半導体製造装置機構系要素技術開発【鶴見】電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【事業内容】・半導体製造装置開発Engineer - 最先端半導体Deviceを実現する半導体製造装置向けの機構系要素技術の研究開発
- 年収
- 500万円~1300万円※経験に応ず
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2024.03.28
電気・電子・半導体メーカー
【事業内容】・半導体製造装置開発Engineer - 最先端半導体Deviceを実現する半導体製造装置向けの機構系要素技術の研究開発
更新日 2024.03.28
電気・電子・半導体メーカー
同社系統変電システム製作所の業務に参画し、電力用開閉機器または電力変換システムに関する製品設計をご担当いただきます。将来的には、チームリーダーとしてご活躍いただくことを想定したポジションです。■お客様からの仕様をもとに基本設計~詳細設計に携わり、現代社会には欠かせない重要なインフラ機器の事業拡大を推進いただきます。【在宅勤務について】試用期間中は制限有ですが、全従業員利用可。各職場においても、上司と事前に相談の上、多くの方に利用いただいています。【ご入社後の教育体制】入社時は先輩社員について学んで頂き、育成計画に基づき、業務フローの一部分を徐々にご担当していただきます。教育体制及び研修制度も充実しており、同社グループ会社の研修を受講することも可能です。中途採用での入社者も多く、受け入れ態勢も抜群です!【魅力】育児支援施策、パーソナル休暇制度、カフェテリアプラン等様々な福利厚生をご用意。仕事とプライベート両方の充実を追求しています!【伊丹事業所について】4事業(鉄道/宇宙/電力/通信システム)と先端技術/生産・設計技術開発などを推進。同社製品の設計開発と先端技術開発の支援に携わることができる大規模事業所。【部署名】機電技術第二部 開閉装置技術第一課
更新日 2024.11.07
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】主に食品メーカー様向けの各種装置や製造ラインの設計・提案から現場の調査、カスタマイズ、製品導入等の業務となります。部分設計では無く、製造ライン全体を対象に最適な設計を行うため、営業と共に顧客の要望をくみ取り、課題解決に向けてトータルに担当していただきます。ベースとなる装置は機械設計部門が開発しており、その装置を元に顧客要望に適した機械設計及び工場のライン設計を担当していただきます。当社の製品を導入いただくために大変重要な業務と位置付けています。【当社の魅力】食品大手を支えているという仕事の面白さ、創業120年のグローバル企業としての安定感、そして何より風通しの良い社風が魅力です、1893年に日本初の民間ハカリメーカーとして創業され、国内1位、世界2位のシェアを誇る京都を代表する企業になります。【当社について】1893年イシダは衡器製作免許を受けて創業しました。創業以来「はかりのイシダ」と認知をされています。近い事例では、競合に先駆けてコンピュータロボットスケールを開発しました。定量パッケージ化が拡大し、食品業界の組み合わせ計量を可能としています。例えば、ポテトチップスの計量等。無人の連続生産の実現に大きく貢献しています。技術力の高さから機械遺産にも認定。また、搬送・包装・計量・重量チェック・異物混入防止・カートン詰め・配送・データ処理といった計量前後の工程をを総合的にとらえ、コンピューターの連動によるオートメーション化を実現。FAに対応しモノと情報を一元的に管理するシステムをなど、生産や販売活動の効率向上に有効なシステムの提案をおこなっています。上記の様な総合的なサービスを提供できるのは業界でもイシダだけです。国外拠点も増え続けており、世界ナンバーワンになるための準備は着々と進めております。その計画を促進させることのできる方のエネルギーを心よりお待ちしております。
更新日 2025.02.06
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】医薬品の製造ラインで利用される検査機器(質量検査、異物混入検査など)の受注対応・改善業務(バリデーションに関する事前検証や、資料作成業務)に従事して頂きます。【具体的には】・バリデーションに関する事前検証・検証手順の見直しや、改善業務・法規制に基づいた※バリデーション文書の作成 ※社内に専門家がおりますので、専門家のアドバイスに基づき業務を 行っていただきます。【同社の魅力】同社は、軽量、包装、検査、表示の分野で国内随一のシェアを誇る機器メーカーです。BtoBビジネスのため日常生活で名前を聞いたことがない方も多いと思いますが、スーパーに並ぶ生鮮品や惣菜、袋菓子など、イシダの製品で計量された食品を見ない日はないほど実は普及しています。当社の高い技術を支える「花形部署」といえば製品開発や研究に注目が集まりますが、実は営業技術は「もうひとつの花形部署」です。なぜなら、幅広い提案を得意とし、お客様の想像以上を提供できるためです。お客様のニーズを先読みし「スナック菓子を箱詰めするだけでなく、平らにならしたり、商品の表裏が揃うようなライン設計をしよう」といった会話が社内でなされ、単にお客様と技術職のつなぎ役にならずに「こうすれば便利になる」「自分ならこう工夫する」とお客様ごとに最適なラインを構築・実現していきます。今後も小高齢化により「労働力不足」という社会課題に向き合ううえで、これまでに無い発想も求められます。せっかくならゼロからすべてに携わりたいとお考えの方に、面白味を感じていただけると思います。
更新日 2025.02.06
電気・電子・半導体メーカー
★コネクタのトップメーカーで自動車業界向けのプロジェクトマネジメント業務をご担当いただきます。自動車産業向け当社製品の新製品開発及び既存品の増設・リプレース・コストリダクションにおけるプロジェクトマネジメント業務全般をお任せします。・クロスファンクションチームを形成し、顧客要求確認から量産移行までのプロジェクト日程、タスクの管理・プロジェクト採算性評価と採算性改善の実施・課題・問題解決に向けた関係部門及び生産工場との調整・マネジメントへのプロジェクト進捗報告と承認依頼、プレゼンテーションの実施【事業部について】同社のAutomotive事業は軽量化と耐久性が同時に求められる厳格な品質基準が特徴の自動車産業に、高信頼性を持つ製品をタイムリーに供給しています。自動車の安全性、信頼性に求められる技術と製品をいち早くご提案するとともに、環境に配慮した人と地球に優しいモノづくりも実現させています。一人のために、そして世界中のすべての人たちのために、進化を続ける自動車の安全、快適、エコロジーをサポートしています。
更新日 2025.04.17
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】トヨタ自動車(愛知県豊田市)に委託社員として配属頂き、下記業務を行って頂きます。【職務内容】1.車載用アンテナ及び中継コードの搭載業務 搭載計画図、単品計画図、搭載チェックシートの作成 試作車の評価方法検討、改造指示、評価立ち合い。 各イベント(K4,SE,現図,CV,1A)での必要書類の作成。2.3DEH(標準部品開発部)と先行開発を実施。 新規開発テーマの事前評価、仕様への落とし込み。 トヨタ内の他部署(車両企画部、組立生技、他設計部) へ新規アンテナを売り込み、車両開発ステージへのせる。※現在トヨタ自動車へ委託社員として7名の方が在籍しております。※主な業務として当社商品の売り込み、搭載・評価業務になります。【募集背景】委託社員の一名が退職したため欠員補充
更新日 2025.03.17
電気・電子・半導体メーカー
★国内外9ヵ国12ヵ所の工場を構え、今後も海外展開を強化していく当社において、インドネシア工場の加港・組立部門の責任者(リーダー)としてご活躍いただきます★【主な業務内容】●SMT実装部門あるいは組立・加工部門の製造全般管理●工場全体の生産性向上/業務効率化への取り組み/品質向上に向けた改善活動への取り組み●ローカルスタッフの採用・育成/マネジメント●工場長と共に工場全体の運営、補佐●取引先対応【OJTトレーニング】ご入社後は、国内工場(高松工場もしくは松山工場)でのOJTトレーニングを予定しております。研修期間は1ヶ月~3カ月程度です。ご本人のスキル・ご経験・習熟度により研修期間は異なります。【組織構成】インドネシア工場の総人員は約1,000名です。ASSY製造部門の組織構成:日本人シニアマネージャー/スーパーバイザー/ラインリーダー/ライン作業者レポートラインは、インドネシア工場社長(日本人)と常務(日本人)です。※2024年12月
更新日 2025.02.03
電気・電子・半導体メーカー
【業務詳細】3D CADを使用した、製品構造や機構部品の設計・評価を中心とした業務です。開発製品の仕様実現と価格・量産性・信頼性のバランスに配慮した設計開発、材料選定業務を行って頂きます。設計品質向上のため熟練技術者による設計レビューシステムや各種シミュレーションツールを活用しながらの開発業務です。【取り扱う製品について】配属される技術部門では下記のような電子ユニット製品開発に注力しています。風力発電・太陽光発電用コンバータに必要とされるゲートドライバーや電流センサ。バッテリーチャージャ、インフラ用LED照明、空調機器用のスイッチング電源。いずれも、成型部品や板金部品と回路基板との組み合わせによるユニット製品となります。<製品詳細>https://www.tamuracorp.com/electronics/jp/?utm_medium=referral&utm_source=tamura-ss.co.jp&utm_campaign=(referral)&utm_content=/electronics/index.html【仕事の進め方・チーム体制】一人で複数機種を担当し、電気設計、工程設計、生産技術、基板設計の担当者とチームになり開発を進めます。開発規模により異なりますが、開発スパンは1~2年です。【配属予定部署】ユニット事業の機構設計部門に配属となり同部門には15名程度在籍しています。年齢層は20代~50代と幅広く、落ち着いた雰囲気の職場ですがお互いにコミュニケーションをとりながら業務に取り組んでいます。【募集背景】事業拡大による組織強化のための増員募集です。当社はカーボンニュートラルに貢献する事業領域で、モビリティ電動化、再生可能エネルギー需要増大、各国省エネ規制強化に伴うニーズの高まりに対応した製品開発に注力しており、今後大きな成長が期待されています。ユニット事業では、省エネ・創エネ・蓄エネなどの領域で、コンバータの電流検知に使用される電流センサ、パワー半導体を駆動させるゲートドライバー、高効率電源などを開発しています。これらの弊社製品は長年の実績や経験から培われた品質・技術力が評価され、太陽光発電・風力発電・産業用ロボット関連のお客様を中心に多くの採用実績がございます。更なる市場拡大を目指し、競争力強化のために開発エンジニアを募集しています。【働く環境】月平均20h~30h程度にて担当する案件により繁忙期が異なります。オンオフのメリハリをつけて勤務可能な環境です。
