香粧品原料営業担当アパレル・消費財・化粧品メーカー
アパレル・消費財・化粧品メーカー
【業務内容】■香粧品原料のセールス&マーケティング、顧客対応
- 年収
- 610万円~920万円※経験に応ず
- 職種
- 法人営業
更新日 2024.12.19
アパレル・消費財・化粧品メーカー
【業務内容】■香粧品原料のセールス&マーケティング、顧客対応
更新日 2024.12.19
医療機器メーカー
【募集背景】工場におけるGMP/QMSの維持管理業務のボリュームが増加しています。特に製品品質照査業務は、法的要求である医薬品だけでなく、顧客要求事項から医療機器への展開も必要となっています。現在、照査業務の管理者1名では工数が足りない状況であるため、品質文書管理スキルを持つ方を募集します。【職務内容】チームメンバーは10名程度で、全員が未経験から業務を始めているため、気軽に相談できる環境があります。・製品品質照査(品質文書レビュー)業務:製造記録や品質試験記録から得られる管理指標が1年を通して安定しているかトレンド的な視点で評価し、報告書を作成します。・変更管理業務 ・文書管理業務【仕事の魅力】 医薬品・医療機器の品質システム管理業務を通じて、お客様の信頼を得ること 及び医療を支えることが可能です。
更新日 2025.02.18
医療機器メーカー
【募集背景】現在、GMP/QMS体制の維持管理業務が増大しており、現行の人員だけでは品質情報の対応、お客様のニーズ、法的規定に準拠した製造管理、品質管理の維持・改善、開発管理等の業務を遂行するのが難しくなっています。そのため、品質保証に関する知識を有する人財を募集します。【職務内容】各製品ごとに小規模なチームが組まれています。まず製品についての知識を学ぶことから始めますが、チームメンバーのほとんどが同様の経験からスタートしており、お互いに気軽に相談しながら業務を進めている環境です。・品質情報の解析、報告書の作成、営業チームやユーザーへの報告など・クレームや逸脱の低減を目指した改善業務・開発文書の審査業務【仕事の魅力】★当社は日本の医療機器業界大手として、心臓・血管領域、ホスピタルケア、血液・細胞治療といった幅広い製品を保有しております。★富士宮工場はガラス体温計の製造工場として1964年に操業を開始した現存する当社工場の中では最も歴史のある工場です。★プライム上場しており、売り上げも海外を中心に売り上げも堅調に伸びている当社には安定性がございます。
更新日 2025.02.18
医療機器メーカー
【期待する役割】医薬品の品質保証体制の強化と牽引【職務内容】・無菌充填品の製造品質改善・製造の課題抽出と解決策の立案・GQP、GMP、FDA等の規制規格に対する課題抽出と解決策の立案・製造所の改善サポート【募集背景】弊社はファーマシューティカルソリューション事業に注力しています。これに伴い、医薬品(特に無菌充填製品)の品質保証体制を強化する必要が生じており、原薬管理から製剤製造までの製造品質・品質システムの課題を抽出し、改善指導ができる人財を求めています。
更新日 2025.02.05
医療機器メーカー
【期待する役割】取引先のGMPレベルの管理監督や規制規格要求への対応を中心に、原薬管理を担当します。また、原薬や医薬品製造所の適合性調査申請にも対応します。【職務内容】・薬事省令対応(GQP、GMP、QMS)への対応・GMP適合性調査申請の実施・原薬や医薬品製造所のGMP適合状況や品質保証体制の確認、指導のための実地監査の実施・新商品の医薬品製品等の品質の確認や製造所監査・原薬変更に伴う影響度評価【魅力】GMP監査を通じて、現場・現物・現実の実践を経験し、監査スキルを向上させることができます。【募集背景】弊社は医薬事業に注力しており、その一環として医薬品の品質保証体制の強化が必要となっています。そのため、原薬管理から製剤製造までの監査や指導ができる人財を求めています。
更新日 2025.02.05
医療機器メーカー
【募集背景】■医薬品・医療器の生産工場では、事業所管理や環境整備、組織の開発など持続的な成長を支える新たな人財を募集します。【職務内容】 <事業所における人事労務管理>・キャリア採用の実務全般・考課、異動、配置などの手続き関連・勤怠管理、給与管理、社会保険、入退職管理など・派遣社員管理、請負管理(派遣会社との折衝等を含む)、障がい者雇用・産業保健(産業医、保健師)との連携・その他人事制度の運用全般、人財育成、組織開発【仕事の魅力】★人事労務に関する専門性を獲得でき、将来的には生産拠点だけでなく企業全体のコーポレートスタッフとして活躍し、幅広くキャリア形成を描くことができます。【組織構成】■富士宮医薬品工場 管理部 総務課
更新日 2025.03.19
医療機器メーカー
【募集背景】・新商品開発に伴う試験法導入業務、法規制改正に伴う試験手順変更業務の増加、将来を見据えた組織力強化のため、各試験分野の知識・経験のある方を募集します。【職務内容】・医薬品、医療機器の出荷試験判定、原材料の受入試験・新商品導入、法規制改正に伴う試験法設定(試験法技術移転、分析法バリデーション)【仕事の魅力】★新商品の立ち上げや既存商品の品質管理業務を通じて、企業理念である「医療を通じて社会に貢献できる」を体感でき、人々の暮らしに必要不可欠な業務の一翼を担っていることを実感できます。★当部署の主任職として、実務をこなしながらチームのリーダーポジションとして裁量権を持って業務に取り組むことが可能でございます。★当社は現在海外を中心に堅調に売り上げを伸ばしており、事業拡大フェーズにあります。【組織構成】・品質管理部 試験課:50名程度(20~30代、40代後半の方が在籍)【キャリアパス】・当社は社内公募制を採用しており、ゆくゆくは薬事やマーケティングといった異動も可能となっております。
更新日 2025.02.20
医療機器メーカー
【募集背景】当社では、一般家庭用の体温計や血圧計から、病院用の体温計、血圧計、輸液ポンプ、さらには、患者さんの体表に装着して使用される連続血糖測定器やインシュリンポンプなど、医療用電子機器(ME機器)に関する幅広い製品ラインナップを持っています。開発部門では今後も成長が見込まれるウェアラブル型のME機器のR&D体制を強化し、新たな価値を持つ医療機器やソリューションの創出を推進するために、電気回路からシステム全体までの技術開発に従事いただく開発エンジニアを募集いたします。【職務内容】医療用電子機器の製品開発に関連する電気回路設計・ソフトウェア開発等・医療用電子機器(診断・治療)の電気回路設計、プロトタイプ試作、評価・生体データ取得、信号処理、データ加工、通信インターフェースの設計、評価・組込ソフトウェアの設計、評価・医療システムとしての製品開発業務、設計検証、文書作成・国内外のパートナー企業やアカデミアとの協働業務開発製品の承認取得・事業化に向けて、開発業務を主体的に取り組んで頂きます。【仕事の魅力】・新しい医療事業分野に関わる仕事であり、社会貢献を実感できます。・構想から製品化までの幅広い業務を経験でき、やりがいのある仕事です。【職位】・主任クラス~専門管理職
更新日 2025.03.25
医療機器メーカー
【募集背景】当社では、一般家庭用の体温計や血圧計から、病院用の体温計、血圧計、輸液ポンプ、さらには、患者さんの体表に装着して使用される連続血糖測定器やインシュリンポンプなど、医療用電子機器(ME機器)に関する幅広い製品ラインナップを持っています。開発部門では新たな価値を持つ医療機器やソリューションの創出や製品開発を推進するために、設計・開発業務に従事いただくエンジニアを募集いたします。【職務内容】医療機器の開発における機構・筐体設計、生産技術要素開発等・医療機器の機構や筐体、モータ等の駆動部の設計、プロトタイプ試作、評価・医療機器の設計や評価に関わる有限要素法等のシミュレーション・工法開発、生産技術の要素開発、工程保証検討等・医療システムとしての製品開発業務、設計検証、文書作成・国内外のパートナー企業やアカデミアとの協働業務開発製品の承認取得・事業化に向けて、開発業務を主体的に取り組んでいただきます。【仕事の魅力】・新しい医療事業分野に関わる仕事であり、社会貢献を実感できます。・構想から製品化までの幅広い業務を経験でき、やりがいのある仕事です。【職位】・主任クラス~専門管理職
更新日 2025.03.25
医療機器メーカー
【背景】高収益かつグローバルに展開しているカテーテル関連商品において、グローバルニーズに対応する新商品の具現化、具現化するためのコア技術、製造技術創出、および既存商品の価値をさらに高めるための改良・品質改善、コストダウン、原材料統廃合などを担当するエンジニアの増員のため。【業務内容】大きく分けて、2つの職務内容があります。1、製品設計担当・ユーザーニーズの探索:実際の医療現場に入り込み、ユーザーとディスカッションしながらニーズを探索する・ニーズの具現化:ユーザーニーズからアイデアを固め、実際に手を動かしてプロトタイプを作製し、本当に役に立つのかを、血管モデル等を通じて検証する・開発計画:商品化に向けて量産化、薬事申請など開発全体の計画を策定する・量産化:設備を導入したり(技術部と協働)、量産するための生産条件の設定を行う・薬事申請:医療機器特有の法規制に準拠するためのデータ取りをする・価値向上:商品化後、市場からの要望や法規制改訂に基づく改良開発や設計変更、増産、品質改善、コストダウン、原材料統廃合に対する設計変更活動など、同社の屋台骨を支えるカテーテルビジネスを発展、継続していくための業務2、プロセス設計担当・ユーザーニーズ探索から得られた製品コンセプトを具現化するにあたり、製品設計のための技術開発を行う・量産スケールアップ前に試作機による加工原理確認、製造方法の妥当性や最適なパラメーター検討を行う・量産機設計のための要求事項をまとめる・量産機が適切に稼働することを確認し、均質な品質を確保する【仕事の魅力】★開発した医療機器を通じて患者さんを助けることを実感できる。積極的な提案や意見を歓迎する機械があり仕事の自由度は広く、幅広い業務で活躍することができる。★アイデアを出し合ったり、相談し合いながら仕事を進めていくことを推奨しているため、主体性をもって業務に取り組むことが出来る。★開発案件ごとにチームを組み、営業、マーケ、生産技術、品質保証、ロジスティックス、そして設計開発など、多様なメンバーが主体となって業務を進めており、幅広い方と仕事を通じた業務スキルを向上させることができる。【配属部署】・愛鷹工場 カテーテル開発部
更新日 2025.02.18
医療機器メーカー
【募集背景】■定年などの組織変更を見据え、工場運営に必要な有資格者(電気主任技術者、エネルギー管理士)の強化と充実を目指し、電気担当者とエネルギー担当者を募集いたします。【職務内容】・電気担当自家用電気工作物維持管理(特高変電所20,000KVA以下、電気室、電気配電盤)電気設計と施工管理・エネルギー担当エネルギー管理(集計・分析)設備省エネルギー改善提案策定2040年のカーボンニュートラル達成に向けた先導的な活動【担う役割】電気主任技術者又はエネルギー管理士の業務【仕事の魅力】医療器具や医薬品を生産する工場において保全業務は、医療生産設備の安定稼働や環境維持に欠かせない役割を果たします。「人命を救う商品の安定供給」に直結し、医療を支える重要な役割を持ち、社会貢献度の高い業務となります。電気系やエネルギー関連の業務を通じて、各種資格取得など自己成長にもつながります。
更新日 2025.04.16
医療機器メーカー
【募集背景】環境および安全衛生の両面にて多様化する化学物質規制へ対応するための人員補強を目的に新しい化学物質管理の仕組みを構築し運用していくことへ、一緒に挑戦していただける方を募集します。【職務内容】 ・守るべき化学物質関連法令等(国内/海外)を同社グループとして特定、遵守するための体制を作り、化学物質管理及び法令等対応を推進、モニタリングを行います。・専門的な観点からグループ事業所における化学物質の管理体制とリスクアセスメントの整備推進を行います。【担う役割】グループ全体の環境安全衛生マネジメントシステムの下で、各事業、機能部門、グループサイトの関係者とコミュニケーションを通じて、化学物質管理に関する目標及び実施計画の進捗に関する報告、調整を行い、運用推進の役割を担っていただきます。【仕事の魅力】・EHSの取り組みは、同社のグローバルな事業活動を支える重要な基盤です。環境面では、気候変動に加え、資源循環や生物多様性を考慮した活動が求められており、化学物質管理はその中の重要なテーマとなっています。また、安全衛生の面では、一人ひとりが心身ともに健康で、自分らしく生き生きと働き、同社グループで働くことの価値を感じてもらうことこそが、企業活力やエンゲージメントの向上につながるという考えの下、職場での労働者の安全と健康を守り、快適な職場環境づくりのために、化学物質に関する安全衛生施策を強化しています。・同社の事業領域がグローバルに拡大する中、化学物質規制や管理はサプライチェーンの広範な領域に関わっています。このポジションでの業務を通じ、化学物質規制や管理に関わる幅広い知見、専門的な知見を習得し、活かすことができます。
更新日 2025.03.12
医療機器メーカー
【期待する役割】当社サージカル事業部のエナジーマーケティング戦略の立案と実行を担当いただきます。市場の需要を把握し、製品の売上を最大化するための戦略的計画を策定し実施します。担当いただく主要製品は「LigaSure/ Sonicision」の予定で、競争力を向上させ、医療従事者への製品価値提供を重視し、ブランド認知度と市場シェアの拡大を目指します。【職務内容】■エナジープロダクトの市場戦略およびキャンペーンの立案・実行■競合製品や市場動向の分析に基づく差別化戦略の開発■製品の売上データや市場データを用いた分析と課題解決■グローバルチームや他部門(営業、デジタルマーケティングチームなど)との連携■製品ローンチ計画の作成および実行、成功指標の管理■顧客フィードバックの収集と、それに基づくマーケティング戦略の改善■エナジー関連製品における主要学会やイベントの企画・運営【募集背景】社内異動にともなう補充【魅力】■HYBRID WORKPLACE制度:当社の従業員はマネージャーの承認を得てどこでも作業可能となっております!■SUPER FLEX TIME制度:コアタイムなしのスーパーフレックス制度のもと、WLBが整う環境です!
