1ステップの簡単手順で登録可能!
転職のご相談からご入社まで、
担当キャリアアドバイザーが無料でサポート。
転職先が決まってしまえばもう安心と思うかもしれませんが、内定をもらったとしても入社後に理想とのギャップを感じてしまい、結果的に再転職ということもありえます。そうならないためにも転職の勝ち組になるために正しい「企業選び」「仕事選び」のポイントについて考えてみましょう。
<3つのポイント>
近年、新卒者の3割が入社3年以内で離職するといわれています。その主な理由は「イメージと違った」というものです。しかし、これは新卒者だけの問題ではありません。転職者も同じような理由で再転職をすることが少なくありません。
イメージと違う転職、つまり転職失敗の原因は「企業研究が不十分」なことにあります。現職に不満がある場合はほかの会社や職種がすばらしいように見えるものですが、理想を抱いたまま転職をしてしまうと、ギャップが生じやすく、のちのち悩まされることになります。
その結果、転職をして短期間で再転職ともなればキャリアに傷がついてしまうため、いいことはありません。幸せな転職にするためにも、求人応募をする際には企業研究をしっかりと行いましょう。同じ業界でも会社が異なれば職種名は同じだとしても業務内容は変わってきます。違う業種ならば、なおさら業務内容の違いに注意が必要です。
業界や会社のイメージがつかめず、求人応募するべきかどうか悩んでしまうときは、転職エージェントに登録してみるのもひとつの手です。求人を出している企業や業界とのつながりがあるため、業界の動向や、業務内容、会社の雰囲気など、詳しい情報を教えてくれます。
また、転職をしたものの、自分のスキルを生かすことができずに再転職というパターンもあります。理由は「要求されるレベルが高すぎる」「社風が合わない」「聞いていた話と違った」などさまざまなことがありますが、これも企業研究や職種内容の確認が不十分であったために起こるミスマッチです。
自分のスキルが生かせない場合、充実感がなかったり、キャリアを育てることができなかったり、評価が下がってしまうなど、さまざまなリスクが生じてしまうので、転職の際の事前準備としてどういった人材を求めているのか調べ、不明な点があるときは面接の時に聞いて齟齬をなくすようにしましょう。
さらに、転職失敗によくあるパターンには「仕事のやりがいがない」ということがあります。企業研究を十分に行い、業務の内容をしっかりと把握していたのにもかかわらず、実際に働いてみるとやりがいを感じることができずに再び転職活動をするというケースです。
メディアで注目されている企業や、業界で評価されている会社、役職、給与の高さなどで選ぶのではなく、あくまで自分が求める仕事、併せて充実感を感じられるかという点で選ぶことを重視しましょう。
転職のご相談からご入社まで、
担当キャリアアドバイザーが無料でサポート。