運用・システム企画(市場営業部)銀行
銀行
・自社サイトの運用(タスク管理、依頼部署・制作会社との調整業務)・自社サイトのコンテンツ管理(ファイル管理・サーバー管理)・自社サイトの品質管理(ガイドラインの作成・メンテナンス等)・サイト改善企画・リニューアル・その他ウェブサービスに関わる運用・企画・ウェブスキル向上のための社内教育【配属想定部署】デジタル戦略部
- 年収
- 500万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- webマーケター
更新日 2025.03.31
銀行
・自社サイトの運用(タスク管理、依頼部署・制作会社との調整業務)・自社サイトのコンテンツ管理(ファイル管理・サーバー管理)・自社サイトの品質管理(ガイドラインの作成・メンテナンス等)・サイト改善企画・リニューアル・その他ウェブサービスに関わる運用・企画・ウェブスキル向上のための社内教育【配属想定部署】デジタル戦略部
更新日 2025.03.31
銀行
100万人以上のお客さまが利用される、個人バンキングアプリをアジャイルにて開発しています。そのプロダクトオーナーチームのメンバーとして、アプリ開発にかかる機能開発の企画やプロジェクト管理をおこない、プロダクトの価値を最大化していくポジションです。【具体的業務】■プロダクトの成長に関するヴィジョン策定、およびそれに向けたロードマップの作成■プロダクトバックログの作成、管理■KPI マネジメント ・バジェットコントロール【配属想定部署】デジタル戦略部
更新日 2025.03.31
エネルギー
【概要】総合エンジニアリング企業の人事部総合職メンバーの募集です。今までのご経験や適性、ご希望等を考慮して、下記いずれかの業務をお任せします。【具体例な業務内容】■キャリア開発HRBP(Human Resource Business Partner)との連携、社員のキャリア面談施策の企画・運用、社員との面談の実施■研修企画・運営若手・中堅層を中心とする能力開発に関する企画・実行・改善■新卒採用・キャリア採用採用計画立案、応募者拡大施策の検討・遂行、広報宣伝施策の検討・遂行等、選考動線の設計【部署名】人事・DX本部 人事部 人財開発セクション【部署の雰囲気】老若男女がそれぞれのキャラクターを活かして活躍している活気のある職場です。人事部内の他のセクションとのコミュニケーションも良好です。業務状況に応じて、在宅勤務と出社勤務のバランスを取りながら仕事しています。【やりがい】社内外からの要求の高度化に対応するために、人事部機能の増強を目指して、増員を計画しています。与えられた仕事をこなすだけではなく、自発的に考え、0から1を創造したり、1を2や3以上に機能強化する仕事です。ラインマネジメントや社員との接点も多く、人事部の中に留まらない活躍ができます。
更新日 2025.04.25
エネルギー
【具体例な業務内容】人事部 人事企画セクションの業務のうち、?今までのご経験や適性、ご希望等を考慮して、以下のいずれかの業務に携わっていただきます。1,組織を運営・発展させる力(当社 人財開発基本方針に定める組織経営力)の開発に向けた教育体系の構築2,組織エンゲージメント調査や組織開発、人的資本開示に関する企画3,人事制度(評価報酬)、シニア層施策の企画立案4,その他 企画業務【部署の雰囲気】2021年4月に当社人事制度を全面改訂した際に新設された組織で、年齢層も20代~30代中心の若い組織で非常に活気があります。男女比率は1:3で17名の組織体制です。【やりがい】人事部の企画業務の統括と各タスクワークへの参画、加えて評価、組織・各種重要人事を人事企画セクションで担っています。新たな人事制度を運用し改革を直に自らが体感し、社員に伝えながら進める事にやりがいを持っています。同社の特徴として、みなとみらいにあるオフィスにほぼすべての会社機能があるので、いわゆる本社人事というよりも、現場に一歩踏み込んで企画した全社施策を展開できるダイナミックさや本部との密な連携がやりがいに繋がっていると考えています。キャリア構築の面でも、本部とのつながりが大きいので、海外現地法人や国内グループ企業など多様なキャリアパスを実感をもって描くことが可能と考えます。
更新日 2025.04.25
エネルギー
【具体例な業務内容】同社におけるIR業務全般を担当いただきます。 1.決算発表資料の作成、決算説明会のアレンジ、決算他IR資料の公開2.機関投資家向け説明会や面談の企画・実施3.個人株主向け施策の立案・実施4.統合報告書(CHIYODA REPORT)作成業務5.その他 IR全般業務【部署の雰囲気】同社企業価値の向上を目標とし、社外/社内の関係者ともコミュニケーションを図り業務に取り組んでいます。【やりがい】株主、投資家など市場の皆様をはじめとする全てのステークホルダーから適切な理解と評価を得るために、企業価値評価に関する情報を適時、公平、正確に提供します。同じく、ステークホルダーから得られた評価や対話を、同社の持続的な成長と企業価値向上のための施策に反映させる事もあり、同社の代表としてステークホルダーとの接点を持つことにやりがいを感じられます。
更新日 2025.04.25
電気・電子・半導体メーカー
