スマートフォン版はこちら

楽しい仕事とは?見つけ方や今の仕事を楽しむ方法、具体的な職種例9選を紹介!

楽しい仕事とは?見つけ方や今の仕事を楽しむ方法、具体的な職種例9選を紹介!

せっかく働くのであれば、楽しい仕事がしたいという人は少なくありません。仕事が楽しければモチベーションが上がり、優れた成果を出しやすくなるので、自分にも会社にも良い影響を与えられるはずです。だからこそ、「今の仕事をもっと楽しくするにはどうしたらいいだろう」「楽しい仕事に就くために転職すべきだろうか」と模索している方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、“楽しい仕事”の定義や楽しい仕事の見つけ方、現職で楽しみを見いだす方法などについて解説します。また、適性のタイプ別に具体的な楽しい仕事の職種例も紹介しますので、ぜひ転職活動に臨む際の参考にしてみてください。

「楽しいかどうか」は、仕事選びの重要な基準

内閣府の調査(※)によれば、理想的な仕事の条件についてアンケートをとったところ、「自分にとって楽しい仕事」と答える人が51.9%にものぼりました。およそ2人に1人は、楽しいかどうかが仕事選びの条件になっていることがわかります。特に10代・20代・30代ほど、「自分にとって楽しい仕事」と答える人の割合が高い傾向でした。若い年代を中心に、多くの人が仕事に楽しさを求めており、仕事選びの重要な基準となっています。

※参考:国民生活に関する世論調査(令和4年10月調査)|内閣府

「楽しい仕事じゃないから辞める」は正しい?

転職を考えるとき、仕事を楽しめないことが退職理由になる場合があります。では、仕事が楽しくないから辞めるという考え方は正しいのでしょうか。

仕事を楽しめていない人の特徴

仕事を楽しめていない人に理由を聞いてみると、「上司との人間関係に悩んでいる」「扱っている商品やサービスに魅力がない」「成果に見合った待遇を得られていない」などと他責する傾向が見られます。このように考えてしまう人のなかには、今の職場で仕事を楽しむための取り組みを行わないまま、「転職すれば楽しい仕事に出合えるだろう」と期待して仕事を辞めてしまう人がいます。

誰にとっても楽しい仕事は少ない

仕事を「楽しい」と思う基準は、人それぞれ異なります。ひとりでコツコツと行う仕事が好きな人と、大勢とコミュニケーションを取りながら進める仕事が好きな人とでは、同じ仕事でも感じ方が変わってきます。
たとえば、新規クライアント企業へ電話営業を行うAさんとBさんがいたとします。Aさんは「知らない会社に電話をかけて話すのは、世界が広がって楽しい」と考えていても、Bさんは「テレアポは面倒でつまらない」と感じているかもしれません。
同じ内容の仕事をしていても楽しめる人と楽しめない人がいるように、すべての人にとって楽しいという仕事はほとんど存在しません。

自分が仕事を楽しめるかが重要

今の仕事が楽しめないからという理由で転職しても、自分が前向きな考え方に変わらない限り、同じことの繰り返しになる可能性が高いでしょう。ほかの人が楽しそうに働いている職場であっても、楽しいかどうかは結局、自分の捉え方次第です。
また、転職を何度も繰り返すことで、より仕事を楽しめない状況を自らつくってしまっているケースもあります。短期間で退職するとスキルが身に付かず成長できないため、いつまでたっても仕事がおもしろくないというわけです。

あなたはどのタイプ?楽しい仕事の定義

楽しい仕事の定義は、人によってもさまざまです。そこで本章では、「楽しい仕事」の主な種類やタイプについて解説します。ぜひ「自分だったらどれに当てはまるだろう」と頭に思い浮かべながら、読んでみてください。

興味・関心のある仕事が楽しい

いわゆる“好き”な仕事が楽しいと思う人は多くいます。例えば、「スポーツが好き」「アニメ・ゲームが好き」「機械やPCを触っているのが好き」「モノを創作するのが好き」など、興味・関心の向く仕事に携わるパターンです。日々好奇心を満たしながら前向きな気持ちで働けるので、苦労や努力さえも楽しさにつながるでしょう。

