ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
そもそも「キャリアアップ」とは何でしょうか。同じような言葉の「スキルアップ」もよく耳にしますが、2つの言葉の違いをご存じでしょうか?
まずはこれらの言葉の意味を理解することが大切です。ここでは、それぞれの言葉の意味と違いについてご紹介します。
キャリアアップを直訳すると、キャリア(経歴や経験)をアップ(高める)することです。
例えば、係長や課長への昇進や昇格、派遣社員から正社員への雇用形態の変更などは一般的にキャリアアップと言われています。また、現職よりも高い地位や年収アップなど待遇が良くなる条件での転職を「キャリアアップ転職」と言います。
スキルアップは、スキル(技能や技術)をアップ(高める)することです。
例えば、TOEICのスコアを伸ばす、新しく資格を取得することなどがスキルアップと言われています。
キャリアアップとスキルアップの大きな違いは、スキルアップは立場や環境に関わらずスキルを高めることが可能ですが、キャリアアップは個人の努力だけでは達成することが難しいところです。
スキルをどんなに磨いても、それを活かせる環境がなければ、キャリアアップすることは難しいでしょう。キャリアアップを実現するためには、自分のキャリアを高められる環境かどうかを考えることが大切です。
キャリアアップするためには計画性が重要なポイントになります。
将来どうなりたいのか、自身のスキルや経験を活かしてどのような仕事をしていきたいのかということを明確にして、目的意識を持って業務に取り組むことが大切です。
目標をはっきりさせておくことで、キャリアアップに必要なスキルや経験が分かっていきます。もし今の環境で自分が希望する仕事がない場合は、転職も視野に入れてみましょう。
キャリアアップをするためには、何をすればよいのでしょうか。
ここでは、一般的にキャリアアップでよく利用される社内制度を活用する方法、外部セミナーやスクールに参加・受講する方法の2つをご紹介します。
企業によっては従業員のキャリアアップのために社内公募や研修、ジョブローテーション、キャリアパス制度など様々な制度が設けられているところもあります。このような社内制度がある場合は、将来のキャリアプランに合わせてぜひ活用してみましょう。
キャリアパスが明確になっている会社では、目標をクリアするために必要なスキルや経験がわかるので、キャリアプランも立てやすいでしょう。
キャリアアップするためには、知識や経験も必要になります。事前にどんなスキルがあると良いのかを調べて、外部のセミナーに参加したり、スクールに通ったりしてスキルを習得しておくと良いでしょう。
自分の目指すキャリアアップが今の環境で実現できないなら、転職を考える必要があるかもしれません。
しかし、転職活動の中で「キャリアアップ」という言葉の使い方を間違えてしまうと、イメージダウンにつながってしまう可能性も。転職活動で失敗しないために「キャリアアップ」の正しい使い方について理解しておきましょう。
面接時の転職理由や志望動機に「キャリアアップ」という言葉を使う時には注意が必要です。
キャリアアップを理由に転職するということは、今の環境では「キャリアアップができないと判断した」と捉えられます。「キャリアアップ」を強調しすぎてしまうと、採用側からは、「待遇面の良さだけで選んでいる」、「忍耐力が足りなかったのでは」と思われてしまう可能性もあります。
「今の会社では、なぜキャリアアップできないのか?」、「入社後にどんなキャリアアップを希望しているのか?」という質問に対し、面接官を納得させる理由を答えられなければ、自分本位と捉えられてしまい、採用されることは難しくなるかもしれません。
キャリアアップ転職をする場合には、やりたいことだけでなく、具体的に「今の自分ができること」も伝えること。そして、「企業に貢献することが、自身のキャリアアップにつながる」ということを伝えられるようにしておきましょう。
転職理由、志望動機のなかで具体的にどのようにキャリアアップを伝えれば良いのでしょうか? それぞれ確認してみましょう。
まずは転職理由の例文を、営業職希望の場合で、ご紹介します。
【例文】営業職の場合