SoC開発のプロジェクトマネジャーを担当いただきます■プロジェクトの目的を明確にし、計画を立案する■プロジェクトチームを編成する■開発チームおよび全体のQCDを管理し、プロジェクトを計画通りに進める■顧客に対して進捗報告、変更に対する折衝などを行いながら、良好な関係を維持する■プロジェクトマネジメント手法の改善、後進の育成【募集背景】ソシオネクストはイノベーティブな製品を開発するお客様のSoC開発パートナーとして最先端の半導体技術を取り入れた大規模SoCを開発しています。グローバルな顧客を相手に先端SoCを開発するためには、開発技術はもちろん、顧客と目的を共有し、QCDを管理しながら、プロジェクト変更に対応していくプロジェクトマネジメント力が必要です。グローバルで開発案件が増加しており、更なる発展成長に向けてプロジェクトマネジメント人材を募集します。【キャリアパス】■上位プロジェクトマネジメントとして複数プロジェクトを管理、プロマネ組織の管理者■プロダクトマネジャー(事業部門で、開発だけでなく、プロダクトの事業全体を管理)【ポジションの魅力】■車載、データセンター、カメラ向けなど、開発部門は担当するプロジェクトごとに都度担当製品が変わるので、1つの業界や製品だけではなく、様々な分野の開発に携わることができます。■2ナノ、3ナノ等の最先端の半導体開発に携わることができます■SoC(System on Chip)の開発は、様々な業界の顧客と共同で開発を進めるため、業界の知見を広げることできる事と完成品を目で見ることができます【働き方】■フレックス(コアタイム無し)■リモートワーク:週3回まで可能■平均残業時間:30H■転勤無し■出張は緊急時以外なし■役職定年無し■定年:60歳 再雇用:65歳まで
更新日 2025.04.23
電気・電子・半導体メーカー
同社にて以下業務をお任せします。【職務内容】ディスプレイモジュールまたは搭載センサーの品質改善, 付加価値導出,アルゴリズム開発, 駆動手段開発※詳細は面接の中でお話いたします。 ご興味をお持ちの方はまずご応募いただけますと幸いです。
更新日 2024.06.18
電気・電子・半導体メーカー
■SoC(System on Chip)製品のDFT仕様策定、検討■EDAツールを活用した製品のDFT設計■DFT設計タスクの自動化環境の構築【期待する役割】■SoC製品のDFT仕様策定およびDFT設計の推進■適切なコスト・TATで実現するための技術開発および付随する業務の推進【ポジションの魅力】■車載、データセンター、カメラ向けなど、開発部門は担当するプロジェクトごとに都度担当製品が変わるので、1つの業界や製品だけではなく、様々な分野の開発に携わることができます。■2ナノ、3ナノ等の最先端の半導体開発に携わることができます■SoC(System on Chip)の開発は、様々な業界の顧客と共同で開発を進めるため、業界の知見を広げることできる事と完成品を目で見ることができます【キャリアパス】■まずはDFT・テストの専門エンジニアとして技術スキル・マネジメントスキルの向上・拡大を目指す■適正に応じて、SoC製品の上流設計、レイアウト設計、量産サポートなどの業務を経験頂く事も可能■将来的にはSoCの製品企画、商談対応、開発マネジメント推進などの業務推進可能性有■海外勤務(北米,欧州,台湾,中国など)も希望があれば可能【働き方】■フレックス(コアタイム無し)■リモートワーク:週3回まで可能■転勤無し■役職定年無し■定年:60歳 再雇用:65歳まで
更新日 2025.04.23
証券
【業務内容】当社の株式・デリバティブ事業部において、インターネットを通した国内株式のプロモーション、マスマーケティングおよび、準備期間を経て新商品・新サービスの企画、各種プロジェクト管理、推進業務を担当していただきます。各案件を業務推進する業務となります。【主な業務内容】・日本株を中心としたマーケティング業務(WEBマーケティング、データ分析、キャンペーン、コンテンツ制作)・セミナー企画・運営(300~1000名程度のセミナー及びネットセミナーの企画推進、運営)・新商品、新サービスの企画立案、推進・システム開発におけるサービス要件の定義及びリリースまでのプロジェクト全般の管理・社内関係部署・社外との連携・大口顧客獲得、満足度向上のための企画業務(データ分析、サービス企画等)、関係構築【組織】所属は株式・デリバティブ事業部で、20代~40代を中心に約20名のメンバーで構成されています。当部は、国内株式、外国株式(米国、香港、上海A株、アセアン)、ETF、ETN、上場先物・オプションのフロント業務(営業推進、商品企画、プロジェクト管理、障害処理、担当商品にかかる取引所や取引先との対外折衝)を担当しています。
更新日 2024.06.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界的自動車メーカーである現代自動車グループの日本法人である同社で、政府、自治体、自動車関連団体との良好な関係を築き、各種政策に関する働きかけを中心に以下の事項をご担当頂きます。【具体的には】■経済産業省(各種政策の情報収集およびロビー活動)■国土交通省(窓口となり必要な手続きや交渉)■自動車関連団体(各関連団体と窓口としての業務)■自治体と自治体関連団体(窓口としてEV/FCVの導入促進)■民間企業(必要に応じて提携企業探索と関係維持のサポート)※自動車販売/不動産/■損害保険/金融サービス/コールセンター等【同社について】■トヨタ、VWに次いで、世界第3位の販売台数を誇る、世界的な自動車メーカーの現代自動車グループの日本法人です。■メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ■CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)の大阪拠点を新設予定です。 横浜CXC拠点に並ぶ顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 今後九州にも拡大予定です。■車両に置けるハード面(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信がございます。 