ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
転職活動がうまくいかない理由は大きく分けて3つあると考えられます。それぞれ詳しく見てみましょう。
「なぜ転職したいのか」「転職先で実現したいことは何か」など、そもそもの動機や転職の目的が不明確な人は、転職活動を成功させることは難しいでしょう。
現職に不満があるため何となく転職したいというだけでは、面接でも曖昧な志望動機しか答えられず、面接官に「単なる現実逃避ではないか」「採用してもまた辞めてしまうのではないか」と受け取られる可能性があります。
また、勢いだけで前職を退職した人のなかには、先を見据えての行動ではなかったため、目的が曖昧なまま転職活動を続けているケースが見られます。
自分のキャリアに見合わない、現職・前職よりずっと高い年収を希望していると、転職活動が難しくなります。そもそも転職で年収がアップするとは限りません。
また、大手企業や有名企業に転職したいとこだわるのも、転職を難しくする要因です。大手企業や有名企業は人気が高いため、採用倍率も高いということを覚悟しておきましょう。
企業が求めるスキルや経験などの条件を自分がもっていないと、採用される可能性は低いでしょう。企業は中途採用者に対して即戦力としての活躍を求めることが多く、採用後すぐに業務に貢献できそうな人材が評価されます。
異業種からの転職や未経験から挑戦する場合も、ポテンシャル採用や未経験可の求人ではなく、企業が即戦力を求めているケースでは、なかなか内定まで至らないでしょう。
転職活動がうまくいかない理由が自分のなかで明確になったら、次はそこを改善して成功に向けて前進しましょう。具体的なポイントをお伝えします。
転職活動を成功させるためには、自分のスキルや能力、キャリアを客観的に評価することが大切です。
不採用が続くとどうしても思考が後ろ向きになり、自分のことを「使えない人材」「このまま転職できないのでは?」と考えてしまい、弱気になることがあります。
しかし、多くの場合、不採用の理由は企業側のニーズと応募者のスキルや経験が合わなかっただけです。応募者の人間性や、それまでのキャリアすべてが否定されたわけではないので、「自分を評価してくれる企業は必ずある」と信じて転職活動を続けましょう。
転職の目的をはっきりさせることで、志望する企業の内定を獲得し、転職を成功させるためにすべきことが自ずと見えてきます。「何となく嫌になった」「はっきりした希望はないが、このままではダメだと思う」という漠然とした理由ではなく、「自分は○○をしたいから転職する」「○○になりたいから、その会社を志望する」と考え方を変え、転職活動の軸を明確化させましょう。
それまでのキャリアを振り返り、スキルや実績を整理しておきましょう。そうすることで、自分のスキルや実績を活かすには、どんな企業に応募すべきかがわかります。
転職の場合は、第二新卒など一部の例外を除いて即戦力が求められる傾向にあります。培ったスキルや実績を評価してくれる企業を選択したほうが、転職がうまくいく可能性が高いことは確実です。
5年後、10年後の自分がどうなっていたいかを中長期的な視点で見つめ直してみましょう。そこから逆算して計画を立てれば、「これからどの方向へ進めばいいか」「目標達成のために、自分は今、何をすべきか」ということがはっきり見えてきます。
また、応募条件に対してスキルが不足している場合は、転職活動と並行してスキルアップに取り組みましょう。
転職活動がうまくいかないときは、活動量を増やすことも大事です。どんな企業でも、応募しないことには採用されません。なかなかうまくいかないからといって、応募を躊躇していると、いつまで経っても転職活動は成功しません。
この方法は、前職を一度辞めて、無職期間中に転職活動をしている人に特に有効です。もちろん、ただ応募すればいいわけではありませんが、例えば「毎週5社に応募する」のように活動量を自分のノルマとして設定すると、自然と面接の回数が増えていきます。それが場数となって面接対策の実戦練習の場となり、「どういう話をすると面接官の興味を引くのか」「不採用になった理由は何か」ということが自然と見えてきます。
書類選考の通過率を上げるためには、いくつかのポイントがあります。「いつも書類選考で落とされる」と悩んでいる人は、以下の点をもう一度確認しましょう。
誤字脱字、写真の未貼付、空欄の多さに注意しましょう。手書きの場合は特に誤字脱字に注意し、見つけたら面倒でももう一度作成し直してください。PCで作成した場合でも注意して読み直し、誤字脱字はないか、読みやすくわかりやすい文章になっているかを確認する必要があります。
採用担当者が特に注目するのは、志望動機です。「転職活動を成功させるためのポイント」で紹介した点がしっかり実行できていれば書きやすいはずですが、それに加えて応募先企業を研究し、採用担当者の心に刺さる志望動機を作成することが重要です。