人や社会に感謝される仕事が楽しい

誰かに必要とされ、感謝されるような仕事を楽しいと感じる人もいます。例えば、地域貢献につながったり、顧客のためになるサービスを提供できたりする仕事です。同僚や上司、クライアント企業、取引先、ユーザーなどの相手から喜んでもらえると、自分が誰かの役に立っていることを感じて、深いやりがいを得られるでしょう。

自分の成長につながる仕事が楽しい

仕事を通じて、自分の能力や専門性を伸ばすことに楽しさを感じる人も少なくありません。「困難だった目標を達成できた」「目指していた役職へキャリアアップできた」「一歩上のスキルが身についた」といった瞬間に、自分の成長を実感できます。日々成長できる仕事であれば、挑戦に対する強いモチベーションにつながるでしょう。

お金を稼げる仕事が楽しい

仕事を通じて高水準の収入を得ることに、楽しさを感じる人もいます。収入が上がれば、頑張った分がそのまま数字として見えるので、仕事に対する意欲も維持しやすいのが特徴です。さらに給与水準が上がることで、買えるものが増えたり、ワンランク上の住まいを選べたりと暮らしぶりを豊かにできることも喜びにつながります。

気の合う仲間と働ける仕事が楽しい

仕事においては、「どのような仕事内容なのか」と同じくらい、「誰と一緒に働くか」も重要です。価値観や性格が合う仲間と働くことで、強い一体感や連帯感を味わえて楽しさを感じられる人もいます。また、尊敬する上司や同僚が身近にいる職場であれば、「この人を目指したい」という意欲も湧くので、仕事も面白くなるでしょう。

好きなことを仕事にすると楽しいのか?

人気の職種は希望者が多く競争率も高いため、好きなことを仕事にすることは簡単ではありません。また、好きなことを仕事にしても、うまくいかない人もいます。「好きなことを仕事にしたい」という人は、あらかじめメリットとデメリットを知っておきましょう。

好きなことを仕事にするメリット

好きなことを仕事にする一番のメリットは、やりがいを感じられることです。憧れていた仕事に就けると、どんなことでもおもしろく感じて、大変なときでも頑張れるものです。
また、自分の好きなことなので基礎知識があったり、好奇心でさらに積極的に学んだりしながら仕事の基礎が早く築かれるため、成長もしやすくなります。
たとえばゲーム好きな人がゲーム製作会社で働く場合、その人たちはもともとゲームに興味があり、基礎知識が身に付いています。業務においても知識が活きてくるので、ゲームにまったく興味がない人に比べて仕事を早く覚えることができます。また、好きなゲームに携わることができ、自分の手でたくさんの人にプレイされるゲームをつくることにやりがいを感じられると、生き生きと働くことができるでしょう。

好きなことを仕事にするデメリット

デメリットとして挙げられるのが、好きなことゆえのミスマッチです。好きなことを仕事にしても、「想像していた仕事と違った」「こんなはずではなかった」と感じてしまう場合があります。たとえば、「華やかなイメージに憧れて広報職に就いたが、実際は地味な業務が多くて不満を感じてしまった」「エンターテインメントの世界に憧れてテレビ業界のAD職に就いたが、想像以上の激務でつらい」など、いずれも好きなことへの憧れが大きすぎて、働き始めるまで仕事の短所が見えていなかったというケースです。
また、好きなことに対する熱が冷める、飽きるということもあります。好きなことを仕事として始めたものの、うまくいかずに仕事が嫌になり、結果的に好きだったことも嫌いになってしまったというパターンです。

仕事が楽しくない理由

仕事が楽しくないと感じたら、まずは「原因がどこにあるのか」と振り返ってみましょう。客観的に見てみると、仕事内容以外のことが原因になっているかもしれません。

自分のスキル不足

仕事で成果を上げるためには、スキルを身に付けることが必要です。スキルが不足していると、できる仕事が限られてしまい、満足感を得られなくなります。また、仕事がうまく進まなくなり、仕事に悩み始めます。
逆に、好きなことを仕事にしていなくても、スキルを身に付けて成果を上げられれば、仕事が楽しくなり、さらにスキルアップに励むという好循環が生まれることもあります。

人間関係がうまくいっていない

「将来はこうなりたい」というキャリアプランやビジョンをもって働くことは、前向きに仕事を続けるうえで大切なポイントです。キャリアプランやビジョンがないと、ただ漠然と毎日仕事をこなすだけになり、その結果、「仕事に対する意欲が湧かない」「やりがいがない」「将来性がない」と感じるようになります。

