スマートフォン版はこちら

リズム感が身につく! タンバリン芸人、ゴンゾーに聞くタンバリンの極意

リズム感が身につく! タンバリン芸人、ゴンゾーに聞くタンバリンの極意

 

忘年会シーズンも終盤に差しかかり、ホッと一息……しかし、年が明ければ今度は新年会のシーズンの始まりだ。「来年こそは何か一芸を身につけたい」と決意したビジネスパーソンもいるのではないだろうか。

 

例えば、二次会の定番「カラオケ」。歌うのは苦手でも、「上司がカラオケ好きで仕方なく」行くケースもあるだろう。このしかし、カラオケには花形のポジションがある。そう、タンバリンだ。

 

上手にその場を盛り上げれば、二次会の人気者になること間違いなし。そして日本には、世界に誇るタンバリンの名手がいる。『お笑いレッドカーペット』などで人気を博するタンバリン芸人のゴンゾーさんだ。まずはその見事なタンバリン芸を見ていただこう。

 

  

海外でも活躍するゴンゾーさんに、初心者にも実践できるタンバリンのコツを聞いてみた。

 

「タンバリンはもちろん楽器の一種ですが、タンバリンを演奏しようとか、盛り上げようという気持ちは、ひとまず忘れるようにしてください」

 

楽器なのに演奏しようとしないって、一体どういうこと?

 

「音を鳴らそうとすると力が入ってしまい、音が固くなります。タンバリンはちょっと振っただけでも音が出るので、まずは音が出ることを楽しむ感覚からスタートしましょう。一番弱い力で当たったときの音を聞いて、この力でも十分な音が出ることを把握するんです。そうすれば、ガンガン叩かなくても、ちょうどいい音量にコントロールできますから」

 

たしかに、カラオケでタンバリンをガンガン叩き過ぎて、歌を台無しにしてしまう無作法者はいる。ゴンゾーさんによると、そもそもタンバリンは力を入れ過ぎると危険な楽器なのだという。

 

「直接体に当てる楽器ですから、力が入り過ぎると叩いたときに怪我をしちゃうんです。また、振り回して他の人の顔に当たり、大ケガをさせてしまうことも。昔は僕も力で叩いていたのでよく怪我をしたのですが、最近は力を抜いて、当てるときは優しく、手首のスナップを使って当てるようにしているので、怪我をしなくなりました」

 

盛り上げようとする気持ちからの行動でも、自分や他人を傷つけてしまうのは逆効果。では、これらの注意点を踏まえた上で、どのように動けば歌を邪魔せず、その場を盛り上げることができるのだろうか。

 

f:id:pasona_career:20151228181729j:plain

 

「コツは、激しく動こうとしないことです。隙のない動きと言いますか、なるべく最小限の動きで見せるのが一番大事ですね。隙をなくせば、もう一音ほしいときにでも、簡単に一音入れられますから。このとき大事なのが、頭の位置を固定することと、腕を伸ばさないこと。肘から先さえ動けば、タンバリンは演奏できるので」

 

実はコンパクトな場所でもできるというタンバリン。「半畳あればできます」とはゴンゾーさんの弁。実は、ゴンゾーさんが習得した一分のムダもないタンバリンさばきは、武道や日本舞踊などの要素を取り入れた結果だという。

 

ただ、タンバリンに限らず、打楽器を扱うにはリズム感が必要な気が……。ゴンゾーさん、やっぱりリズム感が悪いと、上手にタンバリンを叩くことはできませんか?

 

「そんなことはないですよ。心臓の鼓動があるじゃないですか。あれって、一番身近なリズムなんです。自分の中にリズムがあるんだから、その間隔で、同じようにトントントントンって叩いてみるといいです。リズム感は実は誰もが持っているものなんです」

 

慣れてくれば、例えば四拍子の曲では「基本はワン・ツー・スリー・フォーで叩き、時折スリーを抜いてみる」というようなアレンジができるという。また、多くの楽曲には打楽器の音が入っているので、リズムの中で一音強い音を聴き分け、「強弱弱弱強」であれば「強」のタイミングに合わせて強く叩くなど、工夫してみるとよいそうだ。

 

f:id:pasona_career:20151228181741j:plain

 

打楽器といえば、マラカスなどほかにもいろいろありそうなものだが、ゴンゾーさんはなぜタンバリンを選んだのか。芸歴14年のベテランに、タンバリンの魅力について聞いてみた。

 

「簡単に言うと、誰にでもできるところです。誰でもできるんですけど、その以上を追求しようとすると終わりがない。球技のボールやゲームのトランプのように、単純なものほどとっつきやすく、それでいて奥が深い。それがタンバリンの一番の魅力ですね」

 

かつてゴンゾーさんは「芸人として海外で活躍するなんて無理だ」と言われたことがあったそうだ。しかし、タンバリンは言葉の壁を超えて人の心を動かし、ゴンゾーさんは海外のショーで活躍するようになった。タンバリン芸を身につけることで、上司や取引先ともっと打ち解けるようになるかも?

 

(朽木誠一郎/ノオト)

 

<取材協力>

ゴンゾー

https://twitter.com/gonzo_tam

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。