会社組織で働くビジネスパーソンとして、自身の人材価値を高めるためには、適切に自己管理を行う「セルフマネジメント」が欠かせません。今回は「セルフマネジメント」という言葉の意味や重要性、身に付けるためのポイント、そしてセルフマネジメント能力を…
企業の価値を高める上で必須とも言えるのが、人材力の強化です。そうした中、「タレントマネジメント」の取り組みを強化する企業が増えてきました。今回は、タレントマネジメントによる人材力強化の狙いや取り組み方、導入企業の事例、そしてビジネスパーソ…
ミレニアル世代、z世代とは?人事採用やビジネスニュースで話題になることも多い「ミレニアル世代」と「z世代」。それぞれの特徴や価値観、働き方について理解を深めることで、円滑なコミュニケーションに役立てることができます。
2018年に労働施策総合推進法が閣議決定され、働き方改革の実現に向けて労働施策基本方針が掲げられたことで、にわかに注目を集めた「リモートワーク(テレワーク)」。 これまではさまざまな事情や懸念から実施を見送っていた企業も多くありましたが、新型コ…
副業が本業に生む相乗効果に注目が集まっている。2020年春をめどに、ライオン株式会社の人事部が社員に副業を紹介する制度を始めることが話題になり、大手企業が副業を解禁するニュースも増え続けている。厚生労働省の「モデル就業規則 」では、2018年1月の…
「東京に住みながらも、地元に貢献したい」。そういった思いを持つ人が増えている。実際に「ふるさと納税」や「ふるさと兼業」など、地元貢献や地元の社会問題を解決することを目的としたさまざまな取り組みも行われている近年。そんな中、「プチ社会問題の…
「会社員」と「フリーランス」。「会社員は安定している」「フリーランスは不安定だ」と語られることが多いが、果たして本当にそうなのだろうか。「フリーランスはクレジットカードや家の審査が通らない」といった不安定な実態を聞きつつも、「終身雇用を守…
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、国はリモートワーク(テレワーク)の導入を企業に推進している。最新のデータ(総務省の『平成29年通信利用動向調査 』)によると、日本国内の企業のテレワーク導入率は13.9%だそうだ。オリンピックが開…
専業主婦世帯が641万世帯に対して、共働き世帯は1188万世帯*1とパートナーシップの形が変わりつつある。しかし、SNSなどでも日夜「夫が家事をしてくれない」「早く帰って子育てを手伝ってほしいのに、上司から理解を得られないらしい」といった嘆きの声が聞…
サウナへの愛に目覚め、「サウナー」として仕事をするようになったヨモギーさん。記事前半では大好きなサウナの魅力をプレゼンしていただき、後半はサウナーになるまでのきっかけと、サウナーとしての仕事哲学について教えていただきました
何事も全力に見える人は、どんな時間の使い方をしているのだろうか。仕事における「時間の使い方の秘訣」を常見陽平さんにお伺いしたところ、「いかに時間を美しく流れるように設計するか」をモットーにしていることがわかった。(詳しくは、前編を参照)今…
何事も全力に見える人が、あなたの周りにもいないだろうか。仕事に家事に育児、そして趣味までも。1日24時間と決まっている中で、一体彼らはどんな時間の使い方をしているのか、その秘訣を聞いてみることにした。 今回奥義を伝授してくれたのは、千葉商科大…
しいたけで世界平和を目論む「椎茸祭」代表・竹村賢人さん。新卒で大企業に入社するも、すぐに退職。キャリアに悩んでインドに渡り、再起するも、務めていた事業所の閉鎖で日本へ帰国。その後はチームラボでデジタルアートに携わったり、会社を作ったり……。…
自分の愛するコンテンツ(=バイブル)を、自身の生き方や人生と共に紹介してもらう連載企画「私のバイブル」。今回は「教室が揺れる」と評され、日本一生徒の多い社会科講師として人気を博している伊藤賀一先生の人生を動かした4冊の本を紹介
コミュニティーへの注目が再び集まっている。以前から朝活や異業種交流会、ビジネススクールなど、会社の外で学ぶ機会はあったが、最新のコミュニティーは特に20代から30代のスキルアップ、キャリアアップしたいと考える若手ビジネスパーソンを惹きつけてい…
NHK「みんなで筋肉体操」で、謎の筋肉弁護士として出演した小林さん。仕事と趣味を力いっぱい謳歌する、小林さんの生きざまに迫る。
東京の凹凸地形に着目したマニアックな会「東京スリバチ学会」の会長である皆川さんが、趣味の世界と仕事の世界をダイナミックかつ、楽しみながら行き来するワーク・ライフ・バランスについて教えてくれました。
40年にわたり、速記者という仕事一筋に向き合ってきた保坂さん。速記にかける思いを存分に語っていただいた。
「忖度」という言葉は、忌むべきものとして用いられるようになったが、本来は「他者の心情を推し量り、配慮する」ことを指す。指揮者の川瀬賢太郎さんも「演奏家たちへの心配り」を働かせることで、オーケストラと良好な関係を築いてきた。そんな若きマエス…
「趣味は猫」「3日猫に触れないと発狂する」大の猫好きが高じて保護猫カフェ「ネコリパブリック」の首相を務める河瀬麻花さん。趣味を仕事にした彼女の働き方について伺いました。
「ニコモ」から広告モデルへ。中高生のカリスマからスーパーのチラシや洋品店のカタログモデルに転身した日笠麗奈さんの仕事への考え方、思いとは?