人間関係がうまくいっていない

会社で働くなら上司や部下、同僚、取引先の人などと連携を取って仕事を進めることが不可欠ですが、仕事がつまらないと感じている人はコミュニケーションをうまく取れていない場合があります。報告・連絡・相談をはじめとする最低限のコミュニケーションを取らないと、ミスやトラブルにつながり、仕事が円滑に進まず、つまらなくなっていきます。

プライベートが充実していない

プライベートが充実していれば仕事に対しても前向きになり、楽しむことができるでしょう。仕事とプライベートの両立は大切で、プライベートで悩みを抱えていると、仕事に集中できず、ミスやトラブルを招くことがあります。反対に、仕事とプライベートの両方が充実していれば、どちらの側にも良い影響を与えるものです。

楽しい仕事の見つけ方

自分にとって本当に楽しいと思える仕事を見つけるには、具体的にどうすればいいのでしょうか。本章では、「WILL-CAN-MUST」というフレームワークに沿って、楽しい仕事の見つけ方を紹介します。

「したいこと」を考えてみる(WILL)

まずは、自分が今やってみたいこと(WILL)を考えてみるのがポイントです。例えば、「ゲームに関わる仕事がしたい」「クリエイティブな仕事がしたい」などが挙げられます。自分が興味や憧れを感じていたりする仕事は、従事することで満足感を得やすいでしょう。心の動く方向を探してみることが、楽しい仕事選びのきっかけになります。

「できること」を考えてみる(CAN)

続いては、自分のできること(CAN)を考えてみましょう。例えば、「人とのコミュニケーションが得意」「論理的な分析が得意」などが挙げられます。自分のできることを仕事にすれば、周囲から頼られる有能感や喜びが、楽しさに直結することもあるでしょう。楽しい仕事に巡り合うには、自分の強みを分析してみることも有効です。

「すべきこと」を考えてみる(MUST)

最後は、人や社会から求められていること(MUST)を考えます。例えば、「会社から管理職になってほしいと言われている」「チーム全員で目標達成を目指している」などが挙げられるでしょう。周囲からの期待を感じながら働くと、仕事も自然と楽しくなります。責任や役割に目を向けることも、楽しい仕事を見つける第一歩です。

今の仕事を楽しむための考え方

楽しい仕事をするためには、まず自分の考え方や行動を変えることが必要です。仕事を楽しむためにポジティブに考える癖をつけましょう。どのような考え方や行動、解決策があるか紹介します。

モチベーションが上がらない理由を見つける

「仕事がつまらない」という人は、今の仕事でなぜモチベーションが上がらないのかを明確にしましょう。「単純作業が多い」「待遇に納得がいかない」「人間関係に問題がある」「仕事内容が自分の性格に合っていない」など、楽しめない理由が何かしら見つかるはずです。理由が見つかれば改善策も考えられますし、その理由を転職先の条件にすれば、同じ失敗を繰り返すことなく不満を解消できます。

未練を残さない

「この仕事は本当にやりたいことではないから、楽しくない」と思うのなら、転職は大きな転機になります。働く条件において「仕事内容」を優先したいのであれば、待遇や環境、企業の知名度がどんなに素晴らしくても、本当にやりたい仕事でないかぎり、心が満たされることはありません。
憧れの仕事やどうしてもやりたいことがある人は、思いきって一度その職種にチャレンジしてみましょう。仕事内容に満足すれば、楽しく働けるようになるかもしれません。

結果を出す

仕事で結果を出して周囲から認められると、自然と楽しさを感じるようになります。何事も「やりたくない」と思わずに、最初は小さなことから目標を見つけ少しずつ頑張れば、結果を出せる可能性は高まります。仕事がうまくいって、周囲から感謝されたり必要とされたりすると、自分の存在意義を確認でき、前向きに仕事に取り組めるでしょう。

【適性別】楽しい仕事・職種“9選”を紹介!

