- 入社実績あり
【秋田市内求人】スマートファクトリー・DX推進人財募集株式会社メイテック
株式会社メイテック

◆業務内容詳細 半導体製造工場内のスマートファクトリー・DX化推進IT業務◆業務フェーズ 実務主担当◆開発環境・ツール 非公開
- 勤務地
- 秋田県
- 年収
- 499万円~830万円※経験に応ず
- 職種
- サーバーエンジニア(設計・構築系)
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細 半導体製造工場内のスマートファクトリー・DX化推進IT業務◆業務フェーズ 実務主担当◆開発環境・ツール 非公開
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細産業用装置用(半導体製造装置や農機械など)デジタル回路設計業務◆業務フェーズ基本仕様検討、詳細仕様検討◆開発環境・ツールCR5000、CR8000、各種測定機器、FPGA
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務詳細 医療用内視鏡・手術用処置具の製品設計及び工程設計業務。 製品設計開発部署にて、該当の医療機器のカスタマイズな製品設計から生産工程の設計まで一連の対応を任して頂けます。◆業務フェーズ 実務主担当 もしくは 実務補助業務◆開発環境・ツール NX
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細 国内メーカーの自動車に搭載されるセンサのECU開発業務 顧客から降りてくる仕様をもとに詳細設計~テストまで一連の業務をご対応いただきます。 ご自身で開発業務を行いながら、チームメンバーの進捗も管理するプロジェクトマネージャーのような働き方ができる業務となります。◆業務フェーズ 実務主担当◆開発環境・ツール C言語、C++
更新日 2025.05.02
株式会社椿本チエイン
■情報システム部では全社横断的に各事業部のインフラ・グループウェアの導入・運用や事業部の課題に応じたシステム開発・改修を担っています。各事業部の特性や業務プロセスを鑑みて、更なる課題解決に向けたシステム構築を推進したいと考えています。■具体的には、マテハン事業部の業務改革プロジェクトにおけるシステム面での課題解決を行うべく、基幹系および周辺システムに関する部門ニーズのヒアリングや要件定義、システム開発、ベンダー管理、運用設計、保守など一貫した業務をリーダーとして推進いただきます。事業部のIT担当者と連携を図り、既存システムからWEBシステムへの移管を行い、将来的には基幹システムの再構築も担当いただきたいと考えています。【担当領域】マテハン事業のプロジェクト管理や工事管理、調達管理システムなど【言語】Java/VB.net/COBOL等【キャリアパス】埼玉工場をはじめとする関東の拠点を中心に、SEとしてのご経験を積んでいただき、将来的には適性とご希望を考慮の上、マネジメントをお任せする可能性もあります。【やりがい・魅力】・最上流の企画から下流まで携わり、スピード感と裁量を持って、現場を見ながらシステム開発を推進することができます。・拠点リーダーとしてシステムによる成果を出し、ユーザー部門から感謝の声を実感していただけます。【採用背景】マテハン事業の基幹システム再構築PJのための組織強化
更新日 2024.07.26
住友建機株式会社
【職務内容】電動ショベルのアッパー構造物、フレーム等の構造物設計業務。建設機械の開発の流れ:商品企画→試作設計→試作組み立て→性能評価→量産設計→量産開始自動化機能研究開発の流れ:現場調査→先行研究→商品企画→試作評価→お客様モニター→生産要求仕様の策定や外部企業の選定、ならびに外部企業との連携・協業による開発も実施いただきます。※1期間に携わるプロジェクトは原則1プロジェクトで掛け持ちはございません。※1プロジェクトの期間はプロジェクトにより異なり、短期で1年、長期で数年に及ぶ開発など様々です。【魅力】開発対象のショベルは、試作機やテストベンチ、シミュレータ等を用いて、動作確認や評価を実施しながら作り上げていきます。ショベルの設計・開発・製造まで一貫して自社で対応しているため、オフィスと工場が隣接しているほか、試験場も有しており(千葉県香取市)、関係部署と密接に連携し、一丸となってモノ作りを進めていく面白さがあります。電動ショベルの開発は、カーボンニュートラルへの対応や、ショベルオペレータの負荷低減、クリーン環境の提供など、社会貢献の側面もあります。先端技術を習得・活用し、世界をリードできる、非常にやりがいのある仕事です。【募集背景】建設機械業界は、熟練した作業者でなくても効率的かつ安全に作業が行えるよう、整地作業の半自動化などのICT化・IoT化が急速に進展しています。同社においても、次世代の重要機種として精力的に開発に取組んでおり、23年6月に新組織を発足し、体制強化のための募集になります。【組織構成】電動化推進室 電動建機開発G所属人数は約20名、中途採用者含め、20代から50代まで幅広く活躍しています。【働き方】・テレワーク、フレックスタイム制度あり。※業務の繁閑によって、在宅勤務もご活用いただけます。・部平均時間外20H/月(繁閑により変動)。・平均有給取得日数約15日(各種取得推進制度あり)。・車通勤可(通勤手当支給)。【出張について】国内・海外両方あり。開発状況に応じ、国内は一ヶ月~数ヶ月に1回程度、海外は数ヶ月~数年に1回程度の頻度で発生します。なお、開発試験開始後は、香取地区(当社試験場)へ数日~数週間に1回程度出張します。【拠点について】ご勤務地は稲毛工場となります。稲毛工場では同社のアストロフィニッシャと小型~中型の油圧ショベル機械(~40t)を製造しております。新設予定の横須賀工場では40t以上の大型油圧ショベルを製造し、機械の大きさによって拠点が分かれる予定です。
更新日 2025.05.02
株式会社タナベコンサルティンググループ
【期待する役割】北海道から沖縄までの全国主要都市10地域に地域密着の事業所を置き、ストラテジー&ドメイン、デジタル・DX、HR、ファイナンス、M&A、ブランド&PRを専門とする経営コンサルタントが常駐しております。時には金融機関や自治体とも連携しながら、地域における貢献体制を具現化しています。地域や企業の成長課題に先回りして戦略を提言し、持続的成長を続ける企業の実例を増やし続けることで、地域の経営者・リーダーのための戦略プラットフォームとしてともに成長していくことがリージョン&コンサルティングの使命です。【業務内容】1.コンサルティング 現状把握~課題発見~対策検討~実行支援~成果報告 ・プロジェクトメンバー選定やスケジュール調整、プロジェクト進捗管理 ・クライアントとのコミュニケーションツールの導入 ・現状把握:調査→経営者とのミーティング、資料提出依頼 分析→業界や顧客、組織体制、制度など ・報告会の設定、報告書作成 ・コンサルティングに関わる契約締結などの実務 ・コンサルティング内容の記録(議事録作成等) ・継続契約のための現状分析・調査から提案(リピートのクライアント7割)2.顧客創造 アポイント獲得~訪問~提案~クロージングを行う ・クライアントやアライアンス先からの紹介、 専門サイトからの問合せなどからクライアント訪問 ・クライアントへのインタビューから現状把握し、チームで提案の方向性を協議 ・企画提案書を作成し、クライアントへ企画提案 ・既存顧客70%、新規開拓30%、主な提案サービスはコンサルティング・教育3.研究会、セミナー 研究会・セミナーの企画、当日のコーディネーターなどの運営【研究会】 ・経営層のための学びと体験の場 ・各種研究テーマごとに定期開催 ・時代のトレンドや社会課題などを捉えた成功企業の講演や視察から最新情報を吸収 ・同じ課題解決に取り組む参加企業との交流・情報交換を実施【セミナー】 ・年間参加者数9900人以上 ・経営層から新入社員まで実践的な学びを提供し、人づくりを通じて企業の持続的成長を支援 ・人材単体ではなく人材を取り巻く環境づくりから考え、 「成果につながる行動ができる人材」「経営的視点から発想できる人材」を育成。【ファイナンス紹介】財務・資本・ガバナンス・マネジメントなどの視点から、持続可能な経営システムを構築し、企業価値の最大化をサポート。企業の成長性と持続性の両面をサポートするCFO(チーフ・ファイナンシャル・オフィサー)機能を発揮し、財務戦略の立案からホールディング経営やグループ経営システム構築、事業承継、M&A、サクセッションプラン、ダッシュボードマネジメント(業績管理)、IPO 支援まで、企業の成長ステージに合わせた最適なコーポレートファイナンスサービスを提供。新しい時代の新しい経営システムを構築します。【コンサルティングテーマ例】 ホールディングス / グループ経営 / 事業承継 / 企業再生 海外事業戦略的再編支援 / コーポレート・ガバナンス 業績先行管理システム / 管理会計システム / CFO育成プログラム
更新日 2025.05.02
トヨタ自動車株式会社
【概要】トヨタの想いを「海」というフィールドでも実現したいという願いから、マリン事業に1997年から取り組んでいます。自動車エンジンや自動車技術の応用、品質管理基準の導入など、?????これまでクルマづくりで培ってきた技術を余すところなくボートに注ぎ込んでいます。企画から製造・販売まで一貫して取り組み、安全で快適、お客様にとって魅力あるボートづくりを進めています。その組織の中で舟艇ならびにパワートレイン販売・事業管理を担当して頂きます。【詳細】・舟艇、エンジン販売戦略(販売台数、販促、価格、販路拡大など)企画・舟艇、エンジン事業管理(収益、国内外の販売・開発パートナー会社との契約)・市場調査を踏まえた新艇・新エンジン開発企画・舟艇をかつようした新たなコト事業(利活用)企画・運営【職場イメージ】・トヨタ自動車のマリン事業の中で、舟艇本体、パワートレーンを販売、開発している組織になります。マリン事業の職場は本社(豊田市)とラグナマリーナ(蒲郡市)にあります。舟艇開発・営業組織はラグナマリーナ(蒲郡)、エンジン開発組織は本社(豊田市)が中心になり、連携のための往来も多いです。また、お客様・販売店との連携、PRイベントでは関東、関西への出張もあります。・マリン事業室は、トヨタで自動車開発・営業・事業管理をしてきたメンバー、キャリア採用で様々なスキルを持ったメンバーが、オープンで活発な雰囲気で新しい製品開発、販売・収益拡大にチャレンジしている、そんな意欲あふれる職場です。・舟艇、パワートレーンの開発・PRは、国内外のマリン関連会社ならびにトヨタグループ会社との委託で進めており、周囲を巻き込んでPJを牽引出来る実務リーダが求められます。【ミッション】「海」のモビリティを通じて、人と海と社会をつなぎ、笑顔と幸せを量産する。高性能・高品質な舟艇、エンジンを開発・提供することにより、お客様を安全・安心に導き、心までも動かす。そして、世界中の生活を、社会を、豊かにしていく。【やりがい】・企画、販路拡大、価格検討、事業収益管理等、営業系業務全てを担当できる数少ない部門で、責任もありますが、大いにやりがいを感じられる仕事です。また幅広い関係者(部内 開発、調達、生産担当者、トヨタの自動車担当,トヨタグループ各社,マリン関連会社)と業務を遂行することにより、常に最新の商品、技術情報に触れることができます。【PR】・自動車のみならずマリン業界においてもCNへの対応が求められる中、自動車の技術を取り入れた、新艇開発、エンジン開発を進めており、それらの国内外へのPR、提供先拡大に向けた取り組みも進めてまいります。【採用の背景】・これからの時代、トヨタ単独、クルマ単体では生きていけません。強みを持ち寄り、ともに競争力を高め合いながら協調できる「仲間」が必要です。これまでのマリン事業は日本国内を中心に仲間づくりを進めてきましたが、これからは世界に目を向け、より多くの仲間と連携していきたいと考えています。・CNやニーズの変化に対応した舟艇、パワートレーンの開発・世の中への普及が急務です。キャリア入社者には、トヨタの看板が通じない世界のマリン業界において、主体的かつ積極的に、仲間づくりを推進していただき、将来的には組織のリーダーとしてプロジェクトを牽引していただきたい。
更新日 2025.04.21
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタは、人とクルマと町がつながり、全ての人が安全・円滑・自由に移動できる社会の実現を目指しています。この一翼を担うバッテリーEVのソフトウェアを含むクルマ開発を、最先端のAI技術を活用した機能開発や開発プロセス改革を、熱い情熱を持って推進していただける方を求めています。【概要】私たちは、バッテリーEV(BEV)でお客様と社会、地球環境に貢献するために、最先端のAI技術を活用した車載ソフトウェアの開発を行っています。また、そのようなソフトウェアをいち早く世の中に提供するために、ソフトウェア開発プロセス自体にもAIを活用し、より良いBEVをより早くお客様へ提供し続けることを目指します。現在はソフトウェア開発を対象に取り組んでおりますが、将来的にはクルマ開発全体へも展開し効率化を推進することを目指します。【担当頂きたい業務】高い実行力と専門性を持つエンジニアとして、複数チームのエンジニアと下記業務をご担当いただきます。・生成AI、機械学習、深層学習などのAI技術を駆使した車載ソフトウェア開発工程の自動化推進により、開発期間の飛躍的な短縮を実現<職場ミッション>GAFA等の IT 企業により、コト消費・スマート/シェアリング等社会的な価値観の変化が引き起こされ、自動車業界としても CASE (Connected, Autonomous, Shared, Electric) の広がりによる変革期を迎えています。その環境の中、特にEV開発では、お客様に最先端の商品・サービスをタイムリーに素早く提供する必要があります。私たちの職場では、上記に対応するための、「仕事の改革」にチャレンジをしている部署であり、社内でも先陣をきっています。<職場情報>スクラムなどのアジャイル開発手法を実践しながら、システムまたはソフトウェア開発をしている複数の10名程度のチームで構成されています。互いを尊重しながらオープンなマインドセットでコミュニケーションを交わしています。一体感があり、自分たちの開発するプロダクトに誇りを持っているモチベーションの高いチームです。<職場イメージ>・TECHPLAY (勉強会) TOYOTA Developers Night ~ソフトウェアエンジニアが革新するクルマ開発の伝統~・トヨタ自動車 キャリア採用ページ 社員インタビュー「クルマづくりに変革を。ソフトとハードの融合で目指す真のソフトウェアファースト。」<開発ツール等>・言語:Python,C++,Flutterなど・OS:Windows, Linux・AIツール:ChatGPT, Gemini, Claudeなど・クラウドデプロイ系環境ツール:AWS、Azure、GCP、Docker、Github 等・クラウドソフトウェア:Jira , Confluence等<業務のやりがい>クルマの新しい価値や新たなモビリティ社会を生み出すための電子システム開発、またはその開発を支えるソフトウェア開発が仕事です。電子化による利便・安全性能向上を実現し、新たな社会を作り上げていくことに貢献できるやりがいのある仕事です。人の繋がりも多岐にわたり、日々新しい出会い・発見から刺激も多く、人それぞれのやりがいを見出すことができます。また、自動車会社のエレクトロニクス/ソフトウェア部門として、最新のAI技術を活用してソフトウェア開発を革命的にスピードアップすることにチャレンジしており、エンジニアとしてのやりがいも感じる仕事です。
更新日 2025.04.21
トヨタ自動車株式会社
【概要】トヨタ・レクサス・GR各ブランドの内装デザインをアイデア~3D造形し、プロジェクトを推進していただきます。チームのリーダー的存在として率先垂範しながら後輩の育成に貢献いただくことを期待しております。【詳細】・次世代車両開発の先行アイデア、製品化アイデアの実行・IP~コンソール、シート、キャビン含めた内装全般のデザインの実施【職場イメージ】内装の先行開発~製品化までを行う部署であり、UXデザイン室も同部にあることでSDV時代での室内空間をトータルで企画、コーディネートできる部署。インテリアデザイン室は室付の特命業務、先行グループと部品開発グループから成り、それぞれにベテラン~若手デザイナーが在籍。【ミッション】SDV時代に多様化する顧客ニーズにマッチした空間・サービスの提供。世界での競争力あるデザイン品質の具現化。社内外と繋がり、広い視野を持った次世代デザイナー集団となる。【やりがい・PR】1000万台+αの世界1の台数と車種の種類に伴い、自分の作品が製品化される可能性が高く、おおくのプロジェクトが経験できる。デザイン開発における様々なインプットの機会と仕事の幅があり、適性に応じた働き方や活躍の場がある。製品化も内製で行っており、先行開発から一気通貫で製品化までを経験できる。【採用の背景】多くのプロジェクトが立ち上がり、それぞれに対してアイデア造形の要人材が不足している。
更新日 2025.04.18
トヨタ自動車株式会社
