アサーションとは?いま注目のコミュニケーションスキル「アサーション」をご存知でしょうか?アサーションとは何か、アサーショントレーニング方法についても分かりやすく解説いたします。
ミレニアル世代、z世代とは?人事採用やビジネスニュースで話題になることも多い「ミレニアル世代」と「z世代」。それぞれの特徴や価値観、働き方について理解を深めることで、円滑なコミュニケーションに役立てることができます。
「おてつたび 」というサービスをご存知だろうか。「お手伝い」と「旅」を組み合わせた造語で、ネットを通じて、個人と地域のゲストハウスや旅館、酒蔵を仲介し、その地域で仕事を手伝いながら旅もできるというサービスだ。地方創生の立役者として期待され、…
「上司が話を聞いてくれない」というフラストレーション。これは、放っておくとネガティブな退職理由にもなりえる悩みだ。しかし、上司は上司で部下の声を聞きたいと思っている。大手企業で1on1が導入され始めているのも、こうした思いがあっての流れと言え…
「『パワハラ』と言われないように気をつけないと」。部下を持つビジネスパーソンであれば、誰しも肝に銘じていることだろう。しかし、上司は成果を上げるため、時には部下に厳しい指導をする必要もある。果たして、「厳しい指導」と「パワハラ」の境目は何…
「顧客から突然来たクレームに慌ててしまった」「会議で上司に意見を求められたが、即座に答えられなかった」「転職活動の面接で、予期せぬ質問に上手く答えられない」 ――年齢、職種問わず、そんな経験がある人はいるのではないだろうか。「臨機応変な対応力…
「人の良いところを見つけて理解すれば、どんな人ともうまくやれる」とコミュニケーションが上手な人は言う。しかし、頭では分かっていても良いところの見つけ方が分からないから、私たちは日々人間関係に悩んでいるのではないだろうか。 一体どうすれば人の…
「声を掛けられる人材」と「掛けられない人材」。自身で仕事を獲得するフリーランスに限らず、エンジニアやコンサルタントなど、プロジェクト単位で仕事をするビジネスマンにとっても、「プロジェクトに呼ばれるかどうか」は社内の評価や自身のキャリア構築…
専業主婦世帯が641万世帯に対して、共働き世帯は1188万世帯*1とパートナーシップの形が変わりつつある。しかし、SNSなどでも日夜「夫が家事をしてくれない」「早く帰って子育てを手伝ってほしいのに、上司から理解を得られないらしい」といった嘆きの声が聞…
世界中の資産家やビジネスエリートを顧客に持つ、プロ執事の新井直之さん。一流のサービスを受けることに慣れたVIPに対し、それを上回る仕事で信頼を得てきた新井さんの「忖度の力」を聞いた。
1on1ミーティングを取り入れる企業が増えている。ヤフーが2012年から導入したことをきっかけに、ビジネスの世界で注目され始めたこの面談のやり方。主に、マネジメント層の上司が部下と1対1で対話することで、部下の指導・育成を行うのが目的だ。 しかし、上…
「ハンティングに必要な能力とビジネスに生かせる能力は似ている」珍獣ハンターとして様々な生物を捕獲、試食、紹介まで行う平坂寛さんにハンティングから学べる仕事術を教えてもらいました。
コミュニティーへの注目が再び集まっている。以前から朝活や異業種交流会、ビジネススクールなど、会社の外で学ぶ機会はあったが、最新のコミュニティーは特に20代から30代のスキルアップ、キャリアアップしたいと考える若手ビジネスパーソンを惹きつけてい…
銀座のクラブ「稲葉」のオーナーママである白坂亜紀さん。大学生でこの道に入り、約30年。ホステスにとってのメジャーリーグと呼ばれる銀座で選ばれ続けてきた白坂ママの「忖度の力」について聞いた。
「忖度」という言葉は、忌むべきものとして用いられるようになったが、本来は「他者の心情を推し量り、配慮する」ことを指す。指揮者の川瀬賢太郎さんも「演奏家たちへの心配り」を働かせることで、オーケストラと良好な関係を築いてきた。そんな若きマエス…
新年度を迎えてはや4カ月。昨今の新社会人は「ゆとり世代」「さとり世代」と呼ばれ、30代以上のビジネスマンとは異なる価値観をもつ傾向があるため、後輩や部下への指導に手を焼いている人もいるのでは? そこで今回は、国際コーチ連盟認定マスターコーチで…
プロフェッショナルーー特に「トッププロ」とは仕事というものをどのように捉えているのだろうか。例えば、プロ野球の世界では? 独特な仕事観を携え、売れっ子解説者となった里崎智也さんの仕事術を紐解きます。