現職では営業を担当しており、営業先は国内・海外の割合が6:4と国内の割合が多い環境です。海外営業を経験する中で、言葉や文化の違うお客様との商談に、よりやりがいを感じるようになりました。そして、学生時代から勉強し続けている英語力とこれまでの経験から磨かれたコミュニケーション能力、柔軟性を生かして今後は海外営業をメインに商品を提案していきたいと考えるようになりました。
次に、志望動機の書き方の例文をご紹介します。志望動機は転職理由から繋げるとストーリーがわかりやすく、伝わりやすくなります。
【例文】営業職の場合
私は商品を自分の言葉で海外の多くの方に提案することにやりがいを感じております。現職では国内外への営業で、お客様の話をしっかりと聞きニーズを把握するコミュニケーション能力、文化や言葉が違っても柔軟に対応する力を身に付けました。またお客様との信頼関係を築くことにも力を入れてきた結果、営業成績で高い実績を残すことができました。国内外の両方の営業を経験する中で、言葉や文化が違うお客様とのコミュニケーションをメインで担当したいと感じるようになりました。海外に特化した多くの企業との取引のある貴社で、得意の英語や柔軟性、コミュニケーション能力を活かして売り上げに貢献したいと考え、志望しました。
先に述べたような、面接における「キャリアアップ」の伝え方だけではなく、キャリアアップ転職を成功させるために、必ずやっておくべきことがあります。
キャリアアップ転職を成功させるためには、企業研究と業務理解をしっかりと行うことが何より大切です。
企業研究と業務理解が不十分だと、面接の際に自分のスキルや経験をどのように生かして企業に貢献できるのかを伝えることができません。
また、この2つを行っていないと転職が成功したとしても、実際に働いてみると「業務内容が違った」、「待遇が変わらなかった」など結果としてキャリアアップ転職にならなかったということも起こりえます。
キャリアアップ転職には、企業研究と業務理解だけでなく自己分析も必要になります。
まずは、自分がどんな仕事に就きたいのか、やりたいことは何なのか、自身のスキルや経験などを深掘りして把握することが大切です。
そして企業研究を入念に行い、応募先企業で自分が希望するキャリアを築けるのか、どのポジションでどんな人材が求められているのかを把握することが必要になります。
事前準備をしっかりと行うことで、本当に自分のやりたいことができる会社なのか、どこをアピールすると良いのかが明確になり、面接で転職理由や志望動機を具体的に伝えることができるでしょう。
人材不足が深刻な問題となっている今、雇用を確保するために国をあげて、国民のキャリアアップ支援を進めており、様々なキャリアアップ制度が導入されています。
キャリアアップ助成金とは、アルバイト、パート、派遣社員、契約社員などの非正規雇用労働者のキャリアアップを促進する企業向けの制度です。会社側は、助成金をもらい、有能な人材を確保することができ、働く側はキャリアアップができるというメリットがあります。
建設キャリアアップシステムとは、建設業界の技術者の高齢化や若い労働者の減少による人材不足を解消するために導入されたシステムです。
保育士向けのキャリアアップ制度として保育士等キャリアアップ研修があります。研修分野が8つに分かれており、目的に合わせて研修を受けることができます。
キャリアアップ転職を考えているけれど、どうやって準備をしたらよいのかがわからない、キャリアアップできる求人情報があるのか知りたいという方は、転職エージェントのキャリアアップ相談を利用するのもオススメです。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーがひとり一人に合わせてキャリアプランを作り、希望に合った企業を紹介してくれます。また、履歴書や職務経歴書の添削や企業との面接日程の調整代行など転職活動を全面的にサポートします。キャリアアップ転職を成功させるために、まずは相談することから始めてみてはいかがでしょうか。
転職エージェントの利用に費用はかかる?無料の理由やサービスの詳しい内容を解説!
未経験者歓迎の意味は?未経験職で転職を成功させるコツ
転職エージェントと転職サイトの違いは?6つの相違点や使い分け方、活用方法を解説
【例文付】転職理由の書き方、面接での伝え方 模範解答は?
転職を成功に導く自己分析のやり方【無料シート付】
40代のハイクラス転職は「柔軟性」がカギ?転職成功を引き寄せるポイントを解説!
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。