スタントマンとして50年前から活躍し、日本スタント界のパイオニアである「タカハシレーシング」のボス・髙橋勝大さんに仕事の哲学を伺いました。
「やりたい仕事がない」「自分のキャリアが分からない」――そんな思いを抱えながら働くのは、恥ずべきことなのでしょうか? 精神科医のシロクマ先生こと、熊代亨さんによる寄稿です。
自分の「好き」を集めて、「好き」に囲まれて生きてほしい。「好き」を仕事にする上で、「好き」との付き合い方とは? プロ棋士、遠山雄亮から君へ
デザイナーとして活躍し続けるkazuhotelさんが「気づき」の大切さ。とご自身の経験から自信を持って働く上で重要になった「気づき」を紹介していただきました。
少しはみだした「クレイジーワーカー」の仕事、人生に迫る連載企画。今回は、日本人として生きていくためスウェーデンから帰化した村雨辰剛さん。日本庭園と筋肉への愛情がほとばしります。
小林照子さんは23歳で化粧品メーカー「コーセー」に入社して以降、60年以上にわたって美容業界の第一線にいる。50歳で同社初の女性取締役に就任するなど華々しいキャリアを重ねたのち、56歳で「美・ファイン研究所」を設立。83歳となった今もなお、現役の美…
仕事で経験やスキルを磨くためには、ある程度の我慢や苦労は避けられないのかもしれない。しかし、仕事に全くと言っていいほど面白さや楽しさ、やりがいを感じられない場合は、少し立ち止まって考える時間を設けるのがよいだろう。 今回は世界最高峰の羊革「…
イギリスの「SKYTRAX社」が毎年発表しているランキングによると、羽田空港は世界にある550以上の空港のなかで、“最も清潔な空港”だそう。しかも、2013年・2014年・2016年・2017年と、たった5年間で4回もの頂点を経験している。 年間8000万人以上が利用する羽…
「失敗から立ち直れない」「モチベーションが上がらない」「部下の教育方法に悩んでいる」など、仕事で何らかの壁にぶつかったとき、あなたならどうするだろうか。 「マンガは小説や映画、実用書などに比べて、読書の区切りをつけやすく、わずかな移動時間で…
本音と建て前。これらをうまく使いこなすのは、社会人にとって、生きていくうえでも必要なスキルだろう。しかし、「本当にうまく使いこなせてもいいのだろうか?」と、時には悩むこともある。 ▼女、全員miwa嫌い説 ▼インタビュー!東京カランコロン、メジャ…
スキルアップのためのセミナーや同僚との食事、リフレッシュのための趣味など、誰しも生活費以外の支出は少なからずあるだろう。何も考えずにたくさん使えればうれしいが、限られた給料で本能の赴くままに散財するのは破産への一本道である。 そこで今回は、…
自分の希望していた部署に入れなかったとき、ルーティンの業務に退屈を感じるとき、なんとなく刺激が欲しいとき、転職を考え始めたという人も少なくないのでは? しかし、そんなふわっとした理由から転職をしてしまってもいいものなのだろうか。 その悩みを…
人手不足や低賃金の話題がニュースなどで報じられる介護の仕事。「明るいイメージを抱きにくい」というのが、世間一般のイメージではないだろうか。 「成長を強いられることに息苦しさを抱いている人は、介護職が向いていると思っています。介護の世界は、合…
「体のことを考えたいけど、たまっている仕事を考えるとなかなか休めない」「体力だけには自信があるから、気合で乗り切れる!」と、休息をついつい後回しにしていないだろうか。疲れが抜けない体では、仕事のパフォーマンスも上がらないのは分かっちゃいる…
数十万人を動員する花火大会や夏フェスから近所の町内会のお祭りまで、日本では大小さまざまなイベントが日々開かれている。大規模なイベントともなれば、音響や照明、警備、会計、当日のボランティアスタッフなど大人数が携わり、その特別な時間や空間をつ…
