【札幌】企画・マーケティング北海道瓦斯株式会社
北海道瓦斯株式会社
【仕事内容】・営業関連企画・マーケティング業務市場調査から統計分析、デジタルに特化したマーケティング戦略といった上流工程から下流工程までお任せの予定【配属部署】エネルギー企画部
- 勤務地
- 北海道
- 年収
- 500万円~800万円
- 職種
- 営業企画
更新日 2025.10.16
北海道瓦斯株式会社
【仕事内容】・営業関連企画・マーケティング業務市場調査から統計分析、デジタルに特化したマーケティング戦略といった上流工程から下流工程までお任せの予定【配属部署】エネルギー企画部
更新日 2025.10.16
北海道瓦斯株式会社
【仕事内容】・新規事業の立ち上げ・海外からのエネルギー調達などのグローバル業務・再生可能エネルギー関連業務【配属部署】・原料調達室・カーボンニュートラル推進グループ・地域連携推進グループ・エネルギー企画グループ
更新日 2025.10.16
北海道瓦斯株式会社
【仕事内容】・新規プラント設備の企画、設計・基地、生産設備の維持メンテナンス など【配属部署】石狩LNG基地 など
更新日 2025.10.16
日新商事株式会社
★上場企業において英語を活かした海外営業に取り組むことができます。マレーシアならではの親密な人付き合いの文化の中で働く楽しさがあります。再生可能エネルギー事業の海外営業担当として将来的にマレーシアに駐在いただきながらご活躍いただくことを想定しています。【職務内容】東京本社で1年程度、国内業務・出張ベースの海外業務に携わっていただいた後にマレーシアのペレット工場において現地スタッフ・エンジニア・パートナー企業と調整業務をおこないながら、将来的には仕入先交渉や販路拡大のスキーム構築等をお任せいたします。駐在期間は3年~5年を予定しています。【取り扱い商材】バイオマス発電の燃料であるパーム椰子の種子の殻(PKS)を国内発電所向けに販売しており、マレーシアではPKSの収集・保管をしています。【募集背景】海外事業の拡大・拠点の増設を見越した増員募集となっております。今後再エネ事業に力を入れていくべく、事業拡大に貢献いただける方を求めています。【マレーシア法人の状況について】日本からは1~2名の駐在枠を設けており、駐在していないメンバーは出張ベースで月に1~2週間程度出張に出向いています。現地ではローカルスタッフの採用もおこなっており、駐在時にはローカルスタッフのマネジメントにも携わります。
更新日 2025.10.29
エターナルプラネット・エナジー・ジャパン株式会社
【期待する役割】テクニカルサービス主任として、日本の営業チームや代理店の技術サポート全般をお任せいたします。【職務内容】住宅向け蓄電池システムを住宅メーカーへの販売、およびOEM供給依頼者やVPPアグリゲーターとの技術的な協議を行うにあたり、営業に対し技術サポートを提供したり、製品の設置と試運転の技術サポート、およびアフターセールスの様々な問題の解決を担当いただきます。また、外部のサポートパートナー企業との関係を構築し、業務フローの管理・改善を行い、複数のクライアントと毎日やり取りすることが求められます。<具体的には>■日本の営業担当者と代理店に技術サポートを提供する■製品の設置と試運転の技術サポートを担当する(施工設置は協力業者が行います)■認証試験などのサポートを行う■顧客からの技術的な要求に対し、本社と協議して迅速に回答する■海外本社あるいは外部協力会社と連携してアフターセールスの問題を迅速に解決する■CRMを用いて、顧客サービスと交換の案件の依頼処理を管理・フォローアップする■外部のサービス パートナーや、関連するカスタマーサポートなどのチームを効率的に管理・利用して、サービスの効率と品質を向上させる■依頼された設置案件と ソフトウェアなどのアップグレード などのオペレーションを管理し、合意した設置・試運転スケジュールを確実に履行し、かつ、全体の業務効率の改善を常に図る■外部のサービスパートナーの教育、技術指導を実行する【企業の特徴】世界を代表する太陽光発電モジュールの大手メーカーであり、太陽光発電および蓄電池ソリューションのプロバイダー、公共規模の太陽光発電および蓄電池プロジェクトの開発業者でもあるカナディアン・ソーラー社の出資により、2021年に設立されたエターナルプラネット・エナジー社(深セン)。その日本法人である同社は、日本市場への拡販を目的とし、2023年4月に設立されました。【家庭用蓄電システム:EP Cubeについて】★システムはモジュ一ル化設計を採用。蓄電池パックは1個あたり約3.3kWhの電気を蓄えることができ重量は約35kg、運搬や設置も容易。★最小モデルが6.6kWhで、蓄電池パックを積み重ねて接続することで最大13.3kWhまで選択ができ、さまざまな家庭のニ一ズに対応可能。★安定した性能、IP65の保護等級を備えたリン酸鉄系リチウムイオン電池を搭載。★様々な部品を高度に統合しており、設置場所をとらず、設置にかかる所要時間とコストを大幅に削減。太陽光発電の余剩電力を売電することで収入を得ることも可能。★家庭内の電力をリアルタイムでモ二タリングし、停電を自動で検知し自立運転に切り替え。消費電力の大きな電化製品も継続して使用可能。▼参考URLhttps://www.epcube.com/jp/【魅力】立ち上げフェーズにおいて、技術サービスを通じて同社製品の拡販に関わることができます。【募集背景】立ち上げから間もない同社の体制を強化するため、募集いたします。
更新日 2025.06.02
エネルギー
【期待役割】・同社の法務部門にて主にコーポレート法務に関する業務をお任せいたします。・本ポジションにおきましては、将来的に同部門のマネージャーとしてご活躍いただく事も想定しております。【職務内容】・コーポレート法務(取締役会運営、M&A 関連法務等)・コンプライアンス関連の業務全般・マネージャー補佐としての業務総括・後輩の指導/育成【募集背景】事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です。【組織構成】部門:法務部 コーポレート&コンプライアンスグループ構成:マネージャー1名(40代女性)、メンバー6名(30代男性3名、20代男性2名、20代女性1名)【ポジションの特徴】・法務を軸としつつも、他部門等での経験を積んでいただくなど、ゼネラリストとしての俯瞰的視野を持って活躍いただけます。・コーポレート法務だけでなく、ビジネス法務にも携われます。(将来的なキャリアパスとして、コーポレート法務またはビジネス法務部門でのマネジメント職や、他部門でゼネラリストとして活躍いただく事も可能です)【働き方】■フレックスタイム制/コアタイムなし■テレワーク制度(業務やチームにより出社/在宅勤務を選択可能です)※週1回以上の出社は必須です■定年60歳(65歳までの再雇用)■服装自由■全社の平均残業時間17.4時間/月
更新日 2025.10.30
エネルギー
【期待役割】・同社の人事部門にて人材開発に関する業務をご担当いただきます。・各組織の課題発掘から、人材開発プログラムの企画・実施、効果検証まで一貫してお任せする事を想定しております。(制度企画、研修、サーベイの運用改善、経営層へのレポーティングなど)・人材開発においてはグループ会社各社に裁量が委ねられておりますので、自社内で簡潔させる事が可能です。【募集背景】事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です。【業務内容】※ご経験に応じてメイン業務を決定いたします※・エンゲージメントサーベイの結果分析と改善施策の企画・実行・研修プログラムの企画・設計(外部研修会社の活用/内製企画の立案・運営)・福利厚生・人事制度施策に関する企画・提案・運用サポート・経営層向けの報告資料作成、提案・プレゼンテーション(副社長、役員クラスの方向けに月に1~2回程の報告会議を実施しております)・ウェルビーイング施策の企画推進・その他、人事企画業務全般【配属先組織】組織:コーポレート部 人事課構成:課長1名、メンバー3名補足・ご経験に応じてマネージャー職手前でのご入社も可能です。・コーポレート部内には人事課の他に総務課(4名)が存在し、計2課で構成された部門となります。【働き方】・フルフレックス・リモートワーク:目安週3出社(ご家庭のご都合等で出社難しい場合には申請いただく事で、出社頻度をご調整いただく事も可能です)【部門からのメッセージ】これまで親会社本体の人事機能と両輪で進めてきましたが、今後は自社独自で制度設計や組織づくりを進める段階に入り、人事部門の役割は一層重要になっています。人事課はその中核として、社員が安心して働き、能力を最大限発揮できる環境を整えることをミッションとしています。特に「社員の成長支援」「エンゲージメント向上」「働きやすい環境づくり」といった人事企画の領域を強化しており、制度や施策を主体的に企画・推進することが求められています。【ポジション・企業の魅力】・年齢に関係なく、スキルや実績に応じた評価制度が完備されており、30~40代で管理職登用されるケースも多数ございます。・制度設計や施策立案にゼロから関わることができ、裁量を持って業務を推薦いただける環境がございます。・経営層へのレポーティング頻度も高く、人事領域にとどまらず、経営目線での業務経験を積むことも可能です。・グループ共通の制度・環境に加え、AIツール(ChatGPT Enterprise等)を活用可能な先進的な働き方
更新日 2025.10.31
エネルギー
【期待する役割】当部署のマネジメントをお任せいたします。電気業界に関する知見をお持ちで、マネジメントのご経験がある方を積極的に募集しております。【配属先部署について】電力小売サービスを展開する事業をベースに、既存事業においては安定した運営による収益の最大化を、加えて更なる事業拡張をはかるため、 市場全体の調査、制度対応、全体の展望を見通し、事業へのフィードバックを行い、電源調達/販売戦略を策定し、それに基づき、実際の電力トレーディング、リスク計量、デリバティブ・ヘッジに関わる業務を担います。【職務内容】■上層部へレポーティング及びその資料作成■電源調達/販売/取引先との折衝■電力/燃料等の現物/先物取引実行、取引/口座管理(フロント業務)■電力トレーディング戦略検討、収益改善■契約内容の確認・交渉【配属組織】電力マネジメント部 トレーディング課【募集背景】エナジー事業の事業拡大に伴う人員募集【ポジション・企業魅力】・新規ビジネスや他社とのアライアンスの検討に関わって頂く機会が多くあります。・個々人の任される業務分野も広く個々のプロジェクト・施策~事業全体に至るまで見る目が養われ、自己成長できる環境です。・トレーディング課は、トレーディング事業を新たな成長の軸とするため、2023年4月に新しく設立されました。小売電気事業のリスクヘッジを目的とした電力(現物/先物)、燃料先物の調達/販売に加え、収益改善を目的としたトレーディングを実施しています。・電力小売業として販売量上位に位置するため、バイングパワーを活かした交渉が可能であることと、グループのブランドやネットワークを活かし、多種多様な企業と取引ができることも魅力もひとつです。・また、グループ内のカーボンニュートラルを目的として、中長期的に再生可能エネルギー(再エネ)の調達および供給を行っていく予定であり、より効率的/効果的に再エネ化を進めていく観点から、再エネ等のトレーディングも行っていく予定です。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【募集背景】ベンダーである100%子会社の某社と連携し、各種業務をすすめていますが、脱レガシー、大規模システムの再構築等を更に積極的に推進していくため、体制強化・要員拡大を考えています。【具体的には】●大規模システム開発プロジェクトのPMO実際のビジネス構造、目指す姿の検討は、主として各ビジネスユニット側で検討しますが、それに対し、システム開発プロジェクト管理のプロフェッショナルとして、PMOの立場で要件定義・設計・開発・テスト・移行まで参画することにより、プロジェクトを成功に導きます。●業務システムの全体グランドデザインの策定一部、部分最適となっている業務システム群に関し、10年後・20年後にシステム全体がどうあるべきかを考え、それに向けた業務システムの再構築ロードマップを描きます。【配属】DX企画部 業務システム統括チーム [組織構成:マネジャー+6名 ※プロジェクト毎に、外部の会社と一緒にPMOとして、プロジェクトを推進いただきます。(参考)DX企画部は、DX戦略、DX推進、システム統括、全社IT基盤整備、情報セキュリティ管理、データ分析を担っており、総勢50人弱の組織になります。]【仕事の魅力・やりがい】■数十億円規模の大型システムの再構築案件を一手に担う事となり、多数の関係者と様々な取り組みを行うことで、大きな達成感を味わうことができます。■大規模システム開発を推進するプロジェクト管理能力が身に付きます。■中途採用で入ったメンバーも多く、多様な人材の中、発想、視野を広げることができます。【キャリアパス】本人の希望なども鑑み、将来的に以下分野での活躍を期待しています。・グランドデザイン実現に向けた大規模システム構築時のプロジェクト管理責任者(現場側でのPM)・IT部門側の各PMOを束ねる管理者・業務とシステム両面への知見が必要な社内DX推進の責任者
