ゼネラリストが転職を成功させるには?適性の高い職種やポジションも含めて解説!
<目次>
そもそもゼネラリストとは?
そもそもゼネラリストとは、どのような人材のことを指すのでしょうか。ここでは、ゼネラリスト・スペシャリストそれぞれの定義について解説します。
ゼネラリストの定義
ゼネラリストとは、「general(全般的な)」という英語に由来する言葉で、 広範な知識やスキルを持つ人材のことをいいます。ゼネラリストは1つの分野に限定することなく、 多様な部署や職種、領域を経験しており、広い視野とオールマイティな能力を備えているのが特徴です。例えば、現在「営業職」に就いており、これまで人事や営業企画、マーケティングといった幅広い業務を経験したことのある人材は典型的なゼネラリストといえます。
スペシャリストの定義
スペシャリストとは、 1つの領域や職種に特化して、専門的なスキルを深めた人材のことをいいます。例えば、Webアプリケーションの高度な開発スキルを持つエンジニア、新薬開発の深い専門知識を有する研究職、広告デザインの高いスキルを持つデザイナーなどが挙げられるでしょう。また、人事として採用計画の立案から求人広告の作成、選考、内定者フォローまで携わり、「採用領域」の専門性を極めた人材もスペシャリストといえます。
ゼネラリストとスペシャリストの違いとは?
ゼネラリストとスペシャリストは、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、ゼネラリストとスペシャリストの主な違いを3点に分けて解説します。
(1)専門性の深さ・幅
一般的にスペシャリストのほうが、特定領域に関して「深い」専門スキルを持っています。ただし、スペシャリストは一点集中でスキルを深めているケースが多いため、知識の幅が限定されることも少なくありません。その点、ゼネラリストは多様な分野の経験を積んでいるため、スキルの「幅」が広いという強みがあります。広い視野を持っているからこそ、ゼネラリストは組織やプロジェクトを全体最適の視点で管理しやすいのが特徴です。
(2)マネジメントスキルの種類
ゼネラリストとスペシャリストでは、組織から求められるマネジメントスキルの種類も違います。ゼネラリストの場合、「チームビルディング」のためのマネジメントスキルを求められるのが特徴です。例えば、部下の動機づけや適切な人材配置などが挙げられます。一方のスペシャリストは、「業務プロジェクト遂行」に必要なマネジメントスキルを求められるのが特徴です。例えば、制作物の品質管理やディレクションなどが挙げられます。
(3)キャリアアップの方向性
キャリアアップの方向性についても、ゼネラリストとスペシャリストには違いがあります。ゼネラリストの場合、ジョブローテーションで多様な知見を身につけながら、管理職や経営者のようなマネジメント層を目指すのが代表的なルートです。また、ディレクターやPM(プロジェクトマネージャー)のように、多様な人材を束ねる職種に就く人もいます。一方のスペシャリストは、管理職を目指さず、専門職として第一線に立ち続ける人も珍しくありません。なかには、CTO(最高技術責任者)のように専門職のトップを目指すスペシャリストもいます。
ゼネラリストに適性の高い職種・ポジションとは?