【特色】将来性豊かな「新興国」において、小規模&シンプルな設備で現地生産を実現することにより、国の発展への貢献を目指すとともに、将来のトヨタビジネス拡大に向けた布石を打っています。 組立(検査)の生産技術の経験を持つプロ人材を募集します。【概要】同部は新興国、特にアフリカ、アジアにおけるビジネスに深く根ざしており、小規模生産プロジェクトの生産準備を担当しています。これらの国は発展途上・将来性のある市場である一方、足下では不透明な環境もあり、少投資(低自動化)且つスピード感を持った生産準備が求められます。これらの要素を考慮し、柔軟で効率的な生産準備を市場・生産規模に見合ったシンプルな形で、企画し実行する業務を担っていただきます。【詳細】新興国プロジェクト(新工場設立や新モデル導入の為の生産準備)を、企画・実行(現地出張あり)する業務をお任せします。同部部員、社内関係部署と協力し、工場ラインの工程計画づくり、必要設備の設計・調達、現地作業員の育成など幅広い視野で取り組んでいただきます。【イメージ】新興国(主にアフリカ、アジア)の小規模生産を担当プロジェクトの企画~決済~生産準備~立上げ支援まで一貫して担当する部であり多機能が凝縮されたプロ集団(小数精鋭)。大規模生産国を対象とするプロジェクトとは一線を画したやり方で、良品廉価なモノを早くお客様に提供する策を自分で考え、自分で実行するやり方で生産準備をしています(各人の担当範囲は、細分化でなく大くくりな範囲を担当)各メンバーは海外経験豊富な人材が多いのが特徴。【ミッション】安全・品質を重視した小規模な生産準備をスピーディーに遂行すること【やりがい・PR】・発展途上の新興国では、モータリゼーションの爆発的な成長が期待されていますそのような地域に先駆者として乗り込み、クルマづくりを通じて持続可能な社会の構築を目指す役割を担うことは 単に トヨタのビジネス拡大に寄与するだけでなく、その地域貢献に寄与するという気概を持ちながら働くことができます。・担当業務が細分化されていないため、個人の裁量が大変広く、一つのプロジェクトをスルーで見られることが魅力。・企画~生産準備~立上げ支援まで、幅広い領域での業務や、現地出張を通じ、現地現物で、様々な国籍・会社の方々とワンチームで仕事ができることが特長です。【在宅勤務 】職場上司が認めた場合、在宅勤務可.週に何度かはコミュニケーションのため出社をお願いしています.またタイミングによっては生産現場での立ち会い・確認等のため,在宅勤務が出来ないケースもあります.(1~2か月の海外出張もあり得ます)【採用の背景】・新興国ビジネスにおいて、20年、30年先を見越した将来への種まきを続けたい・同部のベテラン(プロ集団)の知識と経験を次世代に継承する為に、若手エンジニアを採用し、事業のサステナビリティを確実なものにしたい・上記の視点から 中堅~若手エンジニアを募集しています
更新日 2025.04.21
トヨタ自動車株式会社
【概要】JAXA×トヨタで開発している有人与圧ローバ、過酷な月面環境に対応した、信頼性の高いトランスアクスルやドライブシャフト等といった駆動系部品が求められている。特殊な環境に対応した世界初の駆動系部品を自ら手動かして一緒に設計/開発いただける人材を求めています。【職務内容】有人与圧ローバの走行システムにおける駆動系部品の実務設計者もしくは実務リーダーを担当頂きます。【詳細】■駆動系設計業務・駆動系部品の設計(ギヤ、軸受、ケース、シール、ドライブシャフト等)・駆動系部品の試験評価・宇宙品質対応(QMS)・JAXA/NASA要求整理、要求内容の調整・仕入先認定活動・有人与圧ローバで獲得した技術を元に、新事業検討・航空宇宙用ネジ設計【職場イメージ】・トヨタとして初の宇宙事業ということもあり、全てが手探り状態ではありますが、これまでのクルマ開発の常識に囚われることなく、宇宙の仕事の仕方を学びながら、チャレンジをしている部署です。・グループの特長として、自ら設計し、自ら試験評価する が挙げられ、現地現物でモノに直接触れることが好きな方が向いている職場です。・月の環境を如何に地球で再現し試験するか、知恵と工夫を出し合い、様々な試験も行っております。・JAXA/NASAと直接コミュニケーションがとる事ができるのも、グループの特長の一つです。【ミッション】・有人与圧ローバーを起点に、スペースモビリティ開発にチャレンジする部署です。・過酷な環境下でも高い信頼性を持った駆動系部品を手の内化し、地上技術や宇宙産業へ展開していくことで人類の発展に貢献します。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい&PR】有人与圧ローバの様な大きなモビリティを地球外で走らせたことは、世界で誰もいません。クルマをゼロから設計することができ、月の過酷な条件を再現するための様々な特殊試験(航空機試験、真空試験等)も実施することができます。また、JAXAやNASAなど、地上車開発では関わることのない方々とコミュニケーション取りながら開発を進めることができ、多くの刺激をもらうことができます。この有人与圧ローバを通じて鍛えられた技術を、地球へフィードバックしていくことで、もっといいクルマづくり、持続可能な社会の発展に貢献していきます。【採用の背景】トヨタはクルマメーカーからモビリティメーカーへ変化することを目指していく中で、有人与圧ローバという新たなモビリティ開発にもチャレンジしている。従来のやり方にとらわれず、クルマ全体を俯瞰して最適設計ができる人材育成や、IT/DXを活用した開発スピード力強化が必要。キャリア入社者には、技術力で開発チームに貢献するのは勿論のこと、これまでの経験を活かし、開発チームに新しい知見や価値観をもたらすことを期待します。【求める人物像】・チーム内、他部署と協調しながら業務を進められる方・チャレンジ精神を持ち、自ら課題発見、対策の取り組みが出来る方
更新日 2025.04.18
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタの「空の道」・空のモビリティ実現に向けて、スピード感を持ってプロジェクトを推進し、空のモビリティづくり、空の事業づくり に挑戦したい人材を求めています。【概要】Joby社が開発するeVTOLの実用化に向けた協業を推進しています。航空機開発・品質のつくり込みを学びながらトヨタの空モビリティを実現することで、移動の距離と時間の感覚が変わるモビリティを提供していきます。新たに空のモビリティとしてeVTOLという新しい選択肢が加わる未来は、多くの人たちの生活をさらに豊かにしていくと期待されています。このeVTOL開発には多くの企業が参画していることから、機体開発に加え、各国の航空当局も航空機や離着陸場、運航に関する認証基準、ルール整備に本腰を入れています。今後社会的ニーズが高まる空のモビリティを世界に先駆けて実現するために、Joby社との開発・生産協業を推進することができる仕事です。【詳細】<開発> Joby社との協業、設計・評価・解析・Joby社が開発するeVTOLの型式認証取得、量産化に向けた協業・構造や構成、挙動を模擬した基礎・信頼性評価・CAEを用いた部品の構造解析【職場イメージ】・航空機開発や整備など、空の経験を持つキャリアメンバーと、豊富な自動車開発経験を持つメンバーのハイブリッド組織。・同プロジェクト室以外にも社内の多くの関連部署や米国プロジェクトチームと連携しながら、Joby社とのeVTOL開発を推進。・航空事業者など社内外の多くのパートナーとも連携。【ミッション】・2019年よりJoby社との協業を開始し、(創業後3度目の)トヨタの空のモビリティ実現を目指すプロジェクト。・更なる快適な移動と新たな社会を多くの人々へお届けするために、開発、生産面から空のモビリティプロジェクトを推進。・開発~生産、全てにおいて新たな取組みであることから「現地現物」で確認・対策しながらより良いモビリティ社会の構築に繋げる。【やりがい】・100年に一度の大変革と言われる時代の中、従来の枠組みに捉われることなく、多様なバックグラウンドを持つメンバー同士が意見を出し合い進めています。・またeVTOLという新たな空のモビリティは、今のモビリティ社会を大きく変える可能性を秘めており、その実現は全てにおいて大きな挑戦となります。・国内外の関係者と企画段階からお客様目線を徹底した開発を推進することにより、新たな空のモビリティ社会の実現に貢献できます。・法規制や規格の厳しい航空機開発に携わることで、個々の専門領域を深めるだけでなく、多角的な視点でモノゴトを進める目利き力や企画立案力の更なる向上も望めます。【PR】これまでの 陸(クルマ)、海(クルーザー) に続く、空のモビリティの開発!航空機開発は相当高いチャレンジですが、Joby社との協業を通じて技術・ノウハウを身に付け、我々の持つ自動車で培った技術・知見を融合し、実現を目指していきます。当該業務では、業務上、米国の輸出規制に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。■参考・https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/41788100.html・https://toyotatimes.jp/toyota_news/1067.html#anchorTitles【採用の背景】・自動車開発で培った電動技術・軽量化技術・量産化技術を活かした空のモビリティ事業への参画・航空業界ならではの文化・知見を取り入れ、新領域でもグローバル競争優位性の獲得を目指すキャリア入社者の保有する航空業界の知見やノウハウを活かし、トヨタの保有する自動車技術、知見への融合を進めて体制を強化していく
更新日 2025.04.18
トヨタ自動車株式会社
【特色】生産本部の工場総括部署に所属いただき、工場の原価・費用管理業務を幅広く経験いただくことができます。お持ちの経理業務経験を活かしながら、工場経営に貢献いただける仲間を求めています。【業務内容】・工場の総括部署にて、工場内各部署の経理関係業務をご担当いただきます。・工場経理業務に留まらず、選ばれる工場を目指し、製造各部の困り事の解決や人が集まる工場・職場を目指した企画にも参画いただきます。【業務詳細】・工場全体の予算・実績管理、調整、資料作成・固定資産等の資産管理、システム入力・起票された伝票のチェック・工場内のコンプライアンス管理、教育・人が集まる工場・職場を目指した企画の検討・従業員がよりいきいきと働ける環境を目指した戦略的な投資検討<職場イメージ>・基本の職場は本社工場 または 在宅勤務。 生産ラインでの現地確認もあるため、出社を基本としています。 日々、生産現場に足を運びながら、生産現場の関係者と業務を進めます。 業務を調整しながら、在宅勤務をすることもできます。・ベンチマークや改善活動のため、必要に応じ、出張することもあります。<職場ミッション>トヨタの生産を工場総括・工場機能として支え、工場経営に貢献する。新たな工場工務機能の付加価値創出へチャレンジし、モビリティカンパニーへの変革を推進。<やりがい>トヨタは現在、BEVをはじめとした次世代のクルマ開発に重点的に力をいれており、次世代のユニット生産に向けてチャレンジを続けています。本職場では、工場の原価・費用管理を幅広く経験することができ、工場経営管理に関する幅広い知識を得ることができます。日々、生産現場で起きていることを身近に感じながら業務を進めることができ、トヨタの生産活動との繋がりを直接的に感じられる業務です。また自らの改善提案が原価改善に繋がることを実感することができます。
更新日 2025.04.16
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタおよび自動車産業を取り巻く外部環境(海外の経済、金融、政治等)について、意思決定者に有用な情報提供・分析を提供できる人材を求めています。【概要】外部環境変化がトヨタの事業に与える影響を分析し、経営トップや意思決定者に、有用な情報提供や提言を実施【詳細】会社の課題に即した調査・分析を行い、トップを含めた関係者にわかりやすく伝えることができる方を求めています。自動車産業が様々な外部環境の変化に晒される中、各国の経済・金融・政治などの動向調査・分析、提言が不可欠です。エコノミストとしての経験・知見を活かしつつ、様々な分野をご担当頂き、トヨタ社内の意思決定を支えるメンバーの一人としてご活躍いただきます。【職場イメージ・職場ミッション】・調査部は、東京に拠点があり、経営陣や本社各機能、渉外広報本部内に対して、経済や政治環境の分析・自動車市場の予測、競合他社の戦略分析、お客様の商品志向や購買動向の分析等を幅広く実施・提供しています。・調査業務を長く担当しているメンバーや、他部門での経験を積んだメンバー、他社での調査や経営企画などで経験を積んだメンバーなど、多彩なバックグラウンドを持ったメンバーで構成されています。・最近では、従来の営業機能や開発機能への情報提供以上にトップに対する経営や渉外活動に資する情報や分析を求められることが多く、高い視座とスピードが求められる傾向があります。経営層の問題意識を常に捉えながら、外部環境変化の本質を見極め、わかりやすくタイムリーな発信をしていくことに日々尽力しています。【やりがい・PR】・トヨタは常に多くの外部環境変化のリスク・オポチュニティーに晒されており、それに応えていくために様々なことが分析対象となり、チャレンジすることができます。自分の分析が会社のアクションにつながることが多いため、やりがいや成長実感を得られると思います。・「教え教えられる」風土が定着しており、未経験分野でも丁寧な指導やトレーニングを受けることが可能です。【採用の背景】・自動車産業を取り巻く環境が激変するなか、経営層へのインプットについてもより多角的な視点が求められています。キャリア採用を充実することにより、トップサポートの一段のレベルアップを図っていきたいと考えています。
更新日 2025.04.16
トヨタ自動車株式会社
【特色】お客様にモータースポーツを安全かつ安心してチャレンジして頂くために、GRカンパニーがプロデュースしているワンメイクレースの車両企画および評価を推進頂ける即戦力人材を求めています【概要】参加型モータースポーツの一端を担っているナンバー付きワンメイクレースの車両は、段階的に厳しさを増す環境規制や安全規制をクリアしつつもスプリントレースにも耐えれてコストパフォーマンスが高い仕様でなければなりませんベース車両の特性を理解し、そのクルマを社内外の関係者とアジャイルにレース車両開発していただく業務をお任せ致します【詳細】・ワンメイクレース用車両の開発業務・上記車両を利用したレースレギュレーション企画・運営・上記業務のスケジュール・予算管理、開発パートナーとの連携、等【職場イメージ】・GT事業を収益化すべく、これまでのトヨタでは出来なかったような取組に挑戦できる部署です・部署内は社内外の様々な部署、業種から集まった多様性に富んだメンバーで構成されており全員が「誰かのために」をモットーに業務に向き合っています・またモータースポーツ業界は数多くのステークホルダーで構成されているため様々な業種、職種の方との交流があり、自分自身の成長に繋がります【やりがい&PR】・自動車を安全面、環境面、競技面といったあらゆる角度から俯瞰して開発に携わることができる・参加型モータースポーツの代名詞ともいえるナンバー付きワンメイクレースの車両開発に携わることでモータースポーツ業界の持続的成長へ貢献できる・モータースポーツに関わる多くの仲間の皆様と協力し、様々な刺激を受けながら業界・会社・自身の成長を実感しながら仕事をすることができる【ミッション】・モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりへの貢献・モータースポーツをメジャースポーツにするため、モータースポーツに関わる全ての人を幸せにする・そのために、モータースポーツの世界をサスティナブルなものにする【採用の背景】■レース車両開発や企画活動全般を通じた価値創造と収益化実現■環境・安全規制面やそれに伴う車両価格の上昇で、年々厳しくなっていく参加型モータースポーツの継続および持続的成長の実務牽引役になっていただきたい
更新日 2025.04.17
トヨタ自動車株式会社
【特色】設計から生産までデータで繋がるスピーディーなモノづくりを実現するため、デジタル技術を繋いだ新たなDX技術開発を推進頂けるプロジェクトマネジメント人材を求めています。【業務内容】<概要>トヨタの掲げるマルチパスウェイ戦略において、様々なパワートレーン製品の早期量産化が必要です。生産ラインにおけるビッグデータの取得から機械学習・AIを用いたデータ分析・活用による働き方改革に向けた技術開発をします。画像検査をはじめとする検査や設備の加工負荷監視によるリアルデータ取得・判定技術の内製開発をします。さらに、取得したビッグデータを機械学習・AIなども活用しCAEなどへフィードバックし予測精度向上を目指し、製品開発・技術開発のリードタイム短縮を進めます。その中で各種デジタル技術を繋ぐプロジェクトマネージャーを担っていただきます。<詳細>◆生産準備業務、製造現場における各種デジタル技術連携のプロジェクトマネジメント◆技術開発企画・運営、スケジュール・予算管理、チームマネージメント、設計や製造現場などの開発パートナーとの連携【職場イメージ】◆メンバーはベテランから若手まで幅広く、自ら学んだり、お互いに教え/教えられる雰囲気があります。◆技術に基づいた議論が多いため、立場に関わらずフラットな関係でコミュニケーションを交わすことが出来ます。◆様々なバックグラウンドのメンバーが集まっており、それぞれの知識・経験を共有して新しい開発にチャレンジしています。◆製品設計・開発部署と近い組織のため、製品の量産へ向けた生産技術開発も多く実施しています。◆勤務地は豊田市の本社となりますが、現場の確認のため愛知県内の各工場へ出張することがあります。◆関係部署は主に愛知県内の各工場となるため、それらの部署とのコミュニケーションの機会も多いです。【ミッション】・製品設計・開発部署と同じカンパニーにおいて、モノづくり技術・技能で魅力ある製品を実現する生産技術拠点を目指しています。・その中で当室は、リアルとデジタルを繋ぐ専門技術により魅力ある製品の開発・量産を実現する生産技術開発を牽引していきます。【やりがい】◆自動車業界が100年に一度の変革期を迎えている中、パワートレーン部品も多くの変化点を迎えており、 それらをスピーディーに量産化するため、従来とは違う働き方が求められています。◆トヨタの持つ多くの量産現場のビッグデータを活用し製品開発へフィードバックすることで、 新たな製品を従来にないスピードで開発することに携わることができます。◆社内の関係部署が主なユーザーとなるため、ニーズを捉えたアジャイルな開発を進めることができます。
更新日 2025.04.15
トヨタ自動車株式会社