更新日 2025.10.30
エネルギー
【業務内容】当部では、昨年7月よりローンチしたサービスをはじめとし、家庭用蓄電池やエコキュート等の低圧リソースを需給調整市場始め、各種電力市場へ活用する、個人向けVPPサービスの企画・開発を行っています。会社として新規領域の強化、そして、多くのビジネスチャンスにつながる、新規サービスの企画開発力強化は重要なミッションとなっております。ご入社後は、需給調整市場などの電力市場の知見を活かし、個人のお客様向け新規VPPサービスの導入を主導的に推進していただきます。(詳細)具体的には、各部門と連携しながら、以下のような業務をお任せいたします。・新規サービスの企画・開発における全体統括・サービス仕様・料金の決定、低圧リソースの制御方針の決定・営業担当部門との販売・プロモーション方針協議・整理・システム・運用担当部門との方針協議・整理・カスタマーサポート部門とのお客さまサポート方針協議・整理 など【組織構成】・部署名:VPPサービス部(6名、派遣スタッフを除く)・レポートライン:部長(30代後半/男性)・年齢構成:50代1名、40代1名、30代4名・棲み分け:サービスや製品技術仕様検討、データ分析、システム・業務構築など、担務別に役割を棲み分けております。【オンボーディング体制】入社時オリエンテーションを実施し、その後、部門配属の上、日々の業務サポートはOJTをメインに実施します。また、定期的な1on1も実施し、業務サポートをさせて頂きます。【社内研修制度(例)】・コアスキル研修、でんき勉強会、定期的な社内勉強会など(過去の勉強会動画の視聴も可能)【働き方】・リモートワーク:個人の業務内容やバランスによりますが、週2日程度が目安・残業時間:月平均20~25時間程度・フレックスタイム制:あり、コアタイムなし/所定労働7.5時間(休憩60分)※試用期間中はフレックスタイム制適用外となります。【キャリアパス】一人一人のキャリアパスを尊重いたしますが、まずは新規サービスの開発経験を積んでいただきたいと考えております。その後のキャリアパスについては、面談を通じてご相談せていただきます。個々の能力開発を支援する制度やツールも用意されており、企画業務のキャリアを深めるだけではなく、他のキャリア(渉外、営業、経理、人事・総務など)へのチャレンジも柔軟に対応します。適性に応じてマネジメントへのキャリアについても用意されています。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【業務内容】ご入社後は、制度・渉外部にて、小売電力サービスに関わる料金設計や約款・規約策定の業務をメインにお任せいたしたいと考えております。本業務は、当社が提供する小売電力サービスを、持続可能で安定的に提供できるようにする為の土台を支える重要な役割を担っております。(メイン担務の詳細)・電気/ガスサービスに関わる料金施策 ・・・ 料金改定や新サービス時の料金設計、約款・規約・電気/ガスサービスに関わる事務局 ・・・ 料金施策やアライアンス協業時のプロジェクト全体の事務局⇒ 料金サービスのリリースや変更などのプロジェクトが発生した際は、当部が事務局となり様々な部署と関わり取りまとめていくこととなります。【組織構成】制度・渉外部は、計6名で構成されております。(派遣社員を除く)「電源調達交渉」「料金施策」「約款規約」「ロビイング(ロビー活動)」でチーム編成しており、兼務者も居りますが、各チーム1~2名で編成しております。(内訳)レポートライン:部長(30代後半/男性)年齢構成:50代0名、40代3名、30代2名、20代1名中途入社:5名(30代~40代で構成)男女比:男性5名、女性1名【働き方】・リモートワーク勤務は選択可能(個人の業務内容やバランスによるが、週2日程度が目安となる)・残業時間は、月20~25時間程度が平均となります。・休日出勤:無し・出張機会:電力会社へ出張機会あり(頻度:月1回程度/担当会社により変動)・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働7.5時間 ※休憩60分)※試用期間中のフレックスタイム制勤務の適用はありません。【キャリアパス】ご入社後は、制度・渉外部にて、電力事業構造に関わる知識や、各電力会社との交渉力を養っていただき、電力事業のプロフェッショナルに成長していただきたいと考えております。その後、ご本人のキャリア希望にもよりますが、事業経営に関わる企画ポジションや、新規サービスを立案するポジションなど社内の他部署へのキャリアパスの機会も叶う環境を用意しております。【オンボーディング体制】入社時オリエンテーションを実施し、その後、部門配属の上、日々の業務サポートはOJTをメインに実施します。また、定期的な1on1やミーティングなどもございます。【社内研修制度(例)】・コアスキル研修、でんき勉強会や定期的な社内勉強会など(過去の勉強会動画の視聴も可能)【魅力】・サービスとしても組織としても立ち上がりフェーズの中で中核を担っていくことができます。・新電力業界でトップの立ち位置にて、自ら新しいことにチャレンジできる環境があります。・業務が縦割りではなく、プロジェクトごとに兼務をしながら幅広く経験を積むことができます。
更新日 2025.11.04
エネルギー
■採用・広報業務をお任せします。将来的には、人事制度の改善や人事労務課題解決に向けた企画立案~運用、ご経験に応じてマネジメントを期待しています。【具体的な業務内容】・中途採用のサポート ・採用プロセスの管理(面接スケジュールの調整・管理・連絡、書類対応など) ・候補者への連絡 ・業務委託の採用担当者との連携・社内研修のサポート【配属先】【人事/総務/広報部】グループリーダー(係長)1名、メンバー6名(派遣社員含む)の7名
更新日 2025.11.05
エネルギー
製油所設備の安定稼働、運転改善、改造、建設等の検討に資するプロセスエンジニアとしてご活躍いただく事を期待しております。【業務内容】以下業務をお任せいただきます。・製油所装置運転における最適化制御等の管理および改善検討・製油所設備の改造に関わるFS業務の補佐・海外同業他社、産油国企業等との技術交流業務の支援【業務の魅力】・自身の考えや検討結果を設備の運転改善に反映できる業務です。・設備の改造や新設の検討に関わり、その結果が形となって実現されます。【キャリアイメージ】技術センターにて2-3年程度ご経験いただいたのち、ご本人の適性やご希望により、より現場に近い製油所技術部門への異動やプロジェクト業務へ参画いただくことを想定しております。【配属予定】■コスモ石油(株)製造技術部技術センターへの配属を予定※将来的には同社グループ各社を含む出向や、転居を伴う異動の可能性がございます。■組織構成:・部署全体は約27名です。└技術センター:8名└統括管理グループ:10名└システムグループ:8名 【配属部門概要/ミッション】・製油所の安全安定操業による安定供給の実現、製油所収益性の改善・不具合未然防止施策の確実な実行による計画外停止の削減・大型投資案件の確実な実行による収益改善【配属先部署概要】・設備不具合の原因解析、再発防止策の策定における専門的な評価の実施・設備の運転変更、改造、新設等の検討における専門的な評価の実施・プロセスエンジニアへの教育の実施・技術情報の収集、技術基盤資料の整備・比較的規模の大きい設備改造、設備新設のFS業務・海外同業他社、産油国企業等との技術交流【働き方】・平均残業時間:20h/月(業務状況により変動がございます)・在宅勤務:可能(原則出社にて業務いただきたいと考えております)・フレックスタイム制度:利用可・出張頻度(国内):月2日程度(業務の内容によって異なります)
更新日 2025.10.10
エネルギー
【業務内容】同社の事業計画達成に向けて、事業戦略策定や採算性検討に資する、各種定量データ分析や予実分析サポート、改善アイデアの企画などをメインにご担当いただきます。詳細な業務内容は、下記の通りとなります。<詳細>(1) 中期経営計画、事業収支計画、マスタープランの根拠となるデータ集計・分析(2) 各種検討アイデアの定量的な分析・検証、収支計算・分析、予実分析サポート(3) 事業推進、事業計画策定、業務設計、業務効率化に向けた各種ツール作成・改修など(システム化検討含む:Excel・マクロメイン)(4) 採算性管理、予実管理、改善アイデアの企画【本ポジションの魅力】・同社は、2023年4月に事業会社化した新しい会社の為、準初期メンバーとして1からサービス企画や業務設計など幅広い業務の初期設計に携わることができます。・グループ企業として、通信事業を中心に幅広いサービスや個人及び法人のお客様基盤といったアセットをもっており、スケールをもった事業展開が可能です。・再生可能エネルギーの発電事業者は多数ありますが、同社はグループの経営資源、通信ネットワーク等を活用し安定した事業運営が見込め、会社設立間もない事から個人の裁量も大きく、自由に仕事ができる環境があります。・再生可能エネルギー業界において、脱炭素社会を実現し、地球環境の保全と地域社会の持続的成長に貢献すべくチャレンジしています。【働き方】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~2日程度が目安になります)・残業時間:月30時間程度が平均となります。・フルフレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分) ※入社後3ヶ月間の試用期間中のみ、フレックスタイム勤務制度は適用外となります。【オンボーディング体制】入社時に、全社共通のオリエンテーションを実施し、社内制度やOAシステム周りのご説明をさせていただきます。日々の業務サポートはOJTをメインに実施します。また、定期的な1on1も実施し、業務サポートをさせて頂きます。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【業務内容】■同社が開発する再生可能エネルギーを商材として、法人企業に対する拡販に向けた、営業戦略立案を実行していただきます。本ポジションは、効率的且つ、極力リスクを抑えながらエネルギー供給量を最大化する販売スキームの戦略立案をミッションに、様々なアクションプランの検討や、協業するパートナー企業との連携など、営業企画担当として業務を遂行していただきます。■同社は、KDDIグループ初の再生可能エネルギー発電事業者として、太陽光発電所をメインとした再エネ事業の開発を行っており、KDDIおよびKDDIグループをはじめ、その他法人企業向けに再エネ供給および販売を行っております。