更新日 2025.02.13
電気・電子・半導体メーカー
【配属組織について(概要・ミッション)】日立における事業のデジタルシフトによって、すべての製品・サービスでセキュリティ確保の重要性が増しています。日立の中核事業である日立のデジタルシステム&サービスセクタに位置するセキュリティ技術部門となります。デジタルシステム&サービス部門の製品・サービスをサイバー攻撃から護るPSIRT(Product Security Incident Response)活動を始めとし、日立グループ全体の製品・サービスをサイバー攻撃から護るための技術支援活動もおこなうセキュリティ専門家集団です。【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】日立グループの製品・サービスのセキュリティを確保するための活動に従事いただきます。日立グループ全体のセキュリティ活動は、情報セキュリティ報告書として発行しています。https://www.hitachi.co.jp/sustainability/download/pdf/securityreport.pdf今回募集する方は、HIRT活動などに従事いただく予定です。https://www.hitachi.co.jp/hirt/publications/brochure/hirt_brochure2016.pdf【募集背景】製品やサービスのセキュリティを確保して、お客様に安心・安全を提供することは、日立における最優先課題の一つです。そのために日立はセキュリティ体制の強化を実施しています。社内でのセキュリティ人財育成に加えて、社外からも人財を募集します。日立の製品・サービスのセキュリティを牽引していく方の応募をお待ちします。【職務概要】製品・サービスのセキュリティを確保するための活動1.日立製品・サービスのセキュリティ・インシデント・レスポンス(PSIRT活動)2.日立グループ全体の事業部門のセキュリティに関するアセスメント3.日立の事業におけるプライバシーデータ取り扱い時のアセスメント4.脆弱性の早期検知のためのプラットフォームの構築・運用【職務詳細】■セキュリティインシデントレスポンス業務・セキュリティ技術支援[サイバーセキュリティの高度な知見と経験をもとした、脆弱性対策(セキュリティ設計レビュー等)やインシデント対応など]・セキュリティ脅威情報発信/情報分析など■セキュリティエンジニアリングデザイン業務・システムや製品・サービスへのセキュリティ実装やセキュリティ脅威への対応の仕組み構築・外部環境変化(モダンな開発手法・技術・規制等)に対応したセキュリティ施策や規則の再構築[DevSecOps, SBOM対応等]・セキュリティ強化施策支援の立案、推進 など※主として製品やサービスのセキュリティに関わる業務となります。上記以外にセキュリティアセスメント業務や脆弱性対策のためのプラットフォームの構築・運用業務などもあり、応募者の経験やスキルに合わせて、具体的な担当業務は決めさせていただきます。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・日立においてセキュリティを確保するための技術的な中核を担います。・大きな企業体である日立グループで日立のセキュリティを牽引し、セキュリティに対する課題に取り組みます。セキュリティに意欲のある方にはセキュリティ資格の取得や社内外のセキュリティに関わる研修の受講を支援します。・セキュリティスペシャリストとしてスキル・経験を深めていただけるとともに、ご志向性や評価などによってはマネジメントとしてのキャリアパスもございます。【働く環境】■配属組織/チームについて配属組織は、セキュリティの専門組織となり、HIRTセンタには約30名程度の社員が在籍しております。関連部門とのコミュニケーションや現場とのコミュニケーションも多くあります。また、経験者採用入社者もおり、ご活躍されていらっしゃいます。■働き方について出社は週1回程度を想定しています
更新日 2024.03.28
電気・電子・半導体メーカー
【配属組織について(概要・ミッション)】日立における事業のデジタルシフトによって、すべての製品・サービスでセキュリティ確保の重要性が増しています。日立の中核事業である日立のデジタルシステム&サービスセクタに位置するセキュリティ技術部門となります。デジタルシステム&サービス部門の製品・サービスをサイバー攻撃から護るPSIRT(Product Security Incident Response)活動を始めとし、日立グループ全体の製品・サービスをサイバー攻撃から護るための技術支援活動もおこなうセキュリティ専門家集団です。【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】日立グループの製品・サービスのセキュリティを確保するための活動に従事いただきます。日立グループ全体のセキュリティ活動は、情報セキュリティ報告書として発行しています。https://www.hitachi.co.jp/sustainability/download/pdf/securityreport.pdf今回募集する方は、HIRT活動などに従事いただく予定です。https://www.hitachi.co.jp/hirt/publications/brochure/hirt_brochure2016.pdf【募集背景】製品やサービスのセキュリティを確保して、お客様に安心・安全を提供することは、日立における最優先課題の一つです。そのために日立はセキュリティ体制の強化を実施しています。社内でのセキュリティ人財育成に加えて、社外からも人財を募集します。日立の製品・サービスのセキュリティを牽引していく方の応募をお待ちします。【職務概要】製品・サービスのセキュリティを確保するための活動1.日立製品・サービスのセキュリティ・インシデント・レスポンス(PSIRT活動)2.日立グループ全体の事業部門のセキュリティに関するアセスメント3.日立の事業におけるプライバシーデータ取り扱い時のアセスメント4.脆弱性の早期検知のためのプラットフォームの構築・運用【職務詳細】■セキュリティインシデントレスポンス業務・セキュリティ技術支援[サイバーセキュリティの高度な知見と経験をもとした、脆弱性対策(セキュリティ設計レビュー等)やインシデント対応など]・セキュリティ脅威情報発信/情報分析など■セキュリティエンジニアリングデザイン業務・システムや製品・サービスへのセキュリティ実装やセキュリティ脅威への対応の仕組み構築・外部環境変化(モダンな開発手法・技術・規制等)に対応したセキュリティ施策や規則の再構築[DevSecOps, SBOM対応等]・セキュリティ強化施策支援の立案、推進 など※主として製品やサービスのセキュリティに関わる業務となります。上記以外にセキュリティアセスメント業務や脆弱性対策のためのプラットフォームの構築・運用業務などもあり、応募者の経験やスキルに合わせて、具体的な担当業務は決めさせていただきます。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・日立においてセキュリティを確保するための技術的な中核を担います。・大きな企業体である日立グループで日立のセキュリティを牽引し、セキュリティに対する課題に取り組みます。セキュリティに意欲のある方にはセキュリティ資格の取得や社内外のセキュリティに関わる研修の受講を支援します。・セキュリティスペシャリストとしてスキル・経験を深めていただけるとともに、ご志向性や評価などによってはマネジメントとしてのキャリアパスもございます。【働く環境】■配属組織/チームについて配属組織は、セキュリティの専門組織となり、HIRTセンタには約30名程度の社員が在籍しております。関連部門とのコミュニケーションや現場とのコミュニケーションも多くあります。また、経験者採用入社者もおり、ご活躍されていらっしゃいます。■働き方について出社は週1回程度を想定しています。
更新日 2024.04.26
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】燃料デブリ取り出しや原子炉内の調査に関する、技術開発、調査/取り出し装置、燃料デブリ取り出しに必要なシステムの提案から納入全般を担うプロジェクト活動の推進を担当いただきます。【職務詳細】・社会と顧客の大きな課題である燃料デブリ取り出しの課題解決の為に、顧客への提案活動等の対話を通して、顧客が抱える課題を発見し、社内リソースを活用して顧客の課題を解決する製品・サービスを提案する活動が受注前活動の中心となります。・提案に当たっては、競合他社・市場の動向、顧客ニーズ、最新の技術動向等を踏まえ、社内の設計や営業と調整の上、提案内容をまとめ上げます。・受注案件においては、社内業務規準に準じて、プロジェクト活動の推進、管理、報告を行います。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・燃料デブリ取り出しや原子炉内の調査は、これまで経験したことがない類を見ない作業となるため、世界の英知を結集して対応が必要なチャレンジングなプロジェクトになります。日立は、プラントメーカとして福島第一原子力発電所の廃炉を着実に進めていく責任があります。調査等から得られた情報から修正を加えながらプロジェクトマネジメントをするポジションで非常にやりがいがあります。・また、燃料デブリ取り出しのためには様々な技術が必要であり、社内外の専門家との連携が必要であることから、専門家との交流を通じて、自分の成長につなげることができます。・多いキャリアパスとしては、プロジェクトエンジニア→プロジェクトマネージャ→チーフプロジェクトマネージャ(事業責任者)があります。【働く環境】・燃料デブリ取り出しプロジェクトのチームは、担当製品、サービス毎に複数のプロジェクトチームから構成され、チームはプロジェクトマネージャーを責任者とした複数人のチームとなります。チームメンバは、プロジェクト業務経験の長い人から、設計業務を担当されていた方、福島復興に貢献したいと入社してきた方など、様々な背景の人がいます。基礎的なプロジェクトマネジメント教育として、プロジェクトマネジメント研修受講いただきます。また、業務上必要なツールについてはOJTにて教育を行います。・在宅勤務は可能で、出社頻度は調整可能です。また、顧客のリサーチや営業提案のためには顧客のところに行く必要がありますので、福島や東京等、顧客のところに出張することがあります。・なお、管理区域内(放射線環境下)での作業はありません。【募集背景】福島復旧案件である燃料デブリ取り出しは、福島第一原子力発電所2号機で「試験的取り出し」を開始し、2号機での「取り出し規模の更なる拡大」、1号機か3号機での「取り出し規模の更なる拡大」を実施する計画となっています※1。燃料デブリ取り出しは、これまで経験したことのない、数十年続く先の長いプロジェクトです。現在、燃料デブリ取り出しは技術開発が中心※2ですが、今後、原子炉内の調査、技術の実証、現地工事と作業量が増加するため、人員の増強が急務となっています。特に先の長いプロジェクトであることから、若いエンジニアや福島復興という社会課題の解決に意欲のある方の応募を期待しています。※1 https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2022/03/4-4-1.pdf※2 https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/people-fukushima/【配属組織名】原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 業務管理センタ(但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(福島・サイクル技術本部 福島・サイクルプロジェクト部))
更新日 2025.04.03