どの企業にも当てはまりそうな漠然とした志望動機はNGです。その企業がどんな人材を求めて求人を出しているのかをよく考えたうえで、その職種に合った自分のセールスポイントを強調しましょう。
職務経歴書は、簡潔さと見やすさを意識して作成することが大事です。採用担当者が真っ先に目を通す「職務要約」では、求められている人材像に合致するポイントを強調しましょう。どのような仕事をしていたのか具体的に書く必要はありますが、ダラダラと長く書くとポイントがわかりづらくなります。応募先の企業、職種と関係のない内容は短くまとめましょう。
転職エージェントを利用している人なら、キャリアアドバイザーに履歴書・職務経歴書を見てもらい、客観的なアドバイスをしてもらうと良いでしょう。
転職サイト、転職エージェント、ハローワーク、企業の公式サイト、業界紙など、幅広く求人情報を探してみましょう。
また、友人や以前の取引先などに求職中とアピールしておくと、求人情報を教えてくれる可能性があります。
経験のある職種や業種への応募なら、書類選考を通過する可能性が上がります。
一方、未経験の仕事に応募する場合は、これまでのキャリアと関連づけられるように志望動機や自己PRを書く必要があります。
例えば、「食品メーカーの営業職で身に付けたコミュニケーション力を貴社の広報業務で活かしたい」などと記述しましょう。
採用する側に、どのように貢献できるのかアピールをすることが大切です。
無事に書類選考を通過したら、次は面接です。面接でうまくいかないときに、改めて確認したいポイントをお伝えします。
転職したい理由をもう一度、見直しましょう。面接で落とされる人は、この点がしっかりと伝えきれていない場合があります。
転職の理由を述べる際には、「退職理由」と「これから挑戦したいこと」を分けて、それぞれに優先順位をつけるのがポイントです。そうすることで、どの企業に応募すべきかの基準が自分のなかで明確になります。
この2点に関連する質問は、面接時に高い確率で聞かれます。事前に準備しておけば、スムーズに答えられるでしょう。
また、退職理由は現職・前職の愚痴や批判にならないよう、前向きな表現、内容にすることも大事です。
募集職種で活かせる自分のスキルや経験を、具体例を交えて話せるように準備しましょう。第二新卒はまだしも、中途採用は入社当初から業務への貢献を期待されるため、「御社に入社後、しっかり勉強したいと思います」「いろいろとご指導を受けながら成長していきたいと思います」といった表現はNGです。
また、せっかく採用してもすぐに辞めそうな人は、企業側も採用したくないものです。そのため、長く働きたい意思を伝えることも大切です。ただし、独立志向の社員を求める会社の場合は、「自分のスキルを磨きたい」など積極性をアピールするのが良いでしょう。
残業や福利厚生の質問は、慎重に行う必要があります。質問がある場合は、面接官に聞くのではなく、転職エージェントなどを通じて聞くようにしましょう。
入社後の働き方、具体的な仕事内容、その会社でのキャリアパスについて面接官に質問し、働きたいという熱意や意欲をアピールしましょう。
また、入社までに取得しておいたほうがいい資格や、勉強しておくべき内容がないか質問すると、仕事に前向きに取り組む姿勢が伝わります。
面接当日に過度の緊張を避けるためには、練習あるのみです。面接の練習を何度もすれば、「これだけ準備したのだから大丈夫」という自信につながります。
面接練習の様子を動画で撮ったり、録音したりしても良いでしょう。後で内容を確認することで、客観的に問題点を発見し、改善することができます。
家族や友人に面接官役をしてもらうのも良いでしょう。
また、実際に何社か面接を受けて場数を踏むと、次第に緊張しなくなります。
また、転職エージェントを利用している人は、面接対策をしてもらうことも可能です。プロのアドバイスが受けられる貴重な機会なので、ぜひ活用してみましょう。
転職活動がうまくいかないのは、何かしらの原因があります。
今回ご紹介した内容を実行し、うまくいかないポイントを改善すれば、転職活動が成功する確率は上がるはずです。転職活動の目的明確化から面接対策まで、一つ一つ着実に実行していきましょう。
転職活動は自分自身を売り込むという点から、営業活動の一種ともいえます。「自分」という商材を企業に魅力的に伝わるようにプレゼンテーションできれば、内定は目の前です。
転職エージェントの利用に費用はかかる?無料の理由やサービスの詳しい内容を解説!
未経験者歓迎の意味は?未経験職で転職を成功させるコツ
転職エージェントと転職サイトの違いは?6つの相違点や使い分け方、活用方法を解説
【例文付】転職理由の書き方、面接での伝え方 模範解答は?
転職を成功に導く自己分析のやり方【無料シート付】
40代のハイクラス転職は「柔軟性」がカギ?転職成功を引き寄せるポイントを解説!
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。