スマートフォン版はこちら

「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界

「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界

「自分の仕事が好き」。心からそう言い切れる人は、どれくらいいるのだろうか?
単に賃金を得るための手段ではなく、人生を賭するライフワークとして仕事に打ち込む。結果、一般的な幸せやレールから外れることになっても、おかまいなしに没頭し続ける。そんな、少しはみ出した「クレイジーワーカー」の仕事、人生に迫る連載企画。今回お話を伺ったのは、トレジャーハンターの八重野充弘さんだ。

1974年の夏、天草四郎の秘宝調査をきっかけにトレジャーハンティング(宝探し)に目覚め、45年間にわたり、全国30数カ所の財宝伝説を調査してきた。一つとして発見に至らずとも情熱を失わず、今も大きな目標に挑み続けている。

一獲千金よりも、自分の全てを振り絞った挑戦にこそ価値があると語る八重野さん。いまだに楽しくてたまらないというトレジャーハンティングにかける思いを聞いた。

最初は「軽い気持ち」で、気付けば45年間で30数カ所を踏破

── トレジャーハンティングを始めたきっかけは何だったのでしょうか?

八重野充弘さん(以下、八重野):もう45年前になりますね。きっかけは、熊本県の天草下島に伝わる「天草四郎軍の秘宝」について調べたこと。当時は出版社に在籍していて、雑誌取材のための調査でした。本当は記事を出して終わるはずだったんですが、その時に取材を手伝ってくれた現地の知人が面白がってそのまま調査を続け、2カ月後に、お宝を沈めたとされる三角池が見つかったと連絡が入ったんです。

── それで、次は仕事に関係なく調査へ向かったと。

八重野:せっかく連絡をくれたので、無視するわけにいかないから(笑)。まあ、とにかく一度調べてみようかな、という程度の軽い気持ちでしたね。仲間を5人くらい集めて、その三角池に行きました。池といっても水はほとんどなくなっていて、水草が生い茂る田んぼのようなところ。鎌で水草を刈り、根っこを掘り起こして、ドロドロになりながら探しました。それでもやはり見つからず、「じゃあ、次回の調査ではもっと効率を上げるために金属探知機を持って来てみよう」ということになりました。

── 1回で終わらなかったわけですね。

八重野:そうですね。以降も、新しい課題や試したいことが出てきて、調査回数を重ねていきました。そのうち、調査活動を「旅行記」としてまとめた文章で賞をいただいたり、本を出したり。そこから埋蔵金研究の第一人者である畠山清行先生とのつながりが生まれ、発掘調査に同行するようになり、調査対象が全国へと広がっていった。気付けば現在までに30数カ所を踏破し、実際に発掘調査を行ったところも13カ所になりましたね。

ギャンブルじゃない トレジャーハンティングは人間の総合力が試される

── 当初は「軽い気持ち」でとのことでしたが、なぜそこまでのめり込んでしまったのでしょうか?

八重野:やっぱり、面白いわけですよ。トレジャーハンティングは昔の人との知恵比べ。宝を隠した人との勝負に勝たなくちゃいけない。勝つためには、知力、体力、精神力など、自分の能力の全てを振り絞る必要がある。人としての総合力が試されるわけですよね。

── 単に一獲千金を狙うだけのギャンブルではないと。

八重野:その通りです。実際に掘る前には、徹底的に頭を使わなければいけない。まずはとにかく資料を収集・分析し、推理して計算する。財宝がらみの伝承は、教科書で習う表の歴史とは違いますからね。裏側に潜む、「隠された歴史」です。それを表の歴史から類推して、紐解いていくしかない。

赤城双永寺秘文。徳川幕府御用金の埋蔵地を示す文書といわれる(八重野さん提供)

また、デスクワークだけでなく現地へフィールドワークに行き、地層や植生などあらゆるものを観察していきます。本当にこんな場所に何百年も安全に保存されているのか、その可能性を検証していく。人間の知的能力の全てが必要になる活動だと思います。本当に頭を使う。

── そして、実際の発掘作業では「体力」や「精神力」も問われると。

八重野:山道を何度も上り下りしますし、発掘は基本的に手作業です。僕らは機械を使わずに、自分の身体を使って掘りますから。体力は必須ですね。

それから、最も大事なのが“引き際”です。これが実は一番難しい。ある程度まで作業して見つからないときに、続けるか断念するか。その時点での経済力や自分の置かれた立場、他にやるべきことなど、さまざまなことを考えて引き際を見極めないといけない。決断を下すには、ものすごい精神力がいるわけです。