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】お客様の各部門(システム部門、製造部門、研究部門他)に対するマーケティング(顧客課題/ニーズ調査)から、解決策(システム、デジタルソリューションなど)の営業活動(引合,提案,契約,納品,請求までの一連の営業業務)、及び日立が納入した製品のアフターサービスまでの営業対応【募集背景】当営においては、市場の拡大や、DX/お客さまとの協創を通じた新しいビジネスのデザインといった事業領域の拡大に合わせ、既存のお客さまへの新分野への営業活動、新しいお客さまの開拓の取り組みを行っていく人財が必要であり、人員増強ならびに、新たな発想や着眼点によるビジネスデザイン力の強化の観点から、異なる環境・職場を経験した方の新しい知見を取り入れたいと考え、この度の募集に至りました。【配属組織名:インダストリアルデジタルビジネスユニット 産業・流通営業統括本部 第2営業本部 FAシステム営業部】私たちは、組立産業(電機、精密、機械など)の企業における様々な課題やニーズに対し、日立グループの幅広いプロダクトや制御・運用技術に、システム開発のノウハウや最先端のデジタル技術を掛け合わせて提供しています。私たちは、お客さまや様々なパートナーとともに、「環境に配慮した社会づくりを実現し、人々のQoL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させる。」を目標として、取り組んでいます。所属予定部署の組織構成は現在、20代~50代までの年齢構成で部長を含め29名が在籍。【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】携わる事業はシステム導入、工場現場などのOT、DXソリューション全般となります。製品イメージは以下のサイトの「業種別にみる」の「電機・精密」をご参照ください。https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/portal/industry/index.html【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】日立製作所がお客様と同じ組立産業(電機・精密・機械)であり、日立の取り組み自体に共感頂けることが多く、そのお客様より直接課題やニーズをお伺いする中で、日立グループやパートナーの技術・リソースを組み合わせながら一緒になってビジネスの方向性を描き課題を解決していくこと、また新たなビジネスを創り上げることが可能となる、やりがいのある仕事です。【働く環境】①配属組織について:20~40才台の4名からなるチームで、和気あいあいとした雰囲気で自由に意見が言える環境の中で、裁量を持って仕事へ取組め、仕事もプライベートも充実させられます。②働き方について:チームない交流のため週2回出社を目標にしていますが、在宅勤務も可。但し、お客様の製造拠点など関西、中部、北関東への出張(ほぼ日帰り)あり。※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
更新日 2025.04.11
電気・電子・半導体メーカー
【配属組織名】金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 第四本部 保険・共済ITイノベーション推進センタ【配属組織について(概要・ミッション)】■組織のミッション保険・共済業界向けの各種サービス・ソリューションの企画・提案とDX活用プロジェクトに対する技術支援により、保険・共済業界におけるDX推進に貢献する■組織構成部長3名 課長7名 主任13名 担当12名【募集背景】保険・共済業界におけるDXの取り組みは益々活発化しており、同社の金融システム事業への期待も年々拡大している。今後も更なる事業成長が見込まれる中、その中核を担うビジネスプロデューサ・ビジネスアナリスト・ITスペシャリスト人財を増強したい。事業拡大の機会を逃さず、同社の事業戦略を達成するため、保険・共済業界における業務経験を持ち、ITによるDX実現を主体的に推進できる人財を採用したい。【職務概要】クラウドやOSS、AIなど最新のIT技術を駆使し、DXを推進するサービス、ソリューションの企画、提案を担当する。これらの業務を通じて、システム開発・ITに関する知識、経験を蓄積していく。一定の経験、知識を身に着けた後は、リーダーとして、業務的知見、技術的知見と経験を持ってプロジェクトを推進する。【職務詳細】・保険・共済業界のDX推進に向けての最新IT技術を用いたサービス、ソリューションの企画・計画立案を行う。・保険・共済事業者の経営課題、業務課題に対するソリューション提案を行う。・提案または計画化したサービス、ソリューションの最適な実現方式の検討およびその構築を行う。・これらの職務においては、保険・共済業務知識を用いて業務を遂行し、リーダーシップを発揮して、組織を牽引する。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・保険・共済ビジネスの将来をITサービスで切り開いていくポジションです。・研究開発部隊など、社内の専門部門と連携し、先進的な技術やソリューションに携わることができます。幅広い技術・人財に触れることが可能であり、自身の更なる成長が期待できます。・自身の特性に応じて、ビジネスプロデューサ、ビジネスアナリスト、ITアーキテクト、ITコンサルタントといったスペシャリストとしての活躍を期待しています。また、プロジェクトマネージャのキャリアパスも選ぶことができます。【働く環境】・少人数チームでの企画検討やシステム提案に参画していただきます。・配属組織は30代から40代がボリュームゾーンで、経験者採用入社の社員も複数在籍しております。・在宅勤務が中心(週1~2日出社)ですが、必要に応じて顧客先訪問があります。※上記は23年12月時点での情報です。状況に応じて変動する可能性がございます。※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
更新日 2025.04.04
電気・電子・半導体メーカー
【配属組織名】金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 全国金融システム本部 フロント第一部【配属組織について(概要・ミッション)】■担当業界 主に関東以北の大手ネットバンクおよび地域金融機関を担当領域とし、銀行システムの提案・構築・アプリケーション開発・運用業務をプライマリベンダとして推進■ミッション 従来のITシステム開発事業を安定推進すると共に、ITシステム化構想策定などの超上流領域でのコンサルティング事業や、先進的な銀行と共に推進するDX分野への参画を果たし、更なるビジネス領域の拡大を果たす【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】・金融機関向け(ネットバンク、地域金融機関)向け、IT化企画コンサル/システム化提案/プロジェクトマネジメント/業務アプリケーション開発/システム構築・金融機関(ネットバンク、地域金融機関)向け、業務アプリケーション開発・システム開発・マイクロサービスアーキテクチャ/コンテナ基盤製品を活用したマイクロサービス開発・パブリッククラウド技術(AWS/Azure)・データ分析/AI関連技術【募集背景】ネットバンクや地域金融機関を取り巻く状況は、DXの適用、他業種との連携、クラウドシフト、銀行合併、店舗統廃合、コンサル領域への人財シフトなどIT分野への期待が多岐に渡る。これらの期待に応えると共に事業ボリュームの増大に備え、新たな人財の参画により体制を強化を図り、事業の拡大を果たす組織を組成するため。【職務概要】大手ネットバンク・地域金融機関向けシステム企画/プロジェクト運営/アプリケーション設計・開発/システム設計・開発【職務詳細】・システム化構想策定、要件定義支援などの上流工程の推進・システム化提案・システム導入及び業務アプリケーション開発プロジェクトのマネジメント・システム構築/アプリケーション開発・パブリッククラウド(AWS/Azure)へのクラウドリフト・シフト計画の策定/リスト・シフトプロジェクトの推進・既存システムのマイクロサービス開発【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・幅広い製品/技術を用いた金融システムを上流から稼働・運用保守業務まで経験でき、キャリアを形成できる・顧客に近い立場で職務を遂行することが出来、ITスキルのみならず業務スキルも蓄積できる・やり遂げることで社会や地域への貢献ができ、大きな達成感も得られる。【働く環境】①全国金融システム本部は、ネットバンクおよび地域金融機関事業におけるシステム開発/アプリケーション開発/プロダクト・ソリューション・サービスを開発/運営する組織です。その中で、フロント第一部は、東日本地区を管掌するエンジニアの部隊です。②配属組織は70名規模、若手~ベテランまで幅広い年齢層が所属し、中途採用者も活躍しています。③配属先で関わるプロジェクトは、いずれも社会を支える金融を支えるシステムに関するものであり、業務を通して社会的な役割を強く感じることが出来ます。④顧客先業務は在宅比率が高いものの、出社が必要な場合もございます。※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
更新日 2025.03.28
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】同社のお客様は継続的に多様なセキュリティリスクにさらされている一方で、お客様社内でのセキュリティの専門家は不足しています。そのような中、同社に対してセキュリティプロフェッショナルサービスの期待・ニーズは非常に大きく、セキュリティプロフェッショナル集団として可能な限り多くの顧客の業務継続を支援するためにチーム拡大を進めており、ともにプロフェッショナルとしてサービスを提供できる仲間を集めています。【職務概要】担当する分野におけるセキュリティ事業に対してセキュリティプロフェッショナルサービスの遂行・取り纏め者としてプロジェクト管理を行っていただきます。【職務詳細】・多様なセキュリティ製品・サービス、インシデント情報に関する知見を元に、上流コンサルティングを行うことで現時点の状況とあるべき姿、追加施策による費用対効果等を分析し、セキュリティ施策・計画を顧客に対して提言する。・同社グループ全体のセキュリティサービスから適切なものを選択し、顧客に対して設計支援等を含むセキュリティ強化・運用を支援する。【配属組織について】■クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 セキュリティサービス本部 セキュリティプロフェッショナルセンタDX事業のクラウドサービス化、基幹システムのデジタル化を牽引する、クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットにおいて、マネージド&プラットフォームサービス事業部は、お客さまの視点に立ち、クラウドシフト、デジタルシフトに対応したサービスおよびサービス基盤を迅速に提供する役割を担い、市場全体に横串を通しつつ、蓄積した知見をもとに多様なソリューションを横展開し、マネージドサービスとして継続サポートを行っている組織です。部長相当職2名、課長相当職8名、主任・担当相当職7名で構成されており、様々な経歴を持ったメンバで構成されています。■セキュリティサービス本部 セキュリティプロフェッショナルセンタ同社グループ全体のセキュリティ事業を牽引する組織において、サイバーセキュリティプロフェッショナルが顧客のサイバーセキュリティリスクに関する課題解決を支援しております。【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】■ セキュリティプロフェッショナルサービス「同社が保有する業務知識を備えた経験豊富なセキュリティプロフェッショナル」による、顧客の経営リスクであるサイバーセキュリティリスクの課題解決を支援している組織です。同社グループにおけるセキュリティ対策や金融機関、官公庁・自治体、社会インフラを支える企業への実績等をベースに、上流コンサルティングやアセスメント結果等から顧客ニーズを把握し、同社グループ全体のセキュリティメニューを組み合わせたサービス提供につなげています。■ポジションの魅力・やりがい・金融機関、官公庁・自治体、社会インフラを支える企業に対してサービスを提供しており、同社でしか体験できないスケールのもと、日本の社会経済活動を支える一端を担うやりがいのある仕事ができます。・フロント部門含め様々な業界・業種の顧客に対して提案してきた実績があり、顧客との関係性も深く、また、実際に同社やグループ会社含めて自社にてソリューションを運用してきたノウハウもあるため、地に足のついた提案を顧客に行うことが可能です。■キャリアパス・ 志向性やスキルなどによって、セキュリティスペシャリストとしてのエンジニアパス、および、マネージャとしてのパスのどちらの選択肢もございます。■働き方多くのメンバがリモートワークと出社を組み合わせて働いており、週に1~2回程度の出社を想定しています。
