- 入社実績あり
ソフトウェア開発支援業務【三田製作所】三菱電機株式会社
三菱電機株式会社
●採用背景三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。今回はその中で、ソフトウェアの開発力を向上させるべく、改善を推進する担い手を募集します。●業務内容ソフトウェアの開発ルールやガイドラインの策定。ならびにソフトウェア開発プロセスの改善業務。≪具体的には≫以下、2種類の業務を推進する実担当、もしくは、チーム取り纏め(1)ソフトウェア開発を進めるにあたり、遵守すべき法律、規格、アセスメントモデルを解釈し、所内の開発ルールやガイドラインを策定する。(2)開発部門と連携をして、開発部門が運用可能、且つ効率的に業務を進めることが出来るソフトウェア開発プロセス(ツールと、ルール共に)を構築する。●使用言語、環境、ツール、資格等使用言語は日本語です。最新技術や規格で英語を読む必要がある場合があります。ソフトウェア開発の改善を進めていただくため、ソフトウェア開発に関する規格やアセスメントモデル(Automotive-SPICE等)を読み込み理解できるスキルが必要ですが、アセッサーの資格は不要です。ソフトウェア開発で利用するツールは現場によって異なります。熟知する必要はありませんが、説明書等を読んで理解できるスキルは必要です。●業務の魅力・配属場所では、全交通参加者に対する安心安全の提供し”死亡事故ゼロ”を実現するために、自動車メーカーやランプメーカーと協力し日々開発に取り組んでいます。・配属部門における業務成果は、多くの製品開発に影響させることができるため、会社の業績に大きく貢献できます。・全社のソフトウェア開発に関する分科会・ワーキンググループ・学習講座に参加可能で、人的ネットワークも幅広く構築できます。・社外セミナーにも参加可能で、社外とのネットワークも構築できます。●事業/製品の強みメガラインクラスの巨大組込ソフトウェア(カーマルチメディア製品・全社でもトップクラス)の開発ノウハウがあります。海外・国内問わず多くのカーメーカーとの製品開発実績とノウハウがあります。●キャリアステップイメージ1.管理職希望の場合「グループリーダー」を経験いただき、「管理職」を目指していただく。2.実務を極める場合プロジェクトのPMO支援を経験いただき、新規事業部門へPMOとして参画いただく。自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf【歓迎要件】■Automotive-SPICEのアセッサー資格、または、アセスメント受審経験のある方■PMP(Project Management Professional)、または、プロジェクトマネジメントの経験者■コーチングに関する資格、または、コーチングスキル養成講座受講■ソフトウェアの品質・生産性・開発方法のいずれかの分野の知識に長けている。■セキュリティ・機能安全の分野の知見がある。【求める人物像】・積極的・主体的にコミュニケーションを取れる方・新しいことを学ぶ意欲が高い方・周りの人の意見を積極的に耳を傾け、自身の利益だけでなく、組織全体の利益を考えて業務に取り組むことができる方
- 勤務地
- 兵庫県
- 年収
- 500万円~1000万円※経験に応ず
- 職種
- ソフト設計・制御設計
更新日 2025.04.07