転職活動の際、ゼネラリストに向いている職種やポジションはあるのでしょうか。ここでは、特にゼネラリストに適性の高い5つの職種・ポジションについて解説します。
(1)管理職
ゼネラリストに適性の高いポジションとして、管理職が挙げられます。管理職は、部下の動機づけや目標管理、チームビジョンの設定などを通じて、成果の出やすい組織を構築する役割です。そのため、「コミュニケーション能力」や「チームビルディングスキル」といったゼネラリスト特有の強みを大いに発揮できます。また、ゼネラリストの持つ「視野の広さ」は、価値観や性格の異なる部下を管理するうえでも、非常に重宝するでしょう。
(2)プロデューサー
プロデューサーとは、業界を問わず、プロジェクトの責任者として企画や予算管理、人員のアサインなどを担当する職種です。プロデューサーはプロジェクトを円滑に進めるために、クライアントや社内のスタッフ、社外のクリエイターをはじめ多くの人たちと交渉・調整を行います。そのため、ゼネラリストの持つ「全体最適の視点」や「コミュニケーション能力」、「チームビルディング」のスキルなどを発揮しやすい職種といえるでしょう。
(3)ディレクター
ディレクターとは、プロデューサーの指示のもと、制作物や現場運営の指揮を執る職種のことです。具体的には、社内外のクリエイターやスタッフに作業の指示を出したり、制作物に関してクライアントと交渉・調整をしたりします。ディレクターは現場スタッフの適性を見極めつつ、仕事の割り振りや動機づけをすることが不可欠です。そのため、視野の広さやコミュニケーション能力の高さをはじめ、ゼネラリストの強みを生かしやすいでしょう。
(4)セールス・コンサルタント
セールスやコンサルタントも、ゼネラリストの能力を発揮しやすい職種です。セールスやコンサルタントはサービスを提案する際、顧客の事業モデルや商流などについて深く理解する必要があります。その点、多様な経験を積んでいるゼネラリストであれば、顧客1社1社の実情を踏まえた最適なプランを考案しやすいのです。経験した業界や職種が多いゼネラリストほど、担当できるクライアントの幅も増え、活躍につながりやすいでしょう。
(5)ベンチャー企業の社員
ベンチャー企業は、特にゼネラリストが活躍しやすい環境といえます。創業期のベンチャー企業では、少人数で事業を運営していることがほとんどです。そのため、一人ひとりの社員が職種の垣根を越え、幅広い業務を担当します。だからこそ、ゼネラリストの持つ知見の広さや柔軟性を発揮しやすいのです。また、ベンチャー企業では経営に参画できるチャンスも豊富なため、全体最適の視点やコミュニケーション能力も生かしやすいでしょう。
ゼネラリストが転職を成功させるためのポイントとは?
ゼネラリストが転職を成功させるうえで、意識すべき点はあるのでしょうか。ここでは、ゼネラリストが転職成功に向けて取り組むべき4つのポイントについて解説します。
(1)明確な「強み」をつくっておく
ゼネラリストは、企業から漠然と「なんでもできる人」と見られがちで、強みが目立ちにくいという側面があります。そのため、自分で明確にアピールできる武器をつくっておくことが重要です。例えば、「人脈の広さには自信がある」「この分野の知識に関してはスペシャリストに負けない」などが挙げられます。たとえゼネラリストであっても、特化したスキルやノウハウをいくつか持っておくと、選考での印象を強く残しやすいでしょう。
(2)時代の変化を敏感にとらえる
ゼネラリストの大きな強みは、「知見の広さ・豊富さ」です。そのため、普段から幅広い分野にアンテナを張り、知識を吸収しておく姿勢が求められます。例えば、ニュースや新聞に触れる際は、あえて自分の経験したことのない業界の話題にも積極的に意識を傾け、情報収集することが大切です。特に近年はIT化や市場の国際化で、世の中の変動が激しくなっています。だからこそ、情報感度の高いゼネラリストは企業から重宝されるでしょう。
(3)マネジメントスキルを習得する
経験領域が広く、コミュニケーション能力の高いゼネラリストは、経営に近い管理職のポストを任されやすいという強みがあります。だからこそ、現在の職場で管理職を経験し、マネジメントスキルを身につけておくことも一つの戦略です。管理職を経験しておけば、マネジメントした人数や組織としての成果をアピール材料として蓄積できます。管理職の求人へ応募する際にも、チームビルディングスキルの高さを証明しやすくなるでしょう。
(4)幅広い求人情報に触れる
ゼネラリストは多様な経験があるぶん、応募できる求人の幅も広がります。そのため、可能性を狭めることなく、多くの求人情報に触れることが大切です。ただし、経営に近いポジションの求人になるほど、ほとんどが「非公開」として扱われています。こうした非公開求人は、転職エージェントで紹介を受けることが可能です。転職エージェントで応募先の選択肢を広げることで、ゼネラリストとしての転職活動をより有利に進められるでしょう。
まとめ
ゼネラリストは多様な経験を積んでいるからこそ、スキルや実績の棚卸しが不可欠です。自身のスキルや知識を整理しておくことで、選考でもスムーズにアピールできるようになるでしょう。その際、転職エージェントを活用すれば、転職コンサルタントに自己分析をサポートしてもらうことも有効です。専門家に客観的な意見をもらうことで、自身の気づけていなかった強みを再認識し、自信を持って選考に臨めます。
パソナキャリアは、求人件数4万5,000件以上を誇るハイクラス向け転職エージェントサービスです。豊富な求人のなかから、求職者の方一人ひとりの強みや適性に合わせて最適な求人を紹介できます。また、自己分析や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策まで一貫して支援が可能です。ぜひ転職を検討の際には、パソナキャリアへお気軽にご相談ください。
無料転職サポート
おすすめ記事
転職で年収交渉はしてもいい?最適なタイミングや円満な交渉のポイントを解説!
