スマートフォン版はこちら

フライデー創刊編集長で襲撃事件の当事者・伊藤寿男さんに聞く「怒られても前向きでいる方法」

フライデー創刊編集長で襲撃事件の当事者・伊藤寿男さんに聞く「怒られても前向きでいる方法」

人生の先輩たちに、失敗の経験とそこからのリカバリー方法について聞く当連載。今回は元フライデー編集長・伊藤寿男さんに、「あの事件」の話題を振り返りながらお話を伺います。

『フライデー』という写真週刊誌がある。講談社発行のこの雑誌は、2015年度に年間26万部を売り上げるなど、出版不況といわれるなかでも好調を維持している。だが、最盛期には毎号200万部もの売上を記録していた。
個人情報に関して今よりも規制が緩やかで、スクープにタブーが少なかった当時、芸能から政治までカバーできる精鋭を40名ほど集めた編集部は、向かう所敵なしの勢いだった。しかし、その牙城が大きく揺らぐ事件が起こった。「フライデー襲撃事件」だ。

当時の取締役第一編集局長(『フライデー』創刊編集長)伊藤寿男さんにお聞きするのは「怒られても前向きでいる方法」。他にも幾多の訴訟を起こされてきたという伊藤さんは、どのようにピンチを乗り越え、立ち直ってきたのだろうか。

週刊誌を廃刊させても、それを挫折だと思ったことはない

−−フライデー担当役員当時、週に200万部の売上は華々しい経歴ですが、その間には様々な出来事があったのでは?

編集長は、雑誌の質とともに部数を上げるのが仕事です。ただ、私は46歳で講談社の役員になったもので、社内には「若造が役職について」と、快く思わない人が多かったようです。私は都会の出身ではなく、静岡の小倅なので「負けすか!!(静岡の方言で「負けるか!」の意)」といつも思っていました。

−−その頃に挫折を感じることはありましたか?

いろいろな事件の当事者になった私のことを指して、周囲の人間は「伊藤はもうダメだ」と思っていたかもしれません。でも、自分では挫折を感じたことは一度もありませんでした。例えば、いわゆるフライデー襲撃事件の後、講談社を退社して、学研と共同で新しい週刊誌を創刊しました。その雑誌は2年で廃刊になってしまったのですが、それでも「1つ失敗をした」くらいの感覚でしたね。

−−フライデー襲撃事件は、1986年12月9日の午前3時過ぎに、お笑い芸人のビートたけしさん率いるたけし軍団が講談社本社の編集部を襲撃した事件です。その前日、フライデーの契約記者がたけしさんと交際していた専門学校生の女性に、強引な取材をしたことが引き金となったとか。

当時はフライデーがあまりにも売れていたから、編集部におごりがありました。その点で行きすぎた取材があったことは、反省すべきところです。襲撃のきっかけになった12月8日の取材以前にも、記者がたけしさんを徹底的にマークして取材を続けていた時期だったので、お互いにわだかまりがあったんです。

たけし軍団のプライバシーに踏み込んだ記事、他にも社会的タブーに関する記事を掲載することで、圧倒的なアンチを生むと同時に、週刊誌の地位を確立させたという自負はあります。

−−アンチというと、苦情の電話や投書があったということでしょうか。その当時だとインターネットは普及していないですよね。

たけしさんが逮捕された後、釈放される時には講談社前にある警察署に、彼の支援者や野次馬が300人も集まりました。三島由紀夫の自決を取り上げた創刊号の時も、たくさんの野次馬が会社の周りを取り囲んでいましたね。

−−それは大騒動でしたね。そんなとき、どのような気持ちでその問題に対峙されていましたか?

