ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
長年にわたり語られてきた35歳を過ぎると転職が難しくなるという「35歳転職限界説」。これが35歳以上の人材流動化を阻んできたとも言われていますが、人材不足が叫ばれる現在もこの状況は続いているのでしょうか。
単刀直入にいうと、「35歳転職限界説」は、ひと昔前の話。若手社員にはない経験やスキルを持つ35歳から54歳くらいのミドル層の人材を求めている企業は数多くあります。
ただし、求められる内容は35歳未満の転職者とはもちろん違っています。35歳以上では一般的に、即戦力としてすぐ業務に貢献できるスキルのほか、マネジメント経験の有無などが問われます。第二新卒のようにこれからの成長を期待してポテンシャル採用される可能性はほぼないと考えて良いでしょう。
実力主義で、非年功序列型の組織は年齢にこだわらない雰囲気があり、企業が求める経験やスキルさえあれば35歳以上の人でも採用されやすいといえます。例としては、外資系企業やスタートアップを含むベンチャー企業などが挙げられます。
一方、年功序列型賃金制度が定着している企業では、現場が年上の部下を入れたがらないこともあるため、企業を受ける際には企業風土なども調べるようにすると良いでしょう。
転職時に企業から求められる経験や能力は、年齢に応じて少しずつ異なります。「自分は何を企業から求められているか」を把握し、今までの経験をどのように役立てることができるか具体的にアピールすることが35歳以上の転職には特に大切です。
企業の多くは35歳以上の人材に対して、若手の指導やチームを率いるマネジメント能力を期待しています。そのため、面接では個人のスキルだけでなく、チームの力を最大化して成果を上げた経験など、マネジメント能力の有無についても詳しく聞かれるでしょう。
マネジメント経験がない人は、ひとつのプロジェクトをまとめた経験など、マネジメントに関する資質があることをアピールすることも有効です。
応募職種に関連したキャリアやスキルの高さを証明できるようなプロフェッショナルな能力や資格を持っていると、入社後、すぐに貢献できる人材と認識されやすいでしょう。面接などの際に伝える「即戦力として、すぐに結果を出せます」という言葉に説得力が増します。
また、応募先の企業に足りていない点をカバーできるスキルがあると、「この人に入社してもらうことで業績向上に繋がるのでは」と評価してもらえる可能性が上がります。30代前半までの転職よりも、さらに「自分が入社することで貢献できる」と具体的に、そして積極的にアピールしましょう。
35歳以上になると、大半の人が10年以上の社会人経験を積んでいることになります。前職までの慣習や仕事のやり方から抜け出せるかどうかという点は、採用担当者が不安に思うところです。そのため、過去のキャリアにこだわりすぎず、柔軟な姿勢を見せることも大切です。 即戦力として活躍できるキャリアやスキルをアピールしつつ、「これから新しいことを積極的に学び、貪欲に吸収していきたい」という姿勢を見せると、前向きな印象を与えられるでしょう。
35歳以上の人が転職を成功させるためには、応募先企業の探し方にも工夫が必要です。次のポイントを踏まえて、求人を探してみましょう。
未経験の職種に転職するのは20代や30代前半の応募者と比べてハードルが高くなるため、求人に応募するのは同じ職種が良いでしょう。たとえ異業種でも、「広告会社の営業からWeb制作会社の営業」というように、同じ職種であれば応用できるスキルがあると見なされ転職できる可能性があります。
また、新規事業の立ち上げで即戦力が欲しい会社の場合も、未経験の若手より経験豊富な人材を求める傾向があるため、35歳以上の人が採用される可能性は高いでしょう。入社後のポジションによっては、年収がアップする可能性もあります。
応募先の企業を探す際には、年収がダウンすることも視野に入れておきましょう。最初は年収が低くても、入社後の働き方や実績次第でアップする可能性があります。初めから「年収ダウンになるから、この会社には応募しない」などと決めてしまうと、キャリアアップの門を自ら閉ざすことになりかねません。条件を柔軟にして転職活動を行うことが大切です。