■現在の販売先は、ほとんどをKDDIおよびKDDIグループで占めておりますが、今後、日本全体の脱炭素社会へ貢献する為に、KDDI以外の外販先に対して、エネルギー供給量を最大化する為、KDDI以外の法人企業に対して、自社の再エネ供給スキームを確立させるミッションと役割を担っていただきます。【具体的な業務内容】■販売チャネル戦略:効率的且つ、再エネ供給量の最大化に資する販売スキームを構築する為のチャネル戦略を企画します。※チャネル例:KDDIリソース、グループ会社協業、電力会社相対など■販売案件管理:極力リスクを抑えながら、早期に利益貢献できる営業戦略を実現する為に、個別案件管理(パイプライン管理)を実行します。【魅力点】・2023年に事業会社化した比較的新しい会社の為、準初期メンバーとして一から営業戦略等など、業務の初期設計に携わることができます。・再生可能エネルギーの発電事業者は多いと思いますが、当社は、KDDIグループとしてのブランド優位性、資金力、ネットワークを活用し安定した事業運営が見込め、個人の裁量も大きく、自由に仕事ができる環境があります。【働き方】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~2日程度が目安)・残業時間平均:月30時間程度が目安となります。・顧客先(KDDIグループ、外販先など)または案件先へ、出張や外出する機会が発生します。個々の案件によって出張頻度は変動します。※直行直帰可能・フルフレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分)※入社後3か月間の試用期間中のみ、フレックスタイム制の適用はありません。【キャリアパス】同社の事業成長を支える業務を通じて、エネルギーソリューションのプロフェッショナルを目指していただきたいと考えております。当社は、太陽光事業ディベロッパーとして太陽光発電事業の企画開発だけでなく、エネルギーソリューション全般(省エネ、脱炭素/カーボンニュートラル)の提案活動を通じて、対法人企業の抱える様々な課題解決が可能です。業務を通じて、専門知識を研鑽し、成功体験を積み上げ、エネルギー業界のエキスパート人財に成長できる環境がどう社にはございます。【入社後の研修/教育制度】入社時に、全社共通のオリエンテーションを実施し、社内制度やOAシステム周りのご説明をさせていただきます。その後、総務部へ配属の上、日々の業務サポートはOJTをメインに実施します。また、定期的な1on1も実施し、業務サポートをさせて頂きます。【求める人物像】・既成概念にとらわれず幅広い観点で、事業成長のためにできることを自ら考え、熱量をもって自律的に活動できる方・異なるバックグラウンドを持つ社内外のステークホルダーと協力してアウトプットを出す力をお持ちの方・論理的思考力を持ち、数字に基づく課題分析能力をお持ちの方・社内外問わず、相手の状況や考えを理解してコミュニケーションを円滑に進められる方
更新日 2025.11.04
エネルギー
本求人は、広報部での雇い入れを想定しています。【広報部のミッション役割】「ブランド力の向上、グループとしての連帯感の維持・向上」・同社グループビジョンの実現に向けて「事業構造の変革」を推進する姿を、社内外に向けて様々なメディアを通じて効果的にPRし、当社グループのブランド価値向上につなげます・社内広報の一環として、経営方針、各組織の挑戦や目標に向けて奮闘する仲間、同社グループの最新トピックスを発信するなど、グループ連帯感の醸成を図ります。【具体的な職務内容】①企業ブランド統括・管理、ブランド力向上に向けた広告展開の戦略立案②企業広告(CMなど広告素材制作、TV・新聞・ラジオ・デジタル媒体など各メディアへの出稿等)③公式ホームページの企画・運営、公式SNSアカウントの企画・運営・管理④グループ報『WEB桜和』の企画/運営【魅力】■求人について◎当社グループ全体のブランディング活動や、グループ内の一体感向上など、大きなミッションを持った職場です。◎ブランディングの全体方針立案や広告展開、公式ホームページの刷新、Web社内報の全体企画など、各施策の企画・立案業務のほか、メディアへの発注指示や記事執筆などの具体的な実行まで、幅広く関与できます。◎当社グループの最新情報やトピックスを武器に、魅力を広く社内外に発信していくポジションです。【募集背景】事業構造の変革に向け、具体的な動きが活発化しており、それらを社内外に発信、共感を醸成し、当社グループのブランド力を向上していくためプロジェクトが始動。従来業務の質を担保しながら、プロジェクト推進するため、組織強化を図る。【配属部署】広報部┗報道グループ┗コミュニケーショングループ(現在6名)⇒こちらに配属想定です【総合職採用について】・総合職は、全社・部門の課題解決を図るスタッフ業務を担います。・将来的には経営幹部として成長いただくことを期待していますので入社当初の配属としては広報を想定しておりますが、その後はローテションが発生する可能性があります。【ローテションによる配属部署例】皆さんには若手の総合職として、エネルギー事業や新規事業など幅広い部署でご活躍いただける可能性があります。全社企画/事業開発/財務/調達/人事/電力事業/ガス事業(生産/供給/営業)/R&D/デジタルなど
更新日 2025.08.14
エネルギー
【募集背景】同社グループ全体に亘るデータ利活用文化の醸成に向け、新たにデータエンジニアを募集いたします【期待する役割】データエンジニアリングのプロフェッショナルとして、グループ各社・事業部門に対する的確なアドバイス、ニーズの要件化、データ利活用プロジェクトの推進【業務内容】同社グループのデータ利活用に関連するプロジェクトにおいて、コンサルティング、データ利活用基盤の構築や可視化、人材育成等を進め、データを最大活用したビジネス変革を推進いただけるメンバーを募集しております。<詳細>1.クラウドサービスを用いたデータ活用基盤の構築、運用業務・データ統合、加工、各システムへのデータ連携・データ活用に適したデータモデルやデータベースの設計・保守運用体制の整備・レガシーシステムの移行2.データガバナンスのグループ内展開・データ利活用ルール・ガイドラインの策定、運用業務・データカタログツールの設計、メタデータ管理・運用業務・データ品質管理の実施3.データエンジニア育成プログラムの構築と実行・研修コンテンツの開発・プロジェクトを通じた伴走トレーニングの実施4.BIツールのグループ内展開・プロジェクトの推進・ダッシュボード開発(データ準備、データ加工、ページ作成)の支援・ユーザー向け トレーニングの実施【組織構成】同社グループ コーポレートDX戦略部└DX推進部(7名)└データサイエンスG(9名)└データエンジニアリングG(6名)※配属グループグループ長:40代男性ーメンバー:40歳男性1名、30代男性3名、20代男性1名※将来的なローテーションの可能性はございます▽部署発足の背景コーポレートDX戦略部は、同社グループ全体のDX活動を推進させるべく、2021年11月に新設されました。具体的な施策領域として次の3つを掲げており、これらの活動の推進サポーターとしての役割を担っています。1.カスタマーエクスペリエンス(CX:顧客体験価値)の向上、2.当社グループ全体のデジタルとデータサイエンスを主軸としたDX人材の育成3.スピード感のあるイノベーションへの動機づけとサステナブルな組織づくり▽部署の魅力同社グループは、中東での原油開発から始まり、サービスステーションでのガソリン等の販売までという国や地域を超えたサプライチェーンに加え、風力発電(陸上・洋上)、各種研究開発などを実施しています。カーボンニュートラルへの取組みなど躍動感のあるエネルギー業界において、国内外の動きに注視しつつ、データドリブンな戦略作りに参画しませんか?数多い関連部署との連携、システム開発、ビジネスケースの企画立案など、多岐にわたるプロジェクトマネジメント、AIなどのadvanced analyticsの活用、デジタル人材育成など、幅広い経験が楽しめます。【魅力】同社の活動が認められ、2022年7月にはDX認定事業者として認定されています。2023年度からの第7次中期経営計画においては、1.既存事業(社会基盤の安全安定的な提供)の高度化による競争力強化2.顧客や社会の課題解決による新たな価値の創造3.デジタル活用を可能にする推進基盤の整備へ取り組み、グループのDX活動を更に加速させていきます。
更新日 2025.07.30
エネルギー
【業務内容】アライアンス先のパートナー企業様と連携し、当社でんきサービスとのシナジーを生み出せる事業の企画開発から、事業成長に向けた推進業務に至るまで一気通貫で業務に従事していただきます。【詳細内容】・パートナー企業の開拓業務⇒委託先企業と連携し、新規のパートナー企業の開拓を実行します。営業のみならず、戦略立案・アポ取り・契約手続き・サービス提供までのPMO業務と多岐にわたります。・パートナー企業様の事業とでんきサービスのシナジーを活用した事業企画立案および推進⇒ 外部パートナー企業先の事業課題を抽出し、仮説する課題設定/立案からビジネスプラン策定までを実行する・外部パートナー企業のアライアンス推進⇒ パートナー企業選定および協業推進を行い、協業しながら販売促進やプロモーションに向けた企画立案やキャンペーン企画を実行する【扱う商材】ホワイトレーベルでんき(*1)、太陽光パネル&蓄電池(=サービス名称:じたく発電所サービス)など(*1)ホワイトレーベルでんきの説明→ ANAでんき、Vポイントでんき、モンストでんき、JAFでんき等、自社のでんきをリブランドしてパートナー企業のサービスを冠し、パートナー独自の特典を提供するでんきサービスの事【組織構成】マーケティング部門・マーケティング2部(計7名)※派遣社員を除く・レポートライン:部長(40代前半/男性)・年齢構成:20代~40代前半くらい(平均:30代中盤)・中途比率:約80%・男女比率:男性9割、女性1割・棲み分け:マーケティング部門は、「マーケティング統括部」「マーケティング1部」「マーケティング2部」の組織に分かれております。マーケティング部門全体では、部門長含めて約20名規模で構成されております。 【配属先組織ミッション】ホワイトレーベルでんきや、PV蓄電池(じたく発電所サービス)を主軸とした電力小売りサービスを管轄する部署であり、アライアンス先であるパートナー企業と連携した事業開発やプロモーション企画推進などをメインとするマーケティング業務を担っております。アライアンス先であるパートナー企業の開拓・取引開始から、プロモーション企画提案、実行および運用に至るまで、一気通貫でパートナー企業と一緒に並走しながらマーケティングを推進していく業務です。【キャリアパス】入社後は、マーケティング2部の担当者として、部門ミッションを遂行し事業の成長を促進させる為に、ご自身の経験やスキルを発揮しながら業務を推進していただきたいと考えております。ゆくゆくは、マーケティング2部を牽引していただき、組織全体をリードしていただける役割を担っていただける成長を期待します。当社の特徴としては、2022年4月に、某社のエネルギー事業部をスピンオフする形で設立した会社である為、某グループとして、安定性やリソースの多様性は享受しつつ、一方で、スタートアップ企業のようなスピード感のある成長を感じることができる環境があります。【入社後の研修/教育制度】入社後は、全社オリエンテーションを実施し、その後、部門に配属の上、日々の業務サポートは定期的なミーティングなどホットライン的に設けます。【働き方・就業環境】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~3日程度が目安/全社出社率は約60%)・残業時間平均:月20時間程度が目安となります。・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分)※入社後3か月間の試用期間中のみ、フレックスタイム制の適用はありません。