【特色】ソフトウェア人材をトヨタグループ横断での確保・育成を実現していくべく、実践型の研修を企画・運営する人財を求めています。<業務内容>【概要】トヨタグループ全体で取り組むソフトウェアエンジニアに関連する人財向けの研修企画・運営業務【詳細】トヨタグループ各社にいる若手のソフトウェアエンジニアを育成する教育コンテンツの企画運営業務①トヨタグループ各社のソフトウェアエンジニアを育成する教育コンテンツの企画検討・運営・実行②ソフトウェアエンジニアに育成に資する教育コンテンツの企画運営【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・トヨタの開発現場の近くで、実際の自動車を触りながら、ソフトウェア開発経験を身につけていく研修コンテンツのため、自動車メーカーの開発現場のダイナミックさを体感いただけます。・若手や中堅が多く受講する研修コンテンツのため、トヨタグループ各社の従業員や海外の従業員等と接しながら業務が出来る活気あふれる職場です<ミッション>・トヨタ、トヨタグループのソフトウェア開発競争力強化・人材:社内講座を通じて社員のスキル向上とキャリア成長を支援・社員のスキル向上を目的とした教育や製品開発を通じて、会社全体の成長や個人のやりがいを支援しています。【やりがい・PR】<やりがい・PR>・モビリティーカンパニーへの変革に向けて多様な人材が求められる中、人材育成機能への期待は年々高まっています。・トヨタグループの会社とコミュニケーションを取りながら業務を遂行していきます。業務領域はどんどん広がっていますので、ご自身のやる気次第で成長機会は非常に多くあります。・トヨタでの人事・育成の取り組みは世間の注目度が高いため、自社のみならず自動車業界550万人のため、また日本、世界への貢献を意識し「誰かのために」「産業報国」の思いで働ける魅力があります。【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。【採用の背景】グローバルでの競争下におけるダイナミックな環境変化や、技術革新に追随すべく、特にソフトウェアエンジニアが成長と能力発揮できる環境づくりに向け、従来以上に、トヨタグループ一丸となって人事施策の企画および運用の充実を図っていきたいと考えております。
更新日 2025.04.30
トヨタ自動車株式会社
新規事業におけるQMSに関する知見を持つ方を求めています。挑戦とやりがいのある環境で、共に新しい価値を創造しましょう!【業務内容】新規事業においてQMSを構築し、継続的に改善することで、顧客や社会が求める高い品質の製品やサービスを実現します。【詳細】・QMS規定文書・標準文書の作成、維持管理・文書管理の枠組み・システムの構築・各種プロジェクトの内部監査の実施・外部供給者の評価、監査の実施【職場イメージ】・トヨタがモビリティカンパニーを目指す中で、同部署は新しい領域での価値創造に取り組んでいます。社会の課題解決や顧客ニーズに応じた多くの事業を創出し、それらの品質向上にも力を入れています。・トヨタの品質や信頼性を築いてきたメンバーや、キャリア採用で製品開発の実績を持つメンバーなど、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが知識と経験を持ち寄り、新しい仕事のスタイルでトヨタの新規事業の品質向上に挑戦しています。・関連部署やプロジェクトと連携しながら、自然に協力し合える活発な雰囲気のある部署です。【ミッション】新規事業の拡大に伴い、多種多様な製品やサービスが創出される中で、開発フェーズに応じた品質保証が求められます。適切な品質保証を実現するために、規定文書や標準文書の整備、体制や役割の明確化、内部監査の運用など、品質管理システムの構築に取り組んでいきます。【やりがい・PR】多種多様なプロジェクトに関わることで、多くの開発メンバーから頼りにされて、やりがいのある業務です。QMS業務を主としていますが、関係者と調整・連携して、より良い製品やサービスづくりのための改善や提案は常に受け入れています。自身のアイデアを具現化することで達成感と成長を得ることができます。【採用の背景】新規事業の種類や規模が拡大するに伴い、企画、開発設計、製造、評価審査等の各プロセスも多岐にわたり、適切に管理して運用する必要があります。また、製品やサービスのさらなる品質向上、改善に向けてグループの強化が求められています。QMSやISO9001に関する実務経験を持つ人材を募集しています。
更新日 2025.04.24
トヨタ自動車株式会社
【特色】デザイン領域の中で、既存アプリやWebサイトおよび次世代サービスアプリのUX/UIを創出頂ける人材を求めています。【業務内容】ビジョンデザイン部UXデザイン室では、グローバルな市場に向けた車載マルチメディアやメーターのUX/UIの先行開発から生産フォロー、グラフィックデザイン、UXブランディング、WEBやAPP開発を行っています。近年では、メタバースやNFTといった先進的なデジタル領域での魅力的なタッチポイントの創出を目指しています。社内開発にとどまらず、社外パートナーと協力し、我々のビジョンを実現するために尽力しています。トヨタ自動車の開発するモビリティを通じて、新しいUX価値を創出できる方を募集します。【詳細】・トヨタ自動車が開発する次世代のモビリティに関わるUXデザイン、およびデザイン監修・車載マルチメディアやメーターのユーザビリティ検証、中長期的ビジョンの創出、コンセプトのビジュアライゼーション、開発パートナーとの連携【職場イメージ】・2023年に単独のグループとして独立し新設された組織で、デジタル領域におけるお客様とのコミュニケーションを中心に先進的な技術とアイデアの融合、驚きと感動の創出を目指す組織です。・20歳代の若いメンバーと経験豊富なベテランによりチーム構成されており、オープンでフラットな関係を大切にするチームビルディングを実施しています。・現在は豊田市本社デザイン部に属し、車両開発の現場・スタイリング、カラーデザイナー、カーモデラー等と一緒に業務を行っております。・トヨタで自動車開発をしてきたメンバー、キャリア採用で様々なスキルを持ったメンバー、UX/UIデザイナーや、様々バックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で新しいアイデアの実現にチャレンジしている、そんな意欲のあふれる職場です。【ミッション】・デジタルコンテンツにおけるUXの創出と、一貫したブランドメッセージを他部署のエンジニア、システムオーナーと協力しクリエイション、ディレクションしていくチームです。・既存のアイテムにとどまらず、先進領域において魅力的なユーザーとのタッチポイント創出を目指しています。【やりがい】ビジョンデザイン部は中長期的なトヨタ自動車の理想とする姿を「視覚化(VISUALIZATION)」することが重要なタスクの一つとなっています。その中でもUXデザイン室は、もっとも注力すべきデジタル領域においてその役割を果すために設立された新組織です。車内デバイスにとどまらず、車外を含めた、トヨタが提供するあらゆるサービスとの複合的な「体験価値」の創出に関わることができます。【PR】自動車業界が大変革期を迎える中、モビリティデザインの世界も大きな変革を迎えています。その変革期の中、大きな影響力を持つトヨタ・レクサスデザインでデザイナーとして働くことは、デザイントレンドを自ら創り出す喜びと大きな手ごたえを感じられる機会になるはずです。いわゆる自動車のデザインから始まり、新モビリティー、さらには”街を創る”という新領域に至る、幅広いデザインを手掛けられるのは、世界中の自動車メーカーの中でもトヨタ自動車のデザイナーをおいて他にはないと考えています。【募集背景】・新しい観点、発想を求めており、特にモビリティの新価値創造を担う、UI/UXデザインにおいて、非常に高いグラフィックセンスをお持ちで、業務の牽引役となって頂ける方を求めています。・スタイリング、CMFデザインにおいて、柔軟な発想と、3Dスキルを始めとした訴求力の高い表現スキルがあり、チームを引っ張っていける牽引力をお持ちの方を求めています。
更新日 2025.04.23
トヨタ自動車株式会社
【特色】デザイン領域の中で、In-Car/Out-Carの垣根を超えた新しい体験価値をけん引するグラフィックデザインおよび、コンセプトアートを創出頂ける人材を求めています。【業務内容】ビジョンデザイン部UXデザイン室では、グローバルな市場に向けた車載マルチメディアやメーターのUX/UIの先行開発から生産フォロー、グラフィックデザイン、UXブランディング、WEBやAPP開発を行っています。近年では、メタバースやNFTといった先進的なデジタル領域での魅力的なタッチポイントの創出を目指しています。社内開発にとどまらず、社外パートナーと協力し、我々のビジョンを実現するために尽力しています。トヨタ自動車の車載マルチメディアやメーターを中心としたUX/UIデザインの領域で、先行開発から生産フォローまで一貫してUX価値を創出できる方を募集します。【詳細】・トヨタ自動車が開発するモビリティおよび、車載マルチメディアやメーターのUX/UIの世界観となるコンセプトアートやキービジュアルの立案・車載マルチメディアやメーターのユーザビリティ検証、中長期的ビジョンの創出、コンセプトのビジュアライゼーション、開発パートナーとの連携【職場イメージ】・2023年に独立した新設組織で、デジタル領域におけるお客様とのコミュニケーションを中心に、先進的な技術とアイデアの融合、驚きと感動の創出を目指しています。・20代の若いメンバーと経験豊富なベテランがチームを構成し、オープンでフラットな関係を大切にしています。・現在は豊田市本社デザイン部に属し、車両開発の現場やスタイリングデザイナー、カラーデザイナー、カーモデラーと共に業務を行っています。・元々、UX/UIデザイナーとして働いていた人だけでなく、エンジニアリングをしてきたメンバーや、キャリア採用で様々なスキルを持ったメンバーなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが集まり、新しいアイデアの実現にチャレンジしています。【ミッション】・デジタルコンテンツにおけるUXの創出と、一貫したブランドメッセージを他部署のエンジニアやシステムオーナーと協力してクリエイション、ディレクションすることが私たちのチームのタスクです。・既存のアイテムにとどまらず、先進領域で魅力的なユーザーとのタッチポイントを創出することを目指しています。【やりがい】・ビジョンデザイン部は中長期的なトヨタ自動車の理想とする姿を「視覚化(VISUALIZATION)」することが重要なタスクの一つとなっています。その中でもUXデザイン室は、もっとも注力すべきデジタル領域においてその役割を果すために設立された新組織です。車内デバイスにとどまらず、車外を含めた、トヨタが提供するあらゆるサービスとの複合的な「体験価値」の創出に関わることができます。【PR】自動車業界が大変革期を迎える中、モビリティデザインの世界も大きな変革を迎えています。その変革期の中、大きな影響力を持つトヨタ・レクサスデザインでデザイナーとして働くことは、デザイントレンドを自ら創り出す喜びと大きな手ごたえを感じられる機会になるはずです。いわゆる自動車のデザインから始まり、新モビリティー、さらには”街を創る”という新領域に至る、幅広いデザインを手掛けられるのは、世界中の自動車メーカーの中でもトヨタ自動車のデザイナーをおいて他にはないと考えています。【募集背景】・新しい観点、発想を求めており、特にモビリティの新価値創造を担う、UI/UXデザインにおいて、高いグラフィックセンスをお持ちで、業務の牽引役となって頂ける方を求めています。・柔軟な発想と審美眼をもって、アウトプットでチームを引っ張っていける牽引力をお持ちの方を求めています。
更新日 2025.04.23
トヨタ自動車株式会社
【特色】デザイン領域の中で、In-Car/Out-Carの垣根を超えた新しい体験価値をけん引するグラフィックデザインおよび、コンセプトアートを創出頂ける人材を求めています。【業務内容】ビジョンデザイン部UXデザイン室では、グローバルな市場に向けた車載マルチメディアやメーターのUX/UIの先行開発から生産フォロー、グラフィックデザイン、UXブランディング、WEBやAPP開発を行っています。近年では、メタバースやNFTといった先進的なデジタル領域での魅力的なタッチポイントの創出を目指しています。社内開発にとどまらず、社外パートナーと協力し、我々のビジョンを実現するために尽力しています。トヨタ自動車の車載マルチメディアやメーターを中心としたUX/UIデザインの領域で、先行開発から生産フォローまで一貫してUX価値を創出できる方を募集します。【詳細】・トヨタ自動車が開発するモビリティおよび、車載マルチメディアやメーターのUX/UIの世界観となるコンセプトアートやキービジュアルの立案・車載マルチメディアやメーターのユーザビリティ検証、中長期的ビジョンの創出、コンセプトのビジュアライゼーション、開発パートナーとの連携【職場イメージ】・2023年に独立した新設組織で、デジタル領域におけるお客様とのコミュニケーションを中心に、先進的な技術とアイデアの融合、驚きと感動の創出を目指しています。・20代の若いメンバーと経験豊富なベテランがチームを構成し、オープンでフラットな関係を大切にしています。・現在は豊田市本社デザイン部に属し、車両開発の現場やスタイリングデザイナー、カラーデザイナー、カーモデラーと共に業務を行っています。・元々、UX/UIデザイナーとして働いていた人だけでなく、エンジニアリングをしてきたメンバーや、キャリア採用で様々なスキルを持ったメンバーなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが集まり、新しいアイデアの実現にチャレンジしています。【ミッション】・デジタルコンテンツにおけるUXの創出と、一貫したブランドメッセージを他部署のエンジニアやシステムオーナーと協力してクリエイション、ディレクションすることが私たちのチームのタスクです。・既存のアイテムにとどまらず、先進領域で魅力的なユーザーとのタッチポイントを創出することを目指しています。【やりがい】・ビジョンデザイン部は中長期的なトヨタ自動車の理想とする姿を「視覚化(VISUALIZATION)」することが重要なタスクの一つとなっています。その中でもUXデザイン室は、もっとも注力すべきデジタル領域においてその役割を果すために設立された新組織です。車内デバイスにとどまらず、車外を含めた、トヨタが提供するあらゆるサービスとの複合的な「体験価値」の創出に関わることができます。 【PR】自動車業界が大変革期を迎える中、モビリティデザインの世界も大きな変革を迎えています。その変革期の中、大きな影響力を持つトヨタ・レクサスデザインでデザイナーとして働くことは、デザイントレンドを自ら創り出す喜びと大きな手ごたえを感じられる機会になるはずです。いわゆる自動車のデザインから始まり、新モビリティー、さらには”街を創る”という新領域に至る、幅広いデザインを手掛けられるのは、世界中の自動車メーカーの中でもトヨタ自動車のデザイナーをおいて他にはないと考えています。【募集背景】・新しい観点、発想を求めており、特にモビリティの新価値創造を担う、UI/UXデザインにおいて、高いグラフィックセンスをお持ちで、業務の牽引役となって頂ける方を求めています。・柔軟な発想と審美眼をもって、アウトプットでチームを引っ張っていける牽引力をお持ちの方を求めています。
更新日 2025.04.23
トヨタ自動車株式会社
【特色】水素ビジネスの事業化に向け、水素に関連する車両やIoT機器等を通じて得られたデータを様々な角度から解析し、水素ビジネスに関する様々な課題の解決やユーザー様の利便性を向上させるアプリケーションの開発を進めています。水素社会の普及、持続可能な社会の実現に貢献したいという意欲的なソフトウェアエンジニアを求めています。【業務内容】開発対象は水素インフラ実証に関連した、フロントエンドを含むWebアプリケーションからAPIで提供されるバックエンドのみのサービスまで多岐にわたり、チーム内でソフトウェア設計・実装の役割を担っていただきます。ソフトアーキテクチャにはハードウェアとの統合、サーバ構築、他製品との結合・通信確立、セキュリティ対策も含まれます。フルスタックエンジニアとしてスクラムチームで迅速な設計・実装を行います。【詳細】・水素社会インフラの実証開発、関連するIoT機器を用いたアプリケーション開発・デジタルツイン等の仮想空間上における水素インフラの普及シミュレーション・水素ユーザー向けの利便性向上を目指したアプリケーションの開発・IoTデータの収集、解析システムの構築・IoTデバイスとの連携を意識したアーキテクチャ設計・ユーザーインターフェース(UI)の設計、実装【職場イメージ】・ソフトウェアの開発技術者が中心の部署です。・愛知県豊田市に約80名の室員が各専門業務ごとに制御開発を実施しています。・主な拠点は愛知県(豊田市)の予定ですが、水素ビジネスの重心に合わせ、トヨタの国内、海外拠点とも積極的に連携する予定です。・水素の実証試験を通じてお客様の声を直接聞く機会も多くあるため、対話を通じて自己成長を実感できる、刺激的な職場です。【ミッション】・トヨタは乗用車(MIRAI)を通じて培ってきた燃料電池システムのコア技術を活用し、自動車以外も含めたさまざまな分野でのカーボンニュートラル実現に貢献していくことを目指します。・水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、お客様の事業環境変化に対応した、様々なソリューションの提供、新たな価値を創造し、「トヨタの新たな事業の柱」を生み出していきます。・各国トヨタグループの拠点とも連携しながら、燃料電池システムや水素貯蔵モジュールといった商材の制御設計および、市場でデファクトを握るための認証・規格の標準化対応を推進していきます。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい】・水素社会の実現に貢献するアプリ開発に関わることで、社会全体に大きなインパクトを与えられます。・デジタルツインやAIといった技術革新の最前線で働くことで、最先端の技術に触れながら技術者として成長できる絶好の機会です。・企業や自治体、研究機関と連携し、社会的意義のあるプロジェクトに関わることで、達成感と成長が得られます。【PR】・トヨタはモビリティカンパニーへの変革を進めており、水素技術の活用にも積極的に取り組んでいます。トヨタのビジョンと連携しながら、水素向けソフトウェア・アプリを開発することで、業界リーダーの一員として革新的ソリューションを提供できます。これは個人のキャリアにとっても非常に魅力的な機会です。・技術的な挑戦と社会的な意義を兼ね備えた非常にやりがいのある仕事です。トヨタと共に、未来のモビリティとエネルギー社会を創造する一員として活躍できるこの機会を、ぜひ活かしてください。【募集背景】・水素インフラ普及のため、各種ハード利便性をソフトウェア・アプリ活用でアシストする開発の重要性が増している・水素開発部署にて、ソフトウェア人材の育成が急務・異分野の知識と経験を持った人材とともに働くことで、新しい価値が生み出される事を期待
更新日 2025.04.23