更新日 2025.02.25
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】日立グループの事業戦略にアラインした人財戦略を実現する為に、HR領域におけるDXをリード頂きます。1.DX戦略の策定2.デジタルツールの導入・運用3.データ分析を踏まえた提案4.HRメンバーのデジタルスキルの育成5.チームのリーダーシップ6.社内外ステークホルダーとのパートナーシップの構築・協働【職務詳細】1.DX戦略の策定: HR部門のDX戦略を立案し、組織のビジョンや目標に合わせて具体的な計画を作成頂きます。2.デジタルツールの導入・運用: 新たなデジタルツールやシステムの導入をリードし、幹部、マネージャ、従業員の業務効率化や生産性向上を図ります。また、既存のツールの運用改善や最適化、業務プロセスの最適化をステークホルダーと連携して行います。(当社の人財マネジメントプラットフォームであるWorkdayを始めとして、その他のデジタルツールを活用。)3.データ分析を踏まえた提案: デジタル化されたプロセス、プラットフォームからHRデータを抽出・分析し、人財戦略や人材管理に関する提案を行います。HR部門におけるデータに基づいた意思決定を推進し、組織の成果を最大化に貢献します。4.デジタルスキルの育成: HRメンバーのデジタルスキルを向上させるためのトレーニングや教育プログラムを企画・実施します。デジタルリテラシーの向上を通じて、組織全体のデジタルトランスフォーメーションを促進します。5.チームのリーダーシップ: DXを推進するために、チームメンバーのマネジメントを行い、チームの成果の最大化を図って頂きます。6.社内外ステークホルダーとのパートナーシップの構築・協働: 本社人財部門の一員として、社内外ステークホルダーとパートナーシップの構築、協働により、DXを通じた日立Grの業務プロセス・オペレーションを効率化・高度化、価値創造を実現頂きます。また、最新の技術トレンドやベストプラクティスを取り入れて頂く活動も行って頂きます。日立の各本社機能、ビジネスユニット、グループ会社、プロジェクト内の海外チーム(在イギリス、アメリカ、インド他)等、多岐にわたるステークホルダーと連携して行うプロジェクトのため、ステークホルダーとの調整や折衝にも積極的に取り組む必要があります。ありたい姿の探求や課題の解決に向けて前向きに取り組み、グローバルにコミュニケーションを図るマインドや姿勢にも期待しています。【ポジションの魅力】1.日立グループのグローバルワイドなDXの企画・立案・実行を担うことで、組織・個人双方の観点での成長・適所適財を実現し、グローバル事業を行う組織のポテンシャルを拡大する業務に携わることができます。2.日本を含むグローバルと日本の両方の観点からHRプラクティスを俯瞰し、システムやプロセス等の観点から最適解をグローバルチームとの協働、検討により導き出すことが出来ます。3.日立が展開するグローバル人財マネジメント施策との連動、各種業務システムとの連携、新たにリリースされるテクノロジーサイドからのアップデートを自身の中に取り込み、応用していくことでHRとしてもビジネスアナリストとしても成長することができます。【働く環境】①デジタルHR部(15名程度)但し、クロスファンクショナルかつグローバルに(イギリス、アメリカ、インド、日本等)協働頂きます②勤務場所は本社(日本生命丸の内ビル)ですが、在宅勤務も効果的に活用しています。【募集背景】グループ・グローバルに今後5年間でHR・マネージャーが実際の業務の中で効果的・効率的にHiNextを活用し、労働生産性向上に貢献できる使い方を拡大していくことを背景とした増員募集です。【福利厚生】■住宅支援住宅手当制度や寮・社宅制度等(詳細は勤務事業所により異なります)によって皆さんの住居をサポートします。転勤などの際の住居の不安を解消する役割も果たしています。■育児教育育児施設利用費補助、子どもの教育費補助 等※福利厚生制度(参考HP)https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/compa
更新日 2025.04.30
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】昨今の地域金融機関を取り巻く環境は、不可逆的な外部環境の変化が急速に進展しているため、地域金融機関は、この変化に力強くかつスピーディーに対応し、銀行としての存在感を示していく必要性が高まっていると同時に、地域経済の活性化の先導役としての責務を果たすべく、様々な取り組みを推進しています。このような状況下で、中国支社金融営業部門としては、これまで業務システムのSIを中心としたソリューションの拡販を進めてきましたが、今後は、顧客ニーズであるデジタルを中心とした技術・ソリューションによる経営課題の解決や地域課題解決に向けた新たなビジネス創出に寄与していくことをめざしています。そのために、これまでの発想にとらわれない営業の人財を募集しています。【職務概要】中国地区の地域金融機関において、既存領域である基幹系システムや情報系システムにおける同社シェアの維持・拡大に向けた営業活動の推進に加えて、地域が抱える課題を顧客と一緒に考え、新しい技術・ソリューションや新しいスキームで解決し、新たなビジネス基盤の構築をめざします。■職務詳細アカウント顧客に対し、基幹系システムや情報系システムを中心としたIT、DXソリューションの拡販、顧客経営課題解決のための企画・提案を行います。さらには、地域課題解決に向けた協創活動を推進し、新たなビジネス基盤の構築をめざします。具体的には以下の通りです。・情報収集、戦略立案、ソリューションサービスの提案、手配、納入までの一連の営業活動・納入した製品・ソリューションのアフターサービスに関する営業対応・販社、特約店、地域パートナー会社と協力した営業活動・市場動向に関する情報の収集と分析、それに基づく営業戦略の立案と実行・業績管理(予算・入金)【働く組織について】■配属組織名中国支社 金融システム営業部 金融統括グループ■配属組織について(概要・ミッション)中国地区の地域金融機関(地方銀行・第2地方銀行)に対して、顧客や社会の潜在的な課題の把握に加え、業界のトレンドや競合他社の動向を踏まえながら、同社グループや特約店、地域パートナー会社と共にIT分野を中心とするソリューションの拡販を担っています。さらには地域金融機関やそれを取り巻くステークホルダとの連携による協創活動を推進し、社会イノベーション事業の創出・スケーリングの方向性を定めるとともに、変化する顧客・社会に対して価値起点でものごとを捉え、あらゆるリスクを回避・解決して、新規ビジネスの事業化に向けた礎を築くことをめざしています。中国支社の金融営業担当は全体で11名、金融システム営業部金融統括グループの営業担当は5名、各々裁量を持って活躍しています。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・それぞれの顧客において主要ベンダとして位置づけられる事が多く、顧客の抱えるITに関連する経営課題に向かい合う機会が多くあります。顧客の経営課題解決に貢献し、大きな影響をもたらしている事を実感できるやりがいの高い仕事です。・自社やグループ会社、協力会社等、様々なプレーヤーと共同で業務を行います。数多くの関係者に対してリーダーシップを発揮したり、様々な人から影響を受けたりする環境から、自身の知見・ノウハウやビジネススキルの向上に繋げる事が出来ます。・チームでの活動を基本としており、共に達成感や成長を実感することが出来ます。【働く環境】①配属される金融システム営業部金融統括グループは5名(課長1名)の組織です。(なお、中国支社の金融部門は全体で11名)②働き方改革にも力を入れており、年休取得促進、時間外労働縮減、在宅勤務も取り入れた柔軟な勤務形態など、メリハリのある職場づくりを推進しています。※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
更新日 2025.04.01
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】中国電力グループは、エネルギー事業を柱としつつ、様々な事業環境の変化を挑戦のチャンスと捉えて、グループ一体となり、事業領域の拡大に取り組まれる方針であり、新たな中国電力グループをめざされております。このような状況の中、同社はこれまで中国電力グループのアカウント営業として、お客さまの情報システム向けの営業活動を中心に活動を展開して参りましたが、既存のIT事業拡大は勿論のこと、お客さまの業務効率向上や高度化に向けたDXの推進や、カーボンニュートラルの実現に向けた各種の取り組みを通じ、エネルギー業界の更なる成長に貢献していきたいと考えており、一緒に活躍できる人財を希望し募集します。【職務概要】中国エリアの電力会社向け業務の取纏め者として、下位の者を指揮、進捗管理を行いながら、アカウントの課題やニーズを把握するために必要な情報を主体的に収集・分析し、顧客に最適なソリューション(IT・OT・プロダクト)を企画・立案、受注に繋げる。また、全社的に幅広くネットワークを構築し、自事業部門で実用性が見込めるユースケースを探索、活用に向けた立案をしながら既存ビジネスの事業拡大に貢献する。自事業の市場動向や技術動向を把握するだけでなく、業界のトレンドやニーズ等、価値起点も視野に入れた情報収集・分析を通じて社会イノベーション事業に貢献する。■職務詳細・担当業務の取りまとめ者として、顧客の課題やニーズを把握、分析し、自社製品やソリューション、サービスを提案することにより既存ビジネスの受注拡大に繋げていただきます。・社内の関係各部門とのネットワークを構築し、既存ビジネスの領域を拡大していただきます。・また、業務ITシステム等の既存ビジネス以外にも新規ビジネス創出や、社会イノベーション事業の創出に向けた活動も行っていただきます。【働く組織について】■配属組織名中国支社 電力部 電力情報グループ■配属組織について(概要・ミッション)中国電力および中国電力グループを主要顧客とし、お客さまの業務を支える情報システム基盤の納入や、プラットフォームの構築に加え、顧客の経営課題解決に向けた各種業務システムの開発や、DXによる業務の高度化等、顧客との協創活動を含め、幅広い営業活動を行っています。主には、顧客の本社所在地である広島を中心に営業活動を展開しています。■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など・中国電力および中国電力ネットワークの業務を支える情報システム基盤(ハードウェア、ソフトウェア、パッケージ製品)の提供・プラットフォーム構築のための企画から構築、保守までをトータルで提供・顧客業務の高度化・効率化に寄与するためのシステムの提供 電気の契約から集金までの業務をシステム化 電気を届けるための設備管理業務のシステム化・社会インフラITシステム全般(エネルギーIT) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・同社および同社グループが保有する製品やソリューション、サービス(IT×OT×プロダクト)の総合力を生かし、社会インフラを担う電力会社の経営課題を解決するとともに、地域社会に貢献できる業務に携わることができます。・エネルギー業界(電力会社)以外の業種、業態のお客さまを担当している支社ならではの横のつながりを活用し、自身のアカウント顧客に対する新規事業や新サービスの創出、事業化が行えます。・基本的にはチームとして成果を出すことをめざして取り組みます。チームの中での充実したOJTによるスキルアップが図れます。【働く環境】中国支社全体:約100名・配属先⇒電力部 電力情報グループ(電力部は、電力情報グループ(5名)と電力グループ(4名)の2グループ体制)メンバーは20代~40代で構成されており、風通しの良い一体感のある職場環境です。・働き方改革にも力を入れており、年休取得促進、時間外労働縮減、在宅勤務も取り入れた柔軟な勤務形態などメリハリのある職場づくりを推進しています。
更新日 2025.04.01