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【募集背景】昨今エネルギーマネジメント領域や電力小売領域における市場の動きが活発になってきています。同社では、今後の事業成長に向け、外部環境の変化を的確に捉え、戦略的な意思決定を支える体制の強化を目指しています。【業務内容】ご入社後は、同社の事業領域(エネルギーマネジメント、電力小売)に関する外部環境の調査から、事業計画のローリング、新規戦略の検討まで、事業企画業務全般に携わっていただきます。具体的には、以下ステップで業務を進めていただくことを考えております。1、外部環境の調査手法の検討~調査の実施 →市場動向、政策、競合状況などの情報収集・分析を通じて、事業環境を的確に把握。2、事業計画のローリング →調査結果をもとに、既存の事業計画を見直し、柔軟かつ戦略的な計画更新を実施。3、事業戦略の検討 →計画の見直しに加え、必要に応じて新規戦略の立案・提案を行い、事業成長を支援。【他部署との関わり】関係部署のヒアリングを行い、意見を取り纏めしたりして仕事を進める形となるため、他部署との接点は多いです。【組織構成】部署名:事業企画部レポートライン:部長(30代後半/男性)人数:6名(兼務受入2名含む)中途入社比率:83%(兼務受入除き75%)年齢構成:60代1名、40代1名、30代3名、20代1名男女比:男性4名、女性2名棲み分け:事業戦略・計画とりまとめ、事業採算管理、経営戦略フレームワーク(企業理念~サステナビリティ経営)の策定・推進【オンボーディング体制】入社時オリエンテーションを実施し、その後、部門配属の上、日々の業務サポートはOJTをメインに実施します。また、定期的な1on1も実施し、業務サポートをさせて頂きます。【社内研修制度(例)】・コアスキル研修、でんき勉強会、定期的な社内勉強会など(過去の勉強会動画の視聴も可能)【働き方】・リモートワーク勤務は選択可能(個人の業務内容やバランスによるが、週2日程度が目安となる)・残業時間は、月20~25時間程度が平均となります。・休日出勤:無し・出張機会:案件により可能性あり・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働7.5時間 ※休憩60分)※試用期間中のフレックスタイム制勤務の適用はありません。【キャリアパス】本ポジションでは、事業戦略・計画のスペシャリストとして専門性を高め、事業に貢献する道と、マネジメント職として戦略・計画の取りまとめを担う両方の道がございます。ご自身の志向や強みを活かしながら、多様なキャリア形成が可能です。キャリアの方向性は、上長との定期的な面談を通じて相談しながら決定していきます。個人の成長と意思を尊重する柔軟なキャリア支援体制が整っております。【魅力】・脱炭素社会の実現に貢献ができるポジション同社は、某社の顧客基盤を活用し、エネルギーマネジメントや電力小売りを通じて日本の脱炭素化を推進しています。社会的な意義の高い領域で、事業戦略の立案を通じて直接的に社会課題の解決に関わることができます。・社会貢献性の高いインフラ事業に携わることが可能電力という生活に欠かせないインフラを通じて、持続可能な社会の構築に貢献できます。事業企画という立場から、社会の未来を形づくる仕事に関わることができます。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【期待する役割】エネテクグループの経理業務を統括し、各社の成長と財務健全性を確保することです。加えてマネジメントとして現メンバーの育成・管理も携わっていただきます。【職務内容】エネテクグループ9社の経理を統括していただくポジションです。各グループ会社の日常経理から決算対応までを行いつつ、プレーヤーの管理/監督を行っていただきます。経理部の管理者候補として主に以下業務を担当します。・請求書作成/伝票処理などの経理事務業務・入出金関連実務・PL/BS/決算関連業務(月次/四半期/年次)∟専用ソフトがあるためそれほど難易度は高くありません。・グループ各社の管理業務・メンバー管理業務【募集背景】組織力強化のための増員【組織構成】財務管理本部/財務経理部7名:部長1名(男性40代)、メンバー6名(女性正社員5名、派遣社員1名)【当社の特徴】「先進技術の、その先へ」でおなじみのトータルエネルギーソリューションカンパニーです。現在、グループ9社を擁し、電気設備,住宅/不動産、貿易、保険、飲食、アウトドアなど多彩な事業を展開しています。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【ミッション】同社グループ初の再生可能エネルギー事業者として、太陽光発電所の開発に伴うプロジェクトマネジメント(PM)業務を担っていただきます。【具体的な業務内容】■事業計画策定・案件管理・太陽光発電所の開発候補地選定、デューデリジェンス、現地視察、完成物件の確認など※発電所設置場所候補についてご自身で現地現物を確認して頂きます・開発スケジュールの策定、採算性確認、事業収支シミュレーション※発電量から想定される売上と設備費や経費などを確認し、案件の実施判断を頂きます■外部パートナー企業(EPC事業者、電力会社等)との連携・EPC業者への工事発注、工事監理、進捗管理、技術要件の整理、電力会社との系統接続協議など※EPC事業者の工事状況を把握し、予定通り進んでいるか、遅れがあればEPC事業者と共に対応策を検討します■用地取得・地権者対応・用地地権者との交渉、契約締結、行政機関/地方自治体や地域住民コミュニティとの関係性構築■許認可取得・行政対応・開発に必要な各種許認可(農地転用、環境影響評価、建築確認など)の取得・官公庁との協議・申請書類の作成・提出【働き方】・リモートワーク勤務可能(個人の業務状況や時期等で変動します)・残業時間は、月々30~35時間程度が平均となります。・フレックスタイム勤務制度あり(コアタイムなし/所定労働7.5時間 ※休憩60分)※試用期間中のフレックスタイム勤務制度は適用外となります。【入社後の研修/教育制度】入社時に、全社共通のオリエンテーションを実施し、社内制度やOAシステム等の説明をさせていただきます。開発推進部へ配属後は、基本OJTをメインとした業務サポートと、定期的な1on1を実施します。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【ミッション】配属予定組織では、太陽光発電所・蓄電所構築に関わる全般的な業務を担っています。ご担当頂く業務は、蓄電所構築及び開発に関連するプロジェクトマネジメント(パートナー企業対応含む)をメインに担って頂きます。【具体的な業務内容】・蓄電所構築の候補案件の採算性確認、現地視察、工事の進捗管理、完成物件確認など、パートナー企業と連携したプロジェクト管理全般【例】・採算性確認:案件の妥当性や工事金額等から案件の採算性を確認頂きます・現地視察:置場所候補についてご自身で現地現物で確認して頂きます・工事進捗管理:パートナー様の工事状況を把握し、予定通り進んでいるか、遅れがあればパートナー様と一緒に対応策を検討します。・検収処理:工事完工後、問題がなければ検収処理を行います。【プロジェクト規模】・数億円~数十億円の開発プロジェクトを想定【ポジションの魅力】同社は、変革期にある再生可能エネルギー業界の中において、新たに会社を興し、再生可能エネルギーで脱炭素社会を実現し、地球環境の保全と地域社会の持続的成長に貢献すべくチャレンジしています。このような貴重な機会において、その中心的な役割を担うことができます。また同社はKDDIグループにおいて、通信事業を中心に幅広いサービスや個人及び法人のお客様基盤といったアセットをもっており、スケールをもった事業展開が可能です。また、再生可能エネルギーの発電事業者は多数ありますが、当社はKDDIグループの経営資源、通信ネットワーク等を活用し安定した事業運営が見込め、会社設立間もない事から個人の裁量も大きく、自由に仕事ができる環境があります。【働き方】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~2日程度が目安/全社の出社割合は約60%)・残業時間平均:月30~40時間程度が目安となります。・顧客先(KDDIグループ、パートナー企業先など)または開発案件先へ、出張や外出する機会が発生します。個々の案件によって出張頻度は変動します。※直行直帰可能・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分)※入社後3か月間の試用期間中のみ、フレックスタイム制の適用は無く、変形労働時間制になります。【入社後の研修/教育制度】入社後は、全社オリエンテーションを実施し、その後、部門に配属の上、日々の業務サポートは定期的なミーティングなどホットライン的に設けます。【求める人物像】・既成概念にとらわれず幅広い観点で、事業成長の為にできることを自ら考え、熱量を持って自律的に行動できる方・異なるバックグラウンドを持つ、社内のステークホルダーと協力してアウトプットを出す力をお持ちの方・論理的思考力を持ち、数字に基づく課題分析能力をお持ちの方・社内外問わず、相手の状況や考えを理解してコミュニケーションを円滑に進められる方
更新日 2025.11.04
エネルギー
【ミッション】■同社のコーポレート本部/ガバナンス・コンプライアンス部において、ガバナンスの中枢を担い、主に「取締役会・経営会議等」「株主総会」「開示・コーポレートガバナンス」等を担っていただきます。ご経験、ご志向性に応じていずれかの業務をお任せいたします。■経営の最前線に近い環境で、実務から制度設計まで幅広い業務に携わることができ、ご経験や志向に応じて段階的に裁量や担当領域を広げていただけます。【募集背景】同社では配属先であるガバナンス・コンプライアンス部が以下記載の役割・業務を行っており、経営に近い立場で、大きな裁量を持っております。現在人員はおりますが、よりマンパワーを強化し、よりスピード感、効率化を図りたいと考え、人員を募集いたします。【組織構成】ガバナンス・コンプライアンス部6名:(社員5名/派遣社員1名:40代3名/30代1名/20代1名)【具体的な業務内容】(1)取締役会・経営会議等の重要会議体の事務局運営(メイン業務)・取締役会、経営会議等の年間運営計画の立案・実行・上程案件・資料の取りまとめ、部門との調整、論点整理・議長・社外役員(外国人含む)との事前打合せ・議事設計・当日の会議体運営(進行支援・記録)及び議事録作成・実効性評価・改善施策の作成(CGコード対応含む)・商業登記手続き・役員合宿の企画・運営(2)株主総会の統括運営(メイン業務)・株主総会運営全般(企画立案~当日運営)・招集通知及び想定問答の作成・役員ブリーフィングの実施・議決権行使状況の集計分析・株主・証券代行とのコミュニケーション・決議通知・議事録作成、商業登記手続き(3)国内外のグループ全体のガバナンス体制の高度化(メイン業務)・グループ全体の各種社内規程(定款、取締役会規程、経営会議規程等)の整備・横串管理・運用支援・グループ会社の機関設計の検討・グループ会社の取締役会運営・稟議運用等の支援(4)開示・コーポレートガバナンス関連業務(メイン業務)・コーポレート・ガバナンス報告書、有価証券報告書等の作成(該当パート)・適時開示等に関わる関連部門との調整(5)コンプライアンス関連業務(サブ業務)・社内ルール浸透に向けた企画・運用(研修、ニュースレター、eラーニング等の実施)・コンプライアンス委員会の企画・運営・グループ会社における法令等遵守体制整備の支援・法務部と連携したコンプライアンス事案への対応【ポジションの魅力】★経営陣の近くで業務を担うことが出来ます。★コーポレートガバナンス改革が加速し、取締役会の機能強化が重視される今、取締役会や株主総会を支える「コーポレートセクレタリー」機能として、社外役員・経営陣と連携しながら意思決定の質と透明性を高める役割を担います。社会課題の解決に資する再生可能エネルギーという公共性の高い事業領域において、経営判断の構造や全社的な論点に触れることで、将来の経営人材として必要な視座と感覚を養うことができます。★ガバナンス・開示・法務・コンプライアンスなどの幅広い領域に横断的に関わりながら、経営インフラを設計・運用するスキルを実務の中で高めることができます。将来的にコーポレート全体を支えるゼネラリストとしてのキャリア形成が可能です。★制度やルールを動かす当事者として、裁量をもって企画・運営に携わることができる点もこのポジションの大きな魅力です。社内外の多様なステークホルダーと連携しながら、持続可能な経営を支えるガバナンス体制の中核を担うことができます。
