ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
そもそも履歴書の志望動機には、どのような役割があるのでしょうか。本章では、志望動機の定義や自己PRとの違い、重要な理由について解説します。
志望動機とは、応募先の企業で働きたいと思った理由・背景のことです。具体的には、活かせる能力や経験、企業への共感、入社後に実現したいビジョンなどを伝えることで、志望度の強さを採用担当者へアピールします。「なぜ数ある選択肢のなかからその企業・職種を選んだのか」を、根拠も含めて示すことが重要なポイントです。
一方の自己PRは、自分の強み・武器をアピールするための項目です。主に自身のスキルや実績、資格、人柄などを紹介することで、他の人材と比べた優位点をわかりやすく示します。志望動機は「なぜその企業を選んだのか」、自己PRは「入社後どのような強みを活かせるか」に重点を置くことが、大きな違いといえるでしょう。
志望動機は、履歴書のなかで特に採用担当者から重要視されている項目の一つです。
というのも、志望動機の内容には、企業に対する理解度の深さや入社意欲の強さが色濃く表れます。仮に抽象的でどの企業でも当てはまるような志望動機を書いてしまうと、企業から「自社でなくてもいいのではないか」「入社してもすぐに別の企業へ転職してしまうのではないか」という印象を持たれてしまいます。企業との相性や入社後の活躍度合いを採用担当者にイメージしてもらう意味でも、志望動機は入念に作成する必要があるのです。
履歴書の志望動機を書く際、フォーマットや文字数などをどうすべきか迷う人も多いかもしれません。本章では、志望動機に適したフォーマットや記入方法、文字数などについて解説します。
履歴書のフォーマットは、実は一つではありません。応募先企業の指定フォーマットがあればそれに従いますが、特に指定がない場合は、自分がアピールしたい点を強調しやすいものかどうかを基準に選ぶと良いでしょう。
例えば、未経験や応募する職種の業務経験が不足している場合は、自己PRの記入欄があるフォーマットを選ぶようにしましょう。職務経歴でアピールできる項目がなくても、自己PR欄があれば「これまでの経験をどう活かそうと考えているのか」「どういったスキルがあるのか」を書くことができます。そうすることで、一見足りないと思われかねない職務経歴をフォローすることが可能です。
履歴書をパソコンで作成するか、あるいは市販の履歴書を買って手書きで記入すべきかについては、求人の募集要項を確認してみましょう。書き方の指定があればそれに従い、特に指定がなければ、どちらでも問題ありません。ただし、IT企業や外資系企業ではPC作成が一般的です。メールやインターネット上で応募書類のやりとりをする場合も、わざわざ手書きで作成する必要はありませんので、PCで作成して問題ないでしょう。
もし手書きで履歴書を作成する場合は、読みやすさが大切です。字がきれいであるに越したことはありませんが、自分の字に自信がない場合も丁寧に書くようにしましょう。雑に書いた文字は相手にも伝わってしまいますので、注意が必要です。
手書きで履歴書を作成する際は、黒のボールペンを使って記入します。書き損じた際には修正液などは使わず、新しい履歴書の用紙に書き直します。消せるボールペンや、シャープペンシル、鉛筆での記入はNGです。
志望動機は、選考を受ける会社への入社意志を表示する文章でもあります。そのため、短すぎるのはNGです。手書き、PCに関わらず、志望動機や自己PR欄は必ず150~200字程度は書くようにしましょう。文字量が少ないと、応募意欲を疑問視される可能性があります。
履歴書の志望動機欄が小さくて書ききれないという場合は、志望動機書を別書類として添えても良いでしょう。その場合は内容が散漫にならないよう、簡潔にわかりやすく記載し、多くともA4用紙1枚800字程度にまとめることをおすすめします。
採用担当者から高い評価を得るためには、具体的にどのような志望動機を書けばいいのでしょうか。本章では、採用担当者に好印象な志望動機を書くコツについて解説します。