CXC拠点の拡大から試乗機会を増やし、新規顧客の獲得を狙っております。■法人向けの車両拡販として、京都のMKタクシーや地方自治体、災害支援などにも提供しております。■試乗体験者及び車両オーナーの同社車両の評価ポイントとしては以下になります。・航続距離の長さ、電池バッテリーのスペック(高速充電)の高さ・走りの安定さ、社内空間、スペースの広さ、機能美、外観の美しさ→デロリアンのデザイナーであるジュージ・アーロが一部車両のデザインを担当→他、名の知れたデザイナーでコンペを行い、選りすぐりの優れたデザインを採用・日本販売向けは、ウィンカーやナビを日本基準を適用。(社長のこだわり)・充電器は国内完成車メーカーと同様の規格を適用。■EVバス事業にも参入しており。同社の売上4割程度がEVバス事業です。(国内四大トラックメーカー(日野、いすゞ、UD、三菱ふそう)が不得意なEV分野)■2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。■従業員の増員を予定しております。今後3~4年で200名~300名程度まで増員する計画です。(2022年:約40名→2023年:約80名→現在:約120名)【会社の風土】本国側の考えがベースにはなりますが、働き方など日本文化への醸成もございます。中長期な目線で、やれることはどんどんチャレンジしていくスタンスの為、ボトムアップな姿勢を評価する風土です。業務の裁量も大きく、自由に働ける雰囲気があります。
更新日 2024.09.06
エネルギー
【部署構成】戦略リスク統合本部 バリューイノベーション推進部 6名男女半々 年齢30~50代 中途半分※2022年4月に発足。事業創出を行う中で自前主義によるスピード感の鈍化を危惧し、協業先となるスタートアップ企業の発掘と事業部との協業をスピード感をもって創出している。【部署の雰囲気】二人三脚で連携していく経営企画部含め30代が中心のフラットな組織です。対面するスタートアップと目線を合わせられるよう、既存の価値観に縛られない柔軟な発想を歓迎し、自らの提案を活かしやすくチャレンジが受け入れられやすい雰囲気です。【ビジョン】最終的にエンジニアリング力をてこにしたスタートアップ協業・出資の加速(CVCファンド組成)、新規事業創出支援を加速させたい。【部署ミッション:】・オープンイノベーションの推進(協業案件の検討及びスタートアップソーシング)・出資先ベンチャーキャピタルとの連携・社内起業プログラム企画・運営【業務ミッション】主にスタートアップ企業とのオープンイノベーションを推進するため、以下の事業創出活動をご担当いただく予定です。【業務内容】1.ベンチャーキャピタル・アクセラレーター・スタートアップ企業とのネットワーキング・面談2.スタートアップ企業との面談を通じて考察出来る同社注力分野(脱炭素・炭素循環、エネルギーマネジメント、ライフサイエンス)の動向分析3.同社社内リソースを巻き込みながら、ターゲットとなる スタートアップ企業との協業事業の事業仮説構築及び検証、実証事業の創出4.ベンチャーキャピタルとの連携によるオープンイノベーションに係る同社ケイパビリティの強化5.社内起業プログラムの運営・管理・推進【案件例】今年2月に初の企業出資案件を作ることができた。今後も多様な領域での協業辞令を増やし、協業・出資先との連携支援や出向、受けざわとなる【キャリア】本事業が軌道に乗り本格的な事業拡大に入る場合や、入社後に一定期間が経過し他事業へローテーションが発生する場合は、ご自身のキャリア志向や社内状況などを鑑み、営業本部や事業本部への異動の可能性がございます。当部での経験を糧として社内外との共創を通じたイノベーションをリード出来る社内有数の人財として活躍すること、また将来的に当社経営における重要ポジションを担って頂くことを期待しています。【同社の魅力】・脱炭素化に向けて新しい技術のスケールアップが求められ、産業をまたぐような技術支援に携わることができる。・エネルギーだけ、ライフサイエンスだけなどの制限はなく、産業をまたぎ広く事業に取り組むことができる。
更新日 2025.04.25
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】研究分野ごとにおける研究開発のプロジェクトマネージャーを募集しています。(1)ポリイミド(PI)フィルムの製造技術(成膜プロセス) 用途:FCCL、先端ディスプレイ(2)感光性ポリイミド(PSPI)(配合レシピ(処方)及合成プロセス) 用途:OLED用バンク材、半導体保護膜・再配線(3)エポキシ封止材(配合レシピ(処方)及合成プロセス) 用途:半導体エポキシ封止材(4)光学用ポリメチルメタクリレート(PMMA)(光学用途材料の合成プロセス) 用途: 導光板、カバーシート・背面板、プラスチック光ファイバー(5)光学用フィルム材料(TAC)(光学用途材料の合成お及び成膜プロセス) 用途:偏光子保護フィルム及び表面処理フィルム(6)光学用フィルム材料(PET)(光学用途材料の合成お及び成膜プロセス) 用途: 偏光子保護フィルム及び表面処理フィルム、バックライト用光学フィルム(7)ポリビニルアルコール樹脂/PVA樹脂(光学用途材料の合成お及び成膜プロセス) 用途: LCD偏光板のベースフィルム(8)自動車グレードのポリビニルブチラール(PVB)シート用樹脂(重合プロセス) 用途:自動車ガラスの中間膜【同社について】中化学日本総合研究所では、将来的にライセンス販売または中国現地での量産販売を目的として、優れた化学技術の集まる日本国内に研究所を置き、重点テーマと定めた技術領域についての研究開発活動を行っています。日本ではラボスケールの実験からベンチスケールまでのスケールアップ、プロジェクト立ち上げ、試作を行い、日本国内でお客様にサンプルを評価してもらいます。量産段階からは中国へ移管し、自社工場を立ち上げたり他社協力工場を使って量産するための支援を行います。日本では積極投資の難しい技術案件も、中国での事業化を視野に入れているため、潤沢な研究資金のもと研究開発活動に専念することが可能です。
