1ステップの簡単手順で登録可能!
転職のご相談からご入社まで、
担当キャリアアドバイザーが無料でサポート。
より便利で、お得なショッピング体験を提供する株式会社Origami。スマホ決済サービス「Origami Pay」は、2016年5月からの正式サービス開始にもかかわらず、既に数千のショップとの提携を行うなど、急速に普及するスマホ決済サービスにおいて成長が盛んな注目企業です。今回は組織拡充に伴うエンジニア募集にあたり、同社の独自性や求める人物像などについて、プロダクト開発責任者の野澤 貴様にお話を伺いました。
ショップとユーザーをつなぐ新しいスマホ決済サービスです。ユーザーにはスマートフォンを財布感覚で利用できる便利でお得な決済手段として、ショップにはオンライン・オフラインの垣根を越えてユーザーとつながり、各ユーザーに適した新商品案内やキャンペーン告知などを配信できる、ロイヤルカスタマー醸成に直結する販売促進を行う仕組みとして提供しています。「支払い」というショッピングにおいて最も基本的な行動を通じて、ユーザーとショップの新しいつながりを構築していける点がOrigamiの強みです。
おかげさまで、ファッションブランドをはじめライフスタイル・食品関連など数千のショップ様がアカウントを開設して店頭やECで利用されており、その数も毎月急激に伸びています。スマホ決済市場への参入事業者の増加に伴いマーケット全体が成長していくことで、利用者のスマホ決済に対する認知・理解も加速的に進んでいくと考えており、Origamiとしてもユーザー向け・ショップ向けの普及を促進していく絶好の機会を迎えています。今後は、ユーザーとショップをつなぐCRM基盤の拡充、決済データを活用したより効果的なマーケティング支援を実現する機能強化などに努め、より多くの場所でOrigami Payをご利用いただけるように事業を拡大して参ります。
Origami Payはまだ今年の5月に正式ローンチしたばかりのサービスで、議論されてはいるけれどもまだ着手・実現できていないことや、まだ議論されてすらいないことも膨大にあります。プロダクト開発チームの中だけでなく、営業・マーケティングも含め、会社全体にプロダクトを改善するための種は転がっているので、自ら課題を見つけて解決策を提案していく方にとっては非常に働きがいがある環境だと思います。またエンジニアとしては、自分のコードが直接事業に大きなインパクトを与えていることを実感できるのも、事業拡大フェーズの会社ならではの醍醐味ではないでしょうか。
確かに、プロダクト開発チームメンバーの出身はアメリカ、ドイツ、インド、ニュージーランド、香港、中国、台湾など多彩です。出身地や国籍を多様化することを意図して採用を行ってきたわけではないのですが、結果的に色々な考え方のメンバーが集まっていることで事業をすすめる上でも、組織を作っていく上でも良い影響が出ているのかな、と思っています。また開発における技術選定に関しても、言語やフレームワークなどは特定のものに固定化されてしまうよりも、常に新しいものを取り入れながら進められるように気をつけています。そういった意味でもフレキシビリティはOrigamiのチームにとって重要な要素だと思います。
Origamiはまだまだ小規模な組織で、各メンバーに与えられる裁量が大きい環境なので、特定のキャリアパスを会社で用意するというよりも、フロントエンド・バックエンド、もしくはより広く開発・マネージメントなど、具体的にチャレンジしてみたいポイントがあれば是非そこに集中していただきたいですし、逆に何でも屋タイプで幅広い業務をこなしたい、という方も歓迎です。またプロジェクトをスタートする際には、大枠の方向性の元にエンジニア・デザイナーで大元の仕様から議論していく流れを取り、自分たちでサービスを開発していることを意識して仕事をしていただけるように考えています。マネージャーとメンバーが1対1で仕事やキャリアパスについて話し合うミーティングを定期的に設けるなど、会社としても個々人が積極的に事業に関与していけるようにサポートをしています。
私達はスマートフォンが普及したことで、ユーザーとショップの関わり方は支払い手段だけではなく大きく変わると考えています。決済サービスを取り巻く市場環境が大きく変化している今は、サービスを成長させるまたとない機会です。また、Origamiは会社としてまだまだ小規模ですが、一方で社員数が急激に増えてきたことで、ワークフローや制度設計など、メンバーの働き方も試行錯誤しながら変化している最中です。多様なバックグラウンドのメンバーがそれぞれの強みを活かして事業にコミットしていける環境が揃っていると思いますので、新しい「支払い」手段を作り上げていくことにご興味がある方は、新しいメンバーとしてぜひチャレンジしてください。
※本記事は、2016/11/1に公開されています。記事の内容については掲載時点のものとなりますので予めご了承ください。
転職のご相談からご入社まで、
担当キャリアアドバイザーが無料でサポート。