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】昨今の地域金融機関を取り巻く環境は、不可逆的な外部環境の変化が急速に進展しているため、地域金融機関は、この変化に力強くかつスピーディーに対応し、銀行としての存在感を示していく必要性が高まっていると同時に、地域経済の活性化の先導役としての責務を果たすべく、様々な取り組みを推進しています。このような状況下で、中国支社金融営業部門としては、これまで業務システムのSIを中心としたソリューションの拡販を進めてきましたが、今後は、顧客ニーズであるデジタルを中心とした技術・ソリューションによる経営課題の解決や地域課題解決に向けた新たなビジネス創出に寄与していくことをめざしています。そのために、これまでの発想にとらわれない営業の人財を募集しています。【職務概要】中国地区の地域金融機関において、既存領域である基幹系システムや情報系システムにおける同社シェアの維持・拡大に向けた営業活動の推進に加えて、地域が抱える課題を顧客と一緒に考え、新しい技術・ソリューションや新しいスキームで解決し、新たなビジネス基盤の構築をめざします。■職務詳細アカウント顧客に対し、基幹系システムや情報系システムを中心としたIT、DXソリューションの拡販、顧客経営課題解決のための企画・提案を行います。さらには、地域課題解決に向けた協創活動を推進し、新たなビジネス基盤の構築をめざします。具体的には以下の通りです。・情報収集、戦略立案、ソリューションサービスの提案、手配、納入までの一連の営業活動・納入した製品・ソリューションのアフターサービスに関する営業対応・販社、特約店、地域パートナー会社と協力した営業活動・市場動向に関する情報の収集と分析、それに基づく営業戦略の立案と実行・業績管理(予算・入金)【働く組織について】■配属組織名中国支社 金融システム営業部 金融統括グループ■配属組織について(概要・ミッション)中国地区の地域金融機関(地方銀行・第2地方銀行)に対して、顧客や社会の潜在的な課題の把握に加え、業界のトレンドや競合他社の動向を踏まえながら、同社グループや特約店、地域パートナー会社と共にIT分野を中心とするソリューションの拡販を担っています。さらには地域金融機関やそれを取り巻くステークホルダとの連携による協創活動を推進し、社会イノベーション事業の創出・スケーリングの方向性を定めるとともに、変化する顧客・社会に対して価値起点でものごとを捉え、あらゆるリスクを回避・解決して、新規ビジネスの事業化に向けた礎を築くことをめざしています。組織構成は、中国支社の金融営業担当は全体で11名、金融システム営業部金融統括グループの営業担当は5名、各々裁量を持って活躍しています。■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など・金融機関の勘定系システムやネットバンキング等、基幹システムや情報系システムの拡販・顧客経営課題解決のためのDXソリューションの拡販・地域課題解決に向けた、パートナー企業やFintech企業さらには地元企業の持つソリューション・サービスと同社の技術やソリューションを組み合わせた新しいビジネススキーム、サービスの創出【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・それぞれの顧客において主要ベンダとして位置づけられる事が多く、顧客の抱えるITに関連する経営課題に向かい合う機会が多くあります。 顧客の経営課題解決に貢献し、大きな影響をもたらしている事を実感できるやりがいの高い仕事です。・自社やグループ会社、協力会社等、様々なプレーヤーと共同で業務を行います。 数多くの関係者に対してリーダーシップを発揮したり、様々な人から影響を受けたりする環境から、自身の知見・ノウハウやビジネススキルの向上に繋げる事が出来ます。・チームでの活動を基本としており、共に達成感や成長を実感することができます。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】・昨今の地域金融機関は、地銀合併やフィナンシャルグループ化による総合金融力の強化、IT・デジタルを活用した経営効率化、AI、Web3.0、量子コンピュータなどの革新技術の活用検討、改正銀行法の施行を契機とした地域創生などの未来社会に向けた施策検討など大きな動きがあります。既存の業務システムの拡販に留まらず、市場変化に柔軟に対応し、新しい発想でお客様や地域に貢献できる人財を募集します。・静岡市内の地域金融機関(地方銀行)を対象に、お客様が抱える社会課題の解決に貢献するため、一緒に新しいビジネスを創造していく営業メンバーを募集します。・お客様への各種提案活動に幅広く携わる事で先進的な経験/知識を得るとともに、同社SE事業部門やパートナー企業とも横断的な連携を実施する事によって、スキルアップや人間関係を構築する事が出来ます。【職務概要】・静岡市内の金融機関(地方銀行)向け担当営業として、主にIT関連の情報収集、戦略立案、ソリューション提案までの一連の営業活動および事務。・顧客ニーズや市場変化に応じて、DX/GX分野におけるビジネスモデル検討(地域金融機関を軸とした地域創生の協創ビジネス検討)。中部地区におけるマーケティング・受注戦略の策定と遂行。・システム構築PJの円滑な遂行に向けた顧客対応。顧客との仕様調整や契約交渉。・導入した製品・ソリューションのアフターサービスまでの営業対応。ご利用頂いているシステムの顧客評価や改善要望を社内にフィードバックし、製品やサービスの改善に貢献。■職務詳細販売機会の創出、顧客関係の構築、営業主導の提案、リレーションシップマネジメント/アカウントマネジメント、顧客ニーズの明確化、事業開発(ビジネス機会の創出)【働く組織について】■配属組織名中部支社 金融システム営業部■配属組織について(概要・ミッション)金融機関は長引く低金利政策や、Fintech企業参入による手数料収入減といった業界環境変化に際し、IT・デジタルを活用した経営効率化へのシフトを進めています。スマホアプリ活用、営業店デジタル化など顧客接点となるチャネル改革の推進や、新たな収益獲得に向け、地域の取引先支援など地方創生事業にも積極的に参画を始めています。同部は中部地区(愛知、岐阜、三重、静岡西部)の地域金融機関に対して、IT・デジタルを活用し、未来の社会像を見据えた新たな価値、課題の解決に繋がる新しい価値をお客様へ提供する成長戦略を掲げて活動しています。メンバーは全体で18名(3グループ体制)、平均年齢は30代であり、若手も裁量を持って活躍しています。【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・今回担当する顧客は、同社が主要ベンダとして位置づけられており、顧客の抱える経営課題に向かい合う機会が多くあります。社会課題解決に貢献している事を実感できる、やりがいの高い仕事です。・自社やグループ会社、協創パートナー等、様々なプレーヤーと共同で業務を行います。数多くの関係者に対してリーダーシップを発揮したり、様々な人から影響を受けたりする環境から、自身のビジネススキルの向上に繋げる事が出来ます。【働く環境】①18名、平均年齢30代、明るく快活なメンバーが多い。②在宅勤務は可。顧客がフルタイム出勤している為、営業活動に必要な勤務形態とする。(但し、入社直後は仕事への習熟度向上の為、出社前提で勤務頂く事を想定)
更新日 2025.04.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界的自動車メーカーである現代自動車グループの日本法人である同社で、政府、自治体、自動車関連団体との良好な関係を築き、各種政策に関する働きかけを中心に以下の事項をご担当頂きます。【具体的には】■経済産業省(各種政策の情報収集およびロビー活動)■国土交通省(窓口となり必要な手続きや交渉)■自動車関連団体(各関連団体と窓口としての業務)■自治体と自治体関連団体(窓口としてEV/FCVの導入促進)■民間企業(必要に応じて提携企業探索と関係維持のサポート)※自動車販売/不動産/■損害保険/金融サービス/コールセンター等【同社について】■トヨタ、VWに次いで、世界第3位の販売台数を誇る、世界的な自動車メーカーの現代自動車グループの日本法人です。■メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ■CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)の大阪拠点を新設予定です。 横浜CXC拠点に並ぶ顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 今後九州にも拡大予定です。■車両に置けるハード面(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信がございます。 CXC拠点の拡大から試乗機会を増やし、新規顧客の獲得を狙っております。■法人向けの車両拡販として、京都のMKタクシーや地方自治体、災害支援などにも提供しております。■試乗体験者及び車両オーナーの同社車両の評価ポイントとしては以下になります。・航続距離の長さ、電池バッテリーのスペック(高速充電)の高さ・走りの安定さ、社内空間、スペースの広さ、機能美、外観の美しさ→デロリアンのデザイナーであるジュージ・アーロが一部車両のデザインを担当→他、名の知れたデザイナーでコンペを行い、選りすぐりの優れたデザインを採用・日本販売向けは、ウィンカーやナビを日本基準を適用。(社長のこだわり)・充電器は国内完成車メーカーと同様の規格を適用。■EVバス事業にも参入しており。同社の売上4割程度がEVバス事業です。(国内四大トラックメーカー(日野、いすゞ、UD、三菱ふそう)が不得意なEV分野)■2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。■従業員の増員を予定しております。今後3~4年で200名~300名程度まで増員する計画です。(2022年:約40名→2023年:約80名→現在:約120名)【会社の風土】本国側の考えがベースにはなりますが、働き方など日本文化への醸成もございます。中長期な目線で、やれることはどんどんチャレンジしていくスタンスの為、ボトムアップな姿勢を評価する風土です。業務の裁量も大きく、自由に働ける雰囲気があります。
更新日 2024.09.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の新しいオンラインプラットフォームのUI/UXデザイン業務をご担当いただきます。DX室の新設に伴い、オンラインプラットフォームの抜本的改善に取り組んでいただきます。当社の車両販売はすべてオンラインで行われるため、経営に直結する重要なポジションです。ECからプロモーションPRに繋がる革新的なデザインソリューションを開発し、購入に繋がるEC、HP、SNSを最新型に刷新するためのプロジェクトチームでご活躍頂きます。~補足~・自前で中長期的な改修・運用ができるよう内製化を目指します。・目指したい方向:ユーザーにとって魅力的で使いやすいオンラインショッピング体験の提供を通じた、販売台数の拡大および顧客満足度の向上→システム強化およびロード時間の短縮、アクセス状況のスムーズ化→本国のデジタルチームとも連携しながら、日本主導で裁量権をもってご活躍いただくイメージです。→デジタル解析をもとにした販売台数の向上施策の立案および安定的なアクセス数の確保、顧客満足度の向上を目指します。~「Hyundai Mobility Japan(現代自動車)」の現状について~韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。【具体的には】■新規および既存の機能のWebサイトやMobileアプリなどのプロダクトのデザイン■ユーザーリサーチとユーザビリティテストの実施■デザインプロトタイプの作成とユーザーフィードバックの収集(Figma)■グラフィックデザイン:タイポグラフィ、イラスト、写真などグラフィックデザイン■上記に関する関係セクションとの連携 等【募集背景】上述の課題より、既存のデジタルプラットフォームグループ(HP、EC、SNSを管轄)を改善する形式でなく、完全新設でDXのプロ集団を作り上げます。同社のプラットフォームの成長と進化を支えるため、新しいデザインの視点とスキルを持つWebマスターを募集しております。【組織構成】DX室:室長ーチーム長ー★以下4名程度【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで
更新日 2024.11.19