このように「総合的な人間力」が試されることが、トレジャーハンティングの面白さではないかと思います。ただ、そうはっきり言語化できるようになったのは、わりかし最近のことですけどね。

財宝に限りなく近づいた瞬間 忘れられない静寂と歓声

群馬県片品村の徳川幕府御用金探索の現場(八重野さん提供)

── これまで調査してきた中で、特に印象深かった瞬間を教えていただけますか。

八重野:お宝そのものが見つからなくても、かつてそこに財宝があったであろう“隠し場所”を見つけた時は興奮しましたね。これまでに何度かあって、最初は群馬県新治村(現みなかみ町)の永井という場所を畠山先生と調査した時です。

畠山先生は、江戸から運ばれてきた徳川幕府の御用金十数万両がこの地に隠されているのではないかとにらみ、私も調査に同行しました。現地調査の結果、村の地下に謎の横穴があることが分かり、おそらくここが隠し場所であろうと。ところが、どこにもその横穴へ続く入口がないため、おおよその見当をつけて縦穴を掘り下ろし探すことになったんです。

── お話を聞いているだけでワクワクします。

八重野:1年目は12メートル掘り、翌年に建設省(当時)の許可を取って国道脇を掘ってみました。1週間たっても見つからず、諦めかけた頃に横穴がぽっかり姿を見せた時は、もう声も出ませんでしたね。畠山先生も言葉を失っていて、ぐっと何かを堪えているようにも見えました。そんなふうに一瞬静まり返ったあとに「やったー」と。あの時の感動は忘れられません。

── お宝自体は見つからなくても、それに勝る感動や達成感を得られたわけですね。

八重野:はい。他にも千葉県にあるお寺の山門で、地中に千両箱一つがちょうど収まるサイズの横穴があるのを見つけました。上からレーダーで調べたところ地中に空洞があることが分かり、真上から掘ったら1メートルくらいの深さのところに穴がぽこっと空いていた。残念ながら中は空っぽで財宝は見つかりませんでしたが、後からその穴の底に、さらに長い横穴がつながっていることが判明し、「ああ、すでに誰かが掘り進んで回収したんだな」と結論づけました。

ただ、「確かにここにあった」と思える場所が見つかっただけでも、やはり大きな達成感がありましたね。

島の住民を巻き込んで「キッドの財宝」大捜索

── ちなみに、お寺の敷地って、普通にお願いして掘らせてもらえるものなのでしょうか?

八重野:それは難しいところでね、お寺や神社はもちろん個人の家でも門前払いを食って断念する人も多いですよ。いきなり「お宅に莫大な財宝が埋まっているから掘らせてくれ」なんて言っても、誰も信じませんから。

事前に作戦が必要ですね。きちんと根拠やデータを示して、まずは興味を持ってもらう。この場所にはこんな歴史があって、それを解明するための資料がお宅の敷地内にあるかもしれない。まずは調べさせてもらって、それらしき場所が見つかったらまた相談しますと。丁寧に段階を踏んでいくと、徐々に協力してもらえるようになります。

── その人たちをも巻き込んでしまうと。

八重野:そう。巻き込んで、できれば一緒に楽しんでもらえると理想的ですよね。実際、僕がこれまでに一番楽しいと感じたのは、地元住民の方々と一緒に行った発掘調査です。鹿児島県のトカラ列島にある「宝島」という住民120名ほどの小さな島で、17世紀のイギリスの海賊、ウィリアム・キッドの財宝が隠されているという伝説がありました。国内の財宝伝説の中ではわりと有名な話なので、これまで大学の探検部をはじめ、調査に訪れる人も多かったようです。

その宝島を、テレビ番組の企画で発掘することになったんです。

── それで、住民の方々に協力を仰いだわけですね。

八重野:ところが当初、地元の人は全く関心がなく、そもそも自分たちの島にお宝があるなんて信じていない。そこで、まずは住民説明会を開いて、伝説の根拠についてお話ししたんです。キッドが書き記した地図と宝島にいくつもの類似点が見られること、キッドたちが上陸したと思われる地点やその後の足跡があること。

キャプテン・キッドの地図。地形の特徴が宝島と共通する点が多い(八重野さん提供)

僕自身がワクワクしながら話していたら、皆さん真剣に聞いてくださった。最終的には島をあげての大捜索になりました。地元の小中学校の子どもたちがスコップを持って参加してくれてね。本当の宝探しっていうのは、こうでなくてはいけないと思いましたね。

── 普通はこっそりと調査しますよね。お宝を独り占めしたいから。

八重野:そうそう。地主にお金を渡して掘らせてくれとか、住民を近づけないようにしてくれとかね。そうやってコソコソやるのではなく、地域住民の方が見守ってくれる中で発見できるのが一番いいんですよ。トラブルも起きないし、何より楽しいですから。

魔性も秘める宝探し とりつかれると人生が破綻する

── それにしても、45年間も没頭できるというのはすごいですね。

八重野:45年間も続けてきたのは、日本の発掘者史上最長ではないかと思います。宝探しに人生をかけているような人でも10年や20年でつぶれてしまうことが多いですから。

── やめてしまうのではなく、「つぶれてしまう」のですか?