更新日 2025.02.12
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】車載用、民生機器、及び通信・産業機器向けのコネクタ設計開発をお任せします。【具体的には】・コネクタ(BtoB・I/O)の設計開発・2D及び3D-CADによる解析、設計・製品評価、分析・量産立ち上げ対応・国内外得意先との折衝(仕様決め・販促活動)・次世代テーマ開発に向けたR&D活動・要素技術の開発■2分でわかるヒロセ電機の動画、どうぞご活用下さい。https://www.youtube.com/watch?v=uzL8ErW4Pbo【会社概要】弊社は、1937年に創業した、東証プライム上場のコネクタメーカーです。創業以来、順調に業績を伸ばし、現在では日本、アジア、アメリカ、ヨーロッパなど世界中に拠点を構え、4,900名以上の仲間と共にグローバルに事業を拡大しております。売上高経常利益率25.5%、自己資本比率87.7%(ともに2023年3月期)と上場企業の中でも有数の高収益・好財務体質を有します。開発や販売、製造のコア技術は自社で行い、量産時には外部の協力会社ネットワークをフルに活用することで、マーケティングや技術革新・製造技術の開発等、付加価値の高い業務に特化・集中させ、他社に先駆けた製品開発を可能としています。
更新日 2025.04.05
電気・電子・半導体メーカー
【職務概要】通信サーバー市場向けを中心に、高速伝送コネクタ開発をお任せします。■業務詳細・高速スタッキングコネクタの設計、立ち上げ・2D及び3D-CADによる製図、設計・各種解析、実測、評価・分析・コスト設計及びコストダウン推進・次世代テーマ化に向けたR&D活動・要素技術開発 など■2分でわかるヒロセ電機の動画、どうぞご活用下さい。https://www.youtube.com/watch?v=uzL8ErW4Pbo【会社概要】弊社は、1937年に創業した、東証プライム上場のコネクタメーカーです。創業以来、順調に業績を伸ばし、現在では日本、アジア、アメリカ、ヨーロッパなど世界中に拠点を構え、4,900名以上の仲間と共にグローバルに事業を拡大しております。売上高経常利益率25.5%、自己資本比率87.7%(ともに2023年3月期)と上場企業の中でも有数の高収益・好財務体質を有します。開発や販売、製造のコア技術は自社で行い、量産時には外部の協力会社ネットワークをフルに活用することで、マーケティングや技術革新・製造技術の開発等、付加価値の高い業務に特化・集中させ、他社に先駆けた製品開発を可能としています。
更新日 2025.04.05
電気・電子・半導体メーカー
業務用空調機器の製作図面の設計をお任せします。製品をつくるための製作展開図の設計を中心にフレーム構造等の機械設計業務や、冷媒システムの設計業務を行ないます。また、現場の担当者と図面を用いた打ち合わせを行なうこともあります。【具体的には】■業務用空調機の製作展開図面の設計■生産化に向けた詳細設計業務■社内設計業務のDX化の推進業務に慣れてくれば既存製品の改善・改良や新製品開発のメンバーに選ばれることもあります。ゆくゆくは設計データの3D化を中心とした社内設計業務のDX化を推し進め、組織内の活性化や教育体制を整える担い手となって頂きたいと考えています。
更新日 2024.11.27
電気・電子・半導体メーカー
【お任せしたい業務内容】ドキュメントスキャナー、及び関連製品の機械設計・開発を担当します。~補足~機械・電気・ソフトの分野でそれそれ開発担当がおり、選抜したメンバーで製品開発を行います。【具体的には】■ドキュメントスキャナーの紙搬送設計、機構設計、外観設計、操作部設計、シミュレーション(解析)、工業デザイン、及び評価■プレス部品の設計■モールド部品の設計■ゴムローラーの設計■3DCADを用いた設計、2D図面の作成■品質工学等の知識を用いた検証【募集背景】新製品開発に伴う、人員増強のため【求人の魅力】■自身のアイデアを製品仕様に盛り込み、自身が設計した機構・デザインを盛り込んだ製品を市場に出せるチャンスが多くあります。アイデアは、特許として執筆することもできます。■関連企業との協業やユーザーの声を直接聞ける機会もあり、市場のニーズをくみ取り、自分の考えを製品に実装できる環境があります。さらに知識をつけながらアウトプットが出せる環境となっています。■製品の企画、設計・開発、製造を一貫して国内で行うことにこだわり、ほとんどすべての製品を国内の自社工場で生産しています。【企業の魅力】■世界基準の幅広い製品開発を展開:カメラやビジネス機器に強みのあるキヤノングループの中核企業として、「精密加工・小型化・画像処理・光学・量産化技術」を武器に、人工衛星からビジネス機器まで世界基準の製品開発を行っています。2020年10月には2基目の人工衛星の打上げにも成功しております。■高い利益率と安定性:製造業の平均利益率が3~5%と言われる中、当社の直近10年の平均利益率は10%超で、高い利益率を維持しています。製品展開としては、宇宙事業をはじめ当社で企画・設計開発・製造を行う自社製品が多く、当社の安定的な経営基盤を支えております。■福利厚生と研修教育制度:社員が安心して仕事に取り組めるように、充実した福利厚生でバックアップしています。社員食堂(全事業所)、かけ流し温泉のある研修施設など、長く健康に働ける環境づくりに力を入れています。
更新日 2025.02.11
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】二輪特機事業(二輪、マリン用機器)は事業規模が拡大基調の元、変革期を迎えつつあります。その中では既存事業の体制強化、新規事業の獲得と今後の収益力向上に向けて、ハードウェア設計業務の体制強化を図るため、一緒に事業発展に向けて取り組んでいただける人材を募集しています。【配属先ミッション】本部・事業部 モビリティ用の各種輸送機器製品の開発、製造、販売、サービス電子応用機器製造部 二輪特機用製品の開発、製造電子応用機器設計第一課、電子応用機器設計第一課 二輪特機用製品のH/W開発業務【業務内容】二輪特機向けコントローラのH/W設計に関する業務<具体的には>主業務としては電子回路、基板の設計、図面の作成、や見積もりなどですが、客先(二輪特機メーカ)との仕様協議、開発スケジュール調整、社内関連部門との業務調整なども行いコントローラの受注から設計、検証、量産化までのプロセスをチームで進めて頂きます。【使用言語、環境、ツール、資格等】通常業務中に使用する言語は日本語ですが、お客様に提出する資料、図面には英語併記のものも含まれます。【業務の魅力】二輪特機製品は趣味性の高い乗り物であるため、お客様の要求も高く非常に困難な開発を伴う事もありますが、完成(量産)したときの喜びは大きなものがあります。また、最近では電動化や自動運転技術の開発も始まっており、同社の研究所や他事業本部と連携して、業界の最先端をいく開発を行っております。【事業/製品の強み】同社の二輪特機製品は市場シェアが高く、多くの大手メーカに採用されております。顧客からの信頼も厚く、最先端製品を開発し業界をリードできることも強みです。【職場環境】①出張:有 (頻度:必要に応じて、期間:1日程度)②転勤可能性と想定移動先:有(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)③リモートワーク:可 (週1~2日程度利用可能/個人による)④中途社員の割合:約7%(課内)【キャリアステップイメージ】入社後はHW設計業務に従事してもらいながら周辺知識を深め、将来的にはチームリーダーとして活躍頂くことを期待しています。【求める人物像】・コミュニケーション力がある人・責任感がある人・現状に満足せず、向上心がある人★某社は、2024年4月1日に同社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、同社グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
更新日 2025.04.07
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】小型モーターの付加価値向上に寄与する機械要素技術の研究開発を担当していただきます。【具体的には】・機械設計/構造・低騒音、低振動を実現するモーター構造やギア機構の検討・小型軽量低コストなモーター構造やギア機構の検討・小型モーターの付加価値を向上させる機械要素技術の獲得・小型モーター周辺技術の機械要素分野の研究【企業の魅力】■年間休日127日に加え、リフレッシュウィーク制度も完備。高い生産性を上げるための規則、福利厚生を充実させており、働きやすい環境です。■中途入社者も多数在籍しており、先任の教育体制も万全。新卒社員との区別もなく働ける風土です。■リモート勤務も相談可能です。週1~2回出勤できるということであれば、転居しないという働き方も可能です。【福利厚生について】社風はとてもアットホームで、離職率も低水準です。建築賞も受賞した本社の社屋は2004年に改築され、外観は庭園が広がり、内部も非常にきれいです。社内には食堂があり、1食400円程度で3食すべて食堂を使うことが出来ます。各種手当や研修などの福利厚生が充実し、マイカー通勤可能(社員の7~8割が車通勤)で働きやすい環境です。【今後の展開について】現在当社は緩やかな伸びを見せるモーター市場で、直近5年での年間平均売上高成長率が~10%と「第二創業期」と言える成長期にあり、より意欲的かつ計画的な成長を図るための採用活動を行っており、キャリア採用入社の方にも大いにご活躍頂けることを期待しています。
更新日 2025.04.11
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】■各種光学製品(撮影系レンズ、望遠鏡、その他)の光学設計■新製品の光学評価■光学関連特許調査&出願■品質問題の原因解析と対策立案【企業の魅力】■世界基準の幅広い製品開発を展開:カメラやビジネス機器に強みのあるキヤノングループの中核企業として、「精密加工・小型化・画像処理・光学・量産化技術」を武器に、人工衛星からビジネス機器まで世界基準の製品開発を行っています。2020年10月には2基目の人工衛星の打上げにも成功しております。■高い利益率と安定性:製造業の平均利益率が3~5%と言われる中、当社の直近10年の平均利益率は10%超で、高い利益率を維持しています。製品展開としては、宇宙事業をはじめ当社で企画・設計開発・製造を行う自社製品が多く、当社の安定的な経営基盤を支えております。【福利厚生と研修教育制度】社員が安心して仕事に取り組めるように、充実した福利厚生でバックアップしています。社員食堂(全事業所)、かけ流し温泉のある研修施設など、長く健康に働ける環境づくりに力を入れています。研修につきましても、OJTでは学びきれない知識や技術を、グループ会社の研修、外部講師の招待、セミナー受講、Eラーニングなどを通して学びます。その他、TOEIC社内受験、資格取得支援制度など、社員の自己啓発をバックアップします。