転職エージェントに登録すると、求人を出している企業の詳しい情報を見ることができます。また、転職先の選び方、履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策など転職活動全般にわたって、キャリアアドバイザーからアドバイスを受けられます。転職サイトで求人情報を閲覧しつつ、並行して転職エージェントを活用することで、より転職の可能性を広げることができるでしょう。
ここまでお伝えした内容を踏まえて、35歳以上の人が転職活動をする際のポイントをまとめました。次の7点をしっかりと押さえて求人に応募してみましょう。
転職活動では、「自分は転職先の会社で何ができるのか」をアピールすることがもっとも大切です。自分の専門性やスキル、強みなどを具体的に示せるよう、これまで取り組んできた仕事内容や身に付けたことを書き出して、キャリアの棚卸しを行いましょう。
履歴書や面接で実績をアピールするときは、具体的な数字を挙げると説得力が増します。例えば、「ルートセールスの責任者のひとりとして、担当エリアの売り上げを1年間で50%増やした」「業務効率改善プロジェクトのチームリーダーを務め、部署全体の残業を30%削減した」などとすると、成果を明確な形で説明することができます。
35歳以上の人に対しては、企業側もマネジメントの経験や能力に期待をします。現職や前職でマネジメント経験がない、あるいは役職がなかったという人でも、部下や後輩への指導など、マネジメントに関連した経験をアピールしましょう。
面接で退職理由を聞かれたときは、「職場の人間関係に悩みがあった」「不当な配置転換を余儀なくされた」「年収に不満があった」など、ネガティブな内容をそのまま答えるのはNGです。
面接官に「短絡的な理由で退職したのではないか」「すぐ不平不満を言う人なのではないか」と思われないように、ネガティブな内容をポジティブな動機に変換して伝えることが大切です。
例えば、年収への不満が退職理由の場合は、「実績に見合った評価をしてくれる会社で働きたい」などと前向きな表現に言い換えると良いでしょう。
即戦力が重視される35歳以上の転職ですが、向上心を強く持って努力を惜しまない姿勢を見せることも大事です。
専門書を読んだりセミナーや勉強会に参加したりするなど、自分の職務や業界に関する勉強を続けていることや、転職先の業務に関連する資格取得を目指していることを伝えると、向上心の強さをアピールできます。
35歳以上の応募者に対して、企業は「自社の社員とうまくやっていけるかどうか」という点も重視します。上司が年下でも抵抗はないことを伝えるなど、組織に柔軟に対応できる姿勢をアピールしましょう。
35歳以上の転職は、20代~30代前半に比べて内定獲得までに時間がかかることがあります。数十社以上に応募することも珍しくありません。
そのため、すぐには決まらない可能性があることを念頭に置いて、焦らず腰を据えて転職活動に取り組むと良いでしょう。
35歳以上の転職を成功させるには、応募先の企業で即戦力として活躍できるスキルや経験を身に付けていることに加えて、新たな環境にすぐ溶け込める柔軟さをアピールすることが大切です。
時には、待遇やポジション面などで希望条件を引き下げる必要が出てくるかもしれませんが、転職先の働き方次第で十分挽回可能です。
年齢を問わず、経験やスキルを買ってくれる企業は多く存在します。キャリアの棚卸しをして、自分のスキルや経験をフルに発揮できる企業を探してみましょう。
転職エージェントの利用に費用はかかる?無料の理由やサービスの詳しい内容を解説!
未経験者歓迎の意味は?未経験職で転職を成功させるコツ
転職エージェントと転職サイトの違いは?6つの相違点や使い分け方、活用方法を解説
【例文付】転職理由の書き方、面接での伝え方 模範解答は?
転職を成功に導く自己分析のやり方【無料シート付】
40代のハイクラス転職は「柔軟性」がカギ?転職成功を引き寄せるポイントを解説!
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。