スマートフォン版はこちら

退職を引き止められた場合の対処法!円満退職へ向けた慰留の断り方を解説

退職を引き止められた場合の対処法!円満退職へ向けた慰留の断り方を解説

会社に退職の意思を伝えることは、転職者が越えなくてはならないハードルのひとつです。口に出して上司に伝えるまでは、緊張して気が重くなるかもしれません。また、退職の意思を伝えても、上司や会社から引き止められることもあります。退職を申し出ても、必ずしもスムーズに手続きが進むとはかぎらないことを心に留めておきましょう。この記事では、退職を引き止められる主な理由や、慰留の上手な断り方などをご紹介します。円満退職するために、スマートな退職交渉を心がけましょう。

退職希望者を引き止める理由

「やっと退職の意思を伝えられたのに、すんなり辞めさせてもらえない」。転職者のなかには、退職に関する交渉でこのような悩みを抱える人がいます。企業が退職希望者を慰留する理由はどこにあるのでしょうか。

●優秀な社員を失いたくない

社員を一人前に育て上げるには、時間とコストがかかります。そのうえ、優秀な社員となると、同等に働ける人材をすぐに確保できるとはかぎりません。できれば、今いる優秀な社員にそのまま自社に留まってもらいたいというのが会社の本音です。
また、自分では評価されている実感がなくても、辞意を伝えたときに初めて、考えていた以上に自分が評価されていたことがわかる場合もあります。
ありがたい話ではありますが、心情的に慰留を断りづらい状況になる場合があるため、転職を決意しているという固い意思を伝えましょう。

●人材が不足していて、新規採用が難しい

中途採用で人員を補充しても、職場で戦力になるには、ある程度の時間が必要です。そうした時間や育成の手間を避けるために、会社が引き止めることがあります。つまり、会社側のリスクを回避するための慰留です。人材が不足している部署や中小企業では、新人を教育する余裕があまりなく、なかには「仕事を教えられる人がいない」というケースもあります。
「新人が入社して引き継ぎが完了するまで」と慰留を頼まれると、上司や同僚への負担を考えて、申し出に応じてしまう人もいるでしょう。転職先が決まっていない状態で慰留の話が出たら、注意が必要です。先延ばしにならないように、退職する時期をしっかりと決めてから会社に伝えましょう。

●離職者が出ると、職場内のモチベーションが下がる

職場で退職者が出ると、残って働く人たちは少なからず動揺します。優秀な社員が退職することになれば、その後の業務に不安を感じ、モチベーションが低下するかもしれません。社員一人の退職をきっかけに、ほかの社員が退職を切り出すこともあります。転職を考えていた人が、先に転職する人の離職に触発されるからです。
また、部署内で退職する社員が出ると、上司の管理能力が問われます。離職者が複数いる場合、上司の評価は大きく下がるでしょう。そのため、退職を申し出た社員にできるだけ長く働いてもらうために、上司は引き止めることがあります。

退職を申し出たときによくある対応

退職希望者への引き止めは、どのような形で行われるのでしょうか。退職を申し出る前の心構えとして、よくある会社側の対応を知っておきましょう。

●説得される

人材不足など会社の事情を持ち出されて説得されるケースと、「転職先は合わないのではないか」「今の職場でもう少し頑張ってみよう」とアドバイスのように説得されるケースがあります。時には「あなたが辞めれば仕事が回らなくなる」と罪悪感を抱かせるようなことを言われたり、「あなたの能力では転職先の仕事は無理」「転職はそう簡単ではない」などと不安をあおられたりすることもあります。
しかし、退職を決心しているのであれば、どのような言葉をかけられても気にする必要はありません。部下がいきなり退職を申し出れば、上司が動揺するのは当然です。穏やかに説得できず、非難したり能力を否定したりして感情的に接する上司もいるかもしれませんが、落ち着いて受け止めることが賢明です。

●自社に必要な存在と訴えかけられる

「仕事ぶりやスキルを評価している」「今後も必要な人材だ」など、退職希望者を評価して引き止めようとするのは、慰留の正攻法です。どのようなタイミングであれ、良い評価は誰にとっても嬉しいものです。退職のきっかけが「正当に評価されていない」ということであれば、内容によっては考え直しても良いかもしれません。ただし、上司の言葉が本当なのかを冷静に判断したうえで、決断しましょう。