更新日 2025.04.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の新しいオンラインプラットフォームの企画・実装・運用をご担当いただきます。DX室の新設に伴い、リーダーとしてオンラインプラットフォームの抜本的改善に取り組んでいただきます。当社の車両販売はすべてオンラインで行われるため、経営に直結する重要なポジションです。ECからプロモーションPRに繋がる革新的なデザインソリューションを開発し、購入に繋がるEC、HP、SNSを最新型に刷新するためのプロジェクトチームでご活躍頂きます。~補足~・自前で中長期的な改修・運用ができるよう内製化を目指します。・目指したい方向:ユーザーにとって魅力的で使いやすいオンラインショッピング体験の提供を通じた、販売台数の拡大および顧客満足度の向上→システム強化およびロード時間の短縮、アクセス状況のスムーズ化→本国のデジタルチームとも連携しながら、日本主導で裁量権をもってご活躍いただくイメージです。→デジタル解析をもとにした販売台数の向上施策の立案および安定的なアクセス数の確保、顧客満足度の向上を目指します。~「Hyundai Mobility Japan(現代自動車)」の現状について~韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。【具体的には】■D2C戦略の企画・実行■プラットフォーム運営:eコマースサイトの運営、商品・サービスのラインナップの最適化。■データ分析とユーザー体験設計■グラフィックデザイン:タイポグラフィ、イラスト、写真などグラフィックデザイン■上記に関する関係セクションとの連携 等【募集背景】上述の課題より、既存のデジタルプラットフォームグループ(HP、EC、SNSを管轄)を改善する形式でなく、完全新設でDXのプロ集団を作り上げます。同社のプラットフォームの成長と進化を支えるため、新しいデザインの視点とスキルを持つWebマスターを募集しております。【組織構成】DX室:室長ー★チーム長2名程度予定ー以下4名程度予定【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで
更新日 2024.10.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の新しいオンラインプラットフォームのUI/UXデザイン業務をご担当いただきます。DX室の新設に伴い、リーダーとしてオンラインプラットフォームの抜本的改善に取り組んでいただきます。当社の車両販売はすべてオンラインで行われるため、経営に直結する重要なポジションです。ECからプロモーションPRに繋がる革新的なデザインソリューションを開発し、購入に繋がるEC、HP、SNSを最新型に刷新するためのプロジェクトチームでご活躍頂きます。~補足~・リーダーとして外部パートナーなどの管理やCRMマネジメントに携わっていただきます。・目指したい方向:ユーザーにとって魅力的で使いやすいオンラインショッピング体験の提供を通じた、販売台数の拡大および顧客満足度の向上→システム強化およびロード時間の短縮、アクセス状況のスムーズ化→本国のデジタルチームとも連携しながら、日本主導で裁量権をもってご活躍いただくイメージです。~「Hyundai Mobility Japan(現代自動車)」の現状について~韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。【具体的には】■新規および既存の機能のWebサイトやMobileアプリなどのプロダクトのデザイン■ユーザーリサーチとユーザビリティテストの実施■デザインプロトタイプの作成とユーザーフィードバックの収集(Figma)■グラフィックデザイン:タイポグラフィ、イラスト、写真などグラフィックデザイン■上記に関する関係セクションとの連携 等【募集背景】上述の課題より、既存のデジタルプラットフォームグループ(HP、EC、SNSを管轄)を改善する形式でなく、完全新設でDXのプロ集団を作り上げます。同社のプラットフォームの成長と進化を支えるため、新しいデザインの視点とスキルを持つWebマスターを募集しております。【組織構成】DX室:室長ー★チーム長2名程度予定ー以下4名程度予定【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで
更新日 2025.01.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の新しいオンラインプラットフォームのデータアナリスト業務をご担当いただきます。DX室の新設に伴い、リーダーとしてオンラインプラットフォームの抜本的改善に取り組んでいただきます。当社の車両販売はすべてオンラインで行われるため、経営に直結する重要なポジションです。ビジネスに影響を与える重要なデータ分析を行い、戦略の中核を担うデータアナリストとして、データドリブンな意思決定を支援し、事業成長の推進に携わって頂きます。~補足~・目指したい方向:ユーザーにとって魅力的で使いやすいオンラインショッピング体験の提供を通じた、販売台数の拡大および顧客満足度の向上→システム強化およびロード時間の短縮、アクセス状況のスムーズ化→本国のデジタルチームとも連携しながら、日本主導で裁量権をもってご活躍いただくイメージです。