更新日 2025.02.11
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】宇宙機システムの設計開発をお任せします。【具体的な業務内容】■光学観測衛星システムの概念検討■概念設計■基本設計■詳細設計 など【企業の魅力】■世界基準の幅広い製品開発を展開:カメラやビジネス機器に強みのあるキヤノングループの中核企業として、「精密加工・小型化・画像処理・光学・量産化技術」を武器に、人工衛星からビジネス機器まで世界基準の製品開発を行っています。2020年10月には2基目の人工衛星の打上げにも成功しております。■高い利益率と安定性:製造業の平均利益率が3~5%と言われる中、当社の直近10年の平均利益率は10%超で、高い利益率を維持しています。製品展開としては、宇宙事業をはじめ当社で企画・設計開発・製造を行う自社製品が多く、当社の安定的な経営基盤を支えております。【福利厚生と研修教育制度】社員が安心して仕事に取り組めるように、充実した福利厚生でバックアップしています。社員食堂(全事業所)、かけ流し温泉のある研修施設など、長く健康に働ける環境づくりに力を入れています。研修につきましても、OJTでは学びきれない知識や技術を、グループ会社の研修、外部講師の招待、セミナー受講、Eラーニングなどを通して学びます。その他、TOEIC社内受験、資格取得支援制度など、社員の自己啓発をバックアップします。
更新日 2025.02.11
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】外販用の生産装置や自動組立装置の機械設計をお任せいたします。【具体的な業務内容】■装置の構想検討、客先との打合せに基づく仕様書の作成から設計、製造進捗管理、客席での立会まで、一貫してまとめていただける方をお待ちしております。【企業の魅力】■世界基準の幅広い製品開発を展開:カメラやビジネス機器に強みのあるキヤノングループの中核企業として、「精密加工・小型化・画像処理・光学・量産化技術」を武器に、人工衛星からビジネス機器まで世界基準の製品開発を行っています。2020年10月には2基目の人工衛星の打上げにも成功しております。■高い利益率と安定性:製造業の平均利益率が3~5%と言われる中、当社の直近10年の平均利益率は10%超で、高い利益率を維持しています。製品展開としては、宇宙事業をはじめ当社で企画・設計開発・製造を行う自社製品が多く、当社の安定的な経営基盤を支えております。【福利厚生と研修教育制度】社員が安心して仕事に取り組めるように、充実した福利厚生でバックアップしています。社員食堂(全事業所)、かけ流し温泉のある研修施設など、長く健康に働ける環境づくりに力を入れています。研修につきましても、OJTでは学びきれない知識や技術を、グループ会社の研修、外部講師の招待、セミナー受講、Eラーニングなどを通して学びます。その他、TOEIC社内受験、資格取得支援制度など、社員の自己啓発をバックアップします。
更新日 2025.02.11
電気・電子・半導体メーカー
同事業所で設計・開発を行っている家庭用蓄電システムおよびスイッチング電源等の設計開発業務に従事いただきます。【具体的に】担当いただく業務については、ハード・ソフト・機構・回路・筐体設計等、経験および希望職務を踏まえ決定いたしますので、積極的にご応募ください!【おすすめポイント】東証プライム上場のコンデンサーメーカーです。社風はアットホームでワークライフバランスを両立しやすい環境です。弊社から約30名の入社実績もあり、長く働ける優秀な企業様ですので、書類選考通過時にはしっかりとサポートをさせて頂きます。(面接は1回面接です!)
更新日 2025.03.31
電気・電子・半導体メーカー
Industrial & Commercial Transportation事業部 (建機・農機・トラック・バス・二輪業界)過酷な環境下で使用される建設機械、農業機械、トラック、バス向けには、乗用車に求められる製品特性に加え、より堅牢で防水性に優れた製品をラインアップしています。コネクタ単体だけでなく、モジュール化、ハーネス アセンブリ、そしてセンサ各種まで幅広く顧客ニーズにお応えできる製品を準備しています。あなたの経験と実行力で、自動車電子部品の未来をもっと広げてみませんか? お客様に対して、常に数歩先を行く製品を提供することにより、自らイノベーション(革新)をおこしてみませんか?仕事内容:二輪、トラック・バス、建機・農機関連のお客様の要望・仕様を理解し、顧客と社内の営業・マーケティング部門と連携をとりながら、革新性と市場での優位性を持ったコネクタ等の電気接続部品を設計、商品化していただきます。性能、品質、コストに優れた新製品を提供することを通じ、世界に貢献することを目指します。具体的には端子およびコネクタの製品設計・開発業務(CAD操作、CAE解析、図面および技術文書の作成、顧客への報告、設計検証、試作品の評価など含む)
更新日 2025.04.17
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】コア技術を駆使し、OEMガイドワイヤ・カテーテル等の設計から開発・製造まで提供する同社において設計管理担当として医療機器の管理規定の維持、管理業務にてご活躍頂きます。【具体的には】■設計管理規程の維持、管理・当社で設計のために作成された図面に対してQMSを遵守しているかのチェック・設計書類の管理業務(第三者認証機関が規格毎に監査を行いやすくするため)QMSとは:製品やサービスの品質を管理し、継続的に改善するためのフレームワーク【募集背景】主要顧客である国内大手医療機器メーカー向けのカテーテル用部品/ユニット品の販売が増加による組織強化【組織構成】MD事業部技術課 18名【魅力】■当社の医療用デバイスには微細精密加工技術、コーティング技術、アッセンブリ技術など最先端のフィールドで、スキルアップやプロジェクトマネジメントのスキルを学ぶことができます!■専門技術者としての道だけでなく、管理職や海外勤務など、多様なキャリアパスがあり、ご自身の志向にそったキャリア形成を目指すことができます!
更新日 2025.04.25
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】同課で設計している電力用開閉装置は、絶縁ガスを用いて高電圧を維持しています。この絶縁ガスには、これまで絶縁性能が良好な六フッ化硫黄(SF6)ガスを用いていましたが、温暖化・カーボンニュートラルに関心が高まる中で欧米中心に使用規制が掛かり始めているため、製品としては替わりのガスへの転換が必須の状況です。この状況下で、新たな製品開発を投入することで市場での新たな地位を確立すべく、開発に励んでいます。【配属部署】受配電システム部 C-GIS設計課【配属先のミッション】<受配電システム部>特別高圧(77kV以下)から低圧設備における受配電設備の計画、見積、受注後の設計、製作、品質管理から出荷後設備の予防保全活動まで全てを取り纏めて行う。<C-GIS設計課>ガス絶縁開閉装置の新機種開発、機種改良設計【お任せする業務】ガス絶縁開閉装置の新機種開発、機種改良設計をご担当いただきます。【具体的には】同課では、機種開発、既存機種改良の2種類の設計業務があります。①機種開発上記市場背景を元に、新たな製品の開発に取り組んでいます。新たな設計思想や製造技術を取り込んで製品を形作るため、以下のような業務を進めます。・営業部門と連携して、開発仕様、ビジネス展望をお客様と協議し、開発を立案。・電気的・機械的な新規構造設計・編集設計を進め、目標コスト、性能を満たす開発構造を提案。・必要に応じ、伊丹地区にある研究所と連携して、新技術に対するデータ蓄積、新基準確立。・解析ツールを活用したフロントローディング設計を実施し、構造の検討・確定、図面化。・試作品を試験遂行し、開発プロセスに則った評価を関係部門と推進。② 既存機種改良一度開発が完了して量産対応している製品において、新仕様(海外規格、顧客特別仕様など)、各製造部門からの改良提案に対応するため、構造の見直し、製造工程の見直しを行って、その評価を進めます。提案内容が反映されることで、コスト削減、作業時間削減等の効果を得ることができます。【業務のやりがい/魅力】・どのような業種にも必要不可欠な【電力インフラ】を支えるやりがい・環境に対する要求が高まる中、新たな製品で市場要求に応える価値・電気・機械ともに高い技術力が要求されるため、自身の技術力向上を図れる魅力【求める人物像】・周囲と協調して業務を進める姿勢・与えられた業務を責任感を持って、粘り強く推し進める精神力・新たな技術、要求に対して、自身に取り込もうとする意欲
更新日 2025.02.26
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】同課で設計している電力用開閉装置は、絶縁ガスを用いて高電圧を維持しています。この絶縁ガスには、これまで絶縁性能が良好な六フッ化硫黄(SF6)ガスを用いていましたが、温暖化・カーボンニュートラルに関心が高まる中で欧米中心に使用規制が掛かり始めているため、製品としては替わりのガスへの転換が必須の状況です。この状況下で、新たな製品開発を投入することで市場での新たな地位を確立すべく、開発に励んでいます。【配属部署】受配電システム部 C-GIS設計課【配属先のミッション】<受配電システム部>特別高圧(77kV以下)から低圧設備における受配電設備の計画、見積、受注後の設計、製作、品質管理から出荷後設備の予防保全活動まで全てを取り纏めて行う。<C-GIS設計課>ガス絶縁開閉装置の新機種開発、機種改良設計【お任せする業務】ガス絶縁開閉装置の新機種開発、機種改良設計をご担当いただきます。【具体的には】同課では、機種開発、既存機種改良の2種類の設計業務があります。①機種開発上記市場背景を元に、新たな製品の開発に取り組んでいます。新たな設計思想や製造技術を取り込んで製品を形作るため、以下のような業務を進めます。・営業部門と連携して、開発仕様、ビジネス展望をお客様と協議し、開発を立案。・電気的・機械的な新規構造設計・編集設計を進め、目標コスト、性能を満たす開発構造を提案。・必要に応じ、伊丹地区にある研究所と連携して、新技術に対するデータ蓄積、新基準確立。・解析ツールを活用したフロントローディング設計を実施し、構造の検討・確定、図面化。・試作品を試験遂行し、開発プロセスに則った評価を関係部門と推進。② 既存機種改良一度開発が完了して量産対応している製品において、新仕様(海外規格、顧客特別仕様など)、各製造部門からの改良提案に対応するため、構造の見直し、製造工程の見直しを行って、その評価を進めます。提案内容が反映されることで、コスト削減、作業時間削減等の効果を得ることができます。【業務のやりがい/魅力】・どのような業種にも必要不可欠な【電力インフラ】を支えるやりがい・環境に対する要求が高まる中、新たな製品で市場要求に応える価値・電気・機械ともに高い技術力が要求されるため、自身の技術力向上を図れる魅力【求める人物像】・周囲と協調して業務を進める姿勢・与えられた業務を責任感を持って、粘り強く推し進める精神力・新たな技術、要求に対して、自身に取り込もうとする意欲