- 転職を通じて年収アップを目指しており、少しでも高い給与になるよう年収交渉したいという方もいるのではないでしょうか。しかし、「年収交渉をすると印象が悪くなるのではないか」「内定に影響が出ないだろうか」といった不安から、なかなか年収交渉に踏み切れない人も少なくありません。 そこで今回は、「転職で年収交渉は可能なのか」というテーマについてわかりやすく解説します。年収交渉のタイミングや伝えるときの例文も紹介しますので、ぜひ転職活動を進めるうえで参考にしてみてください。
- 転職活動の準備
外資系企業に転職するには?日系企業と比べた特徴や選考のポイントについて解説!
- 「今よりも年収を高めたい」「ハイレベルなスキルを身につけたい」といった思いから、外資系企業への転職を目指している方もいるのではないでしょうか。しかし、外資系企業の社風や働き方は日系企業と大きく異なっており、いざ入社してから戸惑ってしまうケースも少なくありません。そのため、事前に外資系企業の特徴を正しく理解し、自身の適性と照らし合わせておくことで、転職後のスムーズな活躍にもつなげやすくなるでしょう。 そこで今回は、日系企業と比べた外資系企業の特徴や選考のポイントについてわかりやすく解説します。また、外資系企業に向いている人の特徴も紹介しますので、転職活動を有利に進めるために参考にしてみてください。
- 転職活動の準備
新卒採用と中途採用の違いとは?転職活動で覚えておきたい評価軸の差
- 学生の頃に就職活動を体験したからといって、転職活動でも同じように対策を行うと失敗する可能性があります。なぜなら、新卒採用と中途採用では、企業側が求める評価基準が異なるためです。 転職活動を成功させるためには、中途採用の採用担当者がどのような点を重視するのかを理解したうえで、応募書類や面接の準備を行うことが大切です。 ここでは、新卒採用と中途採用の選考から入社後までのフローなど、それぞれの違いを比較しながら、気をつけたいポイントについてご紹介します。
- 転職活動の準備
転職活動を成功に導く3つのポイント
- 内定をもらってから「本当にこの企業で良かったのか」と悩む方は意外と多くいらっしゃいます。逆に理想が高すぎてなかなか内定を獲得できない人も。転職を成功させるためには、きちんと自分の軸や転職活動における優先順位を決めた上で活動することが大切です。後悔しない転職を実現するためのポイントについておさえておきましょう。
- 転職活動の準備
企業研究のコツ・やり方
- 企業研究や情報収集のポイントをもとに、転職を成功させるコツについてご紹介します。
- 転職活動の準備
仕事が辛いのは甘えじゃない。辛い原因と対処法・気持ちの切り替え方
- 毎日仕事をしていると「辛いな」と感じてしまうこともありますよね。仕事を辞めてしまいたいけれども、収入がなくなるのは不安、でも辛い。そんなときは仕事が辛く感じる理由を知ることからはじめ、今後の対策を練ることをおすすめします。この記事では、仕事が辛い原因を知る方法とその対処法、気持ちの切り替え方についてご紹介します。
- 転職活動の準備
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。