採用担当者は、応募者の志望動機を見て「入社後に活躍してくれそうか」を判断しています。そのため、各求人の応募要件を確認したうえで、それと合致するようなスキル・経験をアピールすることが大切です。必要な能力を備えているという事実が伝われば、採用担当者にも入社後の働きぶりをイメージしてもらいやすいでしょう。
採用担当者にとって、「応募者が定着してくれるかどうか」は非常に重要なポイントです。そのため、志望動機には入社後に実現したいキャリアプランも盛り込み、仕事への熱意を伝えるようにしましょう。入社後の具体的な目標や働き方を説明できれば、採用担当者から「長く活躍してくれそう」という印象を持たれやすくなります。
採用担当者が志望動機を確かめる際は、「応募者がどのくらい深く企業を理解できているか」を見極めるという狙いもあります。熱心に企業研究できている応募者ほど、仕事への志望度も強いといえるからです。そのため、志望動機を考える際は応募先の経営理念や事業モデル、社風などを理解し、それらを踏まえた内容にしましょう。その企業にしか言えないオリジナルな志望動機であれば、採用担当者に企業理解の深さが伝わりやすくなります。
志望動機では、前職・現職を辞めた理由と、転職先を選んだ理由に一貫性があるかどうかも重要なポイントです。「前職で感じた希望や想いを、応募先でなら実現できると考えた」というわかりやすい流れにすると、採用担当者の納得感も高くなります。退職理由を今一度整理しておくことで、志望動機とも紐づけやすくなるでしょう。
志望動機に対して、採用担当者から悪い印象を持たれてしまうのは避けたいところです。そこで本章では、志望動機を書く際に避けるべき“4つ”のNGポイントについて解説します。
「理念に共感したから」「今までのスキルを活かせると思ったから」など、抽象的な志望動機はどの企業にでも当てはまる内容になってしまいます。採用担当者からも、企業理解が浅いと判断されかねません。大切なのは、エピソードに具体性を持たせることです。例えば、理念への共感を志望動機に挙げるのであれば、「具体的にどのような部分に共感したのか」「仕事でどのように活かせそうなのか」まで含めて伝えることを意識しましょう。
「社名をよくCMで見かけるから」「商品を愛用しているから」というユーザー目線の志望動機は、採用担当者から評価されにくい内容です。というのも、採用活動で企業が求めているのは、ファンではなく社員です。応募者が消費者の視点しか持っていない場合、入社後に貢献してくれるかどうかがわかりません。そのため、志望動機を書く際は、自分を採用することによって得られる“企業側”のメリットを強く意識するようにしましょう。
「研修が充実していそうだから」「入社後に学ばせてもらえそうだから」という志望動機は、採用担当者から受け身な印象を持たれてしまいます。大切なのは、入社後に活躍したいという能動的な姿勢を伝えることです。仮にスキルが足りていないと感じた場合は、今後自己研さんして習得したいという主体性を示すようにしましょう。
「プライベートの時間を増やしたいから」「オフィスが家から近いから」「給与水準が高いから」など、労働条件を全面に押し出した志望動機は、仕事への消極的な姿勢が採用担当者に伝わってしまいます。そのため、志望動機を考える際には、あくまで待遇面の話はサブにして、入社後の貢献意欲に焦点を当てることがポイントです。
実際に志望動機を書く際は、どのような流れで記入すればいいのでしょうか。本章では、志望動機の書き方を“5つ”のステップに分けて紹介します。
まずは現職、あるいは前職でどんな仕事をしていて、これまでにどんな経験を積んできたかを簡潔に書きます。所属先の業界や部署、役職、職種、仕事内容がイメージできるレベルで、簡潔に伝えることがポイントです。
続いては、前職・現職を辞めようと思った理由をわかりやすく書きます。
辞めようと思った理由については、ネガティブな内容は避けましょう。前職の上司や同僚に対する批判、仕事内容・給与への不満などはNGです。志望企業の良さを強調するつもりで書いたとしても、批判は「社内情報を社外に漏らす信用できない人」「責任を他人に転嫁する人」という印象にもつながりかねません。「退職を機に、キャリアアップを目指したいと考えたため」といった前向きな姿勢を見せると、良い印象を与えることができます。