更新日 2025.10.21
株式会社キタセキ
総務部システム課にて、社内SEとして下記業務に従事いただきます。■社内システムの開発主にC#にて社内システムの開発、改修、運用保守を行っていただきます。■サーバ管理Windowsサーバ、Aixの機器選定、管理、運用保守を行っていただきます。■インフラ管理機器選定、運用保守を行っていただきます。■ヘルプデスクPCや社内システムの使い方、故障対応などの社内問い合わせ対応を行っていただきます。■その他PCセットアップ、各種アカウント管理、各種ドキュメント整備等を行っていただきます。組織構成:男性3名【自社の強み】自社サービスステーションの施設の充実度、提携サービスステーションの多さを強みに、新規のご契約も増えている状況です。乗用車のEV化やハイブリッド化の大きな流れによる石油の需要減退傾向は予想できますが、当社は物流を担う大型トラックの燃料である軽油が売上の9割を占めています。大型トラックはハイブリッド化やEV化がとても難しく、長期的な需要が期待できるマーケットです。 【働き方について】年間休日120日(土日祝日休み)、月平均残業時間は20時間のため、メリハリをつけて働くことができます。【研修体制】入社から3か月間を育成期間としておりOJTで独り立ちのサポートをしています。
更新日 2025.09.18
エネルギー
千葉製油所における石油精製設備のメンテナンス計画立案、工事管理等の保全業務全般に携わっていただきます。【業務内容】石油精製装置のメンテナンス業務を通じて、精製設備の安全運転の継続と豊かな生活に石油製品の安定供給の実現に寄与していただきます。入社後は石油精製設備のメンテナンス工事計画の立案、工事の実行、工事の施工管理などを担当していただくこととなります。【担当業務】(1)鉄工・計装・電気・回転機 工事管理業務・工事計画に基づく、詳細工事計画(仕様書、積算など)の立案・工事計画に関する必要なリソース計画、リスクアセスメント及び対策の立案・資機材の調達管理計画の立案・工事施工会社の作業調整および管理(2)設備検査業務・装置、配管など静機器の寿命評価・判断・機器開放計画、検査計画の立案・信頼性向上や業務改善につながる新技術の評価運用【担当設備】・石油精製設備全般(石油精製プラント/タンク/入出荷設備等)【配属予定】■コスモ石油(株)千葉製油所 設備検査課/計電機械課/設備保全課※配属先は適性を判断させていただき決定いたします。※将来的なローテーションの可能性があります。【部署概要】同社の主軸は石油精製事業であり、安全運転・安定供給の基盤となる製油所の石油精製設備のメンテナンスを行っています。・計電機械課:石油精製設備を安全・安定かつ効率的に運転するため、計装、電気、回転機器分野の各種専門技術を駆使して設備の補修、取替、改造を計画し工事を実行します。・設備保全課:石油精製設備を安全・安定かつ効率的に運転するため、鉄工(静機器)分野の各種専門技術を駆使して設備の補修、取替、改造を計画し工事を実行します。またTA総括管理も実施します。・設備検査課:静機器(塔槽、熱交換器、配管等)に関し、その腐食・劣化・損傷メカニズムを考慮し、装置トラブルのリスクを事前に評価し、機器保全戦略/検査計画を策定します。
更新日 2025.10.30
エネルギー
【業務内容】アライアンス先のパートナー企業様と連携し、当社でんきサービスとのシナジーを生み出せる事業の企画開発から、事業成長に向けた推進業務に至るまで一気通貫で業務に従事していただきます。【詳細内容】・パートナー企業の開拓業務⇒委託先企業と連携し、新規のパートナー企業の開拓を実行します。営業のみならず、戦略立案・アポ取り・契約手続き・サービス提供までのPMO業務と多岐にわたります。・パートナー企業様の事業とでんきサービスのシナジーを活用した事業企画立案および推進⇒ 外部パートナー企業先の事業課題を抽出し、仮説する課題設定/立案からビジネスプラン策定までを実行する・外部パートナー企業のアライアンス推進⇒ パートナー企業選定および協業推進を行い、協業しながら販売促進やプロモーションに向けた企画立案やキャンペーン企画を実行する【扱う商材】ホワイトレーベルでんき(*1)、太陽光パネル&蓄電池(=サービス名称:じたく発電所サービス)など(*1)ホワイトレーベルでんきの説明→ ANAでんき、Vポイントでんき、モンストでんき、JAFでんき等、自社のでんきをリブランドしてパートナー企業のサービスを冠し、パートナー独自の特典を提供するでんきサービスの事【組織構成】マーケティング部門・マーケティング2部(計7名)※派遣社員を除く・レポートライン:部長(40代前半/男性)・年齢構成:20代~40代前半くらい(平均:30代中盤)・中途比率:約80%・男女比率:男性9割、女性1割・棲み分け:マーケティング部門は、「マーケティング統括部」「マーケティング1部」「マーケティング2部」の組織に分かれております。マーケティング部門全体では、部門長含めて約20名規模で構成されております。 【配属先組織ミッション】ホワイトレーベルでんきや、PV蓄電池(じたく発電所サービス)を主軸とした電力小売りサービスを管轄する部署であり、アライアンス先であるパートナー企業と連携した事業開発やプロモーション企画推進などをメインとするマーケティング業務を担っております。アライアンス先であるパートナー企業の開拓・取引開始から、プロモーション企画提案、実行および運用に至るまで、一気通貫でパートナー企業と一緒に並走しながらマーケティングを推進していく業務です。【キャリアパス】入社後は、マーケティング2部の担当者として、部門ミッションを遂行し事業の成長を促進させる為に、ご自身の経験やスキルを発揮しながら業務を推進していただきたいと考えております。ゆくゆくは、マーケティング2部を牽引していただき、組織全体をリードしていただける役割を担っていただける成長を期待します。当社の特徴としては、2022年4月に、某社のエネルギー事業部をスピンオフする形で設立した会社である為、某グループとして、安定性やリソースの多様性は享受しつつ、一方で、スタートアップ企業のようなスピード感のある成長を感じることができる環境があります。【入社後の研修/教育制度】入社後は、全社オリエンテーションを実施し、その後、部門に配属の上、日々の業務サポートは定期的なミーティングなどホットライン的に設けます。【働き方・就業環境】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~3日程度が目安/全社出社率は約60%)・残業時間平均:月20時間程度が目安となります。・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分)※入社後3か月間の試用期間中のみ、フレックスタイム制の適用はありません。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【期待する役割】■担当職務(1)知的財産権の管理と保全(2)知財活動の基盤業務の運営と、その強化(特にデジタル推進、DX)(3)社内知財情報の集約と発信を通じた知財戦略の高度化への貢献■組織構成:知的財産部 約30名/管理課:約5名【働き方】平均残業時間:10h/月在宅勤務:週1回程度【部のミッション】(1)経営支援機能を発揮する全社・各事業の意思決定に必要な知財情報を速やかに収集・提供する。成長戦略に資する知的財産と活用方針を社内外のステークホルダーに発信する。(2)事業企画の段階から参画し、既存事業強化と新規事業立上げに貢献する事業部門・研究開発部門に伴走し、ビジネスモデルの構想、サプライチェーンの設計と知財戦略の策定と実行を支援する。【課のミッション】(1)知的財産権を管理・保全する(2)知財活動の基盤業務(総務・経理・情報システム)の運営と、その強化をする(3)社内知財情報の集約と発信を通じて知財戦略の高度化に貢献する【特徴・魅力】配属予定課は、全社の知的財産活動の総合的なハブとして機能しています。総務、経理、情報システム、知財管理等の基盤業務に加えて、全社の知的財産に関わる情報を一元的に集約・整理し、活用を促進することで、全社の知財戦略の高度化に貢献しています。※特に、以下の点が特徴・魅力となっています:・総務: 当部の運営やサポート業務を担当し、業務効率の向上や円滑な運営を実現しています・経理: 当部の経費事務に加え、全社知的財産関連の予算管理やコスト分析を通じて、経営資源の最適な配分をサポートしています情報システム: 当部のシステム運用やデジタル推進に加え、全社の知財管理システムの運用・メンテナンスをしています・知財管理: 特許出願のステータス管理や、特許権や商標権の維持管理を担当し、知的財産権を適切に保全しています・知財戦略: 集約された全社の知財情報を活用し、知財戦略の策定や実行支援をしています。これらの業務を通じて、配属予定課は全社の知財活動を支える重要な役割を担っており、総務全般や情報システムに関わるビジネススキルと知的財産に関する専門知識とを両立させることができる環境が整っています。【キャリアパス】■入社後は、管理業務の基本を学びながら、総務・情報システムおよび知財管理などの運用に携わっていただきます。その後、特定のプロジェクトや業務においてリーダーシップを発揮する機会が増えます。情報システムや経理業務の改善提案を行い、業務プロセスの最適化に貢献します。■また、知財戦略の策定や、全社知財関係者や特許事務所との連携を強化するプロジェクトを運営し、全社の知的活動の強化に貢献します。また、国内外の知的財産に関する最新トレンドや法律の変化を収集し、全社の知財活動の高度化のために発信をする役割を担うこともできます。■当部の管理職に昇進することで、部門全体の運営や戦略的な意思決定に関与することができ、全社の研究所や企画部門と連携し、全社的な知財戦略の策定や実行をリードする役割を担うことができます。■このように、配属予定課では、専門性を高めながら特許事務所・研究所・企画部門との連携を通じて、企業の知的財産活動における中心的な役割を果たすキャリアパスが用意されています。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社において、アンモニア製造小型化学プラントの配管・レイアウトに関する計画、設計をメインにお任せいたします。・同社が保有する新技術、世界に通用するポテンシャルを秘めており、スタートアップを数年間で売上数百億円規模に成長させる重要なポジションです。・ご経験やご志向性次第で、マネジメント、機器調達(調達への要求書作成)、現場試運転調整、引渡し~アフターフォロー等々、幅広い業務をお任せいたします。将来的には、新触媒に対応した新規プラント設計、アンモニア以外のプロセスの開発・設計等にも挑戦いただきたく考えております。【具体的な業務内容】・アンモニア製造小型化学プラント(パイロットプラントや商業機)の配管・レイアウトに関する計画、設計、ベンダー選定・顧客・協力会社との打ち合わせ(仕様・工期・予算等) 等【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】■世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社において、アンモニア製造プラントの回転機械(ポンプ、コンプレッサー、冷凍機)のエンジニアとして、設計・調達(ベンダー開拓、引合い、ベンダー図面レビュー、査定、工場立会い)・プレコミッショニング支援をメインにお任せいたします。