更新日 2025.02.26
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】バッテリーR&Dセンター内設計開発部門にて、構造・機構(CAE、CAD)設計、熱流体解析、熱設計等をご担当いただきます。次モデル電池パック・モジュールの試作段階において、各種素材の選定や機構設計、熱設計による強度、放熱、適性等を計算等による使用環境条件に対し、より適した電池セル・パック・モジュールに構造設計し、またその評価まで幅広くご活躍いただけるやりがいのあるお仕事になります。また、試作品開発においては、顧客要求の精査、安全性試験対応等を考慮し対応していくため、エンジニアとしての技術力を高めるだけでなく、取引先折衝スキルも身に着けていただくことが可能です。【募集背景】当社はこれまで太陽光パネルに接続して使用可能な定置用蓄電システムを販売し大手ハウスメーカーにも標準採用されるなどの実績を積んでおり、現在、定置用電池の自社開発・製造で培ってきた技術力を活かし、四輪・二輪をはじめとするモビリティにも使用可能な電池セルの共同開発を自動車メーカーのスズキ㈱と取り組んでおります。そこで組織力強化のための増員となります。【会社の強み】様々なメーカーがコスト面のメリットを考え、中国を始めとしたアジアでの生産をしている中で、同社は電池の安全性を徹底的に追求し、完全国内生産にてフルオートメーション化されたクリーンな環境で電池製造を行っております。住宅やオフィスなどで使用されている小型蓄電システムにおける販売実績No.1でクリーンエネルギ、カーボンニュートラルが求められる昨今、大変重要かつ高い需要のある製品を扱っております。【コア技術の「蓄電技術」】・社会インフラの向上2011年の震災以降、太陽光・風力等再生可能エネルギーが注目を浴び、電力不足・停電に対するリスク対策が求められるなか、経済産業省は「蓄電池戦略」を打ち出し、蓄電池の導入促進による市場創造を重要施策としています。災害大国日本においては、停電時の非常用電源以外にも、発電とセットにすることで、ピークシフト・ピークカット・系統調整が可能となり、分散化されたエネルギーを持つ社会インフラ実現が可能になります。・カーボンニュートラルへの貢献脱炭素化への取り組みが加速する中、蓄電池は繰り返し使用できることから、脱炭素実現の鍵を握る再生可能エネルギーシステムやEVに活用され、市場が拡大しております。電池市場全体の生産金額における蓄電池が占める割合は増加し続け、現在は蓄電池は9割を超えてております。「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」において蓄電池が脱炭素欠かせないものとなっております。
更新日 2025.04.16
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■レンズ筐体及び周辺機器の機構設計■熱膨張及び温度変化によるシミュレーション■製品化に関わる資料作成(仕様図、図面、納入仕様書等)■部品及び製品評価■自社製品及びOEM製品の企画・立案・仕様打ち合わせ【組織構成】技術本部 技術部 機構設計Gr【会社について】マシンビジョンにおける光学的ノウハウを活かし、光学レンズ、光学部品、照明装置やCCDカメラに至るまでの製品を開発、設計、製造を行い、画像入力システムをトータルな形でご提案、販売をしており、グローバルに展開する光学製品の国内製造メーカーになります。特にマシンビジョンレンズは世界トップクラスのシェアを誇っています。AIや5Gの発展により「画像処理」で更なる将来性が期待されております。
更新日 2025.04.15
電気・電子・半導体メーカー
【職務概要】・空気圧縮機と関連補器のハードを主とした開発設計業務・グローバル対応製品の開発業務(共通プラットホームの開発、Sullair製品との統合化推進、各国規制対応)・環境適合製品の開発業務(市場調査、情報取得、ニーズの把握、研究開発活動の依頼と審議、新技術の追究)【職務詳細】・高性能(省エネ)な圧縮機本体、圧縮空気提供システムに関する研究活動、新技術の開発、製品化・低露点(低水分含有率)で、不純物が少ない圧縮空気を提供するシステム、製品のラインナップ化・Sullair社圧縮機とのコアコンポーネント統合化、グローバル共通設計の推進。各国の法令・規制への対応・圧縮機から集めたビッグデータの利活用の検討(圧縮機に通信ユニットを設置済み)★補足★国内シェアNo.1、世界シェアNo.4の空気圧縮機(7.5kW~240kW)を扱っています。空気圧縮機は部品売上収益も見込める製品であり、日立産機の売上、収益面で大きな役割を果たしています。【組織構成】グローバル開発統括部 清水開発設計部・主任技師を含め51名在籍50代17名、40代18名、30代11名、20代5名自組織は、常に向上意識があり、Sullair買収などの改変を繰返して売上、収益拡大を進め、世界シェアNo.2を目指しています。また、ビジネスプランや環境適合化に対する各自アイデアを製品、ビジネスに反映し易い事業体であり、非常にやりがいをもって従事できる組織、環境になります。【働き方】・リモートワーク:可・フルフレックスを活用した柔軟な勤務が可能。・当面の転勤予定はありません【企業の魅力】・健康経営優良法人2024認定・カルチャー・トランスフォーメーションプロジェクトに取り組んでいますhttps://www.hitachi-ies.co.jp/sustainability/social/culture-transformation/【業務の魅力】4年後海外連結売上50%以上の目標のために他国の企業とアライアンスを組み、より事業成長のためのM&Aを進めております。また、開発からアフターサービスまで自社で行っており、不況期に強い経営体制を実現しています(設立以来赤字なし)。
更新日 2025.04.05
電気・電子・半導体メーカー
■業務内容:ナット、ねじ製品に関わる製品開発~設計業務をご担当頂きます。・製品開発・製品設計、工程設計、新製品試作・設備設計保全※入社後の1年間はOJT現場、営業技術サービス対応で経験を積んで頂き、製品機能の調査や性能理解に努めて頂きます。(基礎知識の醸成)■業務特徴:・ねじ製造技術に関する業務全般をお任せしますが、これまでの経験数などによって、製造対象の難易度で分け作業にあたっています。・クライアントニーズに合わせカスタマイズ製造を行い、各工場・現場へ納入しています。・出張は全国(北海道・沖縄以外)へ及び、大手自動車メーカー・サプライヤーが対象となります。出張対応は平日がほとんどで、まれに土日の展示会参加などがあります。・月のうち1週間をかため出張を行うイメージです。※クライアントやプロジェクト案件次第で全く出張のない月もあります。
更新日 2024.12.13
電気・電子・半導体メーカー
■業務内容:ファインパーツの製造・販売を行う同社にて、製品開発をお任せいたします。・3DCADを使用した新製品の設計・製品仕様提案、顧客との打合せ、ニーズ収集■業務の特徴:「高品質・高機能のパーツ・ナットの創造事業」を通じて、ものづくりを支え、人々の豊かな生活と幸福・社会の発展に貢献します。ミッションを実現するために、顧客の要望をくみ上げ、製品としてまとめ上げることのできる製品開発技術者を求めています。現在、社内技術者の高齢化が進んでおり、製品開発の中心となる後継者として活躍していただきたいと思います。
更新日 2024.12.13
電気・電子・半導体メーカー
ポジションサーチ(半導体の電気検査)■EV用モーターの試験機、パワー半導体(IGBT)の検査装置を新規開発致しております。こちらの新規開発製品の設計開発から拡販に携わって頂ける方を幅広く募集させていただきます。
更新日 2025.02.26
電気・電子・半導体メーカー
■EV用モーターの試験機、パワー半導体(IGBT)の検査装置を新規開発致しております。こちらの新規開発製品の設計開発から拡販に携わって頂ける方を幅広く募集させていただきます。
更新日 2025.02.26
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■私たちの社会生活や経済活動において最も重要なインフラのひとつである電力・社会インフラ。それを構成する重要な機器のひとつである大型「変圧器」を製作する赤穂工場において、経営企画業務をご担当いただける方をお探ししております。国内外とも再生可能エネルギーの拡大、データセンターの増設等に伴い、変圧器の需要は増加傾向でございます。需要に対応するため変圧器製造の事業計画を担う職場の強化を目指しております。【配属先】■赤穂工場 変圧器製造部 企画課【配属先ミッション】■変圧器製造部外鉄形変圧器・内鉄形変圧器・リアクトル・車両用変圧器・コネンサ・電圧調整器・制御盤・変圧器監視装置の開発、設計・製作・品質管理・現地据付工事、及び運輸・現地据付工事技術に関する事項■企画課変圧器製造部の経営企画、海外合弁事業推進支援、技術提携、所内工程計画、生産手配、現地計画・据付に関する事項【業務内容】■変圧器製造に関するコスト管理、工場運営業務を行っていく中で、利益拡大に繋がる活動・提案業務をお任せいたします。【具体的には…】■部年度計画、中長期計画策定■製品全体のコスト管理、損益評価■開発計画取りまとめ、進捗管理■設備投資計画取りまとめ、進捗管理■一般経費予算計画及び進捗管理 等【キャリアアップイメージ】■入社後はオーダーコスト管理や開発費管理業務を通じ、既存製品群や将来構想を把握いただきます。一連の製品知識、スキルが身に付いた後、経営企画策定業務に携わっていただくことを想定しています。
更新日 2025.03.21
電気・電子・半導体メーカー
リチウムイオン電池の開発に従事いただきます。【具体的には】■リチウムイオン電池の構造設計・評価・検証■試作試験対応(試作)■社内外ミーティングへの参加■社内外報告書作成 その他関連業務担当していただく業務は、当社のリチウムイオン電池事業において重要な役割を担っており、国内外の顧客からの引合いも活発となっている状況です。競合他社との競争および市場からのQCD要求は厳しいですが、開発する製品が省エネ・CO2削減に寄与するとの観点で業務の存在意義は大きく、社会に貢献できる仕事をしているとの実感を持てるとともに、実務を通じて、技術者としての成長機会を得られるやりがいのある仕事です。【配属に関して】同社雇用で某社へ出向になります。某社と同社が昨年8月に共同で設立したばかりの研究開発会社です。
更新日 2025.04.18
