日常生活を送りながらも、世の中の流れを自然に読み取る力は身につかないものか。それが、仕事もプライベートも多忙なビジネスパーソンの本音である。そこで今回は、日々の暮らしの中で「分析力」を身につける方法を、株式会社東洋経済新報社・編集局編集委…
写真家・山口直也氏が率いる「スタジオ☆ディーバ」では、キャビンアテンダントやアナウンサーの応募写真、政治家の選挙ポスターに至るまで、撮影してほしいという人が殺到。その背景には、長年の地道な研究によって練り上げられた独自のメソッドがあった
速報性と拡散力に優れたネットニュース、ながら作業でも気軽に視聴できるテレビのワイドショーや報道番組など、私たちを取り巻く情報源は一見、実に多種多様である。しかしそれらのニュースは、元をたどれば「新聞」がソースであることは少なくない。政治経…
自分の希望していた部署に入れなかったとき、ルーティンの業務に退屈を感じるとき、なんとなく刺激が欲しいとき、転職を考え始めたという人も少なくないのでは? しかし、そんなふわっとした理由から転職をしてしまってもいいものなのだろうか。 その悩みを…
SNSでキラキラと華やかで充実したプライベート情報を発信し、ビジネスにつなげていく女性起業家を「キラキラ起業女子」と呼ぶそうだ。美LIFEクリエイター・ホリスティック美容家の肩書きで活躍する株式会社ルミエールの代表取締役・長谷川朋美さんも、そのう…
私事であるが、ネクタイを結ぶのがヘタである。どのくらいヘタかというと、このくらいだ。 ふざけているわけでもなんでもなく、筆者が大真面目に結んだもの。ご覧の通り非常に不格好だし、仕事がデキそうな印象は受けない。ここまで極端ではないにしろ、毎朝…
転職などの際の履歴書で必要になる証明写真は、できればいい印象を与えたいもの。そして、その撮影をするときに「アゴを引く」ように言われた経験は多くの人にあるだろう。しかし、言われた通りアゴを引いてみると……理想とはあまりにも違う、残念な二重アゴ…
新卒採用の「適性検査」の定番として知られるSPI。SPIとは、Synthetic(総合的な) Personality(個性・性格) Inventory(評価)の略で、企業が就活生の能力を測る筆記試験として、現在は1万社以上が導入しているという。 しかし、筆者は新卒から人づてでラ…
当然のように命令される残業、なかなか取得できない有給休暇……希望や期待を胸に入社したものの、いざ働き始めたら「こんなはずじゃなかった」というトラブルに直面することがある。このような事態を未然に防ぐためにも、チェックしておきたいのが就業規則だ…
「この会社、大丈夫かな?」 仕事をしていると、企業から不穏な気配を感じることがあるだろう。せめて自社には息の長い会社であってほしいが……。 「会社の将来性を見て転職先を選ばないと、入社した会社がことごとく倒産してしまうなんてこともあります」と…