次に本題である、応募先企業を選んだ理由について記載します。具体的には、「企業のどの部分に魅力を感じて入社したいと思ったのか」「どのようなスキルや経験を活かせると感じたのか」などを詳しく伝えましょう。
この部分で大切なのは、応募先のことを入念に研究することです。企業のホームページや求人情報を見るだけでなく、業界に関するニュースや話題をインターネットや経済紙、ビジネス誌を駆使してできるだけ集め、応募企業に特化した内容に仕上げましょう。上場企業なら株価のようなファイナンス情報のチェックもおすすめです。
また、その企業を志望する理由を、自分の業務経験と関連付けて説明できるとより理想的です。自分の過去の経験を振り返ったうえで、応募先で活かせる業務スキルや実績を伝え、即戦力であることをアピールしましょう。
未経験の場合でも、前職で身に付けたことの中から、応募職種に活かせる経験やスキルを見つけて、関連付けをして記入しましょう。そのためには自己分析をしっかり行い、過去の経験やスキルを棚卸しすることが大切です。
続いては、「入社後にどのような仕事・役割を担い、どのような活躍をしたいのか」を前向きに伝えます。
今後のキャリアビジョンを伝え、「将来自分がどうしていきたいか」だけでなく、「どのように企業に貢献できるか」を伝えましょう。そうすることで、採用担当者もあなたを採用した際のイメージが湧きやすくなります。
締めくくりは、応募企業への入社意欲の高さや仕事への熱意をあらためてアピールします。具体的には、「○○のスキル・経験を活かして、貴社の○○に貢献したい所存です」のような決意表明の形になるとよいでしょう。
書き終わったら、全体の見直しも欠かせません。「退職理由と志望理由に整合性があるか」「自分独自の強みを伝えられているか」「書いている内容が論理的に破綻していないか」など、細かい部分を再度チェックしましょう。
続いて具体的な志望動機の例文・書き方の事例を見ていきましょう。職種や、業務経験の有無、年代を例に、良い例と悪い例を紹介します。
●良い例文
不動産会社の営業職として、個人向けに賃貸物件の紹介や中古マンション販売の仲介を担当しています。顧客の生活をサポートする仕事にやりがいを感じておりましたが、既存物件の紹介・販売では、お客様のご要望通りの紹介ができないことも多々あり、もどかしく感じておりました。次第に、お客様のご要望にお応えできる住宅や、お客様の個性を表現できる住宅の販売を手掛けたい気持ちが強くなり、注文住宅販売をメインとする貴社の営業職に興味を持ちました。多くの賃貸、販売物件を取り扱ってきた経験を活かして、お客様のご要望に対し、最善の提案をすることで、理想の家づくりのお手伝いができると考えております。顧客満足度の高い営業を目指し、ぜひ貴社の事業に貢献したいです。
●悪い例文
大学卒業後、不動産会社で営業職に就き、個人向けに賃貸物件の紹介や中古マンション販売の仲介を行いました。お客さまに感謝の言葉をいただくこともあり、やりがいを感じておりましたが、目標達成のために余裕のない日々が続き限界を感じたため、転職に踏み切りました。貴社の「顧客との付き合いを重視する」というスローガンを拝見し、前職とは違う働き方ができると考え、応募しました。経験を活かし、貴社業務に貢献する所存です。
<ポイント>
●良い例文は、前職の実績を踏まえた前向きな転職であることがアピールされています。応募する企業の特色に志望動機を関連付けている点も説得力があります。
●悪い例文は、目標の達成がつらいことが転職理由に見え、ネガティブな印象です。
●良い例文
前職でも総務事務の仕事をしておりました。少ない従業員数で、総務部門も最低限の人員で構成されており、業務を幅広く、何でもこなす中で数多くの学びを得ることができました。しかし、今後のキャリアを考えた際に、総務の中でも何らかの得意分野を作ることで、より専門性を究めていきたいと考え、転職を決意した次第です。