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】飲食店の厨房で人が行っている作業を自動で行えるロボットの開発、およびチームのマネジメントをお任せします。【具体的には】■原理検証用のユニット設計、組立、検証、改良■検証結果もとに試作装置の設計、組立、検証、改良■量産装置の仕様検討、要件定義、構想 等【募集背景】同社では、テクノロジーによる持続可能な食インフラ社会の実現をビジョンとして事業を進めております。2024年3月末時点で累計44億円の調達を行い、様々な調理ロボット・業務ロボットの商品化を進めております。すでに大阪王将、プロント、キユーピー等大手食品メーカー数社とも契約を締結しており、更なる開発の加速化のためメカニカルデザイン部のマネージャーを担っていただけるメカトロエンジニアの募集をいたします。【企業の魅力】人手不足の解消/高コスト構造の改改善/新たな食体験の創造嗜好の多様化、生活習慣病による食事制限、食物アレルギーへの対応など、食に関するニーズはますます多様化傾向にあります。同社は、開発したロボットを通じ、膨大な調理情報、注文に紐づく食材、顧客情報などの各種情報を蓄積し、一人ひとりに寄り添ったパーソナライズな食体験など、新しい価値を提供するフードサービスを創出していきます。どの事業も、それぞれの分野の最新の技術と、問題の本質をとらえる鋭い思考をもつエンジニアが必要になります。問題解決のための強い意欲と高い見識を持ったメンバーでチームを作ろうとしています。現在は、大手外食チェーン様に特化したプロダクト開発をしていますが、汎用性のあるプロダクト開発を通して世界中の外食業界に展開していく予定です。変革のなかった外食業界をデジタルトランスフォーメーションし、長年の課題である人手不足、コスト構造を改革し、次世代の外食業界を一緒に創造しませんか。
更新日 2025.03.07
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】調理・業務ロボットの開発業務をお任せします【業務内容】■原理検証用のユニット設計、組立、検証、改良■検証結果もとに試作装置の設計、組立、検証、改良■量産装置の仕様検討、要件定義、構想 等【配属部署】開発本部 メカニカルデザイン部【募集背景】同社では、テクノロジーによる持続可能な食インフラ社会の実現をビジョンとして事業を進めております。2024年3月末時点で累計44億円の調達を行い、様々な調理ロボット・業務ロボットの商品化を進めております。すでに大阪王将、プロント、キユーピー等大手食品メーカー数社とも契約を締結しており、更なる開発の加速化のためメカトロエンジニアの募集をいたします。【企業の魅力】人手不足の解消/高コスト構造の改改善/新たな食体験の創造嗜好の多様化、生活習慣病による食事制限、食物アレルギーへの対応など、食に関するニーズはますます多様化傾向にあります。同社は、開発したロボットを通じ、膨大な調理情報、注文に紐づく食材、顧客情報などの各種情報を蓄積し、一人ひとりに寄り添ったパーソナライズな食体験など、新しい価値を提供するフードサービスを創出していきます。どの事業も、それぞれの分野の最新の技術と、問題の本質をとらえる鋭い思考をもつエンジニアが必要になります。問題解決のための強い意欲と高い見識を持ったメンバーでチームを作ろうとしています。現在は、大手外食チェーン様に特化したプロダクト開発をしていますが、汎用性のあるプロダクト開発を通して世界中の外食業界に展開していく予定です。変革のなかった外食業界をデジタルトランスフォーメーションし、長年の課題である人手不足、コスト構造を改革し、次世代の外食業界を一緒に創造しませんか。
更新日 2025.03.07
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】調理・業務ロボットの開発業務をお任せします。【職務内容】■原理検証用のユニット設計、組立、検証、改良■検証結果もとに試作装置の設計、組立、検証、改良■量産装置の仕様検討、要件定義、構想 等【配属部署】開発本部 業務ロボット部【募集背景】同社では、テクノロジーによる持続可能な食インフラ社会の実現をビジョンとして事業を進めております。2024年3月末時点で累計44億円の調達を行い、様々な調理ロボット・業務ロボットの商品化を進めております。すでに大阪王将、プロント、キユーピー等大手食品メーカー数社とも契約を締結しており、更なる開発の加速化のためWEBエンジニアの募集をいたします。【企業の魅力】人手不足の解消/高コスト構造の改改善/新たな食体験の創造嗜好の多様化、生活習慣病による食事制限、食物アレルギーへの対応など、食に関するニーズはますます多様化傾向にあります。同社は、開発したロボットを通じ、膨大な調理情報、注文に紐づく食材、顧客情報などの各種情報を蓄積し、一人ひとりに寄り添ったパーソナライズな食体験など、新しい価値を提供するフードサービスを創出していきます。どの事業も、それぞれの分野の最新の技術と、問題の本質をとらえる鋭い思考をもつエンジニアが必要になります。問題解決のための強い意欲と高い見識を持ったメンバーでチームを作ろうとしています。現在は、大手外食チェーン様に特化したプロダクト開発をしていますが、汎用性のあるプロダクト開発を通して世界中の外食業界に展開していく予定です。変革のなかった外食業界をデジタルトランスフォーメーションし、長年の課題である人手不足、コスト構造を改革し、次世代の外食業界を一緒に創造しませんか。
更新日 2025.03.07
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。同社は電気自動車の心臓であるバッテリーをつくっており、今後、国内・北米・中国の複数拠点で多くの新ラインの立上げを計画しており、3年後には現在の売り上げの倍以上になる見込みです。次世代電池の同部署は従来の性能を超える次世代電池セルの機構開発を担っており、要素開発だけではなく、国内外の新ラインの立ち上げを行う際の様々な課題に対する対応もしていくための増員を考えています。【仕事内容】トヨタとパナソニックの電池開発技術を併せ持つ同社にて、次世代電池セルの機構開発を担当いただきます。<具体的には>・部品設計(缶、蓋、電極体など、さまざまな構造部品の設計開発)・部品サプライヤー管理・評価(部品単体の強度や品質のチェック)・量産立ち上げに伴う業務【やりがい】・自身が設計開発した電池を載せたEV車が実際に走っている姿を見たときには大きなやりがいを感じることができる・電池だけではなく自動車のノウハウも学びながら、世の中に本当に必要とされる電池を作ることができる【組織構成】同部署は約50名おり、20代~50代の幅広い年代のメンバーで構成されています。設立5年目の会社であるため、1人の裁量は大きく、相談しやすい雰囲気・学び合える環境があります。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町1-6■兵庫県神戸市西区井吹台東町7丁目3番2号※別途、愛知県豊田市トヨタ町1番地でも募集しています(別求人あり)※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.04.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとしてBEV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)が今後より急拡大していくと予想されています。同社はHEV向けリチウムイオン電池の世界No.1シェアを持っており、BEV・HEV合わせて3年後には現在の売り上げの倍以上になる見込みです。国内外の多くの完成車メーカー様と取引しており、複数の新たなHEVプロジェクトもスタートしています。同じメーカーでも車種によって電池が異なるため、あらゆるニーズに対応すべく、電池モジュールの機構や部品の設計を担える方の増員を考えています。【仕事内容】HEV(ハイブリッド車)電池モジュールの量産製品における機構・部品設計を担当いただきます。新規顧客向けの新規設計もありますが、既存顧客向けの改良設計がメインになります。社内外の関係者と連携をしながら、構想設計~詳細設計~評価を進めていただきます。※電池モジュール/パックは、金属や樹脂などのあらゆる機構・電子部品が組み合わさってできています。<具体的には>■電池モジュール構造体の量産設計開発(顧客要求や車両要求とコストを両立させる設計の実現をめざし、仕入先様を巻き込みスピーディーに設計~評価を回し、量産製品上市へとつなげる)■国内外関係会社との折衝、交渉(開発推進にあたり、顧客交渉はもとより、社内関係部署・部材仕入先様との関係をリードし業務を推進)■設計標準化(業務を通じた知見を社内共有財産とすべく、指針改訂、標準化を並行実施)【やりがい】・電動化市場の大きな拡大の中、たくさんのノウハウを学びながら自身の成長につなげることができる・自身の設計した電池が載った自動車が世界中を走り回る・さまざまなメーカーの次世代の車種に関わることができる【組織構成】HEV向け電池を設計開発する部署全体では約160名おり、その中でモジュール・パックを担当しているのは38名(50代4名、40代6名、20~30代28名)。さまざまなバックボーンを持ち、今までの知見や経験を持ち寄りながら仕事を進めています。【求める人物像】・量産製品の構造設計や解析技術開発へ興味を持ち、量産製品立上を最後までやり切ることのできる人物・明るく、コミュニケーション力も高く、積極的に取り組める人物・全体像を俯瞰して課題設定ができ、主体的に課題解決を推進できる人物【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/
更新日 2025.04.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとしてBEV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)が今後より急拡大していくと予想されています。同社はHEV向けリチウムイオン電池の世界No.1シェアを持っており、BEV・HEV合わせて3年後には現在の売り上げの倍以上になる見込みです。国内外の多くの完成車メーカー様と取引しており、複数の新たなHEVプロジェクトもスタートしています。同じメーカーでも車種によって電池が異なるため、あらゆるニーズに対応すべく、電池パックの電装や部品の設計を担える方の増員を考えています。【仕事内容】HEV(ハイブリッド車)電池パックの量産製品における電装・部品設計を担当いただきます。新規顧客向けの新規設計もありますが、既存顧客向けの改良設計がメインになります。社内外の関係者と連携をしながら、構想設計~詳細設計~評価を進めていただきます。※電池モジュール/パックは、金属や樹脂などのあらゆる機構・電子部品が組み合わさってできています。<具体的には>■電池パック構造体の量産設計開発(顧客要求や車両要求とコストを両立させる設計の実現をめざし、仕入先様を巻き込みスピーディーに設計~評価を回し、量産製品上市へとつなげる)■国内外関係会社との折衝、交渉(開発推進にあたり、顧客交渉はもとより、社内関係部署・部材仕入先様との関係をリードし業務を推進)■設計標準化(業務を通じた知見を社内共有財産とすべく、指針改訂、標準化を並行実施)【やりがい】・電動化市場の大きな拡大の中、たくさんのノウハウを学びながら自身の成長につなげることができる・自身の設計した電池が載った自動車が世界中を走り回る・さまざまなメーカーの次世代の車種に関わることができる【組織構成】HEV向け電池を設計開発する部署全体では約160名おり、その中でモジュール・パックを担当しているのは38名(50代4名、40代6名、20~30代28名)。さまざまなバックボーンを持ち、今までの知見や経験を持ち寄りながら仕事を進めています。【求める人物像】・量産製品の構造設計や解析技術開発へ興味を持ち、量産製品立上を最後までやり切ることのできる人物・明るく、コミュニケーション力も高く、積極的に取り組める人物・全体像を俯瞰して課題設定ができ、主体的に課題解決を推進できる人物【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/
