スマートフォン版はこちら

株式会社三菱UFJ銀行の特集

三菱UFJ銀行は、世界が進むチカラになる。そのために共に挑戦する仲間を求めています

※本記事は、2021/6/9公開です。内容は公開時点のものとなりますのでご了承ください。

三菱UFJ銀行は、グループの存在意義(パーパス)「世界が進むチカラになる。」の下、デジタルの活用と金融ソリューションで、お客さまの豊かな生活、人生のチャレンジを応援しています。

特に、デジタルを活用した利便性向上や業務プロセス改善には力を入れており、国内リテール領域では、店舗を含むチャネル、UI/UX、事務プロセスやシステムアーキテクチャーの見直しを進めています。
今回は、三菱UFJ銀行の最前線で活躍されている2名が考える、同行で働く魅力と仕事の醍醐味についてお伝えします。
皆さんも、我々とともに世界が進むチカラになりませんか?

 

  • デジタルサービス企画部DX室
    西田 亜紀子さん
    勤続年数14年
  • 2007年に三菱東京UFJ銀行に入社し、グローバルサービスセンターで貿易事務・事務企画を担当。2013年から米州事務部(現MUFG Union Bank, N.A.) において米国事務セクションの事務管理や日本との連携業務を行い、2017年に国際基盤企画室において海外RPA導入を主担当として実施。2019年よりデジタルサービス企画部DX室に在籍。

AIを用いた与信モデルを活用し、お客さまやパートナーのチカラになりたい

- 今の仕事内容を教えてください。

デジタルサービス企画部DX室における私のミッションは、スタートアップ企業等を応援する新たな仕組みを作ることです。東南アジアでは、ITを活用して生活を便利にしたり、貧しい人に金融サービスを届けたりといった、社会的に価値のあるサービスを届けようとしている会社が日々生まれています。当然ながら、スタートアップ企業は創業後、間もなくは赤字のことが多く、事業の見通しも不透明なので、既存の与信判断※での融資は困難です。しかし、これらの有望な企業に融資することができれば、社会全体のエンパワーメントに貢献できるかもしれません。「では、どうすれば融資できる?」を探し、新しい仕組みを作り、実際使えるものにすることが私の仕事です。

※与信判断:銀行が企業に融資をする際、過去の業績や財務状況がわかる書類を読み込んで経営状況を分析し、融資したお金が返ってくるかを判断すること。

- AIを用いた与信モデルについて詳しくお聞かせください。

与信とは「あなたを信用します」ということ。あらゆるデータをAPIで取得し、機械学習(AI)で分析することで、SaaSやE-Commerceなど、これまで与信判断できなかった事業の安定度・将来性などが、数値の裏付けを持って判断できるようになったのです。
イスラエルのフィンテック企業Liquidity Capital社も、この与信モデルを活用し事業化していました。彼らの技術力とMUFGが培ってきた東南アジアでのネットワークや知見を掛け合わせれば、有望なスタートアップ企業に融資できると考えたのです。我ながら思い切った取り組みだったと思いますが、合弁会社を設立し事業展開を行えるよう、主担当としてすべての手続きを担い、新会社Mars Growth Capital(MGC)社をスタートさせました。

- 仕事の原動力は何ですか。

学生時代に東南アジアに行った際に「こんな衛生環境の悪い家に住んでいる人もいるんだ」「履く靴もない人々がいるのか」など、自分の生活が当たり前じゃないことに衝撃をおぼえました。世界には、銀行口座を持たず金融サービスが受けられないアンバンクト(unbanked)層が存在します。彼らは収入が不安定で返済できるか分からないからと、お金を借りることもできません。しかし、新しい与信モデルで「1カ月ごとに必ず収入がある」というデータがあれば回収リスクが軽減し、銀行がお金を貸せるかもしれません。このようなサービスを提供するスタートアップ企業へ融資することが、間接的にではあれ、世界を変える一歩だと思っています。