トヨタ自動車株式会社
【特色】モビリティカンパニーへの変革に向けた新規事業開発を加速するため、クリエイティブ・デザイン業務(ビジョン・デザイン、サービス・デザイン、プロダクト・デザイン、コミュニケーション・デザイン等)の推進、コンセプト・イメージのビジュアル化、社内外の共創パートナーとの連携を推進できる即戦力人材を求めています。※クルマのコックピット中心のUX(GUIやHMI)、及びWEB・アプリ中心のUXではありません。【概要】事業継続・成長のためには、両利きの経営として「深化」と「探索」が重要です。その「探索」機能として0-1、1-10の事業を創り、さらに10-100の事業成長をさせていきたいと考えています。移動価値の拡張の領域では、「可動性(モビリティ)を社会の可能性に変える」の実現に向けて、ヒト・モノの動き(人流・物流)だけではでなく、ワクドキといった心の動き(感動)を体験できる新規事業の開発を目指しています。また、カーボンニュートラルや、AI・データ、材料技術を活用した新事業等、様々な可能性を探索しています。その中で重要となるのが事業・デザイン・技術が三位一体となった新規事業創出です。課題のみならず価値側を大きくする事業創生を行い、お客様に選んで頂けるような文脈づくり、コミュニケーション等を的確に行うと同時に、グランドデザインやビジョン策定が重要になると考えています。主な業務は、①お客様のニーズ・困りごと、②会社の経営方針、③世の中の市場トレンドの3つを満たした新事業のビジョン・サービスコンセプトのビジュアル化、及び具体的なサービス・プロダクトへの落とし込みの推進です。【詳細】- クリエイティブ・デザイン業務:ビジョン、ペルソナ・カスタマージャーニー、ソフト&ハードを活かしたサービス・プロダクトのコンセプトイメージのビジュアル化、及び企画・実行計画の具体化。※ナラティブとグラフィックを活かしたビジュアル化業務。- プロトタイピング業務:社内外の共創パートナーとの連携、クリエイティブ・ディレクションの推進。<職場イメージ>モビリティカンパニーへの変革の実現に向け、主にトヨタモビリティコンセプト2.0~3.0の領域(モビリティ周辺や社会システムに係る事業)において、新事業を創出する部署です。BE creationと呼んでいる「新事業創出を支援する仕組み」の中で、約50のプロジェクトを推進しています。その仕組みの運営・カイゼンを行うと共に、0-1、1-10の新事業におけるビジョンや戦略を策定する業務を行っています。例えば、移動価値の拡張の場合、『よどみなく、思い通りに』の実現に向けて『あらゆる生活場面における移動体験の不を解消する』をミッションに、既存事業であるモビリティ(クルマ)の製造・販売・MaaS事業を補完する新しいサービス・プロダクトの開発を推進しています。年齢層は30代~40代と若手から中堅で構成され、トヨタで自動車開発をしてきたメンバー、キャリア採用者、異業種企業からの出向者等、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験とスキルを持ち寄って、新しい仕事のやり方で新規事業の開発にチャレンジしています。<ミッション>お客様のニーズ・困りごと、②会社の経営方針、③市場トレンドの3つを満たす新規事業、サービス・プロダクトの開発を推進、この部署では、事業・デザイン・技術が三位一体となり、リーンスタートアップに基づいたトヨタ事業創出スキームBE creation(ステージ&ゲートの仕組み)の中で日々の業務を推進しています。〈歓迎要件〉・ビジュアライズ/イラストが得意な方(デザインソフト=Photoshop、illustrator、3Dソフト等の基本を習熟)。・ソフトウェア開発や生成AI等を使った開発経験がある方。・英語での資料作成、簡単なコミュニケーションができる(TOEIC730点前後)。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】SDV技術を活用し、レクサス車のお客様の好みに合わせるためスマホと車両運動制御システムを連携させたアプリケーションを開発できるポジションです。【業務内容】スマホ連携を行うSDV(Software Defined Vehicle)の車両制御システム開発のプロジェクトをリードいただきます。 《具体的な業務》・レクサスSDV車の運転・走りを楽しむための車両運動制御をスマホと連携させ提供するアプリケーションの企画・開発のリード・上記具体化に向けた最適なアーキテクチャの策定と既存機能との整流化の実施・レクサスカンパニー外の各機能との役割分担を明確にして、実装開発体制整備の推進・アプリケーションレイヤー側からの必要な要件定義を実施、車両搭載機能、クラウド側・車両データ連携基盤の開発チーム等との連携を図り、SDV全体での開発推進の実施【職場イメージ・職場ミッション】<ミッション>トヨタ自動車がモビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指す中、レクサスカンパニーはラグジュアリーライフスタイルブランドとして、ひとりひとりのお客様へ心の豊かさを提供するために挑戦的なクルマづくりやワクワクする体験の創出を通じて新たな価値創造を目指しています。SDV (Software Defined Vehicle)を基盤とした新たな施策による事業変革と移動の価値拡張にチャレンジするトヨタ自動車コーポレートの先陣役として、企画・開発・生産といったカンパニー内のメンバーや、デジタルソフトウェア開発センター等のカンパニー外の関係各部と連携を取りながら、事業と開発の両面からレクサス向けのSDV戦略立案・実行を推進いただける即戦力人材を求めています。<職場イメージ>レクサスカンパニーに新設されたレクサスブランド向けSDVサービス事業企画と開発、実行までend-to-endでチャレンジする新しい組織です。社内関係部署や、子会社のウーブン・バイ・トヨタと連携して、クルマ領域の企画・開発人材と、非クルマ領域のソフトウェア企画・開発人材が混ざり合って、SDVサービスの具体化とクルマの価値拡張に注力します。【やりがい・PR】レクサスインターナショナルカンパニーでは、プロダクトの企画から開発・生産・販売まで、主要機能が集約されているため、ブランドとして一体感を持って、機動的で柔軟性ある仕事ができます。世界のレクサスオーナーを対象とした価値提供に取り組み、日本が誇るグローバルプレミアムブランドの持続的な成長に貢献できます。今回のJDでは、従来のレクサスブランドのクルマづくりではなく、SDV化されたレクサス車の価値を、ソフトウェア技術の力を活用して拡張させていくサービスを具体化する役割になります。スマホが車両につながり様々な特性を変えることができる新たなシステムの構築によって、お客様の課題を解決し、自動車の可能性を引き上げる貴重な経験を積むことができます。【採用の背景】レクサスブランドが未来に向けて構築していく世界観に合致する、スマホと連携した車両の可能性を加速させるため【応募資格】自動車ハードウエア開発と連携したソフトウエア開発の経験と共に、コネクテッド車両やIoT機器などのハードウェア商品と連動したソフトウェアサービスのアプリケーション開発経験に加え、プロダクトマネージャーとして開発からUX・事業企画まで網羅した実装経験の豊富な方を求めております。新たな価値と事業を生み出すための戦略、それを実現するためのソフトウェアアーキテクチャを、整理し実装開発をリードいただくことを期待しております。
更新日 2025.04.24
トヨタ自動車株式会社
【特色】SDV技術を活用し、レクサス車の新たなADAS UXを提供するための車両制御システムアプリケーションを開発するポジションです。【業務内容】SDVを活用したADAS UXを提供する車両制御システムアプリケーションの企画・開発をリードいただきます。《具体的な業務》・システムアプリケーション企画の具体化に向けて、企画・営業部署と連携して事業性の確立・上記具体化に向けた最適なアーキテクチャの策定と既存機能との整流化の実施・レクサスカンパニー外の各機能との役割分担を明確にして、実装開発体制整備の推進・自部署が担当する機能のソフト設計・実装・評価、および他部署が担当する機能への要求仕様の具体化のリード・法規認証・サービス・製造部門等との各種調整実施~商品化を完了させるまでの開発プロジェクト全体のマネジメント【応募資格】ADAS車両制御システム開発の経験があり、またプロダクトマネージャーとして商品企画から開発完了まで一連の工程を網羅した実務経験の豊富な方を求めております。新たな価値を生み出すための戦略と、それを実現させるためのソフトウェアアーキテクチャを上流から整理し、実装開発をリードいただくことを期待しております。【職場イメージ・職場ミッション】<ミッション>トヨタ自動車がモビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指す中、レクサスカンパニーはラグジュアリーライフスタイルブランドとして、ひとりひとりのお客様へ心の豊かさを提供するために挑戦的なクルマづくりやワクワクする体験の創出を通じて新たな価値創造を目指しています。SDV (Software Defined Vehicle)を基盤とした新たな施策による事業変革と移動の価値拡張にチャレンジするトヨタ自動車コーポレートの先陣役として、企画・開発・生産といったカンパニー内のメンバーや、デジタルソフトウェア開発センター等のカンパニー外の関係各部と連携を取りながら、事業と開発の両面からレクサス向けのSDV戦略立案・実行を推進いただける即戦力人材を求めています。<職場イメージ>レクサスカンパニーに新設されたレクサスブランド向けSDVサービス事業企画と開発、実行までend-to-endでチャレンジする新しい組織です。社内関係部署や、子会社のウーブン・バイ・トヨタと連携して、クルマ領域の企画・開発人材と、非クルマ領域のソフトウェア企画・開発人材が混ざり合って、SDVサービスの具体化とクルマの価値拡張に注力します。【やりがい・PR】レクサスインターナショナルカンパニーでは、プロダクトの企画から開発・生産・販売まで、主要機能が集約されているため、ブランドとして一体感を持って、機動的で柔軟性ある仕事ができます。世界のレクサスオーナーを対象とした価値提供に取り組み、日本が誇るグローバルプレミアムブランドの持続的な成長に貢献できます。今回のJDでは、従来のレクサスブランドのクルマづくりではなく、SDV化されたレクサス車の価値を、ソフトウェア技術の力を活用して拡張させていくサービスを具体化する役割になります。中でもADASはこれからの発展に期待され、社会システムとの繋がりなどを経て安心・安全な社会を実現するために必須な技術領域であり、レクサスのADASで目指す社会に貢献できる役割になります。【採用の背景】レクサスブランドが未来に向けて構築していく世界観に合致する、SDVを活用したADAS車両制御システムの開発を加速させるため※歓迎要件の続き・AI(SLM/LLM)技術を使った実践的な開発経験・Python, Javaを始めとしたバックエンド技術の実践的な経験・AWS, Dockerを使った業務経験と実践的なクラウド技術経験・ビジネス英語コミュニケーション能力
更新日 2025.04.24
トヨタ自動車株式会社
【特色】デザイン領域の中で、車載メーターやセンターディスプレイおよび、次世代コクピットのUX/UIを創出頂ける人材を求めています。【概要】ビジョンデザイン部UXデザイン室では、グローバルな市場に向けた車載マルチメディアやメーターのUX/UIの先行開発から生産フォロー、グラフィックデザイン、UXブランディング、WEBやAPP開発を行っています。近年では、メタバースやNFTといった先進的なデジタル領域での魅力的なタッチポイントの創出を目指しています。社内開発にとどまらず、社外パートナーと協力し、我々のビジョンを実現するために尽力しています。トヨタ自動車の車載マルチメディアやメーターを中心としたUIデザインの領域で、先行開発から生産フォローまで一貫してUX価値を創出できる方を募集します。【詳細】・トヨタ自動車が開発する車載マルチメディアやメーターのUIデザイン、およびデザイン監修 ・車載マルチメディアやメーターのユーザビリティ検証、中長期的ビジョンの創出、コンセプトのビジュアライゼーション、開発パートナーとの連携<職場イメージ>・2023年に独立した新設組織で、デジタル領域におけるお客様とのコミュニケーションを中心に、先進的な技術とアイデアの融合、驚きと感動の創出を目指しています。・20代の若いメンバーと経験豊富なベテランがチームを構成し、オープンでフラットな関係を大切にしています。・現在は豊田市本社デザイン部に属し、車両開発の現場やスタイリングデザイナー、カラーデザイナー、カーモデラーと共に業務を行っています。・元々、UX/UIデザイナーとして働いていた人だけでなく、エンジニアリングをしてきたメンバーや、、キャリア採用で様々なスキルを持ったメンバーなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが集まり、新しいアイデアの実現にチャレンジしています。<ミッション>・デジタルコンテンツにおけるUXの創出と、一貫したブランドメッセージを他部署のエンジニアやシステムオーナーと協力してクリエイション、ディレクションすることが私たちのチームのタスクです。 ・既存のアイテムにとどまらず、先進領域で魅力的なユーザーとのタッチポイントを創出することを目指しています。<やりがい>・ビジョンデザイン部は中長期的なトヨタ自動車の理想とする姿を「視覚化(VISUALIZATION)」することが重要なタスクの一つとなっています。その中でもUXデザイン室は、もっとも注力すべきデジタル領域においてその役割を果すために設立された新組織です。車内デバイスにとどまらず、車外を含めた、トヨタが提供するあらゆるサービスとの複合的な「体験価値」の創出に関わることができます。 <PR>自動車業界が大変革期を迎える中、モビリティデザインの世界も大きな変革を迎えています。その変革期の中、大きな影響力を持つトヨタ・レクサスデザインでデザイナーとして働くことは、デザイントレンドを自ら創り出す喜びと大きな手ごたえを感じられる機会になるはずです。いわゆる自動車のデザインから始まり、新モビリティー、さらには”街を創る”という新領域に至る、幅広いデザインを手掛けられるのは、世界中の自動車メーカーの中でもトヨタ自動車のデザイナーをおいて他にはないと考えています。【在宅勤務】在宅勤務可(本人判断・上司が認めた場合)部署により差はありますが、平均50%ほどが在宅勤務されています。(開発のステップによって在社メインの時期、在宅メインの時期の差が生じる場合があります)【採用の背景】■新しい観点、発想を求めており、特にモビリティの新価値創造を担う、UI/UXデザインにおいて、高いグラフィックセンスをお持ちで、業務の牽引役となって頂ける方を求めています。■柔軟な発想と審美眼をもって、アウトプットでチームを引っ張っていける牽引力をお持ちの方を求めています。
更新日 2025.04.24
トヨタ自動車株式会社
【特色】デザイン領域の中で、In-Car/Out-Carの垣根を超えた新しい体験価値のコンセプト提案および、開発を推進頂ける人材を求めています。【概要】ビジョンデザイン部UXデザイン室では、グローバルな市場に向けた車載マルチメディアやメーターのUX/UIの先行開発から生産フォロー、グラフィックデザイン、UXブランディング、WEBやAPP開発を行っています。近年では、メタバースやNFTといった先進的なデジタル領域での魅力的なタッチポイントの創出を目指しています。社内開発にとどまらず、社外パートナーと協力し、我々のビジョンを実現するために尽力しています。トヨタ自動車の開発するモビリティを通じて、新しいUX価値を創出できる方を募集します。【詳細】 ・トヨタ自動車が開発する次世代のモビリティに関わるUXデザイン、およびデザイン監修・車載マルチメディアやメーターのユーザビリティ検証、中長期的ビジョンの創出、コンセプトのビジュアライゼーション、開発パートナーとの連携<職場イメージ>・2023年に独立した新設組織で、デジタル領域におけるお客様とのコミュニケーションを中心に、先進的な技術とアイデアの融合、驚きと感動の創出を目指しています。・20代の若いメンバーと経験豊富なベテランがチームを構成し、オープンでフラットな関係を大切にしています。・現在は豊田市本社のビジョンデザイン部に属し、車両開発の現場やスタイリングデザイナー、カラーデザイナー、カーモデラーと共に業務を行っています。・元々、UX/UIデザイナーとして働いていた人だけでなく、エンジニアリングをしてきたメンバーや、、キャリア採用で様々なスキルを持ったメンバーなど、様々なバックグラウンドを持つメンバーが集まり、新しいアイデアの実現にチャレンジしています。<ミッション>・デジタルコンテンツにおけるUXの創出と、一貫したブランドメッセージを他部署のエンジニアやシステムオーナーと協力してクリエイション、ディレクションすることが私たちのチームのタスクです。 ・既存のアイテムにとどまらず、先進領域で魅力的なユーザーとのタッチポイントを創出することを目指しています。<やりがい>・ビジョンデザイン部は中長期的なトヨタ自動車の理想とする姿を「視覚化(VISUALIZATION)」することが重要なタスクの一つとなっています。その中でもUXデザイン室は、もっとも注力すべきデジタル領域においてその役割を果すために設立された新組織です。車内デバイスにとどまらず、車外を含めた、トヨタが提供するあらゆるサービスとの複合的な「体験価値」の創出に関わることができます。 <PR>自動車業界が大変革期を迎える中、モビリティデザインの世界も大きな変革を迎えています。その変革期の中、大きな影響力を持つトヨタ・レクサスデザインでデザイナーとして働くことは、デザイントレンドを自ら創り出す喜びと大きな手ごたえを感じられる機会になるはずです。いわゆる自動車のデザインから始まり、新モビリティー、さらには”街を創る”という新領域に至る、幅広いデザインを手掛けられるのは、世界中の自動車メーカーの中でもトヨタ自動車のデザイナーをおいて他にはないと考えています。【在宅勤務】在宅勤務可(本人判断・上司が認めた場合)部署により差はありますが、平均50%ほどが在宅勤務されています。(開発のステップによって在社メインの時期、在宅メインの時期の差が生じる場合があります)【採用の背景】■新しい観点、発想を求めており、特にモビリティの新価値創造を担う、UXデザインにおいて、高いグラフィックセンスをお持ちで、業務の牽引役となって頂ける方を求めています。■柔軟な発想と審美眼をもって、アウトプットでチームを引っ張っていける牽引力をお持ちの方を求めています。