更新日 2025.04.13
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】京都本社にて同社の主力事業のFA業界向けセンサの機構設計をお任せします。係長クラス~管理職クラス(またはスペシャリスト職)としてのキャリアを想定しています。面接の中でご希望や適性に応じて、以下業務をお任せします。※スペシャリスト職は技術専門職となりますのでメンバーマネジメントなどの経験は問いません■新製品の企画立案、構想設計■プロジェクト管理■光学機能製品の光学設計、及び筐体、機構設計■機能、性能評価治具構想設計■各種評価試験、及び対策■製品の量産立ち上げ確認■特注設計対応、設計変更対応【配属部署】開発部【勤務地】■京都府京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館※最寄駅:JR嵯峨野線 丹波口駅※原則転勤なし【企業の魅力】★プライム上場オプテックスグループのFA領域を担っています★海外売上比率も高く欧州・アジア・北米などで展開しています★本社部門は転勤なし/平均残業時間8時間など長期的に働ける環境です※よくわかるオプテックス・エフエーhttps://www.optex-fa.jp/company/fa/
更新日 2025.02.04
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション/職務内容】次世代製品に使用する実装関連装置の設計開発をお任せします。接合技術を向上させるため、既存の実装装置の高機能化を達成することがミッションです。【魅力】最新の技術に携われることが最大の魅力です☆■次世代の同社を支える製品の基礎となる部分に関わることができる。■産学連携で大学とも共同研究をする機会もございます。【募集背景】新規事業開発を進めていくにあたり、組織強化のため増員募集をいたします。本ポジションでは機械設計(特に画像処理技術を用いた製品設計)のご経験が求められます。(社内調整にて人員補充を図りましたが、調整が難しく外部から採用することになりました。)【配属組織】※予定新素材開発統括部 接合技術開発G部署には20代~50代の6名が在籍しております。【働き方】■残業時間:20~30時間程度■出勤形態:出社■出張:有 ~出張について補足~*入間への出張の場合は日帰り、仙台への出張の場合は1週間程度を想定しております。*新素材開発統括部は2025年4月に新設の部署であるため、上記出張期間や出張頻度についてはあくまでも目安となります。変動する可能性もございますのでご了承ください。
更新日 2025.03.26
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション/職務内容】次世代製品に使用する実装関連装置の設計開発をお任せします。接合技術を向上させるため、既存の実装装置の高機能化を達成することがミッションです。【魅力】最新の技術に携われることが最大の魅力です☆■次世代の同社を支える製品の基礎となる部分に関わることができる。■産学連携で大学とも共同研究をする機会もございます。【募集背景】新規事業開発を進めていくにあたり、組織強化のため増員募集をいたします。本ポジションでは機械設計(特に画像処理技術を用いた製品設計)のご経験が求められます。(社内調整にて人員補充を図りましたが、調整が難しく外部から採用することになりました。)【配属組織】※予定新素材開発統括部 接合技術開発G部署には20代~50代の6名が在籍しております。~メンバーとの関わり方~*若手のメンバーも多く在籍しているため、リーダーシップを発揮し部下の成長をサポートいただきます。*スピード感を持って意思決定し、メンバーと協力しながら課題解決を行っていただきます。【働き方】■残業時間:20~30時間程度■出勤形態:出社■出張:有 ~出張について補足~*入間への出張の場合は日帰り、仙台への出張の場合は1週間程度を想定しております。*新素材開発統括部は2025年4月に新設の部署であるため、上記出張期間や出張頻度についてはあくまでも目安となります。変動する可能性もございますのでご了承ください。
更新日 2025.03.26
電気・電子・半導体メーカー
同社にて機械設計職をお任せ致します。【具体的に】■産業用自動化機械の機械設計を担当していただきます。・各種製造装置・搬送装置の自動化・省力化装置の設計・顧客との折衝業務・据付(納品)・試運転時の立会い業務※案件によっては国内・海外(アメリカ)への1~2ヶ月程度の出張がございます。【据付について】■専門業者が設置。装置へ簡単な配線、調整等の対応の 可能性あります、躯体に加工をする事はありません。 【当社製品について】■ FPD製造装置・電池製造装置等の製造装置・各種検査装置・搬送装置等の最新の設備装置から工場ラインまで、顧客ニーズに合わせた装置を企画し、ご提案を行っております。【募集背景】■お客様からの受注増に伴い、即戦力としてご活躍いただける方を募集いたします。【配属部署】技術部5人(機械設計者2名 電気設計者3名) ※60代以上の方が多い組織です【魅力】■業歴70年超、歴史ある機械メーカーFAシステムなどの自動機械や制御盤の企画・設計から組立・据付・試運転まで、すべての工程を一貫して手がけてきました。■■1品1様の完全オーダーメイド生産のため、豊富な経験を積むことが可能です。また顧客のニーズを掴みながら製品化をしていくため、やりがいがあります。■パナソニック様・日本製鉄様など数多くの大手企業と安定した取引を継続し、新たな依頼も増加しています。■JR福島駅より徒歩5分、JR大阪駅より徒歩10分と好立地■転勤なし■定年65歳■年間休日122日、完全週休2日制
更新日 2025.03.25
電気・電子・半導体メーカー
バッテリーR&Dセンター内設計開発部門にて、次モデル電池パック・モジュールの試作段階における構造・機構(CAE、CAD)設計、熱流体解析、熱設計等をご担当いただきます。【詳細】■バッテリパックに適用する部品の構造設計■性能目標の策定、仕様書作成、評価 (性能・耐久性・安全性 等)および適用技術の構築■各種素材の選定や製造工程への適用性検証■熱設計による強度、放熱、適性等を計算等による使用環境条件に対し、より適した電池セル・パック・モジュールに構造設計~評価まで幅広く担うことが出来ます。【募集背景】同社はこれまで太陽光パネルに接続して使用可能な定置用蓄電システムを販売し大手ハウスメーカーにも標準採用されるなどの実績を積んでおり、現在、定置用電池の自社開発・製造で培ってきた技術力を活かし、四輪・二輪をはじめとするモビリティにも使用可能な電池セルの共同開発を自動車メーカーのスズキ㈱と取り組んでおります。そこで組織力強化のための増員となります。【教育・研修】各業務に合わせたOJTを中心とし、提携会社での研修受講等あり。【コア技術の「蓄電技術」】・社会インフラの向上2011年の震災以降、太陽光・風力等再生可能エネルギーが注目を浴び、電力不足・停電に対するリスク対策が求められるなか、経済産業省は「蓄電池戦略」を打ち出し、蓄電池の導入促進による市場創造を重要施策としています。災害大国日本においては、停電時の非常用電源以外にも、発電とセットにすることで、ピークシフト・ピークカット・系統調整が可能となり、分散化されたエネルギーを持つ社会インフラ実現が可能になります。・カーボンニュートラルへの貢献脱炭素化への取り組みが加速する中、蓄電池は繰り返し使用できることから、脱炭素実現の鍵を握る再生可能エネルギーシステムやEVに活用され、市場が拡大しております。電池市場全体の生産金額における蓄電池が占める割合は増加し続け、現在は蓄電池は9割を超えてております。「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」において蓄電池が脱炭素欠かせないものとなっております。
更新日 2025.04.16
電気・電子・半導体メーカー
●配属部門MG設計・開発部 MG開発課同社 電力システム製作所にて採用:入社後は某社へ出向★某社について同社と某社の発電機事業を統合し2024年4月に発足した会社です。電力の安定供給や地球温暖化への対策としてのカーボンニュートラルの実現など社会ニーズへの貢献のため、発電機メーカーとして水素・アンモニアなどのカーボンフリー燃料を活用した火力発電や、再生可能エネルギーなどの変動を補う大型発電システムなど、多様なエネルギー源に対応した発電機などの開発・提供を行っています。●配属先ミッション某社同社と某社の発電機事業を統合し2024年4月に発足した会社です。電力の安定供給や地球温暖化への対策としてのカーボンニュートラルの実現など社会ニーズへの貢献のため、多様なエネルギー源に対応した発電機などの開発・提供を行っています。〈設計・開発部〉タービン発電機に関わる要素技術開発、新機種開発、受注前・受注後の基本業務・生産設計、アフターサービス対応の設計、および発電機まわり電気品の受注前・受注後の設計業務を行う部門です。〈開発課〉世界各国の火力・原子力発電所で使用されるタービン発電機とその関連技術・製品の開発・設計業務を行います。開発課員ひとりひとりの想いと技術を詰めこんだタービン発電機を開発し、世界中に届けることを組織のミッションとしています。●業務内容・タービン発電機の電気的/機械的な要素技術開発・新構造の開発、原価企画・ラインナップ開発、技術検証≪具体的には≫<開発設計>1.要素技術開発:タービン発電機の電気的・機械的な技術課題の検討、要素モデルによる検証、研究所との共同開発2.ラインナップ開発:機種戦略の策定、標準機の基本設計、電気設計、機能設計(温度・振動・通風・強度計算など)3.技術検証:タービン発電機の検証計画、および結果の評価(温度、振動、通風、強度など)<構造企画>1.構造企画:タービン発電機の新構造・工法開発、全体構造計画、各部品の計画図作成、ラインナップ化検討2.原価企画:開発機種の目標原価設定、原価管理、新規メーカ開拓、VE活動、材料費・工作費低減のための構造検討●使用ツール、言語、環境等社内で使用する言語は日本語です。海外のお客さま対応、国際学会での論文発表や口頭発表などで英語を使用することがあります。語学関係の各種研修制度がありますので、入社後のスキルアップも可能です。通常業務は、OAツール(Word,Excel,PowerPointなど)を中心に、入社後の担当業務に応じて、各種解析ツールや2D/3D-CADを使用します。※製品知識、使用ツールはOJTにて教育しますので、未経験の方も歓迎です。●業務の魅力同社のタービン発電機は、世界最大級の容量をカバーしており、世界でも数社しか製作することができません。1基あたり数百メガワットの出力で運転する巨大なタービン発電機の開発・設計に携わることで、技術的に難易度のの高い仕事をにチャレンジすることができます。自身が携わったタービン発電機が、工場試験を経て発電所に据え付けられ、無事に定格出力を迎えたときの達成感を共有しましょう。