前職では、株主総会や社内イベントの企画など、数多くのイベント企画も手掛けてきました。貴社は、社内行事にも力を入れており、総務部の中で専門のチームを組んでいると聞き、従業員の満足度を上げるイベント施策に専門的に取り組むことができるのではないかと考えております。前職の業務経験から、マルチタスクで物事を進めることや進捗管理は得意としておりますので、もしチャンスをいただけるのであればイベントを統括するポジションなどにもチャレンジしていきたいです。そして、社員が楽しめるイベント、面白いイベントを行うことで、社員の団結力や会社に対する満足度を向上させることに貢献していきたいと考えています。
●悪い例文
前職でも総務事務の仕事をしておりましたので、こちらの仕事でも自分の経験を活かせると思い、応募いたしました。貴社のホームページを拝見して、社長の考え方や仕事への取り組みなどに感銘を受けました。また、貴社は残業が少なく、駅からも近いので仕事帰りに必要な買い物を済ませて帰ることができる点にも魅力を感じました。
<ポイント>
●良い例文は、前職の実績を踏まえ、さらに目標を持った前向きな転職であることがアピールされています。前職で積極的に資格取得したなどの姿勢もしっかりと伝えていて説得力があります。
●悪い例文は、残業が少ない、駅から近いことなどに魅力を感じたなど、仕事へ対する意欲が感じられません。
●良い例文
大学卒業後、新卒でIT企業に就職し、7年間勤務しました。シニアエンジニアとして、顧客企業のネットワーク設計などを担当し、部下4人のマネジメントを行うとともに、スキルを共有するミーティングも定期的に開催していました。業務効率化を追求する貴社であれば、チーム全体の生産性を上げつつ効率的な開発を行うことで自らのエンジニアスキルも伸ばせると考え、この度応募いたしました。私自身が業務を通して成長することはもちろんのこと、チーム全体のスキルアップも並行して進め、業務に貢献したいと考えております。
●悪い例文
大学卒業後、IT企業でエンジニアとして働き、顧客企業のネットワーク設計などを担当しました。チームリーダーとなったことで部下のマネジメント業務が増え、エンジニアとしてのスキルアップが難しくなったことから、貴社に応募いたしました。業務の分担がきちんと行われている貴社であれば、エンジニアとしてさらに活躍し業務に貢献できると考えております。
<ポイント>
転職を決意した理由はどちらも明確ですが、悪い例文では前職での自ら状況に対し、改善への取り組みや努力をした痕跡が見受けられず、良くない印象を抱かれてしまいます。
●良い例文
前職は広告代理店で営業事務を担当していました。顧客からのヒアリング内容に基づき、部内共有の提案資料を作成するうち、自ら顧客の問題解決ができるポジションで働きたいと考えるようになりました。また、私自身食べることが好きで、昨年は食生活アドバイザー(R) 2級も取得しています。食品を多く扱う貴社の営業職であれば、営業事務職を通して得た経験と、食生活アドバイザー(R)の資格の両方を活かすことができるのではないかと考えております。食にまつわる知識や情報をもとに、説得力のある提案を行い、顧客満足度を上げることで貴社の売上にも貢献いたします。
●悪い例文
前職では、中小企業で一般事務の仕事に従事していました。営業職に興味を持ち始めたのがきっかけで、貴社へ応募いたしました。貴社の製品は自然環境を考えたもので社会貢献できますし、お客様からも高く評価されている点に魅力を感じました。経験のない分野ですが、根気には自信があります。どこまで貴社でお役に立てるか分かりませんが、精一杯がんばります。
<ポイント>
●良い例文は、興味だけでなく、知識を求めて積極的に行動していたことからも、転職理由と志望動機に説得力を感じさせます。これまでの経験を希望職種に活かせる点も書かれていて、業務へ貢献できる人材であるとの自信も、独り善がりな印象を受けません。
●悪い例文は、製品の良さに感動した以外、具体的なことが書かれていません。良い製品だから未経験でも頑張れば売れると短絡的に考えているように見えてしまいます。