「お世話になります」「ありがとうございました」「どうぞよろしくお願いいたします」 ビジネスメールでこういったフレーズを使うことは、社会人にとって基本のマナーだ。しかし、いつの間にか仕事に慣れてくるうちに、同じような言葉を繰り返しすぎていない…
イギリスの「SKYTRAX社」が毎年発表しているランキングによると、羽田空港は世界にある550以上の空港のなかで、“最も清潔な空港”だそう。しかも、2013年・2014年・2016年・2017年と、たった5年間で4回もの頂点を経験している。 年間8000万人以上が利用する羽…
取引先への新規商品を売り込んだり、社内会議で企画を通したりと、ビジネスの現場ではプレゼンテーションの能力が欠かせない。その際に必要になるのが「伝えるための技術」である。人の心をつかむための実践的なノウハウこそ、ビジネスパーソンにとって必須…
ビジネスパーソンとして間違えてはいけないマナーのひとつに「席次」がある。しかし、“誰がどこに座るべきなのか”という考え方は、いつから、なぜ重要と考えられてきたのだろうか。その起源や理由を探るべく、日本マナー・プロトコール協会の理事長、明石伸…
プレゼンや会議に商談、メールのやりとりや資料作成など、社会人はビジネスシーンの節目節目でボキャブラリーが求められる。「もっとふさわしい言葉があると思うけど、出てこなくて……」と、ついつい使い慣れたフレーズで、その場をしのいでいる人も少なくな…
自分の希望していた部署に入れなかったとき、ルーティンの業務に退屈を感じるとき、なんとなく刺激が欲しいとき、転職を考え始めたという人も少なくないのでは? しかし、そんなふわっとした理由から転職をしてしまってもいいものなのだろうか。 その悩みを…
メールでは伝えられるのに、いざ対面すると緊張して体が縮こまり、必要以上に恐縮してしまう……。近年ではメールやSNSなどが使われるようになって人と会う機会が減り、対面に苦手意識を持っている人も少なくないようだ。 実際に対面するとなると、会話の節々…
少しずつ秋が深まり、今年もあと2カ月ちょっとで終わり。そんなタイミングで、上司から「今年の幹事は君に任せたよ」という指令が下りてきた。うちの部署は20人近くもいるし、店探しや当日の段取りを考えるだけでも憂うつなんですけど……。 「会社の忘年会は…
「どうしてもこの人と仕事がしたい」「企画を持ちかけたい」というように、ビジネスでは社外のキーパーソンを口説き落としたい場面がある。しかし、相手が人気であればあるほど、多くのオファーが殺到するもの。いかにして目に留めてもらい、こちらの思いを…
ビジネスの現場では、自分なりの主張や見解が求められるシーンに事欠かない。特に会議や商談では、事前の段取りに沿っただけの発言だけではなく、当意即妙のコメントを発し、強い印象を残したいところだ。そこで参考になるのが、テレビのワイドショーではな…
SNSでキラキラと華やかで充実したプライベート情報を発信し、ビジネスにつなげていく女性起業家を「キラキラ起業女子」と呼ぶそうだ。美LIFEクリエイター・ホリスティック美容家の肩書きで活躍する株式会社ルミエールの代表取締役・長谷川朋美さんも、そのう…
「仕事」「人間関係」でググってみると、「最悪」「辛い」「ストレス」「辞めたい」といった関連検索キーワードが並ぶ。職場でのコミュニケーションが上手くいかず、悩んでいる人は少なくないのだろう。 職場の人間関係の悩みはどうしたら解消できるのか、と…
パワハラや長時間労働が問題視され始め、「働き方改革」が進行中だ。しかし、その流れを止めるような上司がいる。 自分は業績を上げて出世街道まっしぐら。しかし、部下を酷使しすぎてどんどん潰すため、通った後にはぺんぺん草も生えず、若手社員が死屍累々…
あれ? 顔はわかるのに、名前がどうしても思い出せない……。社会人になると、たくさんの仕事関係者との付き合いが増える。そこで直面しがちなのが「人の顔と名前を覚えられない」というトラブルだ。 ビジネスの場で気まずい思いをしないために、お話を伺った…
仕事で分からないことがあったとき、上司に質問するのはおかしなことではない。むしろ、部下として当然やるべきことだろう。 しかし、上司が忙しそうにしているときに質問をしてしまったり、要領を得ない質問をして怒られたり、ちょっとコワモテの上司には話…