更新日 2025.03.18
電気・電子・半導体メーカー
日立グループにて産業関連製品展開する当社にて、主に医療施設・研究施設等の空気中の汚染物質や微細な粒子を除去する「空気洗浄装置」製品設計、および注文品設計をお任せします。【具体的には】・構造検討・原理・性能試作機での技術検証・製品化までの機器設計・外部機器とのシステム・データ連携の検討・評価 等・原価企画・安全・環境面での開発段階での作りこみ ※既存社員から知識を吸収しつつ、日立グループ各社や社外と連携した業務となります。■取扱製品:医療施設、研究施設、製造業のクリーンルームなどで使用される空気洗浄機【働き方】・当面の転勤予定なし・フルフレックス制度【同社の特徴】同社製品のモーターはポンプ、送風機、空調機器などに使用され、機械自体の小型・軽量化・省エネ化が進んでいる中で利用されています。変圧器においても新興国のニーズがますます高まっています。また同社の事業戦略は製品ごとに異なります。しかし、省エネ・環境、新興国は全製品共通です。現在海外売上比率が25%程度の中で、今後売り上げ・利益増加のためにはさらに海外売上比率を伸ばしていく必要があります。長期的な目標のために他国の企業とアライアンスを組み、より事業成長するためのM&Aを進めています。また、開発からアフターサービスまで自社で行っており、不況期に強い経営体制を実現(設立以来赤字なし)
更新日 2025.04.05
電気・電子・半導体メーカー
【具体的な仕事内容】これまで太陽光パネルに接続して使用可能な定置用蓄電システムを販売するなど、様々な実績を積んできた同社。現在は、四輪・二輪をはじめとするモビリティにも使用可能な電池セルの共同開発を、自動車メーカーのスズキ株式会社と取り組んでおります。そこで、組織力を強化すべく幅広いポジションでの採用を実施しており、オープンポジション採用を実施しています。────────お任せする仕事────────電池材料や電気化学に関する専門的な知識やご経験を活かせるオープンポジション採用です。〈電池セルの先行開発〉・電池各種材料の基盤データの収集・分析・電池の性能、材料の配合・分配、寿命、安全性の比較分析や評価、検証など・販売中製品のバージョンアップ・次世代電池のレシピ作り〈電池セル・モジュールなどの設計開発・評価〉・使用環境条件に適した、次モデル電池の構造設計・評価・各種素材の選定・製造工程への適用性検証〈電池セルの品質保証〉・定置用・車載用の新型電池セルの品質保証・品質管理業務・上記開発への品質保証面からの参加・開発支援・品質監査対応・顧客対応・海外輸出製品の法規制対応(製品安全・製品含有物質調査・業務管理)・品質データ分析・新規開発製品へのフィードバック〈生産技術〉・設備の初期構想検討、試作計画立案・管理、工程設計、量産立ち上げ、工程改善・混練、塗工、電極加工、セル組立、モジュール組立と、電池量産の上流から下流・プロセス条件検討、設備検討〈知的財産業務〉・特許事務所との事務手続きフォロー・研究開発部門との打ち合わせから、当社電池技術の専門的な知識を習得・発明創出支援から順に特許・ノウハウ判断、特許出願手続等※知財に関する法律については定期的な座学等をおこなって知識を深めていただきます。【会社の強み・差別化】ほとんどのメーカーがアジア諸国での生産をしている中で、同社は「電池の安全性」を徹底的に追求し、完全国内生産にてフルオートメーション化されたクリーンな環境で電池製造を行っております。住宅やオフィスなどで使用されている小型蓄電システムにおける販売実績No.1でクリーンエネルギ、カーボンニュートラルが求められる昨今、大変重要かつ高い需要のある製品を扱っております。【コア技術の「蓄電技術」】・社会インフラの向上2011年の震災以降、太陽光・風力等再生可能エネルギーが注目を浴び、電力不足・停電に対するリスク対策が求められるなか、経済産業省は「蓄電池戦略」を打ち出し、蓄電池の導入促進による市場創造を重要施策としています。災害大国日本においては、停電時の非常用電源以外にも、発電とセットにすることで、ピークシフト・ピークカット・系統調整が可能となり、分散化されたエネルギーを持つ社会インフラ実現が可能になります。・カーボンニュートラルへの貢献脱炭素化への取り組みが加速する中、蓄電池は繰り返し使用できることから、脱炭素実現の鍵を握る再生可能エネルギーシステムやEVに活用され、市場が拡大しております。電池市場全体の生産金額における蓄電池が占める割合は増加し続け、現在は蓄電池は9割を超えてております。「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」において蓄電池が脱炭素欠かせないものとなっております。
更新日 2025.04.16
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】2050年カーボンニュートラル実現に向け、原子力発電所は今後再稼動が進み、既設プラントの長寿命運転と合わせて新設プラントの建設が見込まれます。同社は原子力プラント向け回転機に豊富な納入実績を有しており、既設プラントに対する更新/保全対応と、新設プラントに対する新設/開発案件に対応していく必要があることから、ベテラン技術者から技術伝承を受け事業を担う技術者を募集しています。★電力システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html【配属部門】原子力部 原子力プラント技術課【配属先ミッション】<原子力部>・国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献・事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長・保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大<原子力プラント技術課>国内原子力発電プラントに関する下記業務を担当①大型案件のとりまとめ(プロジェクトマネージャ/リーダ)②新設/新事業案件の計画/基本設計、開発計画、許認可取り纏め③無停電電源装置、回転機、タービン発電機の基本計画,基本設計,調達管理④各発電所毎の全社横断のとりまとめ(プラント統轄)【業務内容】原子力プラント向け回転機(大形・中形電動機、DG、MG セット、GTG、クレーンブレーキ、主発電機)に係わる国内外原子力プラントの仕様取りまとめ、基本計画の策定、調達管理、基本開発・設計【具体的には…】原子力プラント向け回転機(大形・中形電動機、DG、MG セット、GTG、クレーンブレーキ、主発電機)の新設、更新、定期点検工事について、以下の業務を行います。■電力及び機械メーカ他技術窓口対応、保全対応、更新提案、技術説明、見積対応■製品一式外注品としての調達管理、基本計画/仕様(調達仕様)の策定、協力会社及び調達メーカとの各種調整(技術、納期、コスト等)■新設/新事業案件の要求スペックに対する新規機種開発計画の策定【使用言語、環境、ツール、資格等】PCスキル(Word、Excel、PowerPoint、Visio、MS-PJ)初級レベル【業務の魅力】■原子力発電は、日本的において安定的に電力が供給されるために欠かせない国家レベルのインフラであり、これに対して安全/安心な製品及びシステムを供給することは同社の重要な社会的ミッションであることから、やりがいが大きい仕事です。【事業/製品の強み】■原子力発電の将来性原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。■同社の原子力事業優位性国内原子力発電所向け電気計装製品は、対応メーカそのものが少なく、その中で同社は高いシェアと圧倒的な実績を有しており、総合的な技術力・対応力において電力から高い信頼を得ています。社内に豊富な技術資料と有識者が存在します。【キャリアパス】配属後はOJTにて回転機の製品知識や基本設計技術の習得を図り、客先との工事提案・調整業務を通して業務経験を積み上げて頂きます。一連の製品知識や原子力発電所向けの仕様管理等ビジネススキルが身に付いた2~3年後には、製品技術をより深掘りし新製品開発などを担う製品技術者としてのキャリアや、回転機以外の電気計装製品を取扱い工事計画を取りまとめるプラントエンジニアとしてのキャリアなど複数のキャリアがあります。【求める人物像】■明るく元気に,前向きかつ粘り強く,仕事に取り組む姿勢をお持ちの方■新しい目標,キャリアに上司同僚と共にチャレンジするマインドをお持ちの方■顧客,営業,協力会社および同僚と協調し業務遂行する姿勢をお持ちの方
更新日 2025.04.23
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。同社は電気自動車の心臓であるバッテリーをつくっており、今後、国内・北米・中国の複数拠点で多くの新ラインの立上げを計画しており、3年後には現在の売り上げの倍以上になる見込みです。次世代電池の同部署は従来の性能を超える次世代電池セルの機構開発を担っており、要素開発だけではなく、国内外の新ラインの立ち上げを行う際の様々な課題に対する対応もしていくための増員を考えています。【仕事内容】トヨタとパナソニックの電池開発技術を併せ持つ同社にて、次世代電池セルの機構開発を担当いただきます。<具体的には>・部品設計(缶、蓋、電極体など、さまざまな構造部品の設計開発)・部品サプライヤー管理・評価(部品単体の強度や品質のチェック)・量産立ち上げに伴う業務【やりがい】・自身が設計開発した電池を載せたEV車が実際に走っている姿を見たときには大きなやりがいを感じることができる・電池だけではなく自動車のノウハウも学びながら、世の中に本当に必要とされる電池を作ることができる【組織構成】同部署は約50名おり、20代~50代の幅広い年代のメンバーで構成されています。設立5年目の会社であるため、1人の裁量は大きく、相談しやすい雰囲気・学び合える環境があります。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■愛知県豊田市トヨタ町1番地※別途、兵庫県でも募集しています(別求人あり)※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.04.13