八重野:そう、つぶれてしまうんです。のめり込み過ぎて資産を使い果たし、家族に見捨てられ、社会的信用を失い、最後には破滅してしまうケースも見てきました。事業で作った4億5000万円を全て宝探しに投じ、数千万円の借金を背負い、最後は崖から落ちて死んでしまった人もいた。

── 八重野さんも同じように人生をかけて没頭していますが、破滅には至っていない。なぜなのでしょうか?

八重野:やはり自分の責任において、できる範囲でやらないといけないし、一番大事な家族に認めてもらえる、応援してもらえるような方法でなければ続かないと思います。もちろん、やる以上は真剣に取り組まないとつまらないですが、同時に自分の活動に客観性を持って、おかしな方向に進んでいないかを、常に見定めることが大事です。

そうすれば、周囲も認めてくれるし期待してくれる。僕は少なくとも家族や友人からは“変人”のようには見られていないと思います。

── そうした冷静さや客観性をもって臨めば、資産を使い果たすようなこともないと。

八重野:そもそも、トレジャーハンティングにお金はかからないんですよ。いや、かけてはいけないと思っています。旅費交通費と最低限の道具と、あとは知恵。お金じゃなくて、知恵を使わなきゃいけない。

みんな、使わなくてもいいお金を使ってしまっているだけだと思います。有名な伝説地を大型の重機を使って掘れば必ず見つかると考えている人も多いのですが、そういうものではない。むしろ、そんなに深く掘る必要はないわけです。だって、これまで工事中などにたまたま見つかった財宝は、全て地表から浅い場所で発見されているんですから。

本栖湖と青木ヶ原樹海の古地図。樹海の中に描かれている「石塁」が武田氏の軍用金埋蔵のポイント(八重野さん提供)

── 財宝は地中深くに埋められているものだと思っていました。

八重野:だいたいが地表から50センチメートルくらい、一番深かったケースでも1.5メートルですね。隠した人の心理を考えたら分かると思うんです。何十メートルも深く埋めてしまったら、いざ必要になった時にすぐ掘り出せませんから。そもそも、当時の道具ではそこまで深く地面を掘ること自体が難しかったでしょう。物事を科学的にとらえ、客観的に事実を見つめれば、お金をかけて重機を手配する必要はないと気付くはずなんです。

── 確かにそうですね。そこに気付かないくらい、欲望に目がくらんでしまっているということなんでしょうか?

八重野:そう思います。だから、そういう人たちってちっとも楽しそうじゃない。彼らからすれば、そこにお宝があることは自分の中で確定していて、あとは掘り返すだけ。トレジャーハンティングではなく、土木作業をしているだけなんです。そんなのつまらないですよね。一獲千金の欲望だけにとりつかれるのではなく、難問に挑むプロセスも含めて楽しむ。そういう姿勢が必要なのではないかと思います。プロセスが困難であればあるほど、達成した時の充実感も大きいでしょうから。

── ただ、そうした金銭的、社会的な破滅はなくとも、発掘調査では命の危険にさらされることもあったのでは?

八重野:根が臆病で用心深いので、あらゆる危険を想定しながら臨んでいます。それでも何度か危ない思いはしましたね。例えば谷底へ落ちそうになったことがあります。たまたまつかんだ木が腐っていて、ポキリと折れたためにそのまま後ろ向きにひっくり返ったんですよ。途中にでっぱりがあったから止まったけど、そのまま転げ落ちていたら60メートルの谷底に叩きつけられていました。あれは、ひやっとしましたね。

あとは、洞窟の調査ですね。洞窟は奥に行くほど狭くなり、落盤の危険も増す。特に注意すべきは酸素です。狭い場所では空気の流れが悪くなり、底に長時間いればどんどん酸素がなくなっていきます。そのため、必ずろうそくの火を持参し、炎の大きさで酸素の状態を常に確認しないといけない。

群馬県片品村にある昔の金山の坑道跡の調査(八重野さん提供)

── 恐ろしい……。

八重野:それこそ、中でぶっ倒れて死にでもしたら本当に馬鹿にされますから。世間から「あんな馬鹿なことをやって」と言われないように。そこは気を付けています。

トレジャーハンターとして財宝を見つけた第1号になりたい

── 何度挑戦しても“結果”が得られない。そんな状況が続き、気持ちがなえてしまうことはないのでしょうか?

