ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
「まだ在職中なのに転職活動をしていると、応募先企業に与える印象が悪くなるのではないか」という不安を抱えている人もいると思います。
しかし、転職は労働者の権利です。在職中に転職活動を始めても何ら問題はありません。ただし、転職が決まったら責任をもって後任者への引き継ぎを行う必要があります。
在職中か退職しているかによって、応募先企業に与える印象の差はほとんどありません。新しく就職するかもしれない応募先企業には、在職中であることや現在の仕事の状況を正直に伝えましょう。たとえば「自分が担当しているプロジェクトがもうすぐ終わりますので、入社日は区切りの良い○月○日からにしたいと考えています」など、いつから入社できるのかを伝えたうえで最後まで責任をもって仕事に取り組む姿勢を見せると、応募先企業に好印象を与えられる可能性があります。
在職中に転職活動を行う場合と退職後から開始する場合で、どちらが有利ということはなく、まさに一長一短と言えます。ここでは、在職中に転職活動を行う場合のメリット・デメリットをご紹介しますので、あらかじめ把握しておきましょう。
在職中に転職活動を行う一番のメリットは、経済面での不安がないことです。転職活動では、面接のために会社を訪問する際の交通費など、何かと費用がかかります。在職中ならば収入が途切れないため、思うように理想の転職先が見つからなくても、金銭面の不安を抱えることなく転職活動を続けられます。
在職中に次の転職先が決まれば、職歴にブランクが生じません。企業のなかには職歴に長期間のブランクがある場合、ブランクの理由を気にするところもあります。転職希望者自身もブランクが長くなると、スキルの低下や働く感覚が鈍ることが心配になるかもしれません。しかし、在職中に転職活動をすれば、そのような心配もありません。
また、万が一、転職活動をしていて思うような仕事が見つからず、今後の働き方について悩んだときは再検討することもできます。納得できるまで転職先を探せますし、良い転職先が見つからなかったときは現職に留まるという選択も可能です
在職中の転職活動では、自由に動ける時間が限られます。時間が足りないと企業研究や面接の準備が不十分になりがちです。面接まで進めても、面接の日時を合わせづらいということもあります。企業によっては平日以外や勤務時間外の面接に対応してくれる場合もありますが、それほど多くはないのが実情です。そのため、面接の際には有給を使ったり早退したりして対応する可能性が出てくることも考慮しておきましょう。
また、応募先企業が今すぐに就業できる人材を探している場合は、希望に添えない可能性もあります。1~2カ月程度であれば待ってくれる会社も多いですが、現職の引き継ぎが終わらず、入社日が決まらない場合は、「採用見送り」となる恐れもあります。
このような状況を避けるためにも、転職活動を始める時期については、現在の仕事の状況を鑑みたうえで判断するようにしましょう。
在職中の場合は、履歴書にもその旨を記載します。職歴欄や本人希望欄にひと言追記することで、採用担当者とのやり取りがスムーズに進めやすくなります。
応募先企業が重視する項目のひとつが職歴欄です。在職中の場合は、現在の会社名・所属部署名と合わせて「現在在職中」または、「現在に至る」と記載します。
また、在職中、退職後のどちらの場合も、応募先企業の採用担当者が理解しやすいように、現在の業務内容を簡単に記しておきます。
(例)
―――――――――――――――――――
平成○○年○月 株式会社○○入社
営業部所属 新規開拓を担当し、平成○○年には部内の売上達成率120%に貢献。
現在に至る。
―――――――――――――――――――
自分がどのような仕事をして業績を上げてきたのか、簡潔に説明しましょう。そうすることで、採用担当者に自身の功績が伝わります。
在職中に転職活動を行う場合は、履歴書の本人希望欄を有効活用しましょう。現在働いている企業での就業時間中は、応募先企業からの連絡にすぐ応じることは難しいものです。そのため、本人希望欄で、「現在在職中のため、下記時間帯は電話に出ることができません。連絡不可の曜日および時間帯:月曜日~金曜日の9時~18時 指定時間以外はメールにてお願いいたします」といったように、連絡がとれる曜日・時間帯や可能な対応方法を指定しておくと安心です。ポイントは、先方が何度も連絡しなくて済むように、できるだけ確実に自分と連絡が取れる方法や時間帯を簡潔に提示することです。
現職を退職することが決まっている場合は退職予定日を、具体的な日程が決まっていない場合は入社可能日を記載しておきましょう。入社可能日は、面接で必ず聞かれる項目のひとつです。現在の職場に退職を申し出る際は通常1カ月前まで、どんなに遅くても2週間前には、書面で伝えなければなりません。そのため、応募先企業の入社可能日が明確に出せないときは、「○月以降でご相談させてください」と記しておく方法もあります。
在職中の転職活動は時間や条件面で制限があるため、成功させるには工夫が必要です。以下に挙げる3つのポイントを押さえておきましょう。
ひとつ目は、在職中の企業の有給休暇を活用することです。転職を決意したら、有休が何日残っているかを確認しておきましょう。応募先企業の面接が平日の日中に決まったときは、有休を使って対応するようにします。
在職している企業の業務中に抜け出して面接を受けに行くのは、就業規則の違反となるため、発覚したときに問題になる場合があります。面接日が決まったら、早めに有休を申請しましょう。
次は、在職中の企業への配慮です。転職が決まれば、これまで勤務していた企業には少なからず迷惑をかけることになります。その迷惑を最小限に抑えるために、応募先企業に伝える入社可能日は、現職の引き継ぎ期間を考慮しましょう。
また、転職が決まれば、残っている有休を消化したいと思うかもしれません。その場合は、残された業務内容を踏まえて計画を立て、上司に相談したうえで企業に迷惑をかけないようにして休みましょう。
最後は、転職エージェントや転職サイトを活用することです。条件に合った求人を効率よくピックアップしてもらえるだけでなく、応募書類作成のアドバイスなども受けることができます。転職希望者を数多く見てきたキャリアアドバイザーから役立つ助言を得ることで、書類選考や面接の通過率を上げることも可能でしょう。
また、キャリアアドバイザーが応募先企業との間に入り、煩雑な面接時間の調整もしてくれます。多忙な在職中の転職希望者には心強い味方となるでしょう。
転職を思い立ったら、転職希望先企業の選定とともに、比較的スムーズに転職活動がしやすい時期についてもよく考え、計画的にスケジュールを立てることが大切です。転職活動中は、面接の時間以外にも履歴書や職務経歴書の作成などに時間がかかります。また、通過の連絡から次の選考まで日が開かず、準備をする時間の確保が大変なときもあります。現在手掛けている仕事が多忙な時期に転職活動をすると、途中で挫折してしまう恐れもありますので、在職中の会社に迷惑をかけないようなスケジュールを立て、効率良く転職活動を行いましょう。
転職で希望年収を聞かれたら?年収額の決め方や面接で伝えるときのポイントを解説!
都市部から広島へ転職する30代、40代が考えるべきポイントは?転職エージェントの賢い使い方も解説!
外資系企業への転職はなぜ「地獄」と言えわれるのか?応募先を見極めるポイントを解説!
都市部から宮城県へUターン転職する30代、40代が考えるべきポイントは?転職エージェントの賢い使い方も解説!
転職で年収交渉はしてもいい?最適なタイミングや円満な交渉のポイントを解説!
外資系企業に転職するには?日系企業と比べた特徴や選考のポイントについて解説!
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。