入社前後に確認すべき公的手続き
今までは会社で行ってもらえた公的手続き。転職のタイミングにもよりますが、転職先が決まっていれば次の会社でだいたいの手続きは行ってもらえます。しかし、転職先が決まっていない場合には自分で手続きを行うこともありますので、退職が決まったら何をいつするべきかを早めにチェックしておきましょう。

転職先が決まっているか否かで異なる手続き
所得税
次の転職先が決まっている場合
入社後、転職先の人事部に源泉徴収票を提出します
次の転職先が決まっていない場合
退職をした日からその年の12月31日までに転職しなかった場合、翌年の2月15日~3月15日の間に税務署にて、確定申告をします
年金
次の転職先が決まっている場合
入社後、転職先の人事部に年金手帳を提出します
次の転職先が決まっていない場合
厚生年金から国民年金への切り替えをするため、住民票のある市区町村で切り替え手続きをします
健康保険
次の転職先が決まっている場合
入社後、転職先の人事部に被保険資格取得の手続きをしてもらいましょう
次の転職先が決まっていない場合
転職先未定の場合には、3通りの加入方法があります。
- ① 国民健康保険への加入手続きをする場合
退職日の翌日~14日以内までに自治体の担当窓口にて加入手続きをします - ② 前職で加入していた健康保険の、任意継続被保険者となる場合
退職日の翌日~20日以内までに、管轄の社会保険事務局、もしくは所属する健康保険組合に行き、手続きをします - ③ 親や配偶者が加入している健康保険の被扶養者となる場合
親や配偶者が勤める会社に「被扶養者届」と必要書類を提出します
退職月に応じて変わる住民税の手続き
住民税は前年の収入に対して課税されます。また、退職月によって手続き方法が異なるので、しっかり確認しましょう。
住民税
1月~5月に退職した場合
退職した年の5月までの残額を退職時に一括納付。ただし、通常は前職の最後の給与から天引きされます。
6月1日に転職先へ入社した場合、最初の給与から一括で天引きされます
6月~12月に退職した場合
翌年5月までの残額を退職時に一括納付、もしくは4回分割で支払う方法もあります
退職理由に応じて異なる雇用保険の手続き
雇用保険は退職理由によって受給開始日が異なります。手続き方法は住所地所管轄のハローワークに、雇用保険被保険者証、離職票、身分を確認できるもの、本人名義の銀行口座の分かるもの、印鑑を持参しましょう。
雇用保険
自己都合の場合
退職時までの2年間に被保険期間が通算して12ヶ月以上の場合、一般の受給資格者となります。支給開始までに3ヶ月の制限期間があります
会社都合の場合
退職時までの1年間に被保険期間が通算して6ヶ月以上の場合、特定受給資格者となります。ハローワークに求職申し込みをした8日後から、実質的な手続きの開始となります
転職成功ノウハウ
面接対策・職務経歴書の書き方など、転職に役⽴つ情報をご紹介します。
新着コラム記事
- 管理職・事務職
管理職経験を自己PRで効果的にアピールする方法とは?企業から求められる主な経験も解説! - 管理職として転職を考えているものの、「履歴書・職務経歴書の自己PR欄で何をアピールすればいいか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に管理職は組織内での役割が多岐にわたるため、どの実績・スキルをアピールすべきか迷ってしまうケースも少なくありません。 そこで今回は、管理職が転職の際に「自己PR欄でアピールすべき内容」や「アピール内容を考える方法・ポイント」について解説します。また、「管理職が企業から求められやすい経験」も紹介しますので、ぜひ履歴書・職務経歴書の自己PR欄を記載する際の参考にしてみてください。
- 転職ノウハウ
視野を広げ、市場価値を高める「キャリアパートナー」とは
- 転職ノウハウ
企業の本当のニーズに応える転職が、ハイキャリアの生きる道 - 年収、処遇だけではない「自分を活かす」というこれからの働きがい DXの急速な進展、コロナ禍など、これまで経験したことのない変化が起きている現代。企業が直面する経営課題も目まぐるしく変化する中、課題解決を推進できるスキル・経験を持ったハイキャリア人材の採用ニーズが増えている。一方、抱いていた理想とのギャップから「こんなはずじゃなかった」と転職後に後悔するハイキャリア人材も後を絶たない。自身の可能性を広げると同時に、企業や業界の発展に貢献できる新天地を見つけるにはどうすればよいか。ハイキャリア転職支援サービスで部長を務める白石沙織さんに、昨今のハイキャリア転職市場の動向と、転職成功のポイントを聞いてみた。 ※当記事は、PRESIDENT Onlineのタイアップ広告です
- 管理職・事務職
管理職が転職で求められるスキルとは?スキルを棚卸しする方法も分かりやすく紹介! - 管理職として転職を検討しているものの、「企業からどのようなスキルを求められるのか分からない」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。特に管理職は企業によって役割が大きく異なるため、スキルの伝え方が難しい傾向にあります。だからこそ、現職で習得したスキルを丁寧に言語化し、応募先企業ごとにアピール内容を考えておく必要があるでしょう。 そこで今回は、「管理職に求められる主なスキル」や「管理職がスキルを棚卸しする方法」などについて分かりやすく解説します。また、「応募先から求められるスキル」を把握する方法についても紹介しますので、参考にしてみてください。
転職をお考えの方へ
パソナキャリアは株式会社パソナが運営する人材紹介サービスブランドです。業界・職種の専門知識やノウハウをもつ専任アドバイザーによる親身なキャリアカウンセリングと豊富な求人・転職情報を無料で提供、皆様のキャリアアップや自己実現をサポートいたします。
ご利用者様の声

担当の佐藤様には非常に親身に相談にのって頂き、求人の紹介等お世話になりました。
今後別のキャリアも考えていますので、その際はパソナ様にお願いしたいと考えています。