- 西田さんの「やりたいこと」は何ですか。

データの活用によって銀行自身がサービスを進化させることで、世の中を変え、世界中の人々の暮らしを豊かにしたいです。みんなにもれなく金融サービスを提供することで、衛生的な暮らしができる、履きたい靴を履けるようになるなど、社会全体がもっとよくなって欲しい。だからこそ、有望なスタートアップ企業へ資金面で応援し、銀行の持つデータと掛け合わせることで、今までにない与信モデルができると信じていますし、その試みの一つがMGC社なのです。私たちが変われば、世の中は変えられますし、デジタルサービス企画部はその最前線です。MUFGとして銀行の未来の形を常に考え、挑戦し続けることが大事だと思っています。

  • デジタルサービス企画部DX室
    吉田 健太さん
    勤続年数13年
  • 2008年に三菱東京UFJ銀行に入社し、大阪営業部 大阪営業第三部からキャリアをスタート。2009年からコーポレートファイナンス営業部で大企業向けの戦略財務提案書を作成。その後、融資部で審査(与信判断)を集中的に学び、2011年から横浜駅前支店で中小企業のお客さまを担当。2013年から2017年まで市場営業部 金融市場部に在籍した後、マサチューセッツ工科大学(MIT) Sloan School of Managementに留学。帰国し、2019年よりデジタルサービス企画部DX室に着任。

デジタルを活用して新しい金融ビジネスをつくり、社会のチカラになりたい

- 今の仕事内容を教えてください。

我々は今、デジタルのチャネルを使って新しい金融のビジネスをつくろうとしています。というのも、東南アジアでは銀行口座すら持っていない方が多く、銀行からお金を借りるチャンスも無いのです。もし、誰もが当たり前にお金が借りることができたなら、夢を追いかけることができるかもしれません。こうした人たちに金融サービスを届けること、そのための新しい仕組みを、プラットフォーマーと呼ばれるサービス提供者と協力してつくりあげるのが私の仕事です。

- どんなプラットフォーマーと手を組むのでしょうか。

プラットフォーマーといえばGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)が有名ですが、東南アジアにも巨大なプラットフォーマーが存在します。その一つがGrab(グラブ)社で、提供するアプリは1億8,500万台以上のモバイル端末にダウンロードされています。2020年2月、三菱UFJ銀行はこのGrab 社と資本・業務提携しました。我々には金融の知見に加え、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピンに広がるパートナーバンクのネットワークがあります。Grab社の持つデジタルな顧客接点とMUFGの知見・ネットワークを合体することで、魅力的な金融サービスがつくれます。日本側では私が資本・業務提携の内容の検討から締結までを担い、今、新たなサービスの開発を進めているところです。

- 「魅力的な金融サービス」について詳しくお聞かせください。

金融サービスの中で難しいのは、個人にお金を貸し、きちんと返してもらうことです。どのように個人の返済能力を見立て、期日通りの返済を促すか。そこで役立つのがGrab社のデータです。例えばGrabの配車サービスでは、ドライバーの行動や運転実績が細かく記録されます。そのドライバーがどれだけまじめに働き、お客様からどのような評価を受けているかがデータで証明されるので、お金が貸せるのです。収入証明も、持ち家の調査も、保証人も不要です。借りたお金の返済履歴も記録されるので、きちんと返済すればさらなる信用が得られ、より大きな融資が受けられます。行動データがその人に信用を与えるのです。

- 吉田さんの「やりたいこと」は何ですか。

Grab社と始めたタイのドライバー向け融資は、提供開始からわずか5日間で6,000件もの申し込みがありました。この金融サービスは善意や施しではなく、営利活動です。ビジネスモデル自体が適切な利潤を生むため持続可能であり、規模も拡大できる。それがこのビジネスの強さです。 私は学生時代にバックパッカーとして50ヵ国以上を訪ねましたが、東南アジアを訪れた時に感じたのは、生まれた社会環境で人生のレールが決まってしまう厳しさです。夢を持つことすら許されず、機会すら与えられない。ですが、個人の行動データがその人に信用を与えることで、東南アジアの6億人にファイナンスをつけられます。融資されたお金で学校へ通ったり起業したりと自分の人生の選択をして、可能性を広げることもできるのです。これまで選択肢がなかった人たちに対して、金融の力で夢を実現させたいですね。

 

※本記事は、2021/6/9に公開されています。記事の内容については公開時点のものとなりますので予めご了承ください。

求人情報

CHECK!

株式会社三菱UFJ銀行の求人情報を見る

株式会社三菱UFJ銀行が募集中の求人をご紹介します。

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。