●待遇改善を提案される

退職希望者に対して、待遇改善などを提案する交渉のことを「カウンターオファー」と言います。たとえば、待遇に不満がある人に対しては給与アップや昇進・昇格を提案したり、人間関係が理由の場合は、他部署への異動を提案したりします。つまり、退職理由を改善することで、引き止めを図るわけです。
転職先が決まっておらず、会社からの申し出に納得できるのであれば、会社に残ることを再検討する余地があるかもしれません。ただし、改善提案がその場の口約束で履行されないことがないように、書面などで残してもらいましょう。

円満に慰留を断る方法

既に退職の意思が強い場合は慰留を断るべきですが、辞める場合もできれば円満に退職したいものです。円満退職をするために知っておきたい、丁寧な慰留の断り方をご紹介します。

●その場で退職の決意が揺るがないことを伝える

上司からの引き止めをきっぱりと断るのは、気が引けるかもしれません。しかし、少しでも思い留まる様子を見せれば、上司は「引き止められる可能性がある」と考えるでしょう。そうなると退職日の確定や引き継ぎが長引き、新しい職場への入社に影響が出るかもしれません。
既に転職先が決まっているなら、その旨をはっきり伝えるのがもっとも効果的です。決まっていない場合でも、転職活動中であることや転職に向けて資格取得の勉強をしているなど、具体的に動いていることをアピールすると良いでしょう。

●ポジティブな転職理由を伝える

転職理由を聞かれたら、「現職の業務ではできないスキルアップを、転職先の企業で目指したい」「転職しなければ実現できない〇〇の仕事がしたい」などのポジティブな動機を伝えましょう。実際の理由が現在の職場への不満であっても、正直に伝えてしまうと円満退職は望めません。また、不満を抱いている点を改善することを提案されるかもしれません。会社への不満や、上司にとって不利にならないような理由であれば、会社や上司との関係悪化は避けられるでしょう。

●感謝の気持ちを伝える

入社からこれまでお世話になったことと、退職を引き止めてもらったことに対して、感謝の気持ちを伝えましょう。前向きな気持ちによる退職の意思が上司に伝われば、「引き止めても考えは変わらない」と受け止めてくれるかもしれません。

慰留を長引かせないポイント

退職の話し合いが長くなるほど、自分も会社もストレスを感じてしまいます。引き止められても長引くことがないように、以下のポイントを意識しながら話し合いをスムーズに進めましょう。

●繁忙期を避ける

希望する退職時期が繁忙期なら、引き止められる確率はより高くなります。繁忙期の退職は、職場に大きな迷惑をかけ、引き継ぎするのもひと苦労です。会社側の都合も踏まえて、繁忙期が落ち着く頃を退職日に設定しましょう。

●「退職しようか迷っている」という相談はNG

上司は、部下に対して退職決定前に相談してほしいと考えています。なぜなら、転職先が決まる前なら退職を引き止められる可能性があるからです。退職する気持ちに迷いがあるなら別ですが、確実に退職するならば、相談という形で退職を口にするのは避けましょう。

●余裕を持って退職希望を伝える

上司に退職の意思を伝えるときは、1カ月以上前に行いましょう。民法上は、退職届を提出してから2週間が経てば退職することが可能です。しかし、就業規則で「退職予定日の1カ月前までに申し出ること」などと決められているときは、会社の規則に従う必要があります。
退職時は、後任者の準備や引き継ぎなど必要な作業が数多くあります。職場や関連部署、外部の取引先への迷惑を最小限に抑えるためには、余裕をもって退職を申し出ましょう。早めに伝えることで、会社や上司、同僚との関係悪化を防げます。

会社の事情に配慮した行動が円満退職につながる

退職の意思を伝えた際に引き止められると、退職交渉が長引いてしまうかもしれません。しかし、引き止められるのは「自分のこれまでの働きを認めてくれている証拠」と前向きに受け止め、感謝の気持ちをもって対応しましょう。
円満退職するためには、会社側の事情も踏まえて行動することが大切です。上司や会社と話し合い、お互い納得したうえで退職することが、その後の再就職を気持ちよくスタートさせるためにも欠かせないポイントです。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。