仕事で失敗したときにすぐに立ち直れればいいが、引きずってしまい新しく挑戦するのが怖くなってしまった経験はないだろうか。 今回お話を聞いたのは、科学実験を通じて子どもたちにチャレンジするおもしろさを伝えているサイエンス・クリエイター北原淳さん…
「どうしてもこの人と仕事がしたい」「企画を持ちかけたい」というように、ビジネスでは社外のキーパーソンを口説き落としたい場面がある。しかし、相手が人気であればあるほど、多くのオファーが殺到するもの。いかにして目に留めてもらい、こちらの思いを…
「同業内の転職は、キャリアのスライドにすぎない」 そう感じて、通販サイト国内最大手のアマゾンジャパンから今治タオルメーカー「IKEUCHI ORGANIC(イケウチオーガニック)」へ。異業種への転職を決意した牟田口武志さんは、働き方の変化が話題になる昨今…
「好きなことで生きていく」――近年ではそんな働き方に憧れる人も多くいるだろう。しかし、それを実現するためには、乗り越えなければいけないハードルがあるのも現実だ。 著書『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書)が発売から3カ月経たずして9万部とな…
「スマホの次はIoTが世界を変える!」とはよく耳にするが、それによって私たちの働き方にどう影響するのだろうか。話が漠然としていて、いまいちピンとこないという人もいるだろう。 そこで、事業経営やマーケティング課題の解決をするコンサルティング会社…
仕事がうまくいかず、周囲に怒りをぶつけてしまうことはないだろうか? 発散した本人はスッキリするかもしれないが、周りの人々はただただ迷惑なだけである。さまざまな感情をもつのは人間だからしょうがないとしても、怒りを露わにしたところで仕事が順調に…
パラレルキャリアとは、非営利のボランティアなどを含めた「複数の仕事をこなす働き方」を指す。経営学者のピーター・ドラッカーは1992年、著書「明日を支配するもの ―21世紀のマネジメント革命」でこれを提唱し、1つの仕事にとらわれない未来を予見していた…
プロデビュー以来、公式戦で歴代最多となる28連勝をマークし、連日ニュースのヘッドラインを飾った藤井聡太四段。加藤一二三・九段との62歳差対決も注目を集めたように、現在14歳の中学3年生だ。学生服での対局に新鮮さを感じた方もいるだろう。 藤井四段の…
つけ麺専門店「つけめんTETSU」を開業し、都内を中心に約30店舗を展開。年商20億円のチェーンに育て上げた小宮一哲さん。 資本金300万円のスタートから、わずか8年後には15億円で全株式を売却し、ラーメン業界では「企業価値を500倍にした男」として知られる…
「優先順位を決めて仕事に取り組めない」「注意してもケアレスミスがなくならない」。そんな悩みで困っている方はいないだろうか。得手不得手の問題かと思っていたら、実はADHDの症状かもしれないというのだ。 ADHDとはAttention Deficit Hyperactivity Diso…
パワハラや長時間労働が問題視され始め、「働き方改革」が進行中だ。しかし、その流れを止めるような上司がいる。 自分は業績を上げて出世街道まっしぐら。しかし、部下を酷使しすぎてどんどん潰すため、通った後にはぺんぺん草も生えず、若手社員が死屍累々…
「ノーモア長時間労働!」という機運が高まっている。一部の会社ではこれまでに週休3日制や1日7時間労働の導入など、労働環境の改善に向けた施策も発表された。 しかし、企業がいくら制度を用意しても、仕事が山積みになっていれば帰れない。就業時間内に仕…
「駅から徒歩15分の家に住んでいたのに、30分かかっても帰れないんです。気づいたら途中で立ち止まって、ぼーっとしていることも。ワケがわかりませんでした」 当時の様子をこう振り返るのは、マンガ家の田中圭一さん。まだ副業としてマンガ制作に取り組んで…
心が疲れた気がする、寝ても寝ても疲れが取れない。これ、どうすれば解消できるの?ビジネスパーソンにオススメしたいマインドフルネスやり方についてご紹介します。