40代以降の転職活動で提出する履歴書では、職務経歴の重要性が高まります。40代ともなると、社会人としての経験や職務経験も豊富なはず。それら全てを羅列するのではなく、求人企業の求める応募要件を洗い出し、自身の経験の中で合致するもの、またそれに代わる経験を記載しましょう。
志望動機の書き方は、これまで説明してきた内容に加え、マネジメント層としてどのような形で業務貢献をしてきたか、チームを任されたときにどのように導いてきたか、それらの経験をどのような形で志望企業に還元できるか、といった「企業への貢献度」を述べることが必要です。また、志望企業の経営方針や経営戦略に対する理解や、共感も必要になります。
自身の実績を記載する際に気をつけたいのは、「自慢話」にならないようにすること。実績は「事実」を裏付けるための材料として、簡潔に伝えるように心がけましょう。
志望動機に関する疑問点や不安材料は、転職活動へ臨む前に解消しておくことが肝心です。そこで本章では、転職の志望動機にまつわる疑問をQ&A形式で紹介します。
基本的に面接では、履歴書・職務経歴書に書いた志望動機を言葉にして伝えます。ただし、まったく同じ内容を読み上げるだけでは、せっかく時間を設けてもらう意味がありません。そのため、事例やエピソードを補足しつつ少し膨らませて話すのがポイントです。全体で2~3分間にまとめると、スッキリした印象になるでしょう。
志望動機が浅いと感じる場合、企業研究が足りていない可能性があります。応募先の事業状況や経営課題、企業風土、商品のこだわりなどをよく理解して、「自分の考えと近い部分はあるか」「自分だからこそ貢献できる方法はあるか」を今一度検討しましょう。志望先と自分だけの“接点”が見つかれば、より深い志望動機になります。
基本的に志望動機は、使い回さないことをおすすめします。企業の特徴は1社1社異なるため、応募したいと思った理由や共感できるポイントもそれぞれ違うはずです。他社と同じ志望動機を使うと、採用担当者から「どの企業でも当てはまるのでは」と思われてしまう可能性が高いため、応募先ごとに内容を考えるようにしましょう。
ハイクラス転職では、経営上欠かせない管理職や専門職が採用されるため、視座の高さが求められます。そのため、「自分の強みが応募先の経営にどのような好影響を与えられるか」を志望動機で伝えることが重要です。応募先のIR資料やコーポレートサイトなどを読み込んで、経営方針・事業戦略を深く理解するようにしましょう。
志望動機を企業へ提出する前に、一度必ず採用担当者の立場に立って読み返すようにしましょう。客観的な視点から見た際に、あなたが魅力的な人物に見えるように書けていますか?また、きちんとあなたのことを理解してもらえるような内容になっているでしょうか?
書いた内容に自信が持てない場合は、友人や家族など第三者に確認してもらうと良いでしょう。自分を良く知る人物に見てもらうのが恥ずかしい場合は、転職エージェントの書類添削サービスを活用するのも一つの方法です。転職エージェントに相談すれば、キャリア面談を通じてスキルや経験の棚卸し、応募書類の添削や面接対策などもサポートしてもらえます。志望動機や履歴書に自信が持てない方は、一度相談してみてはいかがでしょうか?
また、転職エージェントに登録することで、一般的な転職サイトには掲載されない非公開求人も紹介してもらえるようになります。特に経営に近い役職や高度な専門職といったハイクラス求人は、ほとんどが非公開求人です。転職エージェントを活用すれば、転職コンサルタントから自分に合ったハイクラス求人を案内してもらうことができ、より有利に転職活動を進められるでしょう。
ぜひハイクラス転職を検討の際には、ハイクラス向け転職エージェントのパソナキャリアを活用ください。
職務経歴書へ記載する経歴の順番は?時系列の整理方法や社名変更時の対処法も紹介
グループ会社への併願、同時に複数応募は大丈夫?注意点や面接での対策方法を紹介
客観的な自己分析から自己PRのポイントを知る
転職の軸について考える
管理職は転職の志望動機をどう書くべき?必ず押さえたい“3つ”の要素とポイントを解説!
英文履歴書(英文レジュメ)の書き方で気をつけたいポイント
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。