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の新しいオンラインプラットフォームのUI/UXデザイン業務をご担当いただきます。DX室の新設に伴い、リーダーとしてオンラインプラットフォームの抜本的改善に取り組んでいただきます。当社の車両販売はすべてオンラインで行われるため、経営に直結する重要なポジションです。ECからプロモーションPRに繋がる革新的なデザインソリューションを開発し、購入に繋がるEC、HP、SNSを最新型に刷新するためのプロジェクトチームでご活躍頂きます。~補足~・リーダーとして外部パートナーなどの管理やCRMマネジメントに携わっていただきます。・目指したい方向:ユーザーにとって魅力的で使いやすいオンラインショッピング体験の提供を通じた、販売台数の拡大および顧客満足度の向上→システム強化およびロード時間の短縮、アクセス状況のスムーズ化→本国のデジタルチームとも連携しながら、日本主導で裁量権をもってご活躍いただくイメージです。~「Hyundai Mobility Japan(現代自動車)」の現状について~韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。【具体的には】■新規および既存の機能のWebサイトやMobileアプリなどのプロダクトのデザイン■ユーザーリサーチとユーザビリティテストの実施■デザインプロトタイプの作成とユーザーフィードバックの収集(Figma)■グラフィックデザイン:タイポグラフィ、イラスト、写真などグラフィックデザイン■上記に関する関係セクションとの連携 等【募集背景】上述の課題より、既存のデジタルプラットフォームグループ(HP、EC、SNSを管轄)を改善する形式でなく、完全新設でDXのプロ集団を作り上げます。同社のプラットフォームの成長と進化を支えるため、新しいデザインの視点とスキルを持つWebマスターを募集しております。【組織構成】DX室:室長ー★チーム長2名程度予定ー以下4名程度予定【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで
更新日 2025.01.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の新しいオンラインプラットフォームのデータアナリスト業務をご担当いただきます。DX室の新設に伴い、オンラインプラットフォームの抜本的改善に取り組んでいただきます。当社の車両販売はすべてオンラインで行われるため、経営に直結する重要なポジションです。ビジネスに影響を与える重要なデータ分析を行い、戦略の中核を担うデータアナリストとして、データドリブンな意思決定を支援し、事業成長の推進に携わって頂きます。~補足~・目指したい方向:ユーザーにとって魅力的で使いやすいオンラインショッピング体験の提供を通じた、販売台数の拡大および顧客満足度の向上→システム強化およびロード時間の短縮、アクセス状況のスムーズ化→本国のデジタルチームとも連携しながら、日本主導で裁量権をもってご活躍いただくイメージです。~「Hyundai Mobility Japan(現代自動車)」の現状について~韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。【具体的には】■統計的な手法などを使用してデータを分析し、重要なビジネスインサイトを抽出■社内外のさまざまなソースからデータを収集し、クリーニング、整理、および前処理■分析結果を基に、ビジネスプロセスの最適化や新たな施策の提案 等【募集背景】上述の課題より、既存のデジタルプラットフォームグループ(HP、EC、SNSを管轄)を改善する形式でなく、完全新設でDXのプロ集団を作り上げます。同社のプラットフォームの成長と進化を支えるため、新しいデザインの視点とスキルを持つWebマスターを募集しております。【組織構成】DX室:室長ーチーム長2名程度予定ー★以下4名程度予定【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで
更新日 2024.12.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の新しいオンラインプラットフォームのデータアナリスト業務をご担当いただきます。DX室の新設に伴い、リーダーとしてオンラインプラットフォームの抜本的改善に取り組んでいただきます。当社の車両販売はすべてオンラインで行われるため、経営に直結する重要なポジションです。ビジネスに影響を与える重要なデータ分析を行い、戦略の中核を担うデータアナリストとして、データドリブンな意思決定を支援し、事業成長の推進に携わって頂きます。~補足~・目指したい方向:ユーザーにとって魅力的で使いやすいオンラインショッピング体験の提供を通じた、販売台数の拡大および顧客満足度の向上→システム強化およびロード時間の短縮、アクセス状況のスムーズ化→本国のデジタルチームとも連携しながら、日本主導で裁量権をもってご活躍いただくイメージです。~「Hyundai Mobility Japan(現代自動車)」の現状について~韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。【具体的には】■統計的な手法などを使用してデータを分析し、重要なビジネスインサイトを抽出■社内外のさまざまなソースからデータを収集し、クリーニング、整理、および前処理■分析結果を基に、ビジネスプロセスの最適化や新たな施策の提案 等【募集背景】上述の課題より、既存のデジタルプラットフォームグループ(HP、EC、SNSを管轄)を改善する形式でなく、完全新設でDXのプロ集団を作り上げます。同社のプラットフォームの成長と進化を支えるため、新しいデザインの視点とスキルを持つWebマスターを募集しております。【組織構成】DX室:室長ー★チーム長2名程度予定ー以下4名程度予定【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで
更新日 2024.11.19
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の新しいオンラインプラットフォームの企画・実装・運用をご担当いただきます。DX室の新設に伴い、オンラインプラットフォームの抜本的改善に取り組んでいただきます。当社の車両販売はすべてオンラインで行われるため、経営に直結する重要なポジションです。ECからプロモーションPRに繋がる革新的なデザインソリューションを開発し、購入に繋がるEC、HP、SNSを最新型に刷新するためのプロジェクトチームでご活躍頂きます。~補足~・自前で中長期的な改修・運用ができるよう内製化を目指します。・目指したい方向:ユーザーにとって魅力的で使いやすいオンラインショッピング体験の提供を通じた、販売台数の拡大および顧客満足度の向上→システム強化およびロード時間の短縮、アクセス状況のスムーズ化→本国のデジタルチームとも連携しながら、日本主導で裁量権をもってご活躍いただくイメージです。→デジタル解析をもとにした販売台数の向上施策の立案および安定的なアクセス数の確保、顧客満足度の向上を目指します。~「Hyundai Mobility Japan(現代自動車)」の現状について~韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。【具体的には】■D2C戦略の企画・実行■プラットフォーム運営:eコマースサイトの運営、商品・サービスのラインナップの最適化。■データ分析とユーザー体験設計■グラフィックデザイン:タイポグラフィ、イラスト、写真などグラフィックデザイン■上記に関する関係セクションとの連携 等【募集背景】上述の課題より、既存のデジタルプラットフォームグループ(HP、EC、SNSを管轄)を改善する形式でなく、完全新設でDXのプロ集団を作り上げます。同社のプラットフォームの成長と進化を支えるため、新しいデザインの視点とスキルを持つWebマスターを募集しております。【組織構成】DX室:室長ーチーム長2名程度予定ー★以下4名程度予定【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで
更新日 2024.11.19
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の新しいオンラインプラットフォームの企画・実装・運用をご担当いただきます。DX室の新設に伴い、リーダーとしてオンラインプラットフォームの抜本的改善に取り組んでいただきます。当社の車両販売はすべてオンラインで行われるため、経営に直結する重要なポジションです。ECからプロモーションPRに繋がる革新的なデザインソリューションを開発し、購入に繋がるEC、HP、SNSを最新型に刷新するためのプロジェクトチームでご活躍頂きます。~補足~・自前で中長期的な改修・運用ができるよう内製化を目指します。・目指したい方向:ユーザーにとって魅力的で使いやすいオンラインショッピング体験の提供を通じた、販売台数の拡大および顧客満足度の向上→システム強化およびロード時間の短縮、アクセス状況のスムーズ化→本国のデジタルチームとも連携しながら、日本主導で裁量権をもってご活躍いただくイメージです。→デジタル解析をもとにした販売台数の向上施策の立案および安定的なアクセス数の確保、顧客満足度の向上を目指します。~「Hyundai Mobility Japan(現代自動車)」の現状について~韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。【具体的には】■D2C戦略の企画・実行■プラットフォーム運営:eコマースサイトの運営、商品・サービスのラインナップの最適化。■データ分析とユーザー体験設計■グラフィックデザイン:タイポグラフィ、イラスト、写真などグラフィックデザイン■上記に関する関係セクションとの連携 等【募集背景】上述の課題より、既存のデジタルプラットフォームグループ(HP、EC、SNSを管轄)を改善する形式でなく、完全新設でDXのプロ集団を作り上げます。同社のプラットフォームの成長と進化を支えるため、新しいデザインの視点とスキルを持つWebマスターを募集しております。【組織構成】DX室:室長ー★チーム長2名程度予定ー以下4名程度予定【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで
更新日 2024.10.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界シェア3位の現代自動車グループの日本法人で、主に自動車金融商品・保険商品の企画・運用業務をご担当頂きます。同社のEC販売における金融商品以外にも、販促策の立案にも携わって頂きます。【具体的には】■自動車金融商品・保険商品開発・運用■施策と連動したセールスプロモーション企画・実行(マーケティングチームと連携してのタイアップ先の開拓・交渉・企画・実行)■KPI・マーケット分析に基づく販売施策立案■販売・生産・出荷計画立案と実績のモニタリング【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで【Hyundai Mobility Japan(現代自動車)の現状について】韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。
更新日 2024.10.21
医療機器メーカー
【期待する役割】当社の製品の海外マーケティング業務をお任せいたします。【職務内容】■事業全体戦略立案、競合分析 等■現法や現地代理店との連携によるマーケティング施策、販売施策/販売計画の立案、推進、遂行管理■現法や現地代理店への経営指導・営業支援・業績管理■商品化への市場情報FBや新製品の市場導入、新規流通チャネル、顧客開拓営業※海外メーカーの製品を日本の市場に導入、流通、販売することがミッションです。【担当製品】心臓血管外科・血管外科製品【働き方】■海外/国内出張あり※海外出張頻度:月1回程度海外メーカーとのやり取りの際にメールや会議などで日常的に英語を用いる場面があります。入社後すぐのビジネスレベルの会話は必要ありませんが、いずれは海外出張も単独でお任せしたいと考えております。【募集背景】社内異動に伴う補充【組織構成】4名
更新日 2025.04.08