~「Hyundai Mobility Japan(現代自動車)」の現状について~韓国を本社に置く「Hyundai」グループは、「TOYOTA」「VW」に次いで、世界第3位の販売台数を誇る世界的な自動車メーカーです。アメリカ、中国、韓国を主軸に日本、欧州、インドでも大きな存在感があり、日本法人はグループの中で重要な役割を担います。日本法人(Hyundai Mobility Japan)では、グループでも初の試みである「D2C販売(ディーラーを介さない、オンライン販売のみ)」に絞ったビジネスモデルに挑戦しております。事業拡大に伴い日本市場に再参入を果たした2022年では40名だった社員も、現在では120名まで増員しており、今後数年で200~300名規模を目指します。(韓国でも一部車種を限定しオンライン販売を行っております)車両スペック(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信があり、CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)など、実際に体験していただける顧客接点の充実も進めております。(今は横浜に拠点があり、大阪、九州にも新設予定です)※CXCでは、顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 全国の協力整備工場とのハブ機能も担い、充実したアフターサービス対応を行います。(上述の通り、オンライン販売へのリード獲得は行いますが、実際の店頭販売はございません)自社ブランドのカーシェアサービスである「MOCEAN」や、京都のMKタクシーや地方自治体(災害支援など)向けの提供など法人向けの車両拡販として、顧客接点のチャネル拡大をしております。・取扱いモデル:ZEV(低炭素社会を促進する電気自動車(EV)や燃料自動車(FCEV)等)・「MOCEAN」:https://www.hyundai.com/jp/service/mocean・メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ・2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。【具体的には】■統計的な手法などを使用してデータを分析し、重要なビジネスインサイトを抽出■社内外のさまざまなソースからデータを収集し、クリーニング、整理、および前処理■分析結果を基に、ビジネスプロセスの最適化や新たな施策の提案 等【募集背景】上述の課題より、既存のデジタルプラットフォームグループ(HP、EC、SNSを管轄)を改善する形式でなく、完全新設でDXのプロ集団を作り上げます。同社のプラットフォームの成長と進化を支えるため、新しいデザインの視点とスキルを持つWebマスターを募集しております。【組織構成】DX室:室長ー★チーム長2名程度予定ー以下4名程度予定【フレックス制度】あり(6時~19時の中で勤務時間調整可能)【定年/役職定年】定年60歳 嘱託雇用65歳まで
更新日 2024.11.19
レストラン・フード
【職務内容】「牛角」をはじめとするコロワイドグループ店舗の海外出店促進業務・現地パートナー(JV・FC)の探索・現地子会社の設立・JVの設立・出店場所の選定・店舗内装施工管理・原材料の調達・店舗オペレーションの構築・メニューの現地カスタマイズ等をプレーイングマネジャーとして推進
更新日 2024.09.12
銀行
【業務内容】■人事システムの開発・運用■各種法制度の人事システム適用■人事制度改定時のシステム適用■グループ会社への人事システムの展開■システムを通じた業務の効率化の提案・実施■年末調整システム、タレントマネジメントシステム等人事関連システムの運用【募集背景】新しいシステムの導入と運用にあたり、システムに精通した人材の補強が必要です。導入から運用まで幅広く対応できる方を求めています。
更新日 2025.03.31
機械・精密機器メーカー
製造部門のプレイングマネージャーとして、工場の現場管理・改善を推進しながら、生産計画の遂行や工程管理をリードする役割を担います。現場と経営をつなぎ、技術継承や人材育成を通じて、製造部門の成長と生産効率の向上に貢献できるポジションです。【製造業務全般】・設計図を基にした産業機械の組立・梱包・製品検査(工程内検査、出荷前検査、立会検査など)・QC工程維持管理(品質の安定化、コストの削減、納期厳守、生産性向上)・組立手順書および検査関連書類の維持管理・クレーン、玉掛、フォークリフトの操作【チームマネジメント】・部門メンバーの育成および評価・事業部全体のモノ作りトレーニングプログラムの実施を通じた後進の指導・技術継承・チームビルディングの推進とモチベーション管理【コミュニケーション・報告】・部門の生産計画および事業計画の策定・管理・経営陣への定期的な進捗報告および改善提案・他部門との連携強化と情報共有の促進 本社として中国・チェコの子会社のモノ作り部門への改善指導【製品納入先】下水処理場、日清食品・コカ・コーラ等の食品製造工場、トヨタ自動車等の自動車製造工場、東京ミッドタウン・関西空港等の大規模商業施設等【将来お任せしたいこと】●グローバルにおける製造戦略のリーダーシップ発揮 国内外の製造体制を俯瞰し、最適な生産戦略を立案・推進することで、競争力のあるモノづくりを実現する。●経営戦略に基づく生産管理の最適化 企業の成長戦略に沿った生産管理の高度化を推進し、効率的かつ柔軟な生産体制を構築する。 ●グローバル製造拠点の立ち上げ・標準化の推進 海外工場の新設・運営に関与し、生産管理や製造プロセスの標準化を進めることで、グローバル規模での生産最適化を実現する。
更新日 2025.04.18
証券
