スマートフォン版はこちら

【イベントレポート】日経グループ主催WomanExpoにてキャリアプランニング講座を開催いたしました!(後編)

  • お知らせ
2018.12.27

2015年5月23日、24日に東京ミッドタウンで開催された日経グループ主催のWomanExpoの中で、パソナキャリアは「自分のキャリアは自分で作る!等身大のキャリア体験談から学ぶ キャリアプランニング講座」を開催いたしました。イベントレポートの後編として、3人目弊社岩下からの事例のご紹介とパネルディスカッションの様子をお届けします。

>前編はこちら

周囲の力を借りて、自分の気持ちを整理してアプトプットする

3人目は、弊社より、採用・研修などを担当する部門を統括するマネージャー岩下より、自身のキャリアを事例としてご紹介させていただきました。

新卒時、システムエンジニアとして大手企業に就職。希望の配属でモチベーションが高かったものの、長時間労働で体力的、精神的に疲弊し、結婚を機に退職。その後、派遣社員を経て、28歳で現職のパソナキャリアに入社します。

「パソナキャリア入社後は支店の立ち上げに従事し、立ち上げも好調で、モチベーション高く仕事に取り組みました。ただ、それも長く続かず、安定的な業績が上げられないタイミングと、ちょうど30代に入ったタイミングで、これからの自分を深く考えました。」

このとき、友人からの進めでコーチングを受けたそうです。ここが大きなターニングポイントに。

「自分が育成に興味があり、管理職を目指していきたいという志向性に気づきました。会社にその旨を伝え、ちょうどタイミングが重なり、本社へ異動し、管理職になりました。」

その後の転機は出産時に訪れます。

「出産後、キャリアと育児の両立に悩みました。育児に専念するか、もっと自由な時間の使い方ができる働き方を選ぶか。NPO法人でキャリアと育児の両立について考える場に参加したり、社外の10歳くらい年上のメンターに相談をしたりしました。その結果、今の会社でまだやれること、やりたいことがある、と気づき、出産後も現職に復帰しました。現在は、以前から興味のあった教育、研修に携わることもでき、モチベーションは高い状態が続いています」

岩下の3つのターニングポイントは以下の3点でした。
①転職活動のときに、人材紹介に出会った。自分の天職だと思った。
②30代に入って今後のキャリアを考え、コーチングを受けて自分に気づくことができた。
③仕事と家庭の両立を悩み、NPO法人やメンターに相談をし、自分に気づけた。

ターニングポイントを振返ると、共通して、「周囲の人の力を借りて、自分の気持ちを整理し、アウトプットしていくことが自分のキャリアを考えるきっかけ」となっていたようです。

嫌になったときにこそ、目の前の仕事をがんばることでチャンスがくるかもしれない

後半は弊社のキャリアアドバイザーの井上をモデレータとし、パネルディスカッションを行いました。パソナキャリアに多く寄せられる悩みの中から3つを選び、今回登壇いただいた3名の方に回答をいただきました。

Q.キャリアに悩んだとき、何をしましたか?

杉山さん:優先順位をつけました。キャリアに悩むというとかっこいいですが、もやもやしていろんなことを見失っている状態だと思うんです。自分がすべてにおいて満足できるという状況は難しいので、自分が一番大事なものは何か。満足していなくてもいい部分を考えました。

竹内さん:たまたまジャックウェルチの本をよみ、「辞めたくなったときこそ、今の仕事を投げ出さないように」と書いてあったんです。嫌になって辞めてしまおうかと思ったことは何度もありましたが、今の仕事をもっとがんばることでチャンスがやってくるかもしれない、と考え、目の前の仕事の手を抜かないようにしました。

井上:たしかに中途採用の選考でも「会社が嫌でやめてしまった」という転職理由は企業側からあまり評価されません。今、ご自身がやりがいのある仕事を手に入れられているのも、そういう強さがあるからでしょうね。

岩下:外部の力を借りました。友人や夫もですが、もう少し広い視野で、自分よりも先を走っている人、自分の悩みをすでにクリアしているだろう人に相談をするようにしていました。

井上:一人だと繰り返し悩んでしまう方も多いので、外の方に話をしてみるのは大切ですね。

Q.仕事とプライベートのバランスはどう考えていますか?

竹内さん:不器用なので、バランスをとりながら、つねに50/50でやることができないんです。長い目で見て、トータルでつじつまが合えばいいかなと思っています。仕事が90、プライベートが10のときもあれば、仕事が10、プライベートが90のときもある。トータルで考えていますね。

岩下:私は仕事もプライベートも120%にしたいタイプです。2つだけ決めていることが合って、「捨てるものは捨てる」「自分でなくていいものは人に任せる勇気を持つ」ということです。子育てでも、ときに自分ではなく夫に任せることもありますね。

杉山さん:今できていなくて悩んでいます。私は夫がフリーランスなので、収入面でも家庭を守らなければという意識があります。1つだけ守っていることは休日出勤はしないということで、平日は思いっきり仕事をして、土日は子どもと過ごす時間を確保しています。

井上:みなさん共通しているのは、自分の中でのルールや大事なポイントを持っているということですね。みなさんも一度考えてみてもよいかもしれないですね。

Q.キャリアの軸はどうやって決めましたか?

杉山さん:一番重視したのは扱う商材です。1社目は本、雑誌を扱っていて、とても自分が好きな商材でした。2社目は環境を重視したこともあり、自分が熱中するためには商品に対する愛情が必要だと改めて気づきました。プロモーションの仕事ということもあり、自分が本当に人に進めたいと思う商材を扱いたかったんです。ただ、「銀行」というのはまったく視野になく、パソナキャリアでキャリアアドバイザーから「人が繰り返し使うなくてはならないサービス」という視点で紹介をされ、今の会社に入社することになりました。自分でも意外なキャリアでしたが、会社にも仕事にも満足をしています。

竹内さん:私はとてもシンプルで、「自分が面白いと思うかどうか。情熱を傾けられるかどうか。」です。自分がおもしろくないと思いながら仕事をすると、会社にとっても自分にとってもいい状況とはいえません。今は新規事業で「世の中にまだないものを研究して、世の中に送り出そうとしている」ということにとてもやりがいを感じていて、このポイントが自分の中での「面白い」というポイントです。

時間の関係もあり、3名に伺えたのはここまでとなりました。ライフスタイルや重視するものが三者三様であり、3名からのお話、パネルディスカッションを通じて、ご自身のキャリアについて振返ってみるきっかけになったのではないでしょうか。

当日ご参加いただいた皆様からも以下のような感想をいただきました。

「それぞれの女性が色々なキャリアを築いていることが分かり参考になりました。」
「自分のキャリア整理を真剣に考えるきっかけになりました。」
「自分の中での優先順位やルールを明確にしていきたいと思います」
「たくさんの人の話を聞き、相談し、何を満たして何を切り捨てるか決断することが必要だと思いました。」

パソナキャリアとして、今後も継続して女性がキャリアについて考える場を提供していきたいと思っております。ご参加いただいた皆様、ご登壇いただいた皆様、ありがとうございました。

>【イベントレポート】日経グループ主催WomanExpoにてキャリアプランニング講座を開催いたしました!(前編)