本章では、楽しい仕事の具体的な職種例を紹介します。「人と関わるのが好き」「モノを生み出すのが好き」「論的に考えるのが好き」という適性別に紹介しますので、ぜひ自分に合う仕事を探す際の参考にしてみてください。

「人と関わるのが好き」な人向けの楽しい仕事

営業

営業職は、クライアント企業や消費者に自社の商材を提案して、購買につなげる仕事です。相手の悩みや課題に寄り添い、それを解決できるような商品やサービスを提案することで、深く喜んでもらえます。インセンティブ(成果給)が設けられている場合には、頑張りが収入に反映されるのも面白みといえるでしょう。

広報

広報とは、自社の魅力を社内外に発信する仕事です。具体的には、プレスリリースや記者発表会を通じて世の中に新商品の情報を届けたり、IR資料を作成して投資家と良好な関係を築いたりします。さまざまな人たちとのコミュニケーションを通じて、自社のファンを増やしていくことに楽しさを感じられる職業です。

コンサルタント

コンサルタントとは、企業の経営課題を分析し、解決策を提案する仕事です。人事・組織コンサルタントやITコンサルタント、財務系コンサルタントなど、分野ごとに専門性が分かれており、強みを活かして課題解決を目指します。顧客企業の経営改善を実現できた際には、深く感謝されやりがいを味わえるでしょう。

「モノを生み出すのが好き」な人向けの楽しい仕事

エンジニア

エンジニアとは、ITシステムやアプリケーションを開発したり、ネットワークやサーバーを保守したりする仕事です。近年はAIやIoT、ブロックチェーンなどの技術が注目を集め、エンジニアの需要も高まっています。自分の生み出したもので世界をより便利で快適に変えられることに、楽しさを味わえる職種です。

デザイナー

デザイナーとは、広告グラフィックやWebサイトを企画し、デザインとして形にする仕事です。ターゲットの好みや想いに寄り添い、より情報が伝わりやすく、見た目としても魅力的なデザインを作り上げます。デザインを通じて世の中から反響を得たり、トレンドを生んだりすることに楽しさを感じられるでしょう。

研究職

研究職とは、大学や公的機関、企業などで研究に携わる仕事です。具体的には、既存の分野で新しい製品や材料を生み出す「応用研究」、前人未踏の分野を切り開く「基礎研究」があります。好奇心を活かして日々試行錯誤の連続を楽しめるだけでなく、製品を通じて世の中をより便利にする喜びも感じられる職業です。

「論理的に考えるのが好き」な人向けの楽しい仕事

マーケター

マーケターとは、市場や消費者の動向を分析し、商品の売れる仕組みを構築する仕事です。Webサイトや広告の効果を測定したり、メールマガジンの最適な文面を考えたりして、顧客へのアプローチ方法を考えます。日々PDCAを回して多くの仮説を組み立てるので、考えるのが好きな人は特に楽しさを感じられる職種です。

経営企画

経営企画とは、経営陣の考えたビジョンをより確実に実現するために、緻密な経営計画を練る仕事です。例えば、事業プロジェクトの予算を策定したり、達成すべき目標やマイルストーンを決めたりします。論理的思考を駆使して企業の戦略を決められるので、考える楽しさや仕事のダイナミックさを味わえるでしょう。

金融系専門職

金融系専門職とは、金融商品にまつわる専門職のことです。具体的には、投資信託の運用を担当する「ファンドマネージャー」や、株式や債券の売買仲介を手がける「トレーダー」などがあります。日々変動する相場をリアルタイムに分析しながら、着実に収益を生み出すことに楽しさを感じられる職業といえるでしょう。

楽しい仕事がわからないときは、人に相談してみることも大切

楽しいと思える仕事は、人によってさまざまです。仕事を通じて社会の役に立つのが楽しい人もいれば、収入を高めるのが楽しい人もいます。まずは自分の興味・関心や強みなどを見つめ直したうえで、自分にとって楽しいと思える仕事の方向性を探してみることから始めましょう。

ただし、自分の適性や価値観は、自分一人だけではなかなか気づけないこともあります。周囲から指摘を受けてはじめて、自分の意外な強みや想いを認識できることもあるのです。そのため、楽しいと思える仕事を探す際には、知人や友人、家族、転職エージェントのような第三者に一度相談してみることをおススメします。

パソナキャリアは、求人の約半数が「年収800万円以上」を占めるハイクラス向け転職エージェントサービスです。業界専任のコンサルタントによる親身なキャリアカウンセリングが強みで、自己分析やキャリアの棚卸しから親身にサポートします。そのうえで、あなたの楽しいと思える仕事を見つけ出し、最適な求人を紹介できるのが特徴です。“楽しい”を軸に新たなキャリアを築きたい場合は、ぜひ一度パソナキャリアへご相談ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。