大手オンライン証券のコンタクトセンターのお仕事になります。iDeCo(個人型確定拠出型年金)業務のコンタクトセンター部門として、センターの運営管理から業務改善提案、DXの推進、AI活用など、経験とスキルに応じて様々な業務を担っていただきます。顧客サービスの分野でキャリアアップを目指す方に最適な、やりがいのある職場です。【主な業務内容】・iDeCoコールセンターの推進、運営管理、改善提案・業務改善提案やコンタクトセンター業務の企画・立案等・DX推進や、AI活用によるサービス改善提案【求める人物像】・コミュニケーション能力が高い方・常に物事を自分ごととして捉え、改善意識を持って業務を行える方・目標達成のための新しい取り組み・仕組みづくりを積極的に提案できる方
更新日 2025.01.07
機械・精密機器メーカー
■新規立ち上げメンバーの募集現在は本社(広島県)でソフト開発業務を行っておりますが、横浜事業所でもソフト開発部門を新設することになったので、その立ち上げメンバーの募集となります。本社のソフト開発部門が全面的にバックアップしますので安心して活躍できます。■業務概要:(1)産業用ロボットのソフトウェア(組み込み系)の設計、開発およびテスト(2)工場自動化装置のソフトウェア(Windows)の設計、開発およびテスト■業務詳細:(1)自社開発のロボットのコントローラ上で動作制御を担う組み込みソフトウェアを設計・開発(2)半導体工場内の自動化装置インターフェイスにおけるソフトウェアを設計・開発(1)(2)において、要件定義から設計、試験・検証など一連の業務に携わります。既存ソフトウェアの修正・改良により顧客の最終ニーズに応える仕事から着手していだく場合が多いですが、複雑な動作制御のための開発へ仕事の幅を広げ、ロボット自身の性能向上へ大きく貢献することができます。世界中の半導体工場において、自分自身が設計したソフトウェアによりロボットが稼働し、社会の基盤となるあらゆる半導体の製造に寄与します。ソフトウェアエンジニアの部署へ配属となりますが、実際の仕事では、ロボット開発をハードのエンジニアと共に構成される「チーム」として手掛けていきます。 世界最先端の半導体工場をターゲットとし、厳しい精度要求に応えていくため、チーム内では、役職や年齢に関係なく、各分野の専門家として個々人が積極的に意見を交換しながらプロジェクトを進めていきます。■業務のやりがい:プロジェクトチームの発足時には手を挙げた人を優先してメンバーに加えるなど、自らチャレンジする人を大切にする環境が整っています。
更新日 2025.04.15
機械・精密機器メーカー
■新規ポジション現在は本社(広島県)でメカ開発業務を行っておりますが、横浜事業所でもメカ開発部門を新設することになったので、その立ち上げメンバーの募集となります。本社のメカ開発部門が全面的にバックアップしますので安心して活躍できます。■業務概要:(1)産業用ロボットや、ロボットを含んだ装置の設計開発(2)3次元CADによる解析、MATLAB等による運動分析(3)材料知識/化学知識等を活用した理想的なメカ機構の開発■業務詳細:構想企画、仕様検討/設計、組立図設計、部品図設計、仕様書・部品表の作成、部品強度解析、構造テスト、解析、運動分析、評価など一連の業務に携わります。入社後、まずは簡単な設計から、規模の小さい開発からと御経験に応じて当面の業務を決定します。案件に対して数名~のチームを編成して業務にあたっていきます。前回のパターンを活用できるケースもございますが、案件毎に仕様等が異なりますので、全体的・個別的観点で機構やコストを検討し、自分の頭でアイデアを考え出して実際に形にしていきます。また、明確な業務範囲の区別がございませんので、意欲次第で色々な業務を経験できるためスキルアップする事が出来ます。
更新日 2025.04.15
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】先端パッケージ開発におけるアンダーフィルプロセス開発をお任せします。
更新日 2025.04.24
エネルギー
【部門ミッション】・危機管理の担当として、事業成長を支えるセキュリティ体制・対策の強化、教育訓練、各種認証の維持・拡大を推進し、当社ミッションである「社会の”かなえたい”を共創(エンジニアリング)する」の実現に寄与していただきます。・企業の危機となりかねない自然リスクや災害等に備えて事業継続計画(BCP)を更新していくこと、また、その備え、訓練を実施していく必要性は高まっています。また、当社は総合エンジニアリング企業として世界各国にてプラントを建設していくことがあり、グローバル本社の管理部門として社員や帯同家族の海外渡航安全について啓発を実施しています。【具体例な業務内容】国内及び海外を含めたグループ全体の様々なリスクや危機事象に対して、グローバルな観点・知見を踏まえた事前予防策・BCPの策定および海外渡航安全・危機管理の啓発を行っています。経験や適性をお伺いした上で以下のような業務に関わっていただく予定です。・事業継続マネジメント(BCM)に沿ってPDCAをまわし、BCP策定・管理。本社優先機能の維持・震災への耐性強化。災害時の危機管理態勢の構築・国内・欧米・アジアのグループ会社担当者とコミュニケーション・海外危機管理、同社の海外赴任者(帯同家族含)や出張者の安全対策に関する助言。社員への海外安全情報・危機管理の啓発、および/または随時必要な追加トレーニングを主導・実施(eラーニング・集合研修等)・地政学リスクが顕在化したことを想定したBCP(事業継続計画)策定に関するコンサルティング。現場における安全アセスメント、新規及び進行中プロジェクトのサポート【募集背景】事業拡大に伴い、組織強化を目的とした増員となります。【やりがい】・今後も重要性が増す当組織メンバーの一員として、社長直属の部署にて、責任が伴う業務に携わることができます。・危機管理の専門家も多数在籍し、安心してスキル向上を目指すことができます。防災・事業継続計画(BCP)や地政学リスクの知見が深まります。・国内外プロジェクトや全社施策など、危機管理の立場から全社横断的に支援する職務を通じて、人脈も広げることができます。【働き方】残業:月20~30時間程度リモートワーク:出社とリモートワーク半々程度転勤:当面なし(総合職のため将来的な可能性はあり)