更新日 2025.04.24
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタは、モビリティカンパニーとして、クルマだけに留まらず、お客様に驚きと感動をお届けする提案の一つとしてマリン事業に取り組んでいます。マリンビジネスのフィールドをグローバルに拡大する中で、専門知識やスキルを有し、生産品質管理をリード頂ける即戦力人材を求めています【概要】モビリティーカンパニーへの変革を目指すトヨタにおいて、海のフィールドにおいても従来の枠にとらわれることなく、グローバルでの仲間づくりに取り組んでおります。CASEに代表される技術領域を中心に、カーボンニュートラル、SDGsを意識しながら、有力パートナーとの協働を進めております。新艇開発における生産準備(レイアウト、設備仕様~設置、品質管理)、現生産艇の生産計画/管理、品質管理を担当していただきます。【詳細】国内外の製造委託先との・新艇開発の生産準備:レイアウト設計、生産設備/型仕様~設置、品質造込・現行生産艇の生産管理:生産計画/管理、品質管理・生産性向上:生産/品質改善※OEMメーカー様/部品仕入先様と連携し、工場の生産/品質の安定化をはかる<職場イメージ>・1997年にマリン事業を立ち上げ、プレジャーボートの企画・開発・生産管理・販売・サービスを専門に行う組織です。ボートの建造はパートナー様に委託しています。・「トヨタで自動車開発をしてきたメンバー」と「キャリア採用者」がそれぞれの知識と経験を持ち寄って、今までのトヨタにない新しい仕事のやり方で、新しい製品開発・生産にチャレンジしている、意欲のあふれる職場です。・今後は社会システムへの拡張や海事産業全体への貢献を目指しており、さらに事業フィールドを拡大していく予定です・職場は本社(豊田市)とラグナマリーナ※(蒲郡市)を主拠点とし、新艇開発の生産準備、現行生産艇の品質管理を国内外生産委託先へ訪問し行います。※https://www.lagunamarina.co.jp/access<ミッション>「海」のモビリティを通じて、人と海と社会をつなぎ、笑顔と幸せを量産する。陸のモビリティだけでなく、海のモビリティでも、CASEへの対応やカーボンニュートラルへの取り組みを加速していきます。<やりがい>・トヨタの中でも直接、お客様に商品やサービスを提供できる数少ない部門であり、責任もあるが、成果をより身近に感じられる仕事です。・組織が細分化されていないため担当範囲は多岐にわたりますが、常に広い分野を見渡しながらモノ造りを行うことができる醍醐味があります。また、少数精鋭の組織のため、企画・開発・設計・生産・販売・サービスの流れ全てに関わることができます。<PR>・トヨタマリンでは「走り」に徹底的にこだわり、自動車エンジンや自動車技術の応用、品質管理基準の導入など、これまでクルマづくりで培ってきた技術を余すところなくボートに注ぎ込んでいます。・企画から製造・販売まで一貫して取り組み、安全で快適、お客様にとって魅力あるボートづくりを進めています【在宅勤務】 職場上司が認めた場合、在宅勤務可。現状の出社率は50%未満。国内外の出張も多い。【採用の背景】・これからの時代、トヨタ単独、クルマ単体では生きていけません。強みを持ち寄り、ともに競争力を高め合いながら協調できる「仲間」が必要です。これまでのマリン事業は日本国内を中心に仲間づくりを進めてきましたが、これからは世界に目を向け、より多くの仲間と連携していきたいと考えています。・キャリア入社者には、トヨタの看板が通じない世界のマリン業界において、主体的かつ積極的に、仲間づくりを推進していただきたい。また将来的には組織のリーダーとしてプロジェクトを牽引していただきたい。
更新日 2025.04.15
トヨタ自動車株式会社
【特色】フリートのリース獲得・シェア拡大に向け、トヨタのコネクティッド技術を活用したソリューションサービス企画を推進頂ける人材を求めています。【概要】・フリートのお客様のお困りごとを解決する「トータルモビリティパートナー」になるべく全国各地のトヨタレンタリース店と共に、リース事業における付加価値サービスを企画・販促・推進する業務です。【詳細】・フリート向けリースとトヨタのコネクティッド技術を組み合わせ、フリートのお客様のお困りごとを解決する、ソリューションサービス(車両管理者の生産性向上および省人化・安全安心な社用車使用の促進)の企画推進・サービス企画に加え、全国のトヨタレンタリース店への販促施策の展開や営業活動支援、サービス向上に向けたセミナーの企画・運営など、幅広い業務領域〈歓迎要件〉・自ら考え、企画し、周囲を巻き込みながら物事を推し進めることができる方・コミュニケーションを大切にし、チームでの成果の最大化を考えて仕事に取り組むことができる方・新しい知識や情報の収集を日々怠らず、向上心を持って自分磨きに励むことができる方・自動車業界への興味・関心をお持ちの方・カーリースに関する知識・業務経験をお持ちの方【職場について】・日本事業本部の中でも、フリート領域に特化している部署の為、メインの大口フリートが多く本社を構える東京・中央区にオフィスがあります。 リース事業の主力を担う関連会社のビルにオフィスがあります。関連会社と一体となって企画・運営を行っていることもあり、グループ員は30名ですが、その他にも多くの人と関わって仕事を進めて行くことになります。・オフィスは人形町、浜町、水天宮前と三路線・三駅からのアクセスに恵まれ、落ち着いた環境で仕事に取り組むことができ、東京駅までも徒歩圏内です。・グループが所属する国内事業部の他グループは名古屋にも拠点があり、東京・名古屋双方でバラエティに富んだメンバーと業務を推進いただきます。・中途入社、出向者も多く在籍しており、年次や職位に関わらず、やる気と能力のある方には裁量のある仕事をお任せしています。【ミッション】・従来、トヨタではフリートのお客様へ売切り(または買取)と言われる販売をメインに行ってきましたが、おクルマの保有期間中のバリュー最大化を目指しており、その為にも付加価値を具備したリース営業の強化が急務です。・価格だけでなくより質の高いサービスを提供することで、シェアを拡大して行く為に、今まで以上のサービス強化を目指して行きます。・トヨタのコネクティッド技術により、様々なデータを取ることができるようになってきている為、それらを活用した新しいサービスの企画・開発も進めて行きます【やりがい&PR】・フリートやコネクティッドに関する領域は、トヨタの中ではまだまだ未開拓な部分も多く、前例も乏しい為、チャレンジできるフィールドが広く、裁量・責任感をもって取り組めることがたくさんあります。・トヨタレンタリース店は全国をカバーしており、企画したサービス・施策が全国のトヨタレンタリース店の活動を支援し、引いてはその先にいるフリートのお客様の事業を支えることに繋がる、とても意義のある業務です・コロナ禍以降、直行直帰スタイルで業務用車両を活用するフリートのお客様が増える中、従業員のES向上だけでなく、安心安全にも配慮する必要性が高まってきています。それらを支える為の重要なソリューションを企画し、提供していく為、取り組んでいることが人の役に立ち、企業を通して社会を支えることに繋がります。【在宅勤務】・職場上司が認めた場合、在宅勤務可・現状は3日/週程度在宅勤務している人が約半数・現地現物を大切にするため、目的があれば全国出張あり【採用の背景】・モビリティを取り巻く、急激な環境変化に伴い、既存の社員だけでは出て来ないアイディアや、他社での経験・ナレッジをお持ちの方を迎えての体制強化を企図しております
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】国際サーキット「富士スピードウェイ」を中心に、新たに開発が進む富士モータースポーツフォレストプロジェクトをこれまで以上に多くの方に楽しんで頂ける、世界を代表する場の具現化に向け、経営管理業務をリード頂ける、即戦力人材を求めています。【概要】・2023年4月に設立されたTMC100%子会社の富士モータースポーツフォレスト(株)に入社後すぐに出向いただき、会社の経営管理業務全般の改善・施策立案・実行及び、新しい事業スキームの構築をご担当いただきます。【詳細】・会社の経営管理(ヒト・モノ・カネ)全般の業務改善、施策立案・実行・富士モータースポーツフォレストの事業スキームの検討・構築《富士モータースポーツフォレストHP》 https://fujimotorsportsforest.jp/〈募集背景〉新会社設立に伴い、トヨタ自動車㈱より様々な分野から出向者が集まり、少数精鋭にて事業推進を行っております。新組織が故にナレッジが蓄積されていない部分もあり、今回ご入社いただく方には即戦力として早期立ち上がり・ご活躍を期待しております。<補足事項>本案件はトヨタ自動車㈱での採用となりますが、入社直後より富士モータースポーツフォレスト㈱に出向となります。 現時点では、出向より数年後に原則、トヨタ自動車㈱に帰任いただく想定となっております。【職場のイメージ】・富士モータースポーツフォレストプロジェクトの事業企画・マーケティング企画・施設開発・体験コンテンツ企画などを推進しています。・トヨタにとっても、全く新しい試みとなるプロジェクトのため、常にベターベターの姿勢で、新しい仕事のプロセス構築とチャレンジを行うチームです。・キャリア採用者を含め、様々な専門性・バックグラウンドを持ったメンバーが、情熱と知識・経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で、魅力ある街づくりにチャレンジしている活気に溢れる職場です。【組織のミッション】・「モータースポーツ文化をサステナブルにする」という大きなビジョンを持ち、富士モータースポーツフォレストでの体験を通じて、お客様の人生がより豊かに・幸せになっていただきたいと願っています。・そのために、モータースポーツを気軽に・快適に・深く楽しめる場をつくることと、モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりとモノづくり産業の発展をサポートする場にしていきたいと考えています。【やりがい】・誰もやったことがない仕事のため、既成概念にとらわれず新しいことを提案し、それをやりきることができます。・また、街づくりプロジェクトのため、自分が携わった仕事が地図や歴史に残るプロジェクトです。・更に、このプロジェクトを通じて、モータースポーツ業界を始め多くの関係者と人脈を広げることができ、人間的な成長にもつながると思っています。【PR】・100年先もモータースポーツ/モビリティを通じて、笑顔・喜びや感動・興奮をお届けできる未来の実現に向けて、関係企業の皆さまと連携を図り挑戦し続けます。【在宅勤務】・東京の御茶ノ水にもサテライトオフィスがあり、在宅勤務も可としております。・ただし、レースシーズンを中心に、現地オフィスへの1~4日/週の出勤が必要となります。(出張の際はホテル宿泊)・現状は2~3日/週程度在宅勤務している人が多数。【採用の背景】・新たな取り組みやエリア開発が進む中で、会社の経営基盤強化が必要・モビリティーカンパニーへの変革に向け、新しい領域での挑戦経験を持ち、プロジェクトをリードする人材の獲得/育成が必要
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】全社やトヨタグループにもつながる、お客様第一・品質第一の大切さや仕事の質向上など、トヨタパーソンとして守るべき価値観や考え方の啓発を企画推進しています。品質学習館の運営業務を中心に、社内外の幅広い品質関係者との調整や品質学習館への来館者に関する対応・情報管理から、学習館館長の活動サポート、他社施設のベンチマーキングなど幅広い業務をご担当頂きます。また、学習館コンテンツのアップデートに加え、TPSやデジタル化を取り入れた業務改善も図りたく、そういった分野の取り組み意欲も歓迎しています。【概要】トヨタ自動車の従業員に対するお客様第一・品質第一の実践を狙いに、”過去の事実と学びの伝承”や”正しい仕事の優先順位の啓発”と行動変革に向けた施策の企画、および、品質学習館の企画・運営業務。あわせてトヨタグループへの展開と自立化に向けた施策展開や連携の企画・推進【詳細】■全社で取り組む品質啓発施策の企画立案■品質学習館の企画・運営業務 ・学習館コンテンツを活用したツアーの企画と実施、参加者への説明、コンテンツや運営の改善 ・社内への情報展開/HP管理運営、来場者誘致の施策検討/実施 ・来場者サーベイ結果の分析/まとめ ・展示スペースの安全・セキュリティ管理など ・全社語り部体制の維持管理■業務の改善・効率化の推進 ・定常業務を中心にTPSの考え方の活用或いは、デジタルを駆使した業務改善提案/推進など<職場イメージ>・基本の職場は本社(豊田市)・品質学習館の運営業務に携わるため、基本的に出社しメンバーと連携しながら勤務。 但し、在宅勤務の要望については柔軟に対応可能です。・全社的に認知の高い業務内容で、経営状況・TOPへの理解と共に、安定的で着実な業務遂行が求められます。 一方で、いろいろな部署から相談されることも多いです。・運営業務が伝統的/固定的になっている部分があります。 大事なところは守りつつ、デジタル化を活用した運営改善や、相手に分かり易い/届きやすい情報発信の必要性が高まっています。<職場ミッション>忘れてはならない過去の事実や学びを、従業員に向けていかに適切にお届けできるか、またその学びを職場でどう活用していただくか、に取り組んでいます。トヨタパーソンとして不可欠な、仕事に取り組む基盤の啓発・発信を担っています。【やりがい・PR】社内全部署やトヨタグループ各社の方とも関わる啓発業務であり、モビリティカンパニーへの変革に取り組む中で、トヨタパーソンとして最も大切にすべき価値観やマインドの醸成に関わる非常に重要な業務に取り組んで頂きます。特に足元では認証問題における再発防止活動の一環として、遵法意識醸成に取り組み中。対象とする相手が広く、社内外の幅広い関係者と調整・連携し、いかに相手に届く情報発信ができるか、まだまだ改善の余地がある業務ですので、社外ベンチマーキングを通して自分たちの発信方法、デザインなどを工夫しながら、良い反応が得られると達成感を実感できる業務です。【在宅勤務】品質学習館にて来館者への説明対応業務がある日は、品質学習館への出社が必須です説明対応がなく、職場上司が認めた場合は在宅勤務が可能です(説明要員ではないスタッフの場合は、週2~3日在宅勤務している人が多い)【採用の背景】トヨタが従来経験してきた失敗や学びを、社員に向けて正しく伝承・理解してもらい、未来に向けたお客様第一・品質第一の仕事を遂行できる、人づくり・風土づくりを継続的に実施してきました。しかしながら、昨今のコンプライアンス不順守・優先順位を守れない仕事の進め方などの実態を受け、改めて全社員に対して広くかつ細やかな啓発施策の展開や、人財育成のしくみに反映できる教育の定常化など、より多くのことに取り組む必要があります。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】SDV技術を活用し、レクサス車と自宅を繋ぐことで提供できる価値を戦略的に企画し、そのアプリケーションをどう具体化させるかリードできるポジションです。【業務内容】レクサスが移動している時間のみならず、止まっている時間も含めて、オーナーのライフスタイルを豊かにする新たな価値づくりために、レクサスと自宅が?がった環境構築とサービス提供するアプリケーション企画・開発をリード。その具体化に向けて最適なアーキテクチャの策定と既存機能の整理し、レクサスカンパニー外の各機能との役割分担を明確にして、実装開発体制を整えること。また、車両搭載機能の開発チームや、クラウド側・車両データ連携基盤の開発チームへアプリケーションレイヤー側からの必要な要件定義を行い、SDV全体での開発連携を推進すること【職場イメージ・職場ミッション】<ミッション>トヨタ自動車がモビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指す中、レクサスカンパニーはラグジュアリーライフスタイルブランドとして、ひとりひとりのお客様へ心の豊かさを提供するために挑戦的なクルマづくりやワクワクする体験の創出を通じて新たな価値創造を目指しています。SDV?(Software?Defined?Vehicle)を基盤とした新たな施策による事業変革と移動の価値拡張にチャレンジするトヨタ自動車コーポレートの先陣役として、企画・開発・生産といったカンパニー内のメンバーや、デジタルソフトウェア開発センター等のカンパニー外の関係各部と連携を取りながら、事業と開発の両面からレクサス向けのSDV戦略立案・実行を推進いただける即戦力人材を求めています。<職場イメージ>レクサスカンパニーに新設されたレクサスブランド向けSDVサービス事業企画と開発、実行までend-to-endでチャレンジする新しい組織です。社内関係部署や、子会社のウーブン・バイ・トヨタと連携して、クルマ領域の企画・開発人材と、非クルマ領域のソフトウェア企画・開発人材が混ざり合って、SDVサービスの具体化とクルマの価値拡張に注力します。【やりがい・PR】レクサスインターナショナルカンパニーでは、プロダクトの企画から開発・生産・販売まで、主要機能が集約されているため、ブランドとして一体感を持って、機動的で柔軟性ある仕事ができます。世界のレクサスオーナーを対象とした価値提供に取り組み、日本が誇るグローバルプレミアムブランドの持続的な成長に貢献できます。今回のJDでは、従来のレクサスブランドのクルマづくりではなく、SDV化されたレクサス車の価値を、ソフトウェア技術の力を活用して拡張させていくサービスを具体化する役割になります。SDV事業サービスによる新たな提供価値でお客様の課題を解決し、もっといいブランドづくりにカンパニー一丸となって関わっていただけます。【採用の背景】既存のクルマ屋としてのプロ人材だけでは太刀打ちできない新たな領域のため【応募資格】コネクテッド車両やIoT機器などのハードウェア商品と連動したソフトウェアサービスのアプリケーション開発経験があり、またプロダクトマネージャーとして開発からUX・事業企画まで網羅した実装経験の豊富な方。新たな価値と事業を生み出すための戦略と、それ実現させるためのソフトウェアアーキテクチャを、複雑に絡み合う環境下においても上流から整理し、実装開発をリードできる人材〈歓迎要件〉・ビジネス英語コミュニケーション能力・Mobile/Web Appサービスの海外市場向け導入経験・自動車ハードウェア開発と連携したソフトウェアアプリケーション開発経験
