スマートフォン版はこちら

配慮のしすぎが女性の活躍を阻む?

配慮のしすぎが女性の活躍を阻む?

先日、「配慮のしすぎが女性の活躍を阻む」というテーマの番組が放送されていました。

産休を取得後、復職して産休前と同じ職種で引き続き活躍したいと希望する女性が、会社の『子育てとの両立は無理だろう』という配慮によりキャリアが途絶えてしまった、という話や、「いなくても大丈夫なところにしたよ」と言われて悲しかったエピソードなどが紹介されていたのですが、共感できるところもあり、でも少し違和感もあり、複雑な心境でその番組を見ておりました。

これは私の話なので、全員には当てはまらないと思いますが、1つのケースとして書いてみたいと思います。私も4歳の娘がいるのですが、復職当時は、すぐに産休前と同じパフォーマンス出せるか、ものすごく不安に感じていたことを今でも覚えています。私の場合は、様子を見ながらでいいよという配慮を会社がしてくれたことに感謝しながら、無我夢中で仕事に取り組む日々でした。結果、仕事も以前より効率よく進められるようになり、子ども大きくなって気持ちと時間の余裕が出てきたのもあり、もっと成長できる、チャレンジできる仕事に取り組みたい、と思えるようになってきました。そして、チャレンジングな仕事を任せてくれる会社には感謝しています。

女性の意向や志向は人それぞれであったり、考え方は状況によって変化していくものなのではないでしょうか。当たり前といえば当たり前なのですが、配慮を求める女性もいれば、産休前と同じくどんどんキャリアアップしたい女性もいる。また、私のように途中で考えが変わってくる女性もいるかもしれないし、逆の方もいるかもしれない。

なので、「配慮をすべき」「必要以上の配慮をすべきではない」という2択ではなく、イクボスと呼ばれる子どもを持つ女性(もしくは男性)を部下にもたれる管理職の方は、その方々と密にコミュニケーションをとって、話を聞いてあげてほしいなあと思います。

復職をしている、ということは、仕事が好きで、お客様や会社のために貢献したいという気持ちを誰もが持っていると思うので、そんな女性が仕事をすることで輝ける社会になるといいですね。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。