更新日 2025.04.25
エネルギー
【業務内容】1. 電力・新エネルギー分野における新規成長事業の計画・立案・組成および営業活動2. 国内外における最新の電力エネルギー関連技術・制度の動向や将来の社会環境分析に基づいた新規事業の開発3. マーケティング戦略の立案/プロポーザル作成/顧客、パートナー等との折衝/契約書作成等※?ジョブローテーションの一環で他本部を経験して頂く可能性があります。【部署名】営業本部 事業戦略営業部 第2セクション【部署の雰囲気】同社が保有する技術・ノウハウを元にした新規事業開発・パートナー探索を行う部署のため、皆で積極的にアイデアを出し合い考えながら業務を行う活気ある雰囲気です。【やりがい】カーボンニュートラル・脱炭素への取り組みにおいて、電力・新エネルギー事業分野の重要性は増している中で、新規成長事業において自ら企画を立案・遂行し、社内、社外を巻き込みながら数億円から数百億円規模の様々なプロジェクトのリーダーシップを担える事が魅力です。【求める人物像】「ゼロから新規事業を興したい」「高い柔軟性をもって前向きに提案・問題解決が行える」といった内面を重視しておりますので、上記気概を持っている方を求めております。【働き方】残業:月20~30時間程度リモートワーク:出社とリモートワーク半々程度転勤:当面なし(総合職のため将来的な可能性はあり)
更新日 2025.04.25
エネルギー
【業務内容】海外案件を中心とし、以下の業務をご担当いただきます。ジョブローテーションの一環で他本部を経験して頂く可能性があります。1.顧客・投資家とのEarly Engagement・セールスプロモーション2.インテリジェンス活動、Marketing活動3.事業・収益化ビジネスモデルの構築【部署の雰囲気】昨年4月に発足した同社の将来ビジネスの創成の期待を担う部署です。顧客/パートナー・事業家・Value Chain Player等と接地面積を拡大させ、顧客/パートナーの事業構想への早期参画を図るとともに同社事業・収益化モデルを構築を最前線で取り組んでいる活気のある部署です。【やりがい】海外志向の中途採用者の方が男女を問わず働く部署で、キャリアの長いスタッフによるサポート体制を取っています。在宅勤務も実践中で、中途採用者向けの海外現場研修も行っており、所属員が一体となれる環境を整えています。【働き方】残業:月20~30時間程度リモートワーク:出社とリモートワーク半々程度転勤:当面なし(総合職のため将来的な可能性はあり)
更新日 2025.04.25
化学・繊維・素材メーカー
金発科技は、中国でNo.1シェアを誇る樹脂材メーカーです。2022年に日本法人を設立し、自動車・家電・建材分野をはじめとする幅広い用途向けに高品質な製品を提供しています。高い技術力と豊富な商品ラインナップにより、日本市場でも顧客から信頼を得ており、事業を着実に拡大しております。■募集背景: 日本市場の事業拡大に伴い、営業職を8名程度積極募集いたします。☆同社の魅力ポイント:・外資企業のため昇進しやすい(年功序列などなし)・インセンティブがあり、給料が高い(1000万以上可)・直行直帰の働き方(出社月1、2回程度)・日本市場拡大フェーズ■仕事内容: 大手自動車メーカーやOA機器メーカー企業に対して、変性プラスチック/スーパーエンプラ/ファインケミカル材料/生分解プラスチック/ウッドプラスチック/炭素繊維及びその複合材料などのプラスチック素材を提案していただきます。■具体的には:顧客は日本国内の自動車、OA機器メーカーが中心で、上場企業から中小企業まで様々です。ルート営業と新規開拓営業になります。(既存7割/新規3割)
更新日 2025.04.02
ITコンサルティング
【期待する役割】本ポジションは、弊社が IPO も見据えた中長期計画を実行するにあたり、法務・契約管理、交渉の機能を担当するポジションとなります。営業部門、技術部門、および管理部門と協働しながら契約法務を中心に専門性を発揮し、コンプライアンスの推進の改善や推進を含めた法務関連業務を推進し、会社の新たな成長ステージを支えるパフォーマンスの発揮に貢献していただきます。【職務内容】■契約書作成、レビュー、交渉の支援、法務相談(和文 9 割、英文 1 割、80件/月)■契約ひな形の作成、法改正への対応、運用支援■社内規程等の策定、契約書・文章管理など支援■商事法務(株主総会、取締役会) ※今後の予定 【組織構成】人事総務本部総務部 【募集背景】増員募集になります。現在、総務部長が法務を兼任している状況であり、より社内のリーガルを強化したいと考えております。総務部長と一緒に法務業務を担っていただける方を募集いたします。【キャリアパス】総務部長またはライセンス管理部として英文・ベンダー管理をお任せします。【魅力】■会社の変革の中で、短期間で様々な業務を経験することができます。■経験豊富なスタッフや外部専門家(外部弁護士など)等との協働を通じて、その知見を学ぶことができます。■法務の人数を増やしていくことも考えており、裁量権をもってこれからの法務組織を作ることができます。■中途メンバーが多く、中途とプロパーの垣根がなく、意見を伝えやすい環境です。