1ステップの簡単手順で登録可能!
転職のご相談からご入社まで、
担当転職コンサルタントが無料でサポート。
共働き夫婦の世帯の増加や「女性活躍推進法」の施行により、社会的にも政治的にも女性の積極的な採用が目立ち始めています。しかし、ライフイベントなどでキャリアを中断した女性は、「以前のように働けるか」「育児と仕事を両立できるのか」などブランクが気になることもあるのではないでしょうか。 会計・人事のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)や、コンサルティングを手がけるCSアカウンティング株式会社では、第二のキャリアアップを目指す女性たちへ柔軟な働き方を提案しています。そこで、同社の経理管理第三部で税理士試験合格者として働く高木さんから、会社の雰囲気や自身の今後のキャリア像を、同社の採用を担当している管理部 企画グループでグループリーダーを務める宗さんから、具体的な社内制度や採用にあたっての方針などをおうかがいしました。
高木:私は経理管理第三部という、大手上場企業の子会社、関連会社やオーナー企業まで幅広いクライアントをもつ部署で2年ほど働いています。
税理士登録を果たすべく、まだまだ実務経験を積んでいるところなので上司の指導のもとで、クライアント企業の月次作業や決算業務、申告書作成支援業務といった税務支援まで行っています。
高木:以前は広告業界で企画営業に加え簡単な経理業務をしていましたが、結婚をして子どもが生まれたのを機に退職しました。仕事の内容は幅が広く、とてもやりがいがあったのですが、育児と両立することは難しいと思い、退職を決意しました。
高木:退職後は、育児をしながら税理士の勉強を始めました。前職でお世話になった税理士の先生に、「会社を経理の面から見るのも面白いよ」とアドバイスをいただいたことがきっかけで、税理士という仕事に興味を持ったんです。それと、何か資格を持っていたほうが、今後社会復帰をする時に有利ではないかという考えもありました。
高木:子どもを保育園へ預けることができたので、その間に専門学校へ通っていました。しかし、自習をする時間をしっかり確保することは難しかったので、育児や家事の合間を見つけて勉強するようにしていました。
資格の取得については、私の場合、簿記3級の取得から始めなければならず、さらに、第二子の出産を挟んだこともあって計10年くらいかかりました。税理士の試験勉強自体は5年くらいです。資格を取得してからは、近所の税理士事務所でパートタイマーとして働き、ある程度子どもが大きくなってから現在の会社へ転職しました。
高木:女性の活躍が当たり前で男女の壁がないことが魅力的でした。また、クライアントには大手企業も多かったので、経験や実績も積めそうだということも入社を決めた理由のひとつです。入社した今は、一緒に働いている上司や同僚、後輩がみんな誠実だと感じています。大手企業のクライアントも安心して弊社と取引してくださるのは、社員の人柄もあるのではないでしょうか。
高木:子育てをしながら仕事をすることも、子育てをしながら勉強することも、時間のやりくりは基本的に同じだと感じています。やれるときにやれることをやっておく、というスタンスは今でも変わりません。仕事は時期によって波がありますが、それを平準化できるように、何事も前倒で取り組むように心がけています。
高木:CSアカウンティングでは基本的に固定残業代制度となっていますが私自身は定時の9:00~17:30のみ勤務する契約で入社しました。ですので朝は子どものお弁当を作るなど家事全般をこなしてから出社して、定時の17時半には退社しています。どうしても仕事が終わらない時には、上司や同僚が声をかけてくれるので、お願いできるものは手伝ってもらうなどしています。
高木:担当する業務を全うできることが前提ではありますが、平日に子どもの学校行事がある場合は、休ませてもらっています。私を含め、子どもがいる社員は子どもの用事のために休暇を取得しているので、有休が取りにくいという雰囲気はありません。担当する業務に支障がなければ問題がないという社風なので、学校行事だけではなく、子どもの急な発熱で午前休を取ったり、早退したりする社員も見受けられます。これは、女性社員だけではなく、男性社員も同様です。こうした状況に寛容な社風というのは、共働き家庭ではとてもありがたいことですよね。
宗:制度は育休や産休、時短勤務など、法令に沿ったものを導入しています。制度を積極的に利用する社員も多く、また、会社側にはそれを受け入れる体制も整っています。以前は、業務の多忙さから残業も多く、制度をしっかり利用してもらうことが難しいのではという懸念もありましたが、今では生産性の効率化がうまく働いているので、制度だけではなく、社員の要望に合った柔軟な働き方を提供することもできています。制度をしっかり利用できる環境が整っているのも魅力のひとつではないかと思います。
宗:資格を持っていても、ライフイベントによりキャリアが中断してしまう女性は多く、能力があってもブランクにより会社を選べない場合もあります。私たちからすれば優秀な人材は貴重な戦力ですから、できる限り柔軟な働き方を提供して積極的に採用していきたいと考えています。
宗:200名規模の会社ですが、100名ほどが正社員で、そのうち約30名が管理職に就いています。女性の管理職は10名前後、役員クラスでは4名の取締役のうち半分が女性です。創立当初は女性ばかりの会社だったこともあって、女性活躍推進法が施行されてから女性の積極的な採用を始めたわけではないんです。男女関係なく能力のある人材を採用することが根本にあるんです。
高木:管理職や役員として第一線で活躍する女性が社内にたくさんいるので、目標になる人も多いです。現在はまだ育児に重きをおいているため定時での勤務をしていますが、そろそろ子どもの手も離れるので、少しずつ仕事へシフトしてキャリアアップも考えていきたいと思っています。将来的にはたくさん実績を積んで、クライアントから感謝されるような立派な税理士になりたいです。
高木:女性にとっての転職は、「働き方」がもっとも重要視される部分ではないでしょうか。自分に合った働き方を見つけることが、仕事が長続きするコツだと私自身も実感しています。譲れない部分と妥協できる部分をはっきりさせて、会社と相談しながら探していくのがいいと思います。
向上心がある人、明るくて前向きな人とお互い切磋琢磨して、時には相談しながら一緒に働けたらうれしいです!
※本記事は、2018/5/8に公開されています。記事の内容については掲載時点のものとなりますので予めご了承ください。
転職のご相談からご入社まで、
担当転職コンサルタントが無料でサポート。