■同社が保有する新技術は、世界に通用するポテンシャルを秘めており、スタートアップを数年間で売上数百億円規模に成長させる重要なポジションです。■ご経験やご志向性次第で、配管・静止機器のエンジニアリングワーク、プロジェクトマネジメント、顧客への提案活動等々、幅広い業務をお任せいたします。■将来的には、新触媒に対応した新規プラント設計、アンモニア以外のプロセスの開発・設計等にも関与いただきたく考えております。 【具体的な業務内容】・アンモニア製造プラントの回転機械に関する詳細設計・調達・プレコミッショニング支援・顧客・協力会社との打ち合わせ(仕様・工期・予算等) 等【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社において、アンモニア製造小型化学プラント(パイロットプラントや商業機)の静止機器に関する計画、設計をメインにお任せいたします。・同社が保有する新技術は、世界に通用するポテンシャルを秘めており、スタートアップを数年間で売上数百億円規模に成長させる重要なポジションです。・ご経験やご志向性次第で、マネジメント、機器調達(調達への要求書作成)、現場試運転調整、引渡し~アフターフォロー等々、幅広い業務をお任せいたします。将来的には、新触媒に対応した新規プラント設計、アンモニア以外のプロセスの開発・設計等にも挑戦いただきたく考えております。【具体的な業務内容】・アンモニア製造小型化学プラント(パイロットプラントや商業機)の機器に関する計画、設計、ベンダー選定・顧客・協力会社との打ち合わせ(仕様・工期・予算等) 等【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社において、高効率アンモニア合成・アンモニア付加価値化のプロセス開発をメインにお任せいたします。アンモニア合成システムのライセンサーとして、分離膜などの新しい技術を用いたプロセスの設計・開発が主業務になります。・同社が保有する基盤技術は、グリーンアンモニアの商業化を世界先駆けて実現するポテンシャルを秘めています。なかでもプロセス開発業務はスタートアップ企業を数年間で売上数百億円規模に成長させる重要なポジションです。・ご経験やご志向性次第で、アンモニア製造プラントのプロセス設計、プロジェクトマネジメント、調達(ベンダーマネジメント)、建設現場での指揮等々、幅広い業務に携わっていただくことも可能です。【具体的な業務内容】・新規プロセスの技術検証・商業化に向けた設計・開発業務・触媒開発チーム・マーケティング・社内専門部隊・外部設計委託先との共同作業・プロセス最適化、新規プロセスの考案・アイディア出し・化工設計ツールを用いたアンモニア合成プラントの基本設計及び詳細設計 等【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社において、小型アンモニア製造プラントに関する国内外のプロジェクトマネジメント業務をお任せいたします。・同社が保有する新技術は、世界に通用するポテンシャルを秘めており、スタートアップを数年間で売上数百億円規模に成長させる重要なポジションです。・同社は少数精鋭でありながら、一連の技術(触媒、配管・メカ・電計・制御システム、運転)を内製化しております。・また、経営陣からプロジェクトに関する多くの権限が委譲されるポジションのため、自身の裁量で、全ての技術に精通し、プロジェクト全体像を俯瞰しながら、本質的な価値創造をしていただくことを期待しております。【具体的な業務内容】・プロジェクトの予算作成・管理(コスト、工数、スケジュール)・顧客要求値の達成に向けた技術・調達・営業チームのディレクション【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。【ポジションの魅力】● 多様なバックグラウンドをもった人材が活躍プロジェクトマネージャー及びアンモニアに関する経験は不問です。以下、入社者事例。・EPC(LNGプラント)/配管エンジニア・EPC(火力・地熱プラント)/機械エンジニア・EPC(石油エネルギープラント)/機械エンジニア・化学メーカー/プロセスエンジニア・船舶メーカー/機械エンジニア・石油エネルギープラント/プロジェクトマネージャー 等※社員の大半は、大企業出身者になりますが、「成熟産業<成長産業」「報酬・社格<挑戦・裁量・スピード・社会意義」を重視し、ご入社いただいております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】同社では小型オンサイトアンモニア生産プラントとしてモジュール型とEPC事業型の2つのビジネスモデルを展開しています。商業機建設のため国内外の協力会社と共に協業し、品質保証を中心に協力会社マネジメント業務をお任せします。【具体的な業務内容】・設計・調達部隊と協働し、協力会社(ベンダー、ファブリケーター)における品質管理に関連する図書のレビュー、ベンダー指導、検査コーディネーション、検査立会を担い、品質・予算・納期の全てを担保した状態で顧客サイトへ納入、現場への持ち越しを最小化する。【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社において、小型アンモニア製造プラントの海外案件に関するプロジェクトコントロールをお任せいたします。・同社が保有する新技術は、世界に通用するポテンシャルを秘めており、スタートアップを数年間で売上数百億円規模に成長させる重要なポジションです。・海外現地にて、海外顧客及び現地コントラクターと日本国内プロジェクトチームの橋渡し役として、基本設計ないし、状況次第で建設・試運転フェーズ至るまで、プロジェクトの成功に向けて、様々な業務をお任せいたします。※入社後は、日本本社での一定のOJT期間を経て、海外現地に赴任(目安:3ヵ月~6ヶ月)いただく予定です。その後は、現地駐在も視野に業務を頂く想定です。※confidentiaな内容lを含むため、具体的な地域や業務詳細につきましては、面談の場でお話させていただけますと幸いです。【具体的な業務内容】・与えられたプロジェクトの管理・予算/工数/スケジュール管理・顧客要求値の達成・関係各社とのインターフェース・本社へのレポーティング【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社において、小型アンモニア製造プラントに関する国内外のプロジェクトマネジメント業務をお任せいたします。・同社が保有する新技術は、世界に通用するポテンシャルを秘めており、スタートアップを数年間で売上数百億円規模に成長させる重要なポジションです。・同社は少数精鋭でありながら、一連の技術(触媒、配管・メカ・電計・制御システム、運転)を内製化しています。・また、経営陣からプロジェクトに関する多くの権限が委譲されるポジションのため、自身の裁量で、プロジェクト全体像を俯瞰しながら、本質的な価値創造をしていただくことを期待しています。【具体的な業務内容】・プラント建設工事の実現性調査、計画作成、建設工事仕様策定・発注、契約調整※場合により海外への長期出張あり【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社において、ライセンサーの立場での国内外アンモニア製造小型化学プラントの施工管理スーパーバイザーとして、安全・品質・工程・コストを統括いただける方を求めています。・建設元請もしくはライセンサーとして施工管理を担当いただきます。・将来的には、社内での育成業務や標準化資料の作成、設計業務等、経験や意向次第で、様々な業務に挑戦いただくことも可能です。・同社が保有する新技術の世界に通用するポテンシャルを具現化し、この数年間で売上数百億円規模に成長させる為の重要なポジションです。【具体的な業務内容】・施工計画の立案(スケジュール作成、資材・機材手配、施工方法の検討)・品質管理(機械・配管等の施工品質の確認、圧力試験・漏れ検査の実施)・コスト管理(実績管理、契約・請求業務)・工程管理(進捗管理、施工遅延時の対策、関係者との調整)・ご経験に応じて、試運転・引き渡し(設備の動作確認、不具合修正、最終検査) 等もお願いする場合があります【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社において、小型アンモニア製造プラントに関する国内外のパッケージ機器エンジニアリング業務をお任せいたします。また、ご志向性次第で、プロジェクトマネジメント業務や顧客への提案等、幅広い業務をお任せいたします。・同社が保有する新技術は、世界に通用するポテンシャルを秘めており、スタートアップを数年間で売上数百億円規模に成長させる重要なポジションです。・同社は少数精鋭でありながら、一連の技術(触媒、配管・メカ・電計・制御システム、運転)を内製化しています。・また、経営陣からプロジェクトに関する多くの権限が委譲されるポジションのため、自身の裁量で、全ての技術に精通し、プロジェクト全体像を俯瞰しながら、本質的な価値創造をしていただくことを期待しています。【具体的な業務内容】・海外・国内案件のパッケージ機器に関するFEED・EPC業務【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を持つベンチャー企業である同社はベンチプラントでの実験を通じて触媒およびプロセスの開発を行っています。本ポジションでは、ベンチプラントの安全・安定稼働のための管理業務ならびに同社がお客様に提供する商業機の試運転スーパーバイジング業務を担当いただきます。・将来的には、社内での育成業務や標準化資料の作成等、経験や意向次第で、様々な業務に挑戦いただくことも可能です。・同社が保有する新技術の世界に通用するポテンシャルを具現化し、この数年間で売上数百億円規模に成長させる為の重要なポジションです。【具体的な業務内容】・ベンチプラントの運転・監視・管理・試験計画の立案・実行・トラブルシューティングおよび原因分析、改善策の提案・実施・設備の保守・点検および必要なメンテナンスの実施・管理・運転手順書の作成および改訂・操業に必要な法令届出・手続・原料、薬品類ならびに産廃等の手配・発注・土地、建屋および関連設備保有者との契約手続き・交代勤務者のシフトブレーカー・安全管理および環境規制遵守のための対応 等【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【ミッション】・世界初のアンモニア合成技術を有する同社では、顧客向け小型アンモニア製造プラントの納入後も、長期的な安全・安定稼働を実現するため、運転・保守(O&M)サービスの体制構築を進めています。・本ポジションでは、機器・計装設備の特性を踏まえた保全計画の策定から、点検・診断・改善提案、保全管理システムの構築まで、保全サービスの構想策定から立ち上げ・推進を担っていただきます。・また、同社の事業拡大に伴い、複数のプロジェクトを効率的かつ確実に遂行するためのプロジェクト管理業務とその基盤整備も担当いただきます。これには、進捗・工数・コスト管理、管理プロセスの標準化、L&L(Lessons Learned)の共有・展開などが含まれます。※いずれも、同社の成長を支える重要な役割です。【具体的な業務内容】①保全サービス領域・保全サービスの構想策定・立ち上げ・計画保全の策定および保全管理システム構築・設備状態・老朽度の評価・定期・法定点検の企画・実施・予防保全および改善提案②プロジェクト管理・基盤整備領域・複数プロジェクトの進捗・工数(MH)・コスト管理・プロジェクト管理手法・プロセスの標準化・L&L(Lessons Learned)の共有と再発防止策の実装【同社について】◇世界が注目!