更新日 2025.03.06
トヨタ自動車株式会社
モビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指すトヨタにおいて重要となる『従業員が働きやすく、かつ企業価値の向上』に資するオフィスづくりを開始しています。国内の弊社のオフィス全体の基本コンセプトづくりと主に豊田本社地区各建屋の新築・改修計画に関わるプロジェクトです。プロジェクト企画およびマネジメントを推進いただけるお仕事です。【詳細】・国内の弊社のオフィス全体の基本コンセプトづくりと各施設への展開・施主としてのオフィス建築企画・豊田本社のオフィス改修企画・推進・プロジェクト企画に携わるメンバーのマネジメント【特色】モビリティカンパニーへの変革に資するオフィス環境のあり方を考え、各建屋の新築・改修のコンセプトづくりと具体化計画をマネジメント・推進いただける即戦力人材を求めています。【職場イメージ】・トヨタの中ではユニークなオフィス・働き方の企画にチャレンジしている組織です。・部内のプロジェクトメンバーは多様な人材で構成されており、 キャリアの方が即戦力として活躍できるオープンな雰囲気の職場です。・現在は豊田本社にオフィスがあり、本社・名古屋地区の各建屋や品川の 新東京オフィス企画との連携もあります。【ミッション】・モビリティカンパニー変革に向けて、トヨタの企業価値を高めながら、 従業員の働く環境を変えていくことが求められています。・このプロジェクトでは、将来のオフィス環境のあるべき姿を企画したのち、 各建屋の新築・改修のコンセプトづくりとその実現を図ります。・豊田本社地区においては、改修計画の具現化を推進していきます。【やりがい】・トヨタの中でも大型のPJTであり、企画したものがトヨタのオフィス全体の 基本コンセプトとなる業務。 また、常に社内外の最新情報に触れ、最先端の技術を応用した改修企画と 推進をご担当していただく事で、ご自身のキャリアアップ・成長につながると思います。 メンバーの面倒見や人財育成にも携わっていただけます。【PR】・今後、社会が大きく変化する中で、数年かけ最先端のオフィスづくりを行います。 ここで取り組んだ企画は社内他拠点をはじめトヨタグループへ展開する 可能性がある業務です。【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。現状は1~2日/週程度在宅勤務している人が約半数。ただし、現場に出る場合は在社。【募集背景】本PJT以外にもオフィス見直しや新規施設PJTが多数並行して推進しているため
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
■特色複雑化する車両技術・法規制の中、社内外の情報を全社一気通貫で流通させ、人依存のプロセスからの変革が急務。複数部署と連携した業務改革・システム開発を推進・マネジメント経験がある即戦力を募集しています。■業務内容【概要】全世界のお客様へ安全・安心な車をお届けするために、車両法規適合・認証取得が必要です。複雑化する車両技術・法規制の中で、正確かつ、より迅速な対応が求められています。レガシーシステム・既存ツールで分断されている情報の流れを整理し、将来に向けて新しい業務プロセスを企画立案・システム開発を行っていただきます。システム開発は、システムベンダーに外注するものと、内製開発があります。【詳細】・現業務プロセスのヒアリング、課題・ニーズ抽出・新しい業務プロセス・システムのアイデア出し、要求仕様整理・内製開発もしくはベンダーへの発注、維持・運用■職場イメージ・職場ミッション<職場イメージ>・メンバーは若手からベテランまで幅広く、自ら学び、教え・教えられる風土があります。・法規適合・認証取得業務を行う部署で、次世代の情報システムの企画立案・実装を行っているグループです。・社内、サプライヤー、海外代理店などの前後工程や、他社のベンチマークもしながら、企画から実装まで行います。・長期の改善活動とともに、短期の改善活動にも取り組み、自分の作ったシステム・プロセスが職場で活用されることで達成感を得ることができます。<ミッション。法規適合・認証取得を漏れなくミスなく行い、法規認証品質を担保するために、業務プロセスに踏み込み、デジタル技術を活用して、業務改革を牽引していきます。<補足>自部署以外でも全社横断でDX活動が行われており、連携して活動しています。■やりがい・PR<やりがい>トヨタで企画するあらゆる車種の認証取得を担う部署であり、生産/販売の開始可否に影響する重要な工程であるため、責任と同時にやりがいも感じる仕事です。設計開発・システム開発にかかわる様々なステークホルダーと調整・協力してシステム企画・構築を行う、達成感・成長感を感じれる仕事です。<PR>法規適合・認証取得の品質向上・働き方改革を目的に業務プロセス改善提案・システム実装を行ってきました。自動車業界の中でも導入市場も多く、仕様も多く、関連システムも多いため、時間はかかっていますが、ひとつずつ課題を解決してきました。10年後、20年後の将来のために、従来のやり方や固定概念にとらわれない柔軟な発想力を持ち、弛まない改革に挑む気概がある方を歓迎しております。■在宅勤務職場上司が認めた場合、在宅勤務可。現状は3~5日/週程度在宅勤務している人が多数です。また、遠隔地勤務(長期リモートワーク)制度も導入しており、適用条件を満たした場合、遠隔地での勤務も可能です。■採用の背景デジタルを活用した働き方改革、法規適合・認証取得の品質向上・業務改善が急務
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
■特色グローバルトヨタの全工場向けに生産車両一台一台に付与する技術情報の収集・加工・提供をする業務です。■業務内容【概要】世界中に工場を持ち、グローバル展開をしているトヨタでは、各生産車両に個別のID(=VIN ※1)を付与しています。このIDは、お客様にとって唯一の車両情報を管理するために必要です。私たちの部署では、その情報をマネージメントしています。【詳細】・VIN付与に必要な情報を社内の関係部署から収集しVINを設定・管理・上記情報を全世界の工場に向けて、発信※1 Vehicle Identification Number(車両識別番号)、個々の車両識別のために使用しているコードであり、ISO 3833によって定義されています■職場イメージ・職場ミッション<職場イメージ>・グローバルトヨタに向けた技術情報の収集・加工を行い、全工場へのVINやネームラベル(※2)情報の提供を担っており、非常に重要な役割を果たしています。また、私たちの部署は開発から生産、販売に至るまでの幅広いプロセスに関与することができます。・緻密な情報を扱いつつも、明るくオープンな部署です。・トヨタで自動車開発を行ってきたメンバーや、キャリア採用で集まったさまざまなスキルを持つメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つ人々が知識と経験を持ち寄り、正確かつ迅速に情報を発信しています。また、新しい仕事のやり方で付加価値の高い業務に挑戦している、意欲にあふれる職場です。※2 :一般的には「車両識別ラベル」や「車両情報ラベル」と呼ばれるもので、車両の仕様や製造に関する重要な情報が記載されています<ミッション>・今後も100年に一度の改革の中で、従来の仕事のやり方に固執せずより効率的且つタイムリーに全世界のトヨタの工場に正確なVIN情報を届けることが我々の重要なミッションです。■やりがい・PR<やりがい>・車両開発~生産~販売まで幅広くクルマに関わることが出来る大変やりがいのある仕事です。・新型車やモデルチェンジを含むグローバルトヨタのすべての生産車両にVIN情報を提供する、唯一無二の部署です。自分の業務が家族や友人、さらには世界中のトヨタ車オーナーの車と関連していることを実感できる、夢のある部署です。<PR>・クルマの技術は日々進化していますが、私たちの業務はその基盤を支えています。・クルマが存在する限り、必ず必要になる生産情報の基盤情報を提供する唯一無二の部署として、共により良い品質の確保に向けて協力していきましょう。■在宅勤務在宅勤務可。現状は3日/週程度在宅勤務している人が約半数。■採用の背景法規の増加や変化、さらに新技術に対応するために、現状のチームを増強することが必要
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】スポーツ走行を前提とした高性能車両の性能企画から開発評価、量産準備を行いスポーツ志向の高いお客様向けの商品開発を推進できる人材を求めています【業務内容】<概要>トヨタのイメージリーダー的存在である、レース活動経験をフィードバックした市販車の販売を拡大中車種の増加に伴いブレーキ性能開発を担う技術者が不足しており、ブレーキ設計者と協力し車両評価および技術開発を行っていただきます将来はGR制動性能開発の中心となって活躍いただきます<詳細>プロジェクト企画に即したブレーキシステム構築およびサーキット性能シミュレーション予測 /ブレーキサプライヤーへの目標性能提示 / 回生ブレーキ協調システム適合 / サーキット走行評価計測 / 冬季低μ路走行性能評価 /ブレーキを用いた運動制御開発 / 評価スケジュール管理【職場イメージ・職場ミッション】・2017年に市場投入されたGRブランドでレースで勝てる車をベースに市販車を開発するというこれまでのトヨタとは逆の発想で車両を開発する組織・車が好きでクルマいじりを趣味とする方が多く、平均年齢も低く、オープンな雰囲気での開発業務を行える環境です・とはいえメンバーのスキルは多彩で、車両走行スキルの高い者、E-sportsの優勝経験のある者、海外で車両開発走行評価の経験のある者、それぞれ違ったアプローチで車両性能向上のタスクに取り組んでいます・https://toyota.jp/gr/<ミッション>・モータースポーツを通じた幸せの量産モータースポーツを軸としたメーカー、サプライヤー、販売店、メディアが一体となっていいクルマつくりを実現する。そのために常に挑戦者であることをモットーとして車両開発にあたりレースで勝てる強い車を開発する【やりがい・PR】<やりがい>車の基本特性である、走る曲がる止まるのうち、最も重要な要素である「止まる」についてブレーキを車両目線でメカ、制御の両面で開発できる事<PR>サーキットでの走行データ解析やプロドライバーとコミュニケーションをとりながらブレーキ性能の改善を行っていく為通常の車開発では経験できないレーシングチーム活動に近い開発を行う事ができます【採用の背景】・GR車両の開発負荷増加により制動開発技術者が不足しており、補充が急務・制動性能開発として即戦力が期待でき、今後の制動リーダーとしての成長を期待する〈歓迎要件〉下記に関するご経験のいずれかを有している方・Carsim/Matlab使用経験者・自動車運転技量国際ライセンス・英語によるコミュニケーション能力【TOEIC700点以上】
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】CASEに代表される次世代自動車の基盤となるパワートレーンの制御システム開発をリードできる、即戦力人材を求めています。【業務の概要】◆自動車産業に大変革期をもたらすキーワードと言われる「CASE」。「Connected:コネクティッド化」「Autonomous:自動運転化」「Shared/Service:シェア/サービス化」「Electric:電動化」。これらを進める上で、車の基本性能である、「走る」・「曲がる」・「止まる」を意のままにコントロールし、人と地球環境に優しい、パワートレーン制御システムの重要度が増していきます。同社は、マルチパスウェイ(全方位戦略)の方針を掲げ、世界中のお客様のニーズに多様な選択肢でお応えするために、CNに向けた次世代エンジンの開発にも力を入れています。◆最先端のバーチャル環境を導入し、最新の技術、開発環境を駆使して開発しています。自動運転や先進安全等の車両制御開発において、パワートレーンに関する多くの知識、技術を活用し、自動車という商品及びサービスを提案・実現できる仕事です。【業務の詳細】◆パワートレーン制御システムの制御仕様開発・適合(エンジン、駆動力マネジメント,ハイブリッドシステム,自動車用変速機)◆パワートレーン制御システム開発におけるモデルベース開発ツール開発◆車両企画に基づいたパワートレーン制御システムの構築【職場イメージ】◆各部200~300名の部署になります。更に100名程度の室に分かれて仕事をしており、15~20名程度のプロジェクトチームで開発を進めます。◆若い人からベテランまで様々な年齢層がいて、女性エンジニアも活躍しており、開発者同士が切磋琢磨して成長していける職場です。 ◆パワートレーン領域以外のエンジニアとの連携機会に恵まれ、知識の幅も広がります。【ミッション】◆100年に一度の大変革といわれる時代の中、「CASE」に代表される、次世代技術の開発が急務です。◆同時に、自動車を購入いただくお客様に対しては、より安価で信頼性の高い製品をお届けする必要があります。◆最先端の技術・環境を駆使し、出力・排気ガス・燃費・ドライバビリティ・自動運転・先進安全等、車両性能に直結するパワートレーン制御システムを効率的に開発していくために、日々、カイゼンを繰り返しています。◆カーボンニュートラルの実現に向け、多様なニーズを有する世界のお客様へ多様な選択肢をタイムリーにお届けするために、それぞれの地域ごとの特色を踏まえた商品の造り込みをスピード感を持って実行することが今後、更に重要になってきます。【やりがい】◆自動車の基本性能である、「走る」・「曲がる」・「止まる」を意のままにコントロールし、排気ガス・燃費性能といった地球環境にも配慮したパワートレーン制御システムを中心に、製品の最終スペックを決定する業務を担当しています。お客様からの反応がダイレクトに伝わってくる環境ということもあり、責任とやりがいを感じる仕事です。◆今後は電動化等の流れの中、最先端技術を駆使して、車両制御とも連携し新しい価値を創造する業務にも携わることが可能であり、技術者として日々、刺激を受けながら成長していける、やりがいのある仕事でもあります。◆多様な選択肢を提供する会社方針であり、様々なパワートレーンの開発に携わることが可能です。
更新日 2025.04.18
トヨタ自動車株式会社
【特色】モビリティカンパニーへの変革とマルチパスウェイ戦略の実現に向けて、車両開発を圧倒的に効率化するデジタル技術の開発とプロセス変革を一緒に推進していただける人材を求めています。【概要】トヨタ自動車では、モビリティカンパニーへの変革とマルチパスウェイ戦略を進めており、新領域へのリソーセスやフルラインナップの開発ができる余力を生み出すため、よりリーンな車両開発プロセスの構築が急務となっています。そのためには、デジタル技術の活用拡大が不可欠であり、車両開発プロセスの変革を実現する新しいデジタル技術の開発と実践適用を推進していただけるエンジニアを募集しています。【詳細】具体的なデジタル技術の例は以下のとおりです。いずれかを担当していただきます。・CAE技術開発(適用範囲拡大、精度向上、等)・設計、評価の自働化、効率化・AIを用いた性能予測、形状生成、等・CAE、AIを用いた新しい車両開発プロセスの提案、実践【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・実験、設計分野の出身者が多く、CAE、AI、プログラミング等のデジタル系に強い人材が多い職場です。・若手からベテランまで教え教えられながらスキルを磨ける風土があります。・近年は積極的にAIを業務に取り入れるなど、新しい事にどんどんチャレンジできる雰囲気の職場で、社内のDX推進を牽引しています。・デジタル中心の業務のためリモートワークがしやすく、時間やロケーションなど比較的自由度の高い働き方ができる職場です(オフィスはフリーロケーション)。<ミッション>・デジタル技術を駆使して自働化/効率化システムを生み出し、車両開発プロセスを革新する自働設計の実現を目指しています。【やりがい・PR】<やりがい>・デジタル活用により既存の開発プロセスを圧倒的に改善する事ができ、多くのユーザーから直接感謝の言葉をもらえて貢献を実感する事ができる。・世の中の最新技術に常に触れて、自業務でトライすることができる。<PR>・CAE技術やAI活用は業界でトップレベルであり、社外発表も多数実施しています。【採用の背景】モビリティカンパニーへの変革、マルチパスウェイ戦略を進める中で、新領域へのリソーセスやフルラインナップの開発ができる余力を生み出すため、よりリーンな車両開発プロセスの構築が急務なため
更新日 2025.04.28
トヨタ自動車株式会社
【特色】スポーツカーの高剛性・高精度なボデーを実現するため溶接や寸法精度計測に関する高度な固有知識を持つプロ人材を求めています【業務内容】【概要】GRファクトリー少量ボデーラインを担当する生産技術エンジニアは、スポーツ車両における高剛性・高精度なクルマをお客様に提供するため製品企画・開発・設計段階から生産・品質ノウハウを織り込み高付加価値・低コストを目指したボデーライン・設備の生産準備を行っています【詳細】ボデー溶接/ボデー計測の生産準備業務や生産技術開発(生産準備企画、工程計画・整備、設備導入等)【職場イメージ】・2017年に新設されたGRカンパニーで、企画・設計・実験・生産準備業務が一つに集いモータースポーツを基点のクルマづくりを推進・社内外で様々な経験を有するメンバーが知識と経験を持ち寄り、良いクルマづくりにチャレンジしている意欲溢れる職場・その中でGRファクトリーをフィールドに生産技術(モノづくり)を担当する職場です【ミッション】・スポーツカーに対するお客様の期待は、普遍的な部分と時代に合わせ進化する両面があります この守るべき点・変えるべき点をお客様目線で二律創生させる新たな開発・生産プロセスを生み出していく事も一つのミッションです この大きな流れの中で生産技術業務も同様にお客様に喜ばれる付加価値を追求したモノづくりを実現する事が大切なミッションです【やりがい・PR】スポーツカー車両の開発から工場での量産まで幅広い領域での業務やお客様の声をモノづくりに落とし込みGRヤリス/カローラを日々生産しているGRファクトリーで活躍できることが魅力です【在宅勤務】職場上司が認めた場合は、在宅勤務可但し、生産準備のフィールドワークを軸とした業務の為 在社のケースが多い【採用の背景】クルマを取り巻く環境が電動化にシフトしていく中でも以下が必要です①クルマを操る嬉しさ楽しさを絶やさないスポーツカーを具現化する生産ラインづくり②根幹となるボデーの高剛性・高精度を実現させる技術の継承・進化
