【インフラPLPM候補】同社グループ向け企画~運用/リモート可人材ビジネス
人材ビジネス
■担当組織と募集概要:グループソリューション統括本部【プライムSI・内販向け・最上流~下流まで一気通貫】グループソリューション統括本部は、同社グループ全体(グループ会社約136社、社員数約70,000名)に対してIT活用の高度化やITによる付加価値の創出を先導、牽引し、同社グループの成長に貢献する部門です。主要顧客としては、同社グループがあり、業務・企画部門と連携し、プロジェクト立ち上げのための最上流の企画・コンサルティングから構築・運用保守と一気通貫で関わることができる環境です。■配属部門:配属想定先は、グループソリューションクロス開発部となります。同部門の<ミッション>は、同社グループの各個社向けのSIソリューション提供組織として、既存のグループ内顧客個社はもちろん、これまでサービス提供ができていない個社との新たな接点を増やし、事業拡大、プレゼンス向上に貢献することです。そして新しい成長柱となることをミッションとしております。グループ各社から様々な相談を受け、IT技術を駆使して課題を解決していくだけでなく、同社側から積極的な提案も行っております。開発は上流から下流まで一気通貫で関わることができ、プロジェクトは中小~大規模なものまで様々なものがございます。■概要:同社グループの各個社に対するインフラ構築、保守を担う部隊への配属となります。サーバやミドルウェアの構築、監視など非機能要件の構築。そして保守フェーズでは課題の発足、提案と実施します。既存システムのEOSL対応やクラウドシフトなどが多くなっています。■詳細:3~5名程度の保守/開発PJTを回していきます。原則、同社グループのクラウド基盤(AWS)にて構築します。・原則プライム案件として対応。最近ではログ分析基盤やITSMSなどの構築も対応。・アプリは他ベンダや他部署にて対応。彼らとコミュニケーションをとって開発を進めていきます。・メンバーとはBacklog/Teamsなどを用いてタスク管理、コミュニケーションをとっていきます。・保守は顧客からの依頼に応えるだけでなく、状況を可視化し、問題点を報告、分析していきます。・上記分析結果から新たなタスク、PJTを発足するサイクルを回しています。■キャリアパス:複数の顧客、案件を抱えているため、ご自身の志向にあったもの、興味あるものを率先してアサインします。その中で顧客とのコミュニケーションを密にしたマネジメント職に進み極める、技術に特化したアーキテクト職に進むなど、志向に合わせて選択することができます。【組織魅力】①顧客との距離がとても近い顧客ととてもフランクにコミュニケーションが取れる環境が魅力です。元々同じグループ会社同士という関係性で長く開発に関わってきましたが、2024年7月の事業異動により当組織全体が同社に所属することになり、顧客と同じ会社となったため、今まで以上に近い関係性で開発が可能です。②業務を理解したうえで開発ができる情報システム部門とやり取りを行うことが多いですが、システムを使う各業務部門とも直接コミュニケーションを取ります。保守運用業務も担うため、顧客業務の全体像を把握した上でシステム開発に活かせることが魅力となります。
- 年収
- 600万円~750万円
- 職種
- インフラエンジニア(運用設計系)
更新日 2025.07.15