触媒を活用し100年間続くアンモニア生産の歴史を塗り替える技術を開発:従来、アンモニアを合成するために用いられる生産方法は、大型プラントでの一極集中・大量生産を行わなければならず、設備投資が高額になる、輸送費がかかるという課題がありました。同社にて研究開発を行っているエレクトライドを触媒としたアンモニア合成技術では、必要な量のアンモニアを必要とされる場所で生産する「オンサイトアンモニア生産」を”世界で初めて”実現可能としております。◇世界の人々の生活を支えるアンモニア:世界の人口増加を支えているのがアンモニアです。世界での年間生産量は「約1.8億トン」生産される化学品の中でも最大級の生産量を誇ります。農業肥料や衣服等に用いられる化学繊維、アミノ酸、農業肥料等にも使われており、様々な用途がございます。特に80%以上が肥料用途となっている中、2015年で120以上の国や地域でアンモニアを生産していない国がございます。そういった国々は大きく高額な既存のアンモニアプラントを導入できず、海外から高いアンモニアや窒素系肥料を購入している現状であり、それらの国に同社の技術を導入しようとしております。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【業務内容】人事総務部にて、労務領域の業務を中心にご担当いただきます。将来的には人事部内でのローテーションも行っていく想定です。具体的には下記のような業務が想定されます。・個別労務対応(労務トラブル対応、行政監査(労基署等)対応)・労働組合対応(労働組合との折衝・交渉)・労働衛生対策の実行(安全衛生委員会の運営、ストレスチェックの実施)・就業規則、労使協定の作成および改定、その他規程整備・労働関係法改正の対応【入社後のミッション】当初は労働関係法改正に伴う対応や各種規程の改定・整備、個別労務対応、労組対応等の労務領域を主にご担当いただく想定でおります。将来的にはご本人のご希望等も踏まえ、部内でのローテーション等も想定しております。【組織構成】人事総務部 人事グループ14名(男性5名、女性9名※年齢層/20~50代)※人事総務部 他人材開発グループ、総務グループ【募集背景】部員の退職に伴う欠員補充となります。【キャリアパス】労務業務以外にキャリア採用、海外赴任関連、評価、異動・出向管理 等の業務にも携わっていただく可能性がございます。【求める人物像】・対人感受性に自信のある方。社内外のステイクホルダー(主に従業員・役職者)と良好な協力関係を構築していける方・自律的に考えて行動し、積極的に手を動かすことを厭わない方(方向性を企画するだけではなく、ディテールの設計、影響範囲の分析、ステークホルダーの同意獲得なども厭わずにやり遂げられる方)・人事部の業務を通じて、ユニークかつグローバルな事業会社の発展に中長期的に貢献してみたい方【働き方】平均残業時間:月20~30時間程度リモートワーク:月の営業日数の半分までを在宅勤務可フレックス:あり(コアタイム:11:00~14:00)
更新日 2025.10.31
エネルギー
再生可能エネルギー事業を担う東京電力リニューアブルパワー株式会社にて、洋上風力事業開発における系統連系設備(陸上送変電設備)の設計・建設の立案・自治体との許認可対応,系統連系協議,メーカー(海外含む)との協議等を担当いただきます。【採用背景】プロジェクト開発初期において,陸上電気設備の設計や系統連系接続対応の専門性や経験を有する人財が必要となっています。【具体的には】・洋上風力事業開発における系統連系設備(陸上送変電設備)の調査,設計,施工,工事監理等の業務・系統連系に係わる関係各所との調整 (電力会社,行政機関,事業パートナーなど)・陸上送変電設備に係わる技術検討,コスト試算および最適化提案・系統安定化に向けた対策の検討および実施・系統連系に関する規制・制度の動向調査および対応策の検討【配属先部署人数・構成】系統連系設備計画グループ(50代5名,40代3名,30代1名,20代4名)【部署の雰囲気】・風力事業はカーボンニュートラル社会の実現に向けて成長が期待されている分野であり,新しい産業に関わり未来を創っていくことのやりがいと責任を感じながら,風力部は業務にあたっています。・東京電力グループの中では比較的若い社員の比率が高く,キャリア採用者も約3割を占めており,活気のある職場となっています。・リモートワークも積極的に取り入れており(取得率は約40%),業務予定を踏まえて柔軟に勤務形態を選択できる職場環境です。【魅力・やりがい】・カーボンニュートラル社会の実現に向けて,洋上風力発電は大量導入や発電コストの低減が見込めるとともに,経済波及効果が期待されることから再生可能エネルギーの主力電源として期待されていますが,今はまさに黎明期と言える段階であり,今後大きく発展していく産業に当事者として携わることができます。・当社は,水力・風力・太陽光合計で約1,000万kWの国内最大の設備量を維持してきた経験・ノウハウを有しており,この強みを活かして洋上風力発電の開発・建設を推し進めていきます。・国内洋上風力公募の第2ラウンド(2023年12月結果公表)において,当社を含むコンソーシアムが長崎県西海市江島沖の事業者に選定され、2029年の運開に向けて今後工事が本格化してまいります。【キャリアパス】短期(1~3年):洋上風力事業の担当者として事業推進を行っていただきます。中期(4~7年):洋上風力事業が軌道にのったあとは、広く再エネ事業にかかわっていただき、スペシャリストとして、管理や新規開拓の中核を担っていただきたく思います。将来的には、様々な案件を経験したのち、本社管理職を担っていただき、より全体の管理やマネジメントの業務に関わっていただくことを期待しています。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【同社について】同社グループのプラントエンジニアリング会社として、原子力、火力、水力などの発電プラントや一般産業プラント、交通、上下水道等の社会インフラ設備という幅広い事業領域で、企画、設計から施工、試験、試運転調整、保守、サービスまで一貫したトータルエンジニアリング事業を展開しております。【具体的な業務】顧客生産設備(プラント・工場等)の構想検討から設計、調達、施工まで、幅広く業務をお任せいたします。【働き方】・フレックス、リモート制度あり・出張に関しましては案件状況により異なりますが、試運転フェーズには1カ月~年単位での出張が想定されます。(1カ月以上の出張時には月2回分の帰省費が支給されます) 【同社の魅力】社員の8割が技術系出身です。設計、施工管理、試験、試運転調整とプラントエンジニアリングに関わるすべての業務があります。また、入社後は万全の人材育成制度を整えており、一人前のプラントエンジニアへと育成する仕組みを充実させています。さらには、『人』を大切にしながら働きやすい職場環境をつくりあげていますので、離職率も極めて低く、充実の福利厚生制度でワークライフバランスを可能とします。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【募集背景】・事業拡大、及び全社的なDX施策の実行に向けた組織強化を目的とした採用です・現在、同社ではITインフラ運用管理の実務を協力会社に委託していますが、一部業務に関しては既存社員のメンバーで対応を行っております。その為今後のDX化に向け、より強固なITインフラを構築すべく、変化し続けるIT環境に適応でき、中長期的なITインフラの更新・導入計画を策定・実行できる人材したいと考えております。【業務内容】・GoogleWorkspace、GoogleCloud管理を軸とした、プロダクト管理・ITインフラの更新計画の策定と実施・クラウド移行(オンプレからGCP/AWS等へのシフト)プロジェクト参画・ゼロトラストアーキテクチャの検討・導入推進・主要ITインフラ(ネットワーク、サーバ、クライアント端末、クラウド)の運用管理・主要ITインフラの運用管理にかかる事務作業・ベンダーとの連絡窓口・業務委託SEとの連携、取りまとめ【配属組織について】部門:経営企画本部‐経営企画部‐ ITインフラ・セキュリティグループ役割:社内ITインフラ(クラウド、ネットワーク、サーバ、クライアント端末)の運用・維持管理・刷新【働き方】フレックス:柔軟に活用いただけます在宅勤務:可能【企業の魅力】■東証プライム上場企業であり、エネルギーインフラを支える安定した事業基盤です。■石油・天然ガスの探鉱・開発事業を展開しており、業界2番手の実績を誇ります。■温室効果ガス排出量のオフセット実現など、社会貢献性の高い事業を展開しております。■開発・生産、供給までの技術やノウハウを自社グループで完結できることが強みです。
更新日 2025.11.04
エネルギー
【期待する役割】エネルギーの安定供給、低炭素・脱炭素、自然災害への対応など、エネルギー事業を取り巻く環境や、社会からの要請・期待は大きく変化しています。こうした環境の変化の中で、日本国内から産出される地下資源(原油やヨウ素、天然ガス等)の安定的な供給や、需給調整管理、新規需要開発等に向けた取り組みを共に進めていけるメンバーを募集しております。【職務内容】(原油・ヨウ素)・国産原油の販売計画策定、陸上運送、海上輸送のオペレーション、顧客に対する販売にかかる業務・新燃料の新規事業営業、営業企画、顧客管理業務・ヨウ素事業における販売顧客管理業務他(天然ガス)・国内天然ガスの既存需要家向け販売にかかる業務(営業活動、顧客管理及び販売統計業務)・国内天然ガスの新規需要開発(営業企画・提案)・カーボンオフセットガス等の天然ガスの新商材の営業他【部署紹介(部門の業務概要等)】(原油・ヨウ素)・国産資源である、原油・コンデンセートに加え、石油製品や、新燃料、ヨウ素を含めた輸送(海上/陸上)・販売・代金精算などの管理業務。・脱炭素ビジネス(アンモニア等)に関するマーケティング業務やその事業化に向けた対応・新燃料(リニューアブルディーゼル等の次世代バイオ燃料)に関する営業戦略立案・販売計画の企画・立案・ヨウ素事業における販売計画の立案および販売顧客窓口業務。(天然ガス)・天然ガスの需要拡販に関する営業戦略・販売計画の企画・立案・天然ガス国内需要家向けの天然ガスの販売・代金精算などの営業・管理業務・天然ガス新規需要開発のための企画提案・営業活動・天然ガスの脱炭素化に向けたカーボンオフセットガスの販売【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景】ネットゼロカーボン社会に向けて事業環境が大きく変化している中でも、既存の原油販売を維持しつつ、新燃料等の商材を活用し多種多様な企業と共に低炭素社会へ貢献していくことを目指し、販売面を強化することによって国産資源の価値最大化に貢献していただける人材を幅広く募集したいと考えております。
更新日 2025.09.08
エネルギー