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】子会社の某社が入居している湘南iParkの某社の信頼性保証部にて、GMP/QMS/GCTP等に基づくコーポレート品質保証部門としてのオペレーション業務を担って頂きます(※同社にご入社後、子会社である某社に出向し、業務に携わって頂きます)。現在、某社は湘南iPark内のGMP準拠施設で、研究用mRNA製造や、mRNA医薬品の原薬および製剤等のプロセス開発や製造を行っております。【具体的な職務内容】以下の業務において、中心的立場として携わって頂きながら、バイオメディカル事業拡大のための信頼性保証体制の確立や維持を担って頂きます。1.主に前臨床または治験用のmRNA原薬、およびそれらに関する治験薬等の製造指示書や品質管理試験の手順書等の文書確認2.GMP関連文書や種々の報告書等の記載内容の確認、妥当性検証3.GxP(主に治験薬GMP)関連文書の作成、教育、文書管理4.原材料等の供給元、外部委託先機関等のベンダー管理、GxP(主に治験薬GMP)工程で発生するイベント管理の自己点検、内外部の監査業務5.機器の適格性評価、バリデーション活動のサポート業務6.薬事調査・行政対応※1~6まで全ての業務に従事いただきますが、現時点では1~5の業務が中心業務となります。<アピールポイント>・企業規模が大きく安定した環境における社内ベンチャー的な位置づけにおいて、裁量が大きく、安心して活躍頂けます。・今までのご経験を最大限に活かして、同社のバイオメディカル事業の発展に、責任ある立場で寄与頂けます。・様々な分野(物理・電子・バイオ等)や、キャリア(アカデミア、大手製薬企業、他企業出身)を持った方が多く、幅広い専門性のある方と共に仕事ができます。・キャリア採用の方も多く存在し、入社後も馴染みやすい環境です。<入社後のキャリアパス>・担当者、グループリーダーを経験後、バイオメディカル事業センター内の重要な管理職として、新規事業を牽引頂けます。<働き方について>・業務は主に湘南iParkで行っていただくことになりますが、頻度は少ないですが川崎ライフイノベーションセンターで勤務いただくこともあります。 ※湘南iPark:〒215-8555 神奈川県藤沢市村岡東2-26-1 湘南ヘルスイノベーションパーク内 ※川崎ライフイノベーションセンター詳細については勤務地欄参照・現場での品質保証、薬事の業務を行って頂きますが、出社が必要ではない業務を行う日はリモートワークをしている状況です(※繁忙によりますが、出社は週2~3日程度となります)・立ち上げフェーズのため、現在繁忙期となっておりますが、通常時の残業時間は、10時間/月程度
更新日 2025.03.24
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】主に製薬企業、大学に向けて、研究用自動分注システムを販売する営業を行って頂きます。高い営業能力と経験を駆使し、顧客満足度の維持向上に努め、顧客の責任者または上位者への対応を通じて関係を強化、担当エリアの受注目標を達成することで会社の成長に貢献して頂きます。【職務内容】・対象となる顧客の判別および選出・顧客情報の収集(直接/代理店)・顧客対応および交渉・代理店対応および交渉・セミナー、勉強会の実施・受注納品管理・資料作成、セールスフォースを用いた商談・顧客管理、報告書作成
更新日 2025.04.01
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】担当地区(九州、中四国、関西の一部)の販売目標ならびに個人目標を達成し、会社の成長に貢献していただきます。営業能力と経験を活かし、製薬、バイオ関連企業および工業分野の顧客において顧客の課題を理解し、提案営業を行う。目標達成に高いモチベーションを持ち、自己の成長に積極的な姿勢を持っていただくことを期待します。【職務内容】担当エリアにおけるユーザー管理と新規顧客の探求顧客情報の収集(直接/代理店)顧客交渉(Pre/After Sales)代理店交渉(Pre/After Sales)セミナー、勉強会の実施受注納品管理資料作成、フォーキャスティング/SFDC入力、報告書作成【出張頻度】・エリア:九州および四国・頻度:月2~3回
更新日 2025.04.01
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】法務部門の重要業務と組織マネジメントをお任せします。■市場、顧客と当社の状況を理解した上での契約対応(特に海外協力先、顧客等との契約立案、交渉、締結など)■係争準備対応(立案、方針決定、実行、交渉妥結)■コンプライアンス全般への対応【ミッション】契約を中心とする法務に関する戦略の策定と実行を担って頂き、これらに対する管理、交渉、リスク対応、人材育成およびマネジメントをお任せします。加えて、下記領域でも部門を牽引していただくことを期待しています。・事業、投資等への理解と契約への対応と迅速性・係争対応への整備と準備・海外顧客、協力先との契約交渉、締結【配属先】■大阪市淀川区宮原1丁目1番1号 新大阪阪急ビル※JR線/御堂筋線の新大阪駅よりすぐ(直結)※フレックスタイム/リモートワーク可能(ハイブリット型)【企業の魅力ポイント】★日本初の半導体(LSI)ファブレスメーカーとして創業★大手ゲーム会社「任天堂」へ半導体を供給★自己資本比率83.7%/営業利益は10年間で1.5倍に成長★完全フレックス(コアタイム無し)や在宅制度など柔軟な働き方★年間休日125日/平均残業17.3時間/有給休暇20日(入社日付与)★積極的な女性活躍(時短勤務制度、育児休暇取得・復帰率100%など)★通信インフラ(5G)やIoTシステムなどの注目市場に貢献※参考URL数字で見るメガチップスhttps://www.megachips.co.jp/recruit/company/働き方FAQ(福利厚生、転勤、女性活躍、社宅制度などについて)https://www.megachips.co.jp/recruit/recruit/faq.html
更新日 2025.04.22
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】臨床・法医学分野の顧客のLCおよびLC-MS/MSシステムにサービスとサポートの提供を行っていただきます。・お客様の機器に保守サービスを提供し、機器の修理依頼に迅速な対応を提供することで、お客様の稼働時間を確保します。・臨床システムの設置・導入サービスの提供(副業務)営業支援活動・LC、MS、およびソフトウェアの使用に関する顧客のトレーニングとフォロー・セールスの機会を支援するために、お客様に新製品情報や技術的情報を提供する・お客様のアプリケーションを理解し、システムへの実装を行う【組織について】ウォーターズ・クリニカル・ビジネス・ユニット(CBU)は、臨床および法医学市場に焦点を当てたビジネスユニットです。世界の地域ごとにマーケティング、営業、サービス部門をまとめたチームが編成されており、アジア・オセアニア地域はAPACチームが担当しています。APACチームのサービス部門としてCBUカスタマーサクセス・チームがあり、お客様が確実に目標を達成できるようにすることに専念するサービスエンジニアとアプリケーションスペシャリストで構成されています。このチームは、APAC全域をカバーするチームであり、各国Watersのサービスチームと緊密に連携して活動します。
更新日 2025.05.01
機械・精密機器メーカー
同社の主柱事業であるプリンティング事業において、ホームプリンター、オフィス複合機、商業・産業用プリンター/デジタル印刷機、スキャナー製品などに組み込まれる制御ソフトウェア(ファームウェア)の開発を担っていただくポジションとなります。同社では、大半を自社でファームウェア開発をしています。企画、要求分析/要件定義、そして、基本設計/詳細設計、コーディング、結合テストまで、ファームウェア開発に必要な全ての工程を一貫して自分たちで行います。商品化に向けては、ファームウェアだけでなく、営業、企画、メカ・エレキ、アプリケーション、生産技術、品質保証等多くの関係部門とコミュニケーションを密に取りながら、社員が一丸となってお客さまに喜んでいただける製品仕様、製品品質を作り込んでいきます。【具体的には】希望やご経験、適性を踏まえながら下記いずれかの範囲をご担当いただきます。■メカ制御のファームウェア設計(インク流路システム制御、紙搬送制御、ヘッド駆動等)■通信制御のファームウェア設計(ネットワーク通信制御、Wi-Fi、Bluetooth等)■GUIのファームウェア設計(製品パネルのGUI設計、使い勝手向上等)■画像処理のファームウェア設計■セキュリティ機能設計【社員インタビュー:組み込みソフトエンジニアが企画から参画!】https://www.recruit.epson.jp/whoweare/strategy/printing-firmware-engineering-members.html【ポジションの魅力】・完成品メーカーなので、お客さまからフィードバックをいただける機会や環境があり、自分たちが作るソフトウェアがハードウェアを動かし、世界中のお客さまにソリューションをお届けするという製品開発にやりがいを感じられる・決められた仕様に沿ってソフトウェアを開発するだけでなく、お客さま価値の実現のために、企画検討の段階からソフトウェアの観点で提案することもできる・上流工程である要求分析を行い、ソフトウェア仕様に落とし込み、基本設計/詳細設計、コーディング、結合テストまで一貫して行うので、エンジニアとしての設計力が身に付く【セイコーエプソンをより知るために】URL:https://www.recruit.epson.jp/セイコーエプソンの事業戦略、取り組んでいる社会課題、身の回りのエプソン製品などをより深く理解できるコンテンツになります。プリンターだけではない、多彩な事業展開・ビジョンを知ることができます。また、長野での暮らしや充実の福利厚生、描けるキャリアなども掲載されていますので、是非ご覧ください。
更新日 2025.02.13
機械・精密機器メーカー
【職務内容】DX時代にお客様、取引先に同社を安心して選択いただけるセキュリティーを提供する職場です。デジタル技術とデータの活用を推進するために以下のグローバルのセキュリティー施策を企画し、実行します。・グローバルでのサイバーセキュリティー対策テーマの企画と推進 ー高度化するサイバー攻撃に対して技術的対策の導入、改善、およびサイバーインシデントへの即座の検知と対応、復旧を実現する業務の改革【配属予定組織】DX推進本部
更新日 2024.10.29
機械・精密機器メーカー
【ミッション】弊社の各ジャンルのプリンター製品に搭載する電源の新規設計開発(評価含む)を行っていただきます。主な業務としては下記を想定しております。【具体的には】・新規電源設計開発、評価 ‐小型・高効率化検討、省エネ対応など・他社製品の評価・スペックアウト・ACアダプターなどの外部委託業務・海外現法におけるエレキ設計開発分室の電源設計のサポート【配属部署】プリンティングソリューションズ事業本部【今後の事業展開】プリンティングソリューションズ事業部は、同社売上の約7割を占める基幹部分です。プリンターの技術はLBP(レーザー)とIJP(インクジェット)に大別されますが、消耗品や消費電力が少なく、環境にやさしいIJPの技術を用いたプリンターのニーズが拡大することが予想され、同社はIJP分野において世界トップシェアを誇ります。同社にとってはまだまだ開拓の余地がある市場のため、今後の事業拡大に参画頂ける方を募集いたします。
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
これまでのご経験や適性、ご希望を考慮し、同社のプリンター製品以外(周辺製品やペーパーラボ 等)に関する業務をご担当頂きます。同社のコア事業であるプリンター製品(家庭用、オフィス用、産業用)に関して、一部の電子部品を自社で製造しております。⇒メイン基板、電源基盤、ハーネス、電装盤、検査用装置、スキャナーモジュール、CSIC(インクカートリッジ認識)等※ディスプレイ、ACアダプタ、バッテリ、モーターなどは外部より調達■新製品(家庭用プリンター、業務用プリンター等)の基板・電子部品の量産化推進■回路・電子部品の評価・解析 ※回路設計は別部隊が担当■国内・海外拠点の、基板・エレキ部品の立ち上げ・品質管理(内作部品の量産立上げ、外部サプライヤーの立上げ支援・品質確認など)
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