【働き方】■リモート可:週1■フレックスタイム制■残業時間:月約20~30時間ぐらい【同社について】IDAJは、30年の歴史を持つソフトウェアとITの専門企業です。この長い歴史に培われた豊富な経験と実績により、私たちは継続的に成長を遂げており、売上も右肩上がりです。IDAJの強みは、MBDとCAEのソフトウェアに特化し、その代理店業務およびコンサルティングサービスを提供している点にあります。製造業における自動車関連分野を中心に、多くのお客様にコンピュータ上でのシミュレーション技術を提供しています。さらに、建築関係の分野でも、構造の強度や耐久性をシミュレーションし、より安全で高品質なものづくりをサポートしています。この他にも、新たな分野への進出を強化し、多角的なサービス展開を目指しています。【未来へのビジョン】カーボンニュートラル、AI、IoTといった最新技術により、お客様のものづくりは根本的に変化しています。私たちはこの変化に対応し、製品設計開発手法の革新を促進するためのシミュレーション技術を提供します。これによって、ものづくりプロセス変革を支えるNo.1パートナーとしての地位を確立することを目指しています。【今後の展望】私たちはIPO(新規株式公開)を目指すとともに、管理体制の整備、人事制度の改定、働き方改革の促進にも取り組んでいます。これにより、社員一人ひとりが働きやすい環境を整え、成長を続ける企業としての基盤を強化しています。
更新日 2025.04.23
ITコンサルティング
最先端のMBD/CAE 技術およびデジタル・エンジニアリング技術を通じて、株式会社IDAJ はお客様の課題を解決することにフォーカスし、創業30 年を迎える現在も製造業のプロセス変革をリードしています。新たな成?段階を迎える弊社が意欲的な中?期計画を実行するにあたり、SPDMソリューション部ではPLM パッケージソフト(Aras Innovator)を利用しながら、製造業のお客様のプロセス変革を支援するためにデータ管理の観点で提案活動から、要件定義、システム企画、システム構築を担当しています。今回募集する本ポジションはお客様の業務ヒアリング、テーブル設計、画面設計を行う、SPDMソリューション部のシステムエンジニアとなります。製造業のお客様に直接かかわれるお仕事であり、将来的にはプロジェクトマネージャー、リーダー、上流工程エンジニアを目指せることが魅力となります。具体的な職務内容として以下の通りとなります。主な職務内容: お客様、プロジェクトリーダーに対するニーズのヒアリング・システム化するための要件確認とデータ構造設計・PLM パッケージソフト上でのユーザーインターフェイス実装※パッケージソフト内の属性定義、JAVA Script, C#を使用・システムのテスト工程現在弊社では新たな株主を迎え、数年後のIPO を目標にダイナミックに変革を行っています。企業風土の変革にもチャレンジしていきますので、現場で起きている問題とその規模を把握する洞察力や関係者から情報を引き出すヒアリング力、周囲との連携を適切に行えるコミュニケーション能力、ハンズオンで自ら課題に挑戦する自発的な姿勢、等が培われます。なお、勤務地は本社や支社のある横浜・神戸・名古屋を想定していますが、本ポジションでは働く場所も柔軟に検討したいと考えています。
更新日 2025.03.26
ITコンサルティング
■業務要件製造業に向けて、CAE技術開発/CAEソフトウエアの顧客サポートと解析指導、コンサルティング/受託解析、システム開発/MBD・MBSEを活用したプロセス改善のコンサルティングなどをお任せします。具体的には、熱流体解析、構造解析、1Dシステム、最適化および制御モデルの構築など幅広いCAE分野における最先端ツール、それらの利用技術とノウハウ、様々な解析ソフトウエアを組み合わせることができる幅広い技術力と経験に基づいたCAE技術開発・構築力、これらによってお客様の開発・設計における問題解決をサポートします。
更新日 2025.03.26
ITコンサルティング
弊社では、自動車メーカーを始めとする製造業のデータ管理を行うPLMパッケージソフト(Aras Innovator)を販売しており、業務コンサルティング~パッケージソフトを利用したシステム構築を行っております。提案~要件定義、設計、実装など上流から下流まで全体を把握できる立場で一貫したプロジェクトを任されており、ご経験に応じたポジションをご用意します。案件は、1名~複数名で対応、数ヶ月~年単位で継続して行っていきます。【業務詳細】 パッケージソフトウェアを使って顧客の業務改善を目的としたシステムの要件定義、設計、実装を行っていただきます。●開発事例 製品開発プロセスのデータ管理システム 技術情報管理データベースシステム 材料データ管理システム【職種の魅力】 デジタルエンジニアリングを活用し、製品開発プロセスの変革を支援します。 製造業の製品開発の最先端のプロジェクトに関われる事は?きな魅力です。
更新日 2025.03.26
エネルギー
【配属部署】環境本部 海外事業部 プロポーザル室海外向けごみ焼却発電プラント、バイオマス発電プラント、水処理プラントの建設プロジェクトにおける見積もりから建設フェーズを担う技術部隊となります。【お任せする業務内容】プロジェクトマネジメント※ご経験等を鑑み、入社時の役割は決定いたします。海外向けごみ焼却発電プラント、バイオマス発電プラント、水処理プラントの建設プロジェクトにおいて、プロジェクト管理として、日程計画や進捗、原価の管理に加え、ご経験をお持ちの方には案件全体を統括するプロジェクトマネージャーをお任せします。現在契約前の見積もりフェーズや既に建設中の案件等ございますので、ご入社いただく方のご経験見合いで、1-2案件を経てキャッチアップをいただきたいと思います。・案件特徴社外ステークホルダーからの受注