【採用背景】当社の人財戦略におけるDE&I推進の重要な施策として、女性活躍・仕事と育児の両立に向けた取り組みを実施しており、女性のキャリア形成支援(女性の能力発揮や、キャリアアップに向けた積極的取り組み)、仕事と家庭の両立支援(ライフ・ワーク・バランスの環境整備)を展開しています。より一層の女性活躍推進を図るため、ポジティブアクションとして募集を行います。これまでの多様な経験・スキルを活かしていただき、ライフイベントやキャリアステージに応じて能力を思う存分発揮することで、地域・社会の持続的な発展に貢献したいとお考えの方、ぜひご応募ください。※男女雇用機会均等法第8条に基づく求人となります。 【対象職種について】人事、財務、法務、事業企画等幅広くキャリア採用を実施をしております。ご希望や経歴を踏まえて、可能性のあるポジションについて打診させていただきます。※具体的なポジションについては、面接を経て正式にご連絡をさせていただく予定です。【女性活躍・仕事と育児の両立に向けた取り組み】1 エンゲージメント調査の実施 社員の働きがいや働きやすさの向上のため、これまで定期的に実施していた社員満足度調査に替えて、エンゲージメント調査を実施2 ダイバーシティを推進する企業風土づくり 従業員同士が多様性を認め合い、能力を発揮しやすい職場づくりを目指して、ダイバーシティ推進の意義・目的に対する理解を深めるセミナーや、各職場の生産性向上やダイバーシティに係る課題解決を図る「カエル会議」※を全社展開※(株)ワーク・ライフバランスの登録商標。「自分たちのあるべき姿」を考え、目標を各職場で設定。改善策を策定し、継続的な取り組みを進めている。3 女性社員向け異業種交流セミナー、産休・育休取得者向けセミナー、ランチトーク会「ゆにおんカフェ」若手女性社員を対象とした異業種交流セミナーを開催。自律的なキャリア形成についての考え方を学ぶとともに、参加者同士の対話を通して、自分らしく充実した「ワーク」と「ライフ」を送るためのキャリアビジョンを描くきっかけとしている。・育児関連制度や両立に向けた準備等に関する情報提供を目的に、産休・育休取得前セミナーを実施・育児期の社員を対象にランチトーク会を労働組合と共催で開催4 テレワーク環境の整備推進 在宅勤務やサテライトオフィス勤務などテレワーク体制を拡充するとともに、業務のオンライン化(Web 会議、社内ビジネスチャット、電子決裁等)を推進。<男性の家事・育児参加の推進>・仕事と育児の両立による更なるライフ・ワーク・バランスの実現を目的に法令上の産後パパ育休制度を上回る内容の「●●制度」を新設し、休職中の就業についても認めています・子が誕生した男性社員と上司に、育児休職の取得を奨励する電子メールを送信・男性育休取得を促進するための、管理職向け・希望者向けのセミナーを実施
更新日 2025.10.29
エネルギー
IR業務全般を担当するとともに、管理職としてチームのレベルアップを担っていただきます。【募集背景】~企業価値の向上に向けて、広報・IR推進室の人材強化・レベルアップが急務となっています~売上収益1兆円を達成し、企業としては新しいステージに入っている中で、さらなる企業価値向上に向けて、IR部門についてもスピードをあげてレベルアップさせていく必要があります。エア・ウォーターグループの成長戦略ストーリー、ポテンシャルについて投資家からの信頼を得ていくこと、目指すべき株主構成を実現していくうえで「攻めのIR戦略」を実行していくための人材強化となります。【職務内容】・投資家(株主)、アナリストとのコミュニケーション・エンゲージメント(決算説明会、各種ミーティング、IRフェア、海外IRなど)・個人投資家向けIR・各種IR資料・統合報告書の作成・金融市場および投資家の最新動向やご意見について経営層への共有事業内容、業績や財務指標だけでなく、非財務指標、ガバナンスやサスティナビリティなど広範囲のカバーが必要な業務となります。経営層と対話をしつつ、各種資料を作成します。投資家目線でストーリーを作ることが必要となります。また、管理職として、IRチーム全体のレベルアップを担っていただきます。【配属先】・部署:広報・IR推進室(12名)・人数:IRグループ 5名・構成:室長→★本ポジション/課長→メンバー4名(20~40代)【魅力】・IRは、財務・非財務の両面から企業経営の状況を投資家に伝える役割であり、経営層との対話を含め、会社の中枢的な役割を担っており、やりがいが大きなポジションです。・海外や個人も含めた幅広い投資家とのコミュニケーション、関係部門との連携により企業経営に関わる総合的な知見を得ることができ、キャリア形成において市場価値が高められるポジションです。
更新日 2025.08.21
エネルギー
【募集背景】・事業拡大に伴う人員強化を目的とした採用です。・現在同社ではコアビジネスとする石炭、天然ガス事業に加え、再生可能エネルギー事業分野にも事業領域を拡大しており、今後は新規事業の開発・投資や既存プロジェクトの推進を更に加速させる予定です。その為、再生可能エネルギー領域の知見を活かし、ご活躍いただける人材を採用したいと考えております。【業務内容】新規再生可能エネルギー発電事業の太陽光開発プロジェクトにおいて技術担主当者して、案件開発を担っていただきます。当社では、専門性による分業を行っておらず、専門が土木建築であっても、電気的な部分(電力会社との系統協議、EPCとの電気設備部分協議)も担当いただきます。また、技術担当でも、共同パートナーとの折衝、自治体との許認可交渉等、渉外対応にも取り組んでいただきます。【働き方】■フルフレックスタイム制■リモートワーク(週2回、月8回を上限としております)■残業 10~20時間/月【企業・ポジションの魅力】・東証プライム上場企業であり、エネルギーインフラを支える安定した事業基盤です。・石油、天然ガスの探鉱/開発事業を展開しており、業界2番手の実績を誇ります。・温室効果ガス排出量のオフセット実現など、社会貢献性の高い事業を展開しております。
更新日 2025.10.21
中部電力パワーグリッド株式会社
建物設備(新設・改良)に関する計画、設計、工事発注、工事監理、維持管理について以下のいずれかを担当(1)建物の建替え計画、各種建物に関するプロジェクトの企画・計画(2)建物意匠設計、建物構造設計、建物設備設計の設計管理(3)建物工事の積算、発注仕様書作成、建物関係法令確認、発注業務(4)建物点検、劣化診断、中長期保全計画(5)地震、耐震、省エネ、EV導入【募集背景】・電力の安定供給だけでなく経営環境の変化に応じ、建物のあり方について検討する必要性が高まっています。・さらに、社員エンゲージメント向上のために、執務環境改善なども重要となっています。・建築技術に関する知識とコミュニケーション能力を有し、即戦力としてご活躍頂ける方を募集しています。【ポジションの魅力】・同社建物に関する業務を通じて、エネルギーを利用する人々の生活や産業を支えることができます。・発注者の立場で案件に携わります。社内関係者はもとより設計事務所やゼネコン・サブコンなど様々な社外パートナーとも連携して、自社不動産の開発プロジェクトを推進することができます。・建物に関するライフサイクル全般にわたって様々な工程に関わることができます。・経営環境が大きく変化する中で、従来の枠組み・やり方にとらわれない、新たな発想で活躍することができます。・建物設備(空調、電気、給排水衛生、消防)を中心としながらも、幅広い建築技術を学ぶことができ、ワンストップで建物業務を行う建築のスペシャリストを目指せます。・自然災害時のリスク検討、対策、展開など防災に関する知識や技術を学ぶことができ、防災分野でも活躍できます。【ミッション】中部電力パワーグリッドが保有する電気所建物やオフィスに関して、建築企画・計画から設計、工事、維持管理、解体撤去まで建物の一生(建築ライフサイクル)をプロデュースするインハウスエンジニアとして電力の安定供給を支えています。
更新日 2025.10.21
中部電力パワーグリッド株式会社
同社が保有する事業所及び変電所などの建物における企画・設計・建設・維持管理・解体といった業務をお任せします。新築だけではなく既存の事業所や変電所における空調や給排水、受電設備の改修など建物における様々な業務を担う部署になります。企画・構造設計・設備設計から工事監理まで発注者として幅広く挑戦できます。ご経験に合わせて以下のいずれかを担当(1)建物の建替え計画、各種建物に関するプロジェクトの企画・計画(2)建物意匠設計、建物構造設計、建物設備設計の設計管理(3)建物工事の積算、発注仕様書作成、建物関係法令確認、発注業務(4)建物点検、劣化診断、中長期保全計画(5)地震、耐震、省エネ、EV導入【募集背景】・電力の安定供給だけでなく経営環境の変化に応じ、建物のあり方について検討する必要性が高まっています。・さらに、社員エンゲージメント向上のために、執務環境改善なども重要となっています。・建築技術に関する知識とコミュニケーション能力を有し、即戦力としてご活躍頂ける方を募集しています。【ポジションの魅力】・同社建物に関する業務を通じて、エネルギーを利用する人々の生活や産業を支えることができます。・発注者の立場で案件に携わります。社内関係者はもとより設計事務所やゼネコン・サブコンなど様々な社外パートナーとも連携して、自社不動産の開発プロジェクトを推進することができます。・建物に関するライフサイクル全般にわたって様々な工程に関わることができます。・経営環境が大きく変化する中で、従来の枠組み・やり方にとらわれない、新たな発想で活躍することができます。・建物構造、建物設備(電気、給排水衛生、消防)、駐車場、門扉、樹木など幅広い技術を学ぶことができ、ワンストップで建物業務を行う建築のスペシャリストを目指せます。・地震・耐震の知識や技術を学ぶことができ、防災分野でも活躍できます。・環境負荷低減に向け、省エネルギー対策、EV導入計画など最先端の技術も学ぶことができ、建築環境分野でも活躍できます。【ミッション】中部電力パワーグリッドが所有する電気所建物やオフィスに関して、建築企画・計画から設計、工事、維持管理、解体撤去まで建物の一生(建築ライフサイクル)をプロデュースするインハウスエンジニアとして電力の安定供給を支えています。
更新日 2025.07.30
中部電力パワーグリッド株式会社
同社が保有している電力保安用通信設備(通信線路、マイクロ波無線装置や光伝送装置など)の保守、設計・工事等の発注・管理業務を幅広くお任せします。◆具体的には ・保守・工事の計画立案 ・設備の保守・管理業務 ・設計・工事の発注業務 ・設計・工事の管理業務 など(1)電力保安用通信設備の保守・管理に関わる業務(2)電力保安用通信設備の計画・工事に関わる業務(3)その他当社の命ずる業務【募集背景】電力系統を確実に運用する為に必要となる人財の確保が急務となっております。電力保安用通信設備の保守・管理、工事業務の技術および業務効率化を推進するたの技術を有する人財を求めています。特に、通信線路業務のスキルを有し、即戦力として社内外の業務要件をとりまとめるとともに、保守・管理業務および工事業務を推進することができる方を募集しています。<参考> 現在、電子通信部には30名~40名の社員が在籍しています。【ポジションの魅力】・社会インフラを支える一員としてのやりがいが最も大きい仕事です。また、設備故障や災害時において、設備を早期に復旧させ、電力の安定供給させるという使命感を持って業務にあたることができます。・電力保安用通信設備の保守・管理および工事業務にあたり、自分の意見や思想を反映させることができます【歓迎要件】■以下の資格を保有している方・第1級電気通信工事施工管理技術検定・電気通信主任技術者(伝送交換、線路)・第一級陸上無線技術士・ネットワークスペシャリスト・ジュニパ―技術者認定 JNCIS-SP・シスコ技術者認定(CCNP enterprise)
更新日 2025.08.12
丸栄産業株式会社
【期待する役割】マンション・ビル改修工事、塗装・防水、コンクリート構造物改修・防食工事を行っている当社経理部門の管理職として、経理業務及び経理部門の管理業務を行っていただきます。【職務内容】経理として、下記の業務を担っていただきます。当社はミロク社製の経理システムを導入しています。・月次決算・年次決算業務・請求書の管理・売上、仕入取引の記録・伝票や出納帳簿の記入・預金・現金管理など経理業務全般・P/L・B/Sの分析・管理 ・資金計画立案 ・各種監査対応 ・その他、決算財務プロセスの構築(マニュアル、J-SOX対応)や日常的な経理作業・指導【魅力】・経験を活かしながら組織づくりが出来ます・成長フェーズの経営と近いポジションで取り組めます・競合優位性の高く、経営基盤の整った企業で地域に根付いたキャリアが積めます【募集背景】業容拡大に伴う新規募集【組織構成】経理部:管理本部長、経理課長、係長2名、総合職3名
更新日 2025.07.17
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。