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【概要】経理部 主計室 主計グループで、IFRSによる連結決算、開示資料作成、監査対応などの業務をしていただきます。また将来的には、原価管理や財務、海外勤務など、経理関係分野で幅広く業務をしていただくことも可能です。【詳細】- IFRSによる連結決算、日本基準による単独決算- 20F・有報など開示資料作成、監査対応、等【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・経理本部は、連結利益目標の策定から決算、資金管理、投融資などを担っています。また、経理本部人材は、本部以外の各車両カンパニーや工場、国内・海外関連会社にも派遣され、財務会計・管理会計から経営管理まで、幅広く活躍しています。・経理部は豊田市の本社社及び名古屋のミッドランドスクエアにある部署です。女性や若手も多く、経理の仕事に誇りを持って取り組んでいます。今回募集の、連結決算を取りまとめている主計グループは、若手中心の和気あいあいとした部署です。トヨタの決算は、世間からの注目度も高いことから、特に決算期は忙しいですが、大変やりがいもあります。・フレックスタイム制やリモートワークを活用するなど、自由度の高い働き方も可能です。<職場ミッション>・法令に沿った正確な連結財務諸表・決算関連情報の作成/開示/報告や、投資家などステークホルダーへの適時適切な情報発信により、トヨタの変革を、経理の専門性を活かして推進・サポートしていくのがミッションです。【やりがい・PR】<やりがい・PR>・トヨタの決算や開示資料は、金額規模はもちろん、社内外からの注目・期待も高く、自分の関わった仕事がニュースになる、大変やりがいのある仕事です。・連結子会社は国内・海外含め24/3期で577社と日本最大規模で、世界中の仲間たちと協力して、連結決算、開示を作りあげていくという、他社ではできない規模のグローバルマネジメント、経験・スキルを身につける事ができます。・また、民間企業に所属する企業会計の専門家として、会計基準・開示規則に関わる意見を発信する等、一企業の経理を超え、会計・開示における最先端で活躍いただくことも可能です。・TPS(トヨタ生産方式)に基づく仕事の進め方も習得できます。【採用の背景】・今後も世の中から必要とされる企業であるためには、トヨタの取組みに共感してくれる応援団づくりが必要です。その方策として、21年3月期から適用したIFRSによる決算や開示など、世界中の投資家やステークホルダーに対し、グローバル基準で、より充実した情報開示が求められます。・キャリア採用者には、これまでの専門性や経験を活かし、法令に沿った正確な連結財務諸表・決算関連情報の作成/開示/報告に関する業務を、中核人材として支えていただくとともに、高い専門性とこれまでの経験を活かし、トヨタの決算・開示を引き継いでいく経理人材の育成にも取り組んでいただきたいと考えています。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】物流業界全般、及びコンテナ物流領域での顧客・課題検証、グロースに至る一連の事業開発のマネジメント、又はシステム開発、現場への実装、顧客対応を推進頂ける事業開発、プロジェクトマネジメントの即戦力人材を求めています。【概要】グローバルなECビジネスの拡大に伴い、近年、物流業界への負荷が急激に高まっています。同チームは、物流業界全般、中でも国際貿易を支えるコンテナ物流業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を行い、物流業界全体の最適化を目指しています。同社が企画・開発するサービス(名称:OneStream)は、コンテナ物流へのソリューションとして、商社から輸送企業、省庁までの物流に携わるプレイヤーへクラウドシステムを提供しています。そのチームの一員として、顧客の課題調査、ソリューション提案・要件定義、システム開発チーム及びパートナー会社の牽引調整、物流現場への実装を行う際のチームリードをお任せします。【詳細】- OneStreamのサービス企画、顧客対応、システム開発のマネジメント。- 開発システムの顧客現場への実装、顧客企業のシステム部門、エンドユーザーに対するシステムの導入説明、支援。- 業務・システム要件定義から、開発チーム及びパートナー会社との連携・調整、アジャイル開発のリード、スケジュール管理、チームマネジメント、等。【職場イメージ】・同グループは、「いつもの生活における移動体験の不を解消する」をミッションに掲げ、既存事業であるモビリティの製造・販売を補完する新しいプロダクトやサービスの開発を推進している組織です。・年齢層も20代~50代と幅広く、トヨタで自動車開発をしてきたメンバー、キャリア採用者、異業種企業からの出向者等、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験とスキルを持ち寄って、 新しい仕事のやり方で新規事業の開発にチャレンジしています。【同グループのビジョン・ミッション】ビジョン:可動性(モビリティ)の可能性を広げ、「顧客の幸せ」と「持続可能な世界」の両立を目指す。ミッション:いつもの生活における「移動体験」の「不」を解消する。<補足>モビリティライフとデジタルデータに関連する事業領域の中で、実在する顧客の課題に対して、現実解としての新たな顧客体験を提供するだけではなく、収益事業として持続可能な事業として成り立たせることを目指しています。【やりがい】・トヨタの中でも直接、顧客と接することが出来、顧客の声をダイレクトに反映したプロダクトやサービスを新規開発できる部署です。・事業領域としては、既存事業であるモビリティ(クルマ)開発には携わりませんが、モビリティライフとデジタルデータ領域の中で、モビリティ×エネルギー×デジタルデータ×社会課題等の複数のシーン・テーマで事業開発を進めることが出来る、とてもやりがいのある仕事です。【PR】・トヨタの事業創出スキームはリーンスタートアップの考え方をベースに、顧客の課題を大切にし、短サイクルでの仮説検証と段階的な事業投資を行うことでムダ、ムラ、ムリの最小化を目指しています。・我々のチームは、このスキームの思想・手法を最大限に活用しながら、新規事業の創出とグロースを共に推進できる仲間を求めています。【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。現状のオフィス出社率は40%~60%。顧客のシステム導入支援、現地調査のための国内出張あり。【採用の背景】新規事業として2023年に社外へ公表して以降、多くの物流関係企業様から引き合いを頂いています。そのような中で、顧客の現場に深く入り、第一線で顧客の現状を把握し、ソリューション提案、そのための業務・システム要件定義、開発チーム及びパートナー会社との連携・調整、現場への実装を推進頂くチームリーダー~マネジャーの採用が急務となっています。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】「Mobility for All」の理念のもと、ヘルスケア領域における新事業開発を推進しています。新領域のシステム/ソフトウェア/アプリケーション/ITシステム開発(医療機器開発も含む)を推進できる人材を求めています。【概要】モビリティカンパニーへの変革期のトヨタにおいて、自動車だけではない「移動」の自由をお客様に提供するため、ヘルスケア領域で新規事業開発をしています。その中で、ユーザーの声の収集、要求仕様への変換、ソフトウェアに必要な機能要求の見極め、それを実現するアルゴリズム開発、アプリケーション開発、ITシステム開発を必要なプロセス(QMS)に沿って取り組んでいただきます。【詳細】- ヘルスケア関連機器のシステム設計・開発/ソフトウェア(アプリケーション・クラウドシステム含む)設計・開発- リスクマネジメント、スプリント管理、日程管理、QMS適用- 予算管理、日程管理、チームマネジメント- 前後工程・開発パートナー・ユーザ・関連企業との連携 等【職場イメージ】・愛・地球博でお披露目したパートナーロボットを開発したメンバ中心に、ヘルスケア領域での新規事業化を目指し、新事業企画部に移った組織です。リハビリ支援ロボット”Welwalk”の他、リハビリテーション効果の見える化(人の動作のデータ化)をする”Welgain”、リハビリテーションをデータで支援するシステムの製品化を実現。・拠点は、名古屋駅前の高層ビル(本公募)と豊田市の広瀬事業所が中心に東京拠点にも一部メンバがいます。・企画、設計、開発、評価、事業化を自部署でやっているので、グループの壁もなく、チーム感のある「みんな味方」の組織です。・グループは、ソフトウェア・電気・機械設計・評価・医療現場経験など、それぞれのバックグラウンドを持ったメンバーで構成され、社外戦力も半分程度います。自動車関連の部署ではないので、企画から事業化まで、メンバーが知識と経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で新しい製品の開発にチャレンジしています。設計プロセスや業務管理は自前でチャレンジ・工夫しながら取り組んでいる組織です。【ミッション】ヘルスケア領域における新事業を通し、「全ての人に移動の自由を」お届けし、幸せを量産することがミッションです。そのような組織の中で、お客様の声を要求仕様に落とし込み、モノ・サービスを具現化するチームです。医療に関わる規格や情報セキュリティに関わる規格など、トレンドに合わせて改訂される規格への追従なども含め、自部署でカバーする領域が広いので、新しいことにも柔軟に、仲間と共に切磋琢磨しながら前向きにチャレンジできる人材を必要としています。【やりがい】・トヨタの中でも、お客様の声を直接受け取るところから、新しいモノ・ソリューションを作り、製品としてお客様に届けるところまでを一気通貫で関わることができる数少ない部門です。特に、成果が製品として直接お客様に届き、ダイレクトな反応・評価をいただけるやりがいのある業務です。中でもシステム・ソフトウェアの業務は、直接お客様が触れ、ダイレクトな反応・評価がいただけます。・多様なスキルを持ったメンバと共に連携しながら、事業化までの一連業務を幅広く、知見を広げながら業務を進める事ができるのが特徴の一つです。また、自身の想い・メンバの想いを製品に入れることができるのも大きな特徴の一つです。【PR】・超高齢社会にてお客様のQOL維持・向上を目指すには、健康寿命を伸ばす一助として、移動寿命を下支えすることが重要だと考えています。モビリティカンパニーへの変革において、「Mobility for All」の理念のもと、ヘルスケア領域における新事業でお客様の「幸せの量産」の実現を目指しています。・我々の部隊から最初に製品化した、歩行リハビリ支援ロボットウェルウォーク。その想い・ビジョンを受け継ぎ、リハビリテーション効果の見える化(人の動作のデータ化)をする”Welgain”、リハビリテーションをデータで支援するシステムの製品化を実現しました。新たなモノ・サービスにより、全てのお客様に移動の自由を提供していきます。
更新日 2025.04.24
トヨタ自動車株式会社
【特色】「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」をモットーに、レースカーやスポーツモデル市販車の衝突安全性能開発を推進いただける即戦力人材を求めています【概要】実機試験およびCAEを用いたGRブランドの車両安全(前面衝突、側面衝突、後面衝突、歩行者保護等)性能の開発【詳細】・車両性能目標の設定と性能実現計画(車体、拘束装置等各コンポーネントへの目標特性割付け)・実機試験等を用いた各コンポーネント性能の評価やCAE (LS-Dyna) を用いた車体変形解析、乗員保護解析を通じ企画および設計部署・サプライヤー等の関連部署と車両性能開発を推進(※将来的にGR以外の車両開発でご活躍いただく場合もあります)【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・雰囲気がよく、上司や同僚と気兼ねなくコミュニケーションが取れる組織です・2024年にオープンしたテクニカルセンター下山で、同一フロアにGRの企画 / 設計 / 性能開発 / 生産技術の担当が集まっており、互いにコミュニケーションが取りやすく、車両全体 / 開発全体を俯瞰しやすい環境で日々の業務に取り組むことができます<ミッション>・機能間 / 組織間の壁を超えて、クルマ全体目線での最適化を考えながら軽量と車両安全を高次元で両立した車両を開発する【やりがい・PR】・スポーツカーに求められる低車高や軽さと安全性能を高次元で両立させるという非常に難易度の高い開発行為そのものにやりがいを見出すことができます・企画、設計、性能開発、生産技術の担当が同一フロアに集まっており、OneTeamで車両を開発していることを感じながら日々の業務に取り組むことができます【採用の背景】・トヨタとしてスポーツカーの継続的な販売を計画しており、多数の開発を現在も推進中・モータースポーツとしての使われ方、少量多車種生産、それらを考慮した開発プロセスの刷新等、一般の量販車開発とは異なる要素が多分にありキャリア入社の方が持つ柔軟な思考と広角な視点と経験を活かして、開発を推進いただきたい【在宅勤務にについて】業務遂行の上での準備や導入時期は在社で行う方がスムーズです(入社後2~3ヶ月程度)試験や現物確認などは基本的に現場立ち合いを推奨しています
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】GRは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を進めていますGRブランド車両のブレーキシステム開発・設計業務を一緒に取り組んでいただける即戦力人材を求めています【概要】GRブランドのスポーツ車両におけるブレーキシステムおよびコンポーネントの設計業務を担当しますモータースポーツ活動から得られた知見を量産スポーツ車両の開発に反映し、一般公道からモータースポーツ使用まで幅広い用途を考慮したブレーキシステムの設計を行います【詳細】具体的には、GR YARiSやGR COROLLAなどの改良型や次世代車両向けに、サーキットユースを含む様々な走行条件を考慮して、要求性能や仕様を策定し、ブレーキシステムを設計し、実験部と協力して車両への適合性や信頼性を確認します又、システムを構成するコンポーネントの搭載設計を行いサプライヤーに要求仕様を提示してコンポーネントの開発を依頼します担当するコンポーネントは、ブレーキブースター、キャリパ、ロータ、パーキングブレーキなどですモータースポーツで得られた知見を設計に反映させ、テストコースやサーキットでの評価やベンチ試験を通じて確認し、量産スポーツ車に組み込む役割を担います【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・GRカンパニーの車両開発部では、スポーツ車両の開発を行っています 私たちの職場である車両設計室には、ブレーキ / シャシー / ボディ設計など、幅広い技術領域を担当するグループが揃っており各分野間でコミュニケーションを取り、協力して車両・システム・部品を開発しています また、私たちはGRの車両を魅力的にするため、量産車両の考え方とモータースポーツから得た知見を融合させ新しい価値を創造する方法を常に模索しながら仕事に取り組んでいます<日々の業務イメージ>・GRの量産スポーツ車両向けのブレーキ企画、設計、評価確認をしています・またモータースポーツでの使用を考慮した高い性能と信頼性と、日常でお客様にご使用いただける商品として適切な質量/原価とを両立させるためのブレーキ開発をしています・サーキット評価や社内テストコース評価では、測定データおよびプロドライバーや社内テストドライバーとのコミュニケーションをもとに、より良い性能や信頼性を実現するための改善点を分析、対策し量産開発へフィードバックします【やりがい・PR】<やりがい&PR>・GRカンパニーは、車両企画 /設計 / 評価 / 製造などクルマ開発の各担当者が部内や同じフロアなど身近にいる小規模な組織です この環境では、自身の開発業務を進めながら、他の技術領域の専門家と気軽にコミュニケーションを図ることができ、自身のスキルを活かしながら、クルマづくりがしやすい環境です・また、実際に車両や部品、データに触れながら開発を行う機会が豊富にあります モータースポーツやクルマづくりに興味がある方にとっては自身のスキル向上だけでなく、人脈を広げるチャンスでもあります・勤務地である下山テクニカルセンター(豊田市)は昨年全面オープンしたばかりです。ここにはニュルブルクリンクを模擬したコースのほか、各種路面を再現したコースが設置されておりエンジニアが実際にクルマを走らせて性能を確認しながら開発することができます・モータースポーツに興味がある方、または経験をお持ちの方に最適な職場です。経験者はそのスキルを活かし、未経験者はモータースポーツを通じて新たな知識や技術を学びながら成長できますあなたの技術力・経験を活かせる環境がここにあります
