ITインフラ(グローバル全体のITインフラ最適化)課長~部長自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社グループのITシステムおよびITサービス全般におけるインフラ設計・標準化・導入計画立案・施策推進を、管理職としてお任せいたします。グローバル全体でのITインフラ最適化を見据え、クラウド移行、ネットワーク最適化、セキュリティ設計など、基盤整備の推進を担っていただきます。配属先は、グループ全体のヘッドクオーターとしてIT方針を統括する部門です。グローバル共通施策の企画・展開・モニタリングを担っており、特に海外各社のIT部門と連携しながら、共通インフラの標準化やガバナンス強化、ITサービス・アプリ戦略のロードマップ作成および展開支援に携わっていただきます。2022年の筆頭株主変更により、当社は日立グループから独立した経営体制へと移行しました。それに伴い、これまで利用していた旧筆頭株主からのITサービスが制限される中、2030年を期限とした自社主導のIT基盤構築が急務となっています。現在はその移行途上にあり、インフラ整備やセキュリティ強化、アプリケーション再構成を含むグローバルIT戦略の策定・実行が求められているフェーズです。中長期的には、安定性と拡張性を兼ね備えたIT基盤の実現を目指していただきます。 【具体的には】■海外グループ会社とのインフラ、セキュリティー施策についての協議と合意形成、サービス提供、保守運用スキームの構築■海外グループ各社の独自展開アプリの棚卸と共通化方針の策定■各社の予算策定と実施計画の擦り合わせ、推進状況のモニタリング■海外グループ各社との継続的なコミュニケーションの実施 等 【募集背景】2022年の筆頭株主変更により、同社は日立グループから独立した経営体制へと移行しました。これに伴い、これまで利用していた旧筆頭株主からのITサービスの多くが利用できなくなるため、自社でのIT基盤構築が急務となっています。特に、各リージョン(海外グループ会社)へのインフラ・セキュリティサービスの展開や、アプリケーションの再構成、グローバルIT戦略の立案・実行などを推進できる方を募集いたします。【組織構成】DX推進本部:本部長ー統括部長ー課長ー担当2名 【働き方】■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 【定年/役職定年】定年:60歳(役職定年:無)/再雇用:65歳まで【企業の特長】■ビジネスの特徴:建設機械および鉱山機械の開発・製造・販売・サービスを行うグローバルメーカーです。特に油圧ショベルにおいて高い技術力を持ち、世界中の建設現場や鉱山でその製品が活躍しています。近年はICT(情報通信技術)を活用した先端建設機械にも力を入れております。さらに、危険作業現場での安全性向上を目指した遠隔運転技術「RBTシリーズ」や、自律運転システム「ZCORE」の開発など、次世代現場への対応も進めています。■主要財務指標(営業利益率):2024年3月期 約11.4% 2023年3月期 約10.4% 2022年3月期 約7.7%※製造業の平均営業利益率は約5~6%程度■差別化ポイント:日立建機は、建設機械へのICT・IoT活用をいち早く推進し、機械の稼働データをもとにした稼働効率向上や予防保守の技術で差別化を図っています。また、安全面では、3D映像による遠隔操作システムを導入し、危険作業領域でのオペレーターリスク低減に貢献しています。■製品のシェア:油圧ショベル市場において、国内シェア第2位、グローバル市場でも世界シェアで第3位の地位を確立しています。特に中型クラスでは高い支持を集めており、信頼性・耐久性に優れた製品ラインナップが特長です。■トピックや展望:次世代型油圧ショベルや電動建機の開発を積極的に推進しています。電動化においては、千葉県市川市に「ZERO EMISSION EV-LAB」を新設し、ゼロエミッション建設現場の実現に向けた研究・実証を加速しています。
- 年収
- 900万円~1500万円※経験に応ず
- 職種
- インフラエンジニア(運用設計系)
更新日 2025.04.30