フライデー襲撃事件当時は、編集部員たちを守らなければならないと思っていたので、気に病んでいる暇はありませんでした。早朝の3時に編集部に襲撃があって、4時には自宅で休んでいた私のもとに電話がかかってきました。ただ、第一報を聞いたときには「これで講談社を辞めなければいけないな」と思いました。立場上、社長など自分の上に立つ人はいましたが、その人たちに責任を取らせる訳にはいかない。自分のところで食い止めるには、私の辞職が必要だったので。

−−それでも、その経験は「挫折」ではなかった?

事業にはいつだって大変な局面があるものです。そのくらいは、挫折とは思わない。常に「明けない夜はない」「冬来たりなば春遠からじ」と自分に言い聞かせていました。乗り超えられない壁なんて、存在しないんです。そういえばその頃、日経ビジネス誌から、「敗者の弁」に寄稿してほしいという依頼を受けたことがありました。「自分が敗者だとは思っていないから、受け付けない」とお断りしましたけどね(笑)。

怒られることも仕事のうち。気にしていたらキリがない。

−−伊藤さんが編集長をされている間、編集部はとんでもない数の訴訟を受けていたと伺いました。

スクープの数も雑誌の中で一番でしたし、冊数が売れていたのでその分訴訟は多かったですね。当時は講談社の中だけでなく、週刊誌全体でも一番の金額を請求されていたのではないでしょうか。今では一件の訴訟で億になるようなものもありますから、総額では及ばないとは思いますが。とはいえ、しっかり裏を取って記事にした上での訴訟ですから、訴えられるのも仕事のうちでしたね。

訴訟をする側も、訴えたという事実が大切なので、実際には10あるうちの8件は取り下げられていました。そして裁判で負けても、事実はあるのに立証できなかったということがほとんどです。

−−当時は個人のプライバシーについて、今ほど厳しくなかったということもありますよね。

昨今は名誉毀損の問題が厳しくなっているから、週刊誌はやりづらくなっているでしょうね。プライバシーについては、フライデー事件の前と後でガラリと様相が変わってしまいました。あの事件をきっかけに、週刊誌が個人的な領域に踏み込まなくなり、それに合わせて売り上げも激減していったと考えています。

「高い下駄」を履かず、背伸びはしない

−−ここまで仕事を続けられるにあたり、ご自身に課しているルールや、心がけてきたことはありますか?

「身に余ることはしない」ということでしょうか。高い下駄を履けば、転ばせようと狙う人が必ずいます。だから、背伸びはしないことにしています。私はギャンブルも、煙草も、お酒も、ゴルフもしません。フライデーを週刊で出し続けることがそもそも一番のギャンブルだったから、それ以上の刺激は必要なかった。

芥川賞や直木賞作家、政治家が一時の気の迷いで舞い上がり、数年で潰れていく姿を嫌というほど見てきました。反対に司馬遼太郎さんや松本清張さん、実績があるのにおごらない偉大な財界の人たちの背中を見ては、「勘違いして、のぼせたらいけない」と自分を戒めていましたね。

−−本当に波乱万丈な人生をお過ごしですね。今の若い世代のビジネスパーソンは穏やかな生活を好むといわれています。そんな彼らに「怒られた」ときのアドバイスをするとしたら、何と伝えますか?

会社の中だけではなく、高校や大学の先生、先輩でもいいので、何でも話せる年上の知り合いに、1人か2人はいつでも連絡がつくようにしておくといいでしょう。後は会社内で着実に実績を上げておくこと。業界で「あいつはやるな」という噂が広がれば、怒られたときにかばってもらえたり、仕事が続いたりして有利になります。ただぼんやり待っていても、成功はやってきません。自分の足で歩いて、天に見られているという恐れを持ちながら、着実に進んでいくのがいいと思います。

(小松田久美+ノオト)

伊藤寿男さん

1934年生まれ。昭和33年に講談社に入社。『現代』編集長、学芸図書第二出版部長、『週刊現代』編集長を経て、取締役第一編集局長を歴任し『フライデー』編集長を兼務。現在、月刊テーミス編集主幹。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。