電気・電子・半導体メーカー
●電力エンジニアリングセンター当センターは、これまで当社が培ってきた「発電」「変電」事業のエンジニアリング部門を集約し2024年4月に発足した新組織となります。電力需要を支える発電所、変電所といった電力インフラに継続的に貢献し続けるとともに、分散電源、電力変換、系統安定化といった幅広い事業分野で電力の安全・安定供給に貢献していきたいと考えています。●採用背景現在、事業の拡大に向けて、第二新卒/未経験の候補者様含め、幅広い人材を募集させていただいております。当社事業に興味をお持ちになっていただけた方、また電力インフラに貢献したいという気持ちをお持ちの方々からのご応募を心よりお待ちしております。●選考ポジション当センターでは現在、発電/変電/電力変換プラントの電気機器・設備に関する「総合計画」、「プラント電気設計」、「プロジェクト管理」、「システム開発・設計」、「系統解析」、それから、分散型エネルギー事業等のエネルギーの新事業分野における「事業立案」等、幅広いポジションで経験者採用を実施しております。日本国内だけでなく、海外の事業にも取り組んでおり、海外拠点、海外出張、海外語学研修もあり、グローバルな仕事に係る機会もあります。候補者様のこれまでのご経歴、およびご希望に合わせて、選考ポジションを随時ご提案させていただきます。尚、下記にて選考予定のポジションをご紹介させていただきます。===<ご提案ポジション例>■発電計画課/変電計画課発電/変電/電力変換機器の新設及びアフターサービスの技術仕様検討、事業戦略立案、受注前提案活動■分散型エネルギー事業推進課分散型エネルギー事業等のエネルギーの新事業分野に関する事業戦略立案、技術提案活動■プロジェクト推進第一課/第二課/第三課発電/変電/電力変換プラントを主とする電気機器・設備・システムの総合計画、電気設計、プロジェクト管理■システム設計第一課発電、変電、電力変換、分散電源など電力プラントを構成する、機器・設備等のシステム設計■システム設計第二課発電機自動電圧制御装置・励磁制御装置のシステム開発・設計■系統解析技術課電力会社等との共同・委託研究業務、電力変換機器システム事業や再エネ関連事業における解析業務■品質管理課発電/変電/電力変換プラントの電気機器・制御システムの検査・品質管理、現地総合試運転調整の立案・実施===※場合によっては複数部門同時で選考させていただく可能性もございます。※ご本人様のご希望に沿って、複数部門で同時に選考を希望頂くことも可能です。●福利厚生・完全週休2日制・年間休日120日以上(GW・夏季・冬季大型連休(5日~10日)あり)・採用時の社員等級により、扶養手当あり・カフェテリアプランあり(毎年付与される88,000円相当のポイント範囲内で個人旅行や人間ドッグ等自分に合ったメニューを自由に選択できる制度)・独身者:寮/住宅補助制度あり 既婚者:住宅補助あり・転職にあたる費用補助あり(引っ越し費用・転居費用・交通費)※一定の規則の元・対面面接時交通費補助あり●応募後の流れご提出いただいた書類をもとに、適正なポジションを随時ご提案させていただきます。ご登録いただいた情報を拝見し、広く検討させて頂きます。※書類選考合格の場合は選考合格の連絡に合わせて選考ポジションのご連絡をさせていただきます。※イメージされるようなポジションで通過とならなかった場合、辞退いただくことも可能です。●最後に経験が無い方でも、OJTにて専門知識やノウハウ、設計技術を習得して頂き、経験とスキルを積み上げていくことで、電気設備全般に係るエンジニアを目指しキャリアアップを図って頂きます。発電、変電、電力変換、分散電源技術によって、電力インフラを支えるという”やりがい”や、発電所などの形に残るプロジェクトに携わることによる”達成感”を得たい方は、ぜひ一度、ご検討いただけますと幸いです。皆様からのご応募、心よりお待ちしております。
更新日 2025.04.01
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】・同社は、社会インフラ(電力、上下水道、鉄道、通信etc)、ビル、FA、一般顧客向けなど、幅広い市場において事業活動を展開しております。中でも特にカーボンニュートラル社会に向けた社会貢献を重点テーマとしてNEDO事業参画(注)など複数の新エネルギー(水素、CO2活用など)ソリューション技術開発の加速を計画しており、即戦力として対応いただけるエンジニアを募集します。【業務内容】・水素、CO2、アンモニアなどを扱うカーボンニュートラル対応製品・システムの開発業務を担当いただきます。≪具体的には≫・技術開発業務全般(水素/CO2/アンモニアなどを利用するエネルギー変換装置/システムに関するもの)・理論検討→検証(実験、試験)→評価→フィードバックなどの一連の作業=R&Dを対応いただきます。【技術分野】熱力学/熱化学/化学工学(化学プロセス設計)が中心となりますが、同社の豊富な技術/インフラなどのリソースを活用しダイナミックな活動ができることが強みです。【配属部署:開発部 脱炭素エネルギー技術開発課】【配属先ミッション】【開発部】・基幹事業の維持のため必要な開発を継続・事業領域拡大に向けた拡充開発【脱炭素エネルギー技術開発課】・カーボンニュートラル社会への貢献を目的に “水素/アンモニア/CO2/熱/電気” をキーワードとする新規技術開発・カーボンニュートラルに関わる新規事業創造【業務の魅力】・R&D的作業であることから、広い視野/企画・計画力/強い探究心/目標達成意欲などを活かして活躍いただけます。・開発した技術(製品)が同社の持つ複数市場において展開され、国内外問わず幅広く社会に貢献できます。・社内複数の技術(製品)開発部門との連携により、単なる製品開発に留まらず、カーボンニュートラルをベースとしたソリューションサービスへの展開が可能で、様々な形で社会貢献ができこれらに対応する幅広い技術が獲得できます。【製品の強み】・製品化前の開発段階であり、他社製品との比較はできませんが、社内外複数の研究機関との連携による技術力/総合電機メーカとしての製品化力・商流などこれらは市場戦略において強みであると考えます。【職場環境】残業時間 :月平均20時間出張: 年数回(社内関係部門との打合せなど)中途社員の割合:約40%【キャリアパス】開発プロジェクトにおいては即戦力として開発に参画頂き、将来的にはリーダ的なポジションで製品開発を牽引していただくことも可能です。【使用言語、環境、ツール、資格等】3D-CAD、熱流体解析ソフト、化学プロセスシミュレーションソフト など【求める人物像】・論理的思考と議論展開が可能で、周囲と協調して推進することができる方・技術的探求心が強く、積極的、且つ粘り強くターゲット感を持って取り組むことができる方・机上の作業(設計、計算、検討)のみならず、検証/実験を含めた総合的な研究・開発作業ができる方
更新日 2025.04.15
電気・電子・半導体メーカー
■空気圧縮機開発完了後の発売からメンテナンス、廃棄に至るまでの製品設計業務【職務詳細】■製品の顧客仕様対応可否検討、見積、改造図面作成、手配等受注製品に対する設計全般■製品競争力向上(原価低減、信頼性向上、メンテナンス性向上等)施策の立案・実行 (製品マイナーチェンジ含む)■顧客既納品対応(トラブル対応等)■既納品保守部品(非消耗品)の調査(図番・調達可否)/見積/発注■メンテナンス用部品価格表の作成および整備、保守部品(非消耗品)の図面作成■量産設計業務全般の業務改善(自動手配化等)【募集背景】体制強化のため【組織構成】グローバルエアパワー統括本部 空圧システム事業部 汎用圧縮機統括部汎用圧縮機設計部 量産設計グループ・メンバ22名(部長1/主任技師4/技師11/担当6 自組織では、国内シェアNo.1、世界シェアNo.3の空気圧縮機(7.5kW~240kW)を扱っています。空気圧縮機は部品売上収益も見込める製品であり、日立産機の売上、収益面で大きな役割を果たしています。自組織は、常に向上意識があり、Sullair買収などの改変を繰返して売上、収益拡大を進め、世界シェアNo.2を目指しています。また、ビジネスプランや環境適合化に対する各自アイデアを製品、ビジネスに反映し易い事業体であり、非常にやりがいをもって従事できる組織、環境になります。【働き方】・基本的には出社対応も、状況に応じて在宅勤務も可能 ・国内及び、海外の営業拠点及び取引先への出張有【ポジションの魅力】・当社製品である空気圧縮機の量産設計業務全般に携わることができます。【企業の魅力】・健康経営優良法人2024認定・カルチャー・トランスフォーメーションプロジェクトに取り組んでいますhttps://www.hitachi-ies.co.jp/sustainability/social/culture-transformation/【会社特徴】日立産機システムは2002年、日立製作所の産業機器グループと日立グループ各社の計5社が一体になって誕生しました。そのため、産業電機分野のパイオニアである日立の技術力をしっかり継承するとともに、産業用モータや制御システム、風水システム、空圧システム、受配電・環境システム、省力システムなど非常に幅広い事業領域で、開発から設計、製造、販売、工事、保守・サービスのトータルエンジニアリングを実現。豊かな社会づくりに大きく貢献しています。なかでも近年、少子化による人手不足を背景に、社会的な期待が高まっているのが産業システムの分野だ。同社では、IoT技術やロボティクス技術の活用により、さまざまな業界のFAニーズに応えています。
更新日 2025.04.05
電気・電子・半導体メーカー
【職務概要】自動車用コネクタの設計開発のエンジニア業務全般■業務詳細・自動車用コネクタの設計、立ち上げ・2D及び3D-CADによる製図、設計・開発評価試験・解析・次世代テーマ化に向けたR&D活動・国内外得意先への提案活動・要素技術開発■2分でわかるヒロセ電機の動画、どうぞご活用下さい。https://www.youtube.com/watch?v=uzL8ErW4Pbo【会社概要】弊社は、1937年に創業した、東証プライム上場のコネクタメーカーです。創業以来、順調に業績を伸ばし、現在では日本、アジア、アメリカ、ヨーロッパなど世界中に拠点を構え、4,900名以上の仲間と共にグローバルに事業を拡大しております。売上高経常利益率25.5%、自己資本比率87.7%(ともに2023年3月期)と上場企業の中でも有数の高収益・好財務体質を有します。開発や販売、製造のコア技術は自社で行い、量産時には外部の協力会社ネットワークをフルに活用することで、マーケティングや技術革新・製造技術の開発等、付加価値の高い業務に特化・集中させ、他社に先駆けた製品開発を可能としています。
更新日 2025.04.05
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。