未経験者歓迎の意味は?未経験職で転職を成功させるコツ
企業の求人広告などで、「未経験歓迎」という文言はよく見かけますが、本当に未経験で採用されるのか、入社後もやっていけるのか…と不安を覚える人もいるのではないでしょうか。
この「未経験歓迎」や「未経験可」という表現は、企業によって意味が変わってくるので注意が必要です。
未経験者採用を行う企業の意図や、未経験の仕事への転職を成功させるためのポイントについてご紹介します。
「未経験歓迎」や「未経験可」の意味合いは企業によって変わる
「未経験」の意味合いは企業によって変わってきます。
「完全な未経験」「職種が未経験」「業界が未経験」など、未経験という言葉にはいくつかの意味が隠れています。
つまり、未経験と記載されているからといって、誰にでも採用の可能性があるわけではありません。
「どのタイプの未経験」かで、採用の可能性は大きく左右されます。
「未経験可」という言葉に安心して応募してみたら、応募先企業と考え方にギャップがあった…といった可能性もあるので、詳しい応募条件からその意味を判断して、慎重に応募すべきといえるでしょう。
まったくの未経験者を企業が求める理由
「未経験」といいつつも、ある程度の経験者を求める企業があることは事実ですが、企業によっては「まったくの未経験者を求めている」というところもあります。
その理由として、次の2点が挙げられます。
ポテンシャルのある若手を採用したい
第二新卒や既卒といった若手の人材を求めている企業は、まったくの未経験者を求めているという意味で、「未経験可」を使っているところも少なくありません。
20代の若手の場合、経験やスキルはなくても、ほかの企業の社風に染まっておらず、柔軟性もあるため、企業にとっては育成しやすい、ポテンシャル採用の対象となるためです。
将来的に企業の主戦力になることを期待されています。このように、「まったくの未経験」であることが、あえて強みになることもあります。
人手不足を解消したい
未経験採用を行っている多くの企業の抱える問題が、人手不足です。
市場における経験者の全体数の少なさから、未経験者を採用して育成していくほかはないと、人手不足の企業は考えています。
特に成長性の高い業界では、このような傾向が顕著に見られます。
そのため、正社員経験のないフリーターでもチャレンジしやすい求人も少なくありません。
未経験の転職でよくある質問
未経験の転職を考えるときは、不安や疑問が頭をよぎるものです。
例えば、年齢や性別による壁の有無、転職しやすい仕事のタイプについて、気になる人は多いのではないでしょうか。
ここからは、未経験の転職に関して多く寄せられる質問と、その回答をご紹介します。
年齢にリミットはある?
経験者の転職と同様に、未経験者の場合も年齢が上がるほど、転職は難しくなる傾向があります。
企業は年齢に応じた経験やスキルの高さを求めており、特に未経験の場合、年齢は重視されるでしょう。
絶対的な年齢のリミットがあるわけではありませんので、転職活動の進め方次第では、未経験職への転職を成功させることは十分可能です。
女性の未経験の転職は難しい?
女性の未経験者でも、転職のチャンスは十分にあります。
ただ、男性と同じく年齢が上がるほど、企業から求められる経験のレベルもそれなりのものとなるため、未経験職への転職はなるべく早くに行動を起こすことが大切です。
また、事務職のような女性に人気の職種だと「未経験歓迎」とあっても、経験者が応募する可能性が高いため、競争率はアップします。
そのため、選考においてもライバルと差をつけられるような、独自の強みが求められるでしょう。
未経験でも転職しやすい仕事は?
業界や職種によって、未経験であっても転職しやすいかどうかが変わってきます。
転職を望んでいる企業が、未経験者が入りやすい業界なのかをあらかじめ知っておくことが、転職成功の決め手となります。 ここからは、未経験者でも比較的転職しやすいといわれている業界、職種についてご紹介します。
IT業界
インターネットの急速な拡大によって人手不足に陥っているIT業界は、未経験者のポテンシャル採用を意欲的に行っている企業が多くあります。
成長性もニーズもあり、将来的な需要の高さも期待できるでしょう。
IT分野についてこれから積極的に勉強したいという姿勢があれば、未経験者でも十分に採用のチャンスがあります。
特に求人が多いのが、ITエンジニアです。
その中でも、プログラマーやネットワークエンジニアは、未経験でも採用されるケースが多くなっています。
専門商社
専門商社は、総合商社よりも事業領域が限られてくるので、未経験者でも仕事を始めやすいという特徴があります。
入社後の研修や指導を通して業界知識を学べば、未経験者でも比較的スムーズに力を発揮できる環境です。
専門商社の場合、営業職の求人が多いです。
社会人としてのビジネスマナーを身に付けていることや、前職での営業経験などがあれば、アピールの材料にすることができます。
接客業
ホテルやブライダル、フード、アパレルといった業界の接客の仕事も、未経験者の募集は多くなっています。
接客業の場合、マニュアルが完備されている仕事がほとんどであるため、入社後に研修を受ければ、すぐに業務に取り組むことができます。
社会人経験がある未経験者のほうが、新卒よりも育成しやすいと考える企業はたくさんあります。
接客経験がなかったとしても、学生時代に接客系のアルバイトをした経験があれば、有利に転職を進められるでしょう。
未経験職への転職を成功させるポイント
最後に、未経験の仕事への転職を成功させるためのポイントをご紹介します。
選考の通過率をアップさせるためには、応募書類や面接で、ポテンシャルや、入社後すぐに活かせるスキルなどをアピールすることが大切です。
ポテンシャルをアピールする
経験者と比べてスキルや実務経験でアピールできない未経験者は、いかに自分のポテンシャルをアピールできるかが重要になります。
未経験者に対して企業は、入社後、業務に柔軟に対応できるか、社風にはすぐになじめそうか、意欲的に業界や職務について学ぶ姿勢があるかといったことを期待しています。
そのため、働き方についてのこだわりの強さを前面に出すと、入社後も扱いにくい人材と思われてしまうため注意しましょう。
前職で培ったスキルで活かせるものをアピールする
基本的なビジネスマナーやPCスキル、前職で培ったスキルや経験などから、応募先の仕事で活かせるものを積極的にアピールしていきましょう。
転職理由や志望動機も、採用担当者に納得してもらえるような内容でまとめます。
応募先企業からすると、募集している仕事に対して関わりのないスキルや経歴をアピールされても、その人が働く姿をイメージすることができません。
そのため、前職で培ったスキルや経験が、具体的にどんな風に活かせるのかを自信を持って伝えることが大切です。
自分の強みとその活かし方をきちんと理解していると採用担当者に思ってもらえれば、未経験者でも戦力となってくれそうだと期待してくれるでしょう。
未経験職への転職で活用したい転職エージェント
多くの未経験者の人が、転職エージェントを活用して、転職のプロとともに転職活動を進めています。
転職エージェントのパソナキャリアは、47都道府県・90拠点の全国ネットワークを構築し、転職活動者のサポートを行っています。
地方にお住まいの人などの転職のご相談にも対応していますので、転職を検討されているのであれば、お気軽にお問い合わせください。