これまでのご経験を活かして、下記1~2いずれかの業務をご担当頂きます。1.プリンター用インク消耗品の材料の調達業務セイコーエプソン製品における、プリンター用インク消耗品の材料の調達、コストダウン推進、調達先管理業務をご担当いただきます。・インク材料の調達計画作成、調達、調達先との納期管理・社内関係部門(開発・技術)、調達先ととコストダウンを推進・環境など法規制に従った調達先管理・将来的には全社生産管理・調達部門内でジョブローテーションの可能性あり2.プリンター製品または関連部品の調達業務(開発購買・安定調達)開発・設計・技術部門と協働して部品仕様を検討し、仕様に最適なコストを算定して、それに対応していただけるお取引先様を探すことがミッションです。■開発購買・グローバルなサプライヤー開拓、及びプリンター新製品の最適部品選定・世の中の動向や社内動向を捉えた部品別の調達戦略の策定・サプライヤーとのコストダウン交渉■安定調達・国内部品調達、サプライヤー折衝等・海外製造現法からの部品購入・変動費管理・機種別採算・新製品立上げフォロー【配属部署】プリンティングソリューションズ事業本部【募集背景】業種・業態別にお客様の生産性向上につながる商品ラインアップやソリューションを提供している弊社。主力製品の1つであるインクジェットプリンターは、日本や欧米では複合機へのシフトによる商品構成の変化と成長の鈍化に見舞われている反面、そのほかの地域では需要が拡大するなど、グローバル全体で市場が複雑化しています。ともに事業を推進し、より良い社会の実現を目指していただける方を募集しております。【本ポジションの魅力】・関わる部署が非常に多く、複数のことを同時進行できるマルチタスク能力が身につきます。・当社がグローバル企業として大きく飛躍する基盤を作る、大変やりがいのある仕事です。・ものづくりの最前線から、世に出る商品に携わることができる、非常にやりがいのある仕事です。【グループのビジョン】昨今、商業・産業印刷のデジタル化をインクジェットが牽引し、IT化の進展に伴ってお客様との接点も大きく変化しています。エプソンはこれまで、独自のコア技術に基づき、商品を企画・設計・製造・販売まで自ら行う垂直 統合型のビジネスモデルを前提に、自前主義で技術開発を進めてきました。SDGs(持続可能な開発目標)やエプソンが掲げる環境ビジョン2050の達成には、これまで以上に革新的な技術の開発が必要です。エプソンがこれまで培ってきた「省・小・精の技術」をさらに昇華させ、 社会課題を解決するソリューションを生み出すことで、持続可能な社会の実現に貢献し続けていきます。【今後の事業展開】プリンティングソリューションズ事業部は、同社売上の約7割を占める基幹部分です。プリンターの技術はLBP(レーザー)とIJP(インクジェット)に大別されますが、消耗品や消費電力が少なく、環境にやさしいIJPの技術を用いたプリンターのニーズが拡大することが予想され、同社はIJP分野において世界トップシェアを誇ります。同社にとってはまだまだ開拓の余地がある市場のため、今後の事業拡大に参画頂ける方を募集いたします。
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
これまでのご経験や適性に合わせ、下記いずれかの業務をご担当頂きます。1.単体決算・原価計算業務(標準原価計算)・固定資産会計業務・ERP導入対応含む・退職給付、税効果会計業務 等2.会計/税務対応 エプソン本体の決算/税務業務全般をご担当いただきます。 ・会計/税務課題全般の整理/対応業務 ・新規ビジネスの会計論点整理 ・M&Aにおける会計/税務論点の整理 ・海外子会社の税務論点(税務係争や利益管理等)のサポート・指導3.連結決算(IFRS基準) ・上場企業としての金融商品取引法に基づく開示業務 (短信、四半期報告書、有価証券報告書) ・会計監査対応/J-SOX対応 ・グループ会計ルールの策定/展開 ・グループ経理メンバーへの会計ルールの教育【配属部署】経営戦略・管理本部【本ポジションの魅力】 ・海外勤務希望の方には現地法人のファイナンス責任者など、海外赴任のチャンスがあります。 ・企業の持続可能性を評価するESG会計の導入のような、先進的な取り組みに関われる可能性があります。 ・職場には中途入社の方も多く、キャリアの違いを気にすることなく安心して働くことができます。※勤務地は、ご経験とご希望を考慮して決定いたします。
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】エプソンでは、事業の成長拡大に伴い、全社で自動化の推進を加速しております。当部門では、自動化の土台をつくる以下の業務をご担当いただきます。1.自動組立技術評価(30%) 全社の自動化設備についての合理化提案、評価環境構築、要素評価2.装置構想・設計(50%) 社内製造用の自動化装置の仕様検討、装置構想、機械設計3.装置立上げ(20%) 自動化装置の設置、稼働促進(国内・海外) 【募集背景】業種・業態別にお客様の生産性向上につながる商品ラインアップやソリューションを提供している弊社。事業の成長拡大に伴い、全社で自動化の推進を加速しております。自動化システムを導入する目的は、効率化や経済合理性を目的とした導入が主流でした。しかし昨今の新型コロナウイルス禍を受け、工場を止めないことを目的とした自動化投資が増えており、工程やデータ処理の自動化ニーズが高まっています。エプソンでは、自動化事業の推進が社会貢献にもつながると判断し、重点領域と位置付けています。ともに事業を推進し、より良い社会の実現を目指していただける方を募集しております。【本ポジションの魅力】・関わる部署が多く、複数のことを同時進行できるマルチタスク能力が身につきます。・海外とのやりとりが発生するため、英語力やコミュニケーション能力を発揮しながら、グローバルな仕事に挑戦することが可能です。・ものづくりの最前線から、世に出る商品の基盤に携わることができる、非常にやりがいのある仕事です。【グループのビジョン】私たちエプソンは、創業以来培ってきた「省・小・精の技術」をベースに社会課題を解決し、新たな価値創造を目指しています。この技術を環境問題の解決に生かし、パートナーとの協業によりお客様の多種多様なニーズにお応えしてきました。さまざまな社会課題に対し当社として取り組むべきテーマを「循環型経済の牽引」「産業構造の革新」「生活の質向上」と設定し、 オフィス・ホームプリンティング、商業・産業プリンティング、マニュファクチャリング、ビジュアル、ライフスタイルの5つの領域を主軸にイノベーションを起こし、価値を提供することで持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。今後もお客様のニーズに寄り添い続けながら、持続可能な社会の実現に貢献し続けていきます。【EPSONの経営】EPSONは精密機器メーカーとしてだけではなく、社会課題の解決に向けた経営方針を掲げております。海外売上比率は約8割とグローバルな環境、舞台で、社会課題解決に挑戦しています。経営理念に共感できる方の応募をお待ちしております。■サステナビリティ経営:https://corporate.epson/ja/sustainability/initiatives/■長期ビジョンEpson25Renewed:https://corporate.epson/ja/philosophy/vision/【長野県の暮らし】参考:https://www.epson.jp/recruit/career/attractiveness/長野県は住みやすい街ランキングでも上位に入ってきており、中途入社で県外から入社して来られる方が多くいらっしゃいます。世界売上比率約8割程度を誇り、長い歴史をもつ同社は長野県から誕生しており、その歴史と文化を非常に大切にしていらっしゃいます。
更新日 2025.02.13
機械・精密機器メーカー
【業務内容】製品や基幹部品のメカ設計開発業務(構造設計、外装設計、駆動部の制御設計、量産設計など)を行います。●新製品のメカ外装設計、および商品化推進・新製品の商品化におけるメカ仕様の策定・3D-CADを使用したモデリング、図面化および公差計算・ シミュレーションなどを活用した理論検証・ 試作品を使用した新製品の評価および問題解析●対象製品:ホーム・オフィスプリンター、商業産業プリンター、産業ロボット、プロジェクター、ウオッチ などEPSONのDXソリューション:https://openinnovation.epson.com/【セイコーエプソンをより知るために】URL:https://www.recruit.epson.jp/セイコーエプソンの事業戦略、取り組んでいる社会課題、身の回りのエプソン製品などをより深く理解できるコンテンツになります。プリンターだけではない、多彩な事業展開・ビジョンを知ることができます。また、長野での暮らしや充実の福利厚生、描けるキャリアなども掲載されていますので、是非ご覧ください。
更新日 2025.02.13
機械・精密機器メーカー
【業務内容】製品本体もしくは関連サービスの品質保証業務・サービスサポート業務です。希望や適性を踏まえながら、下記のような業務をご担当いただきます。●品質保証:・新製品の目標品質設定・出荷認定、検査設計・検査基準作成、市場品質問題の分析・対策検討・製品・ソフトの市場品質状況監視、不具合解析、修理指示書作成、顧客支援 など●サービスサポート:・保守パック設計:収益目標、過去機種の修理情報、競業機種情報、修理性等をベースに保守パック素案を設計、販社及び営業部門と協議し、最終案を策定する・修理性設計:修理性設計ガイドラインを策定。各商品化プロセスで達成水準を評価。目標達成の為、改善を推進・サービス教育:販社サービス部門用の教育教材としてサービスマニュアル、ビデオマニュアル、e-learning教材を作成 など●対象製品:ホーム・オフィスプリンター、商業産業プリンター、産業ロボット、プロジェクター、ウオッチ などEPSONのDXソリューション:https://openinnovation.epson.com/【セイコーエプソンをより知るために】URL:https://www.recruit.epson.jp/セイコーエプソンの事業戦略、取り組んでいる社会課題、身の回りのエプソン製品などをより深く理解できるコンテンツになります。プリンターだけではない、多彩な事業展開・ビジョンを知ることができます。また、長野での暮らしや充実の福利厚生、描けるキャリアなども掲載されていますので、是非ご覧ください。
更新日 2025.02.13
機械・精密機器メーカー
【業務内容】当社各ジャンルのプリンター製品におけるファームウェア設計開発をご担当いただきます。主な業務としては、インク流路システム制御、紙搬送制御、ヘッド駆動等のメカ制御部もしくは、外部機器との通信制御部の組み込みソフトウェア開発を担っていただきます。各モジュールの設計開発担当として、要求分析/詳細設計/実装(コーディング)/評価(テスト)を一貫して行い、メカ・エレキ・アプリ部門等と協力し、最適な製品仕様の検討・制定も担っていただきます。■対象ジャンル:希望・経験・適正に合わせて下記のいずれかの製品をご担当いただきます。・ホーム・オフィス向けプリンター・商業・産業系プリンター【配属部署】プリンティングソリューションズ事業本部【勤務地】 広丘事業所(長野県:塩尻市)
更新日 2024.04.03
機械・精密機器メーカー
【業務内容】ビジネス用インクジェットプリンターの新製品におけるエレキ設計業務をご担当いただきます。・電子回路基板の設計及び評価(デジタル回路、アナログ回路)・商品化プロセスおけるエレキ設計開発の推進・海外現法との業務連携と調整【配属部署】プリンティングソリューションズ事業本部【今後の事業展開】プリンティングソリューションズ事業部は、同社売上の約7割を占める基幹部分です。プリンターの技術はLBP(レーザー)とIJP(インクジェット)に大別されますが、消耗品や消費電力が少なく、環境にやさしいIJPの技術を用いたプリンターのニーズが拡大することが予想され、同社はIJP分野において世界トップシェアを誇ります。同社にとってはまだまだ開拓の余地がある市場のため、今後の事業拡大に参画頂ける方を募集いたします。
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
これからの時代に求められる環境に配慮した消耗品(カートリッジ/インクパック)の開発/設計業務・環境対応カートリッジ/インクパックの設計(リサイクル容器等)・環境対応材料容器の開発設計(再生材、脱プラ材)【配属部署】プリンティングソリューションズ事業本部【今後の事業展開】プリンティングソリューションズ事業部は、同社売上の約7割を占める基幹部分です。プリンターの技術はLBP(レーザー)とIJP(インクジェット)に大別されますが、消耗品や消費電力が少なく、環境にやさしいIJPの技術を用いたプリンターのニーズが拡大することが予想され、同社はIJP分野において世界トップシェアを誇ります。同社にとってはまだまだ開拓の余地がある市場のため、今後の事業拡大に参画頂ける方を募集いたします。
更新日 2024.03.28
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。