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】モビリティカンパニーへの変革に向けて、Woven Cityや小売業、物流業など異業種の大規模なフィールドでトヨタ生産方式とITを融合したオペレーション改善を行います。情熱をもってプロジェクトを牽引し、支援先一体となり現地現物でお客様の満足を追求したいと思う人材を求めています。【概要】自動車業界の変革が求められる中、業界の枠を超えた異業種における改善活動を通した仲間づくりを推進しており、WovenCityの生活インフラとなる物流オペレーションの企画、導入後の運用フォローなどを通したより良い街づくの構築、現地事業体と連携した現地の小売業や物流会社からの改善ニーズへの対応など、各企業のメンバーと一緒に改善活動を担当いただきます。【詳細】プロジェクトチーム(5名程度)で現場常駐しながら改善活動を実施し、関係会社や各企業のメンバーとともに、各企業の困りごとを解決していくオペレーション構築、改善活動に取り組みます。トヨタが目指す次世代の実証可能な街づくりへの支援や国内外の企業からの改善依頼に基づき、トヨタ生産方式の考え方に加えて、DXを取り入れながら最適なオペレーション構築を目指していきます。テーマリーダーやチームリーダーとして、トヨタ生産方式を習得しながら、工程スルーでの現状把握、支援先トップ層に対する改善の方向性の摺合せ、実際の改善業務を経験し、メンバーの育成などをご担当いただきます。【職場イメージ・職場ミッション】・トヨタ生産方式にもとづく改善活動を異業種の企業に展開し、体質強化や企業風土の改革を実践しています。・プロパー社員/出向社員/派遣社員と多様なバックグラウンドをもった若手メンバーを中心に構成されています。・お客様を向いた活動をモットーに現地現物での活動を大切にしているため、どんな現場でも臆することなく入り込み、まずはやってみるという前向に活動するメンバーが多くいる職場です。・オフィスは名古屋駅前のオフィスビルにありますが、国内の改善先がメインの活動拠点になります。<職場ミッション>・自動車業界の枠を超えた異業種における改善活動を通し、トヨタへの理解を深めてもらいながら仲間づくりを促進し、モビリティカンパニーへの変革に貢献する【やりがい・PR】<やりがい>・新しい挑戦やスキルを磨く機会を提供しています。多岐にわたるプロジェクトや様々な現場での改善活動などチーム一体となったオペレーションの具現化により、業務幅の広がりと成長できる環境を提供します。・現地現物での活動は、より現場に近い活動ができ、笑顔で”ありがとう”を言い合える仲間の輪が広がります。<PR>・改善は誰かのために、誰かを楽にするためという思想のもと、一歩一歩日々の環境を変えていき未来を切り開く仕事をしています。失敗を恐れずに常に挑戦を続け、新しい価値を創造したい方を歓迎します。・働きやすさにも配慮し、在宅勤務やリモートワークの導入、TPSや改善に関する研修プログラムを提供して、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を目指しています。【採用の背景】・モビリティーカンパニーへの変革に向け、自動車業界を超えた改善活動が求められており、トヨタ生産方式とITを融合したサービス企画、改善活動を展開できるメンバーを増やすため〈歓迎要件〉※下記の業務経験や知識をお持ちの方・物流プロジェクト(館内物流、施設、倉庫など)の企画及び運用経験・サードパーティー・ロジスティックス事業における物流企画・法人営業経験・物流関連のソフトウェア/システムの開発の知見や実務経験・業界・業種問わず生産・物流・販売現場のオペレーション改善に携わった経験・知識
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】世界中のトヨタの工場と日本の間の物流を企画・運営・管理する仕事です。生産・物流管理、国際物流などのご経験がある方、又は、グローバルな舞台で活躍したいという人材を求めています。【概要】海外のトヨタのスタッフや、国内メーカー、物流会社と日々コミュニケーションを取り、自動車部品の国際・国内物流を企画・運営する業務です。【詳細】・物流ルート、作業工程の企画・輸送容器・荷姿の企画、調整、管理・部品オーダー調整、在庫管理・物流センター運営、管理・船便、トラック便、航空便の手配、調整・現場改善など。国/地域や、業務/プロジェクト毎に担当がおり、チームリーダーが実務全体を管理しています。【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・20代~30代が半数ほどおり、若手が活躍できる職場です。・チームで仕事を進めるため、上司・チームリーダーと相談・議論しながら業務に取組みます。・毎日、海外の仲間とメール/Web会議などでコミュニケーションをとります。<職場ミッション>・海外スタッフ/現場で働く方々/職場の仲間とともに、トヨタのグローバル生産を支える物流を構築すること。【やりがい・PR】<やりがい>・グローバルな広い範囲、大きな規模の物流業務を、チームで取り組むことができます。・国内~海外まで、サプライチェーン全体を担当、企画・改善できる仕事です。・労働力不足や環境問題などの社会課題にも、物流企画・改善を通じて貢献できる仕事です。<PR>・経験者が基礎~トヨタ生産方式まで、じっくり教育をしてくれます。・中途採用の仲間もすでに活躍してくれている職場です。・海外出張や海外赴任のチャンスもあります。【採用の背景】今後、ますます自動車の種類は増え、生産はグローバル化し、物流も多様化・拡大していくことが予想されます。その変化に追従していくための柔軟な感覚・コミュニケーション力と粘り強さを持った人材を求めています。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】コネクティッドサービス、データビジネスやデータ利活用など、コネクティッドのビジネス・活用領域が拡大しており、現場が安心して事業活動に専念できるよう、経理業務改革、経理コンプライアンス、経理・収益管理システム改善等を推進頂ける即戦力人材を求めています。【概要】昨年、コネクティッドビジネスを支える部門経理システムを約20年ぶりに刷新、また収益管理システムを導入し、次世代に向けた経理ルールの見直しやマニュアル整備等を進めています。今後、全社基幹システムへの移行を視野に入れた検討、改善を実施する必要があり、社内外の関係部署と連携しながら経理業務プロセスの見直しと一層の効率化を進めていきます。【詳細】- 予算管理、調達管理(発注・支払・入金伝票受付、処理)- 経理コンプライアンス、経理DX- 次期経理システム導入に向けた経理ルール見直し、業務プロセス改善【職場イメージ・職場ミッション】<職場のイメージ>・2023年秋に発足した新組織で、コネクティッド関連の商品・事業を担当する領域の経理業務を担当するグループです。・社外戦力のメンバーや女性が多く、アットホームな雰囲気の職場です。・リモートワークが多いこともあり、丁寧なコミュニケーションを心がけています。仕事と家庭の両立、ワークライフバランスを大切にしています。・勉強会を開催したり、自己研鑽によるスキルアップに取り組みやすい環境です。<ミッション>・複雑で難解な経理業務・ルールを見直し、経理コンプライアンスを遵守した上で、ビジネス現場が事業活動に専念できる業務基盤の構築とより一層の業務効率化による余力創出を実現【やりがい・PR】<やりがい>・従来の経理ルール、システムともに継続的な見直しが必要であり、ビジネスを支える業務基盤の構築は発展途上です。予算費目や関連システムも多く複雑で、わかりやすいルール作りとナレッジの共有が求められており、難解ですがやりがいのある業務です。・現メンバーの業務ノウハウを吸収頂きつつ、新たな視点と実行力を活かした次世代コネクティッドの経理業務を担う実務リーダー・マネージャーになって頂きたいと考えています。<PR>・正確かつスピーディーな経理処理はもちろん、数字のまとめ・管理に満足せず、数字を使い成果達成に向けたビジネスのアクションを生み出す「攻めの経理」を目指しています。経理DXにも積極的に取り組んでおり、ITツールの習得など各人がスキルアップを目指せる職場風土があります。ソフトウェアやクラウド、アジャイル開発などが増えており、新しい分野の経理業務にチャレンジできます。【採用の背景】■コネクティッドビジネスの変革を支える業務基盤の確立、投資対効果の最大化、確実な費用回収■経理コンプライアンス遵守、経理業務ルールの見直し・効率化、全社標準に合わせた経理システムの必要性■ビジネス現場の困りごとに寄り添い、自分事として業務・システム改善提案ができる経理人材の確保
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【概要】調達部門には現在5部1室が存在し、その中でサプライチェーン戦略部は、唯一の「企画・戦略立案」部署であり、直接多くの仕入先様から部品や資材/設備等を購入している「ラインバイヤー」部署と一緒に業務の効率化や原価低減に寄与する業務の企画・立案・実行をおこなっています。同社の調達業務の大きな特徴の1つが、「最も良い製品を、最も安く、最も早く(タイムリー)、長期安定的に調達する」ために、自ら企画し、社内外の多くの関係者を巻き込みながら、品質/供給/原価を徹底的に磨き上げる活動を牽引していく事であり、この大きな目標に向かって、周りのメンバーと協力しながら業務を進めています。その中で、全ての調達活動のベースとなる「仕入先様との信頼関係づくり」をプロデュースするのが同グループのミッションであり、仕入先の皆様へのタイムリーなメッセージ発信や関係づくりに資する諸活動の企画・推進、さらにはラインバイヤーのサポート 等、幅広い業務を担当しているグループです。【詳細】仕入先協力会※の諸活動について、各会の事務局と連携し企画立案・推進をご担当いただきます。 ※協豊会:部品・資材仕入先、227社/栄豊会:設備・施設・物流仕入先、128社<主な活動>・総会(年1回):当年度の活動キックオフとなる場、 会員全社に向けて会としての年度方針を発信・経営者懇談会(年2回):時宜に応じたテーマを選定し小集団で議論、 気づき・学びを共有する場・幹事会(年3~4回):各会の幹事(協豊会28社・栄豊会10社)と活動の方向付けを実施する場・その他、各種講演会、テーマ研究活動(安全・品質・環境・リスクマネジメント) 等※将来的には調達領域のゼネラリストに成長いただくことを目的としたジョブローテーションもございます。【職場イメージ】調達本部を統括する部に所属し、その中で同室は、3グループに分かれております。その中で仕入先様との関係づくり全般を担うのが、その名のとおり我々「サプライヤーリレーショングループ」です。メンバーはグループ長を含めて10名と決して多くはないですが、調達バイヤーとしての経験や海外事業体での調達経験、さらには多岐に亘るグループ内のそれぞれの担当業務に関する深い知見とノウハウを有するプロの集まりです。全員が自らの強みを活かしながら、自業務の推進はもちろんメンバー同士で相互にサポートし合う大変チームワークの良いグループです。また業務内容の特性として社内外の各社トップの方々と接する機会が多いことは同グループならではの特長と言えます。中でもご担当いただく協力会関連の業務においては、各業界を代表する企業のトップの方々と接する場が非常に多く、そうした方々のお考えに触れることで大いに刺激と気づき・学びを得ることができ、自身の成長にも大いに役立ちます。【職場ミッション】調達本部のミッションである「最も良い製品を、最も安く、最も早く(タイムリー)、長期安定的に調達すること」を、ベースで支えるため「仕入先様との相互信頼関係を維持・深化することで、サプライチェーン全体の競争力強化につなげること」が同グループのミッションです。未来のモビリティ社会の実現に向けて会社として変革していく中で、仕入先様との関係づくりにおいても、これまでの枠にとらわれず新たな発想で取り組むことが期待されています。【採用の背景】従来の産業の枠組みを超えた競争と協調が求められる時代、幅広い経験と知見を持った人材が必要です。これまでのトヨタにない新たな視点での競争力向上の取り組みや、仕入先との相互信頼をさらに深め一体となって推進するリーダーシップを期待いたします。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】モータースポーツの最前線で戦うレースエンジンおよびモータースポーツ起点のスポーツカーに搭載される高性能エンジンの開発を推進するエンジニアスタッフを求めています【概要】・100年先もモータースポーツやスポーツカーを通じてたくさんの笑顔・喜びや感動・興奮をお届けしている未来に向けモータースポーツの最前線で戦うエンジンを開発していますモータースポーツのサスティナブル化も考慮し、カーボンニュートラル燃料対応(水素含む)への挑戦をしていきます上記、『モータースポーツ起点のもっといいクルマづくり』を合言葉に、レースエンジン開発技術の量産エンジンへのフィードバックを推進するエンジン設計エンジニアとなっていただきます【詳細】エンジニアとして、下記のいずれかを担当・レースで戦う戦闘力のあるレースエンジンもしくはモータースポーツ起点のスポーツカーに搭載される高性能エンジンのハード設計業務 (エンジン性能・機能・信頼性要求を満足するシステム構成・部品形状の具現化)<職場イメージ>・トヨタのモータースポーツを支える最前線のパワートレーン開発組織として、長年のレース開発で培ったノウハウを活かし世界最高峰からカスタマーモータースポーツまで活躍するパワートレーンを開発しています・モータースポーツ関連で海外開発拠点とも密に連携し開発を行っています・『モータースポーツ起点のもっといいクルマづくり』の起点となる部署であり、将来の市販化に向けた先行開発を牽引する部署です<ミッション>・すべてはお客様の笑顔のために、モータースポーツを通じ『人』と『技術』と『モノづくり』と『商品』を鍛える・『モータースポーツ起点のもっといクルマづくり』に向け、レースエンジン開発技術の量産エンジンへのフィードバックを推進<やりがい・PR>・レースでの即断即決環境で自身のエンジニアリング能力を試す・鍛えるには格好の場です・言い訳のできない結果がすぐに出る環境は大変ですが同時に他では味わえないやりがいを感じて頂くことが出来ると思います・モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりとして,高効率なモータースポーツ開発プロセスを用いて市販車両開発にも貢献出来ます【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可現状、若干名が1~2日/週程度在宅勤務但し、開発は現地現物は基本の為現場対応が必要な場合は在社のケースが多い【採用の背景】・『モータースポーツ起点のもっといいクルマづくり』のためにレースに関する専門知識を有しつつ、量産へその技術を繋げていける人財が必要・キャリア入社の方には即戦力として、新規エンジン開発の実務に就いていただき将来的には幅広い視野を持ちプロジェクトを牽引していける人財になっていただきたい【歓迎要件】続き・ものづくりに関する知識(鋳造、鍛造、加工、その他先進工法等)・英語での他のエンジニアとのコミュニケーション能力(TOEIC 730点以上相当)
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】経理・財務の専門性や経験を活かし、変革の時代を生き残る収益基盤づくりに、情熱と志をもって、一緒に取り組んでいただける即戦力人材を求めています。【概要】本社経理部の予算管理部署において、”CFO”の視点で、トヨタ単体の全社各部予算・固定費の管理、原価低減の推進をリードしていただくとともに、各部の”ビジネスパートナー”として、モビリティカンパニーへの変革に向けた新しい取組みを経理的側面から支援していただきます。将来的には予算管理以外の経理・財務・原価管理や海外など、経理関係分野で幅広く業務をしていただきます。【詳細】- トヨタ単体の固定費・予算目標の策定/管理- 担当部署・費目の予算管理や原価低減活動の推進- 新しい事業や取引における経理処理や税務などの相談対応- 決算、法人税申告、内部統制・監査、等〈経理の職場イメージ〉・経理本部は、経理・財務・資本関連事業の3部があり、連結利益目標の策定から決算、資金管理、投融資などを担っています。また、経理本部人材は、本部以外の各カンパニーや工場、国内外関連会社にも派遣され、財務会計・管理会計から経営管理まで、幅広く活躍しています。・経理部は豊田市の本社にある部署です。若手も多く、経理の仕事に誇りを持って取り組んでいます。既存の事業や業務を守りつつ、未来に向けて仕事のやり方を変革している最中であり、大きなやりがいがあります。〈経理のミッション〉・『経営の羅針盤』『金庫番』として経営を支え、トヨタのミッションである『幸せの量産』に向け、モビリティーカンパニーへの変革、全社収益構造改革などを、「トップの懐刀」として経理の専門性を活かして推進・サポートしていくのが経理のミッションです。<やりがい>・モビリティカンパニーへの変革に向けた、新しい取組みの支援を通じ、実践的な会計/税務スキルや経営判断力を身につけることができます。・トヨタの予算管理や原価改善は、単なるコストカットではなく、徹底的に考え、ムリ、ムダを排除していくことが求められるため、難しさもありますが、関係者一丸で高い目標にチャレンジするやりがいを実感できます。<PR>・TPS(トヨタ生産方式)に基づく仕事の進め方や、原価改善活動など、トヨタの経理・管理の考え方を習得できる職場です。・また、金額規模はもちろん、社内外からの注目・期待も高く、自分の関わった仕事がニュースになることも多いのは、メンバーのモチベーションの一つになっています。・経理人材から、国内外関係会社のCFOや管理部門トップになる方もいるなど、トヨタのグローバル経営で様々な活躍の可能性があります。【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。(職場や仕事に慣れ人間関係ができるまでは出社を推奨)【採用の背景】・モビリティカンパニーへの変革に向け、全社で様々な新しいビジネスや取組みが始まるなか、経営的センスをもちながらお金の管理ができる経理人材のニーズが、かつてないほど高まっています。・それらの取り組みを予算や経理処理といった経理面からサポートできる確かな専門性と、新しいことや難題にもあきらめず地道にチャレンジできる人材の増強が急務です。・キャリア採用者には、これまでの専門性や経験を活かすのはもちろん、転職者ならではの、これまでトヨタになかった視点や発想で、トヨタ経理の変革を一緒に進めていただきたいと考えています。・また、将来的には、原価管理や財務管理、国内外関係会社など、より幅広いフィールドで活躍いただくことも期待しています。
更新日 2025.04.25
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。