たった数分のプレゼンで客の心を惹きつけ、商品を買わせる実演販売士。そのスキルは社会人、特に営業職に従事する人に非常に役立つはずだ。 そこで「1日に1億円売った」実演販売士としてバラエティ番組などにも引っ張りだこのレジェンド松下さんに、「短時間…
上司に怒られた! そんなとき、ついイラッとした顔をしてしまい、さらに上司の怒りを買ったことはないだろうか? 本来求められているのは、しおらしい態度だろう。けれども、気持ちが顔に出ないようにするのも難しい……。そこで、テレビ番組にも出演し、さま…
ビジネスシーンを円滑にするために、また、ピンチを乗り切るために、あるとうれしいのが「気の利いたことを言う」「上手い切り返しをする」スキルだろう。しかし、どうすればその力が身につくのか……。そんな悩みを抱えた筆者が「これだ!」と思わず膝を打っ…
ビジネスシーンのあちこちで飛び交う「クソみたいな」……おっと失礼、「役に立たない」アドバイス、それが「クソバイス」である。「世の中には、まともに聞かなくてもいいアドバイスもあることを知ってほしいんです」と話すのは、「クソバイス」という言葉の…
「また今日もあの上司と顔を合わせるのか……」と迎える憂うつな朝。苦手な上司とストレスなく付き合うには、どうすればいいのだろうか? そんな悩めるビジネスパーソンに「人間関係を操縦するコツは、正面から受け止めすぎないこと」とアドバイスしてくれたの…
ビジネスシーンでは、仕事中以外は使わない言葉や言い回しが使われる。とっさに言い間違ったり書き間違ったりしてしまうこともあるだろう。 しかし、なかには一発で退場になり得る、危険な過ちもある。そこで、今回は都内の各業界のビジネスパーソンに聞き取…
就業中に一番自由に使える時間といえば、ランチタイム。安くておいしいランチを求め、職場付近のお店を巡るプチトリップ。そんな食いしん坊の隠れた味方が『ランチパスポート』だ。 ランチパスポートは、その地域の書店やコンビニ、飲食店など、エリア限定で…
忘年会シーズンも終盤に差しかかり、ホッと一息……しかし、年が明ければ今度は新年会のシーズンの始まりだ。「来年こそは何か一芸を身につけたい」と決意したビジネスパーソンもいるのではないだろうか。 例えば、二次会の定番「カラオケ」。歌うのは苦手でも…
年賀状づくりの進捗はいかがだろうか。取引先の担当者、前職の上司など、ビジネス上の関係者をリストアップするだけでもひと苦労。「今年もよろしくお願いします」と、新年定番のご挨拶+来年の干支の絵をプリントして、もう投函してしまいたい……なんて思っ…
次の予定に遅れてしまいそう! あわててエレベーターに駆け込んで、ホッと一息……なんて経験はないだろうか。だが、油断は禁物。エレベーターも仕事の場、ビジネスマナーが問われるシーンなのだ。マナー違反を上司や取引先に目撃されて、知らぬ間に自分の評価…
会社で電話をとったら、クレームの電話だった! ……そんな経験を持つビジネスパーソンも多いのでは。見ず知らずの相手との電話をするのは緊張するし、クレームであればなおさら気が重い。最近は、電話に出るのを怖いと感じる新入社員も増えているのだとか。 …
「異業種交流会」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるだろうか。 「怪しいビジネスに勧誘されそう」なんて、あまりよくないイメージを持つ人もいるのでは? でも、それにしてはあちこちで堂々と開催されているし、参加したら意外と仕事に役立つ場所だった…
そろそろ忘年会の予定が入りはじめるこの時期。「飲みニュケーション」という言葉に代表されるように、日本では飲み会でお酒を酌み交わし、円滑なコミュニケーションを図る習慣がある。でも、世の中にはお酒が得意な人ばかりではなく、お酒が苦手、あるいは…
会社の飲み会や接待などで、飲みすぎてやらかしてしまった! 翌朝目が覚め、うっすら残る記憶をたぐり寄せて大反省。ああ、会社に行きたくない……なんて経験はないだろうか。 ベッドから起き上がりたくない気持ちは痛いほどわかるが、こんな時だからこそ早め…
9月6日放送の「ヨルタモリ」(フジテレビ系)で、タモリさんが言い放ったこの一言がちょっとした物議を醸した。曰く、「何をやっているかわからない相手に向かって、いきなり電話をするのはおかしいですよ!」 ちょっと待って、ちょっと待って。タモリさんと…