八重野:そりゃあなえますよ。天草なんて何度も行っても駄目で、そのたびになえて帰ってくる。ただ、それでも必ず次につながる何かは見つかるんですよね。調査のたびに新しい材料が出てくるから、「じゃあ今度はこれを調べてみよう」とモチベーションが持続できる。

意図的にやっているわけではないんですけど……。やはり執念みたいなものがあるから自然と何かしら材料が出てくるんでしょうね。やめるのは、それが本当にゼロになった時ですね。

── その執念は、やはり「最終的には財宝にたどり着きたい」という思いからくるものでしょうか?

八重野:そうですね。繰り返しになりますが、これまでに発見が公表された埋蔵金は、全て工事の際などに偶然見つかったものばかりです。つまり、財宝を目当てに探して、実際に掘り当てた人はいません。いるのかもしれないけど、公表はされていない。ですから、我々はトレジャーハンティングで財宝を探し当てた第1号になりたいと思っているんです。スタートから45年たった現在でもまだそのチャンスが残されているわけですから。それが今も続けている理由の一つかもしれませんね。

── もし探し当てることができたら、宝探しは終了ですか?

八重野:それはなんとも言えません。そこで満足してしまうのか、いやいや次があるぞと思うのか。本当に自分の気持ちが読めないんですよ。見つかった時のシミュレーションはいろいろとやるんですけど、いざ発見した時に自分がどんな感情を抱くのかだけは全く予測できない。それくらいすごいことなんだと思いますよ。だから、見つけた時の気持ちを知ることも、大きな楽しみの一つですよね。

目標は断念しても遠回りしてもいい プロセスに大事なものが潜んでいる

── 夢がない若者にとっては、八重野さんの生き方がまぶしく映ると思います。どうすれば、八重野さんにとってのトレジャーハンティングのような、「没頭できるもの」を見つけることができるでしょうか?

八重野:目標となるようなものは、身の回りに必ず何かあるはずだと思います。何もないから見つからないんじゃなくて、あるのに気付いていないだけなのではないでしょうか。それに気付くためにはいろいろとやってみるしかなくて、途中で断念してもいいし、遠回りしてもいいんですよ。

トレジャーハンティングなんて真っすぐ目的地まで到達できることはほぼなくて、遠回りの連続ですから。それに、一つひとつの可能性を探り、消去法的につぶしていく作業でもあります。それでも最終的には何もないかもしれない。だけど、一つの目標に向かって没頭するプロセスの中に、大事なものが潜んでいる。一生懸命やれば、必ずそれに気付くと思うんですよ。

何でもいいんですよ。仕事じゃなくてもいいし、立派なものでなくたっていい。むしろ、遊びの方がいいですよね。やることがない、目標がないという人はとにかく一生懸命に遊ぶこと。そして、そこから自分だけのお宝を見つけていくことがスタートではないかと思います。

── 最後に教えてください。八重野さんが45年間のトレジャーハンティングで見つけた一番の「宝」はなんでしょうか?

八重野:モノじゃないですね。思い出。面白いことをやってきたなという手応え、充足感。仲間。それぐらいしかないですね。

こういうことをやってきたがために出会えた人が多かったです。世代が違ったり、住んでいる場所が違ったり、この活動をしないと普通には会えない人たちなんですよね。それが同じ目的、同じ楽しみを持ってしゃべったり、お酒を飲んだりしているのを見ると、いいなぁと思いますね(笑)。

取材・文:榎並紀行(やじろべえ) 編集:はてな編集部 撮影:小高雅也

取材協力:八重野充弘

1947年、熊本市生まれ。立教大学社会学部卒業。出版社で子ども向けの雑誌の編集に携わる。1977年、天草四郎の財宝探しの顛末記で第3回日本旅行記賞(雑誌「旅」主催)を受賞し、作家デビュー。日本推理作家協会、日本旅行作家協会に所属。主な著書に『謎解き・徳川埋蔵金伝説』『日本の埋蔵金100話』『埋蔵金伝説を歩く ボクはトレジャーハンター』『埋蔵金発見! 解き明かされた黄金伝説』などがある。テレビ番組の企画・出演の機会も多い。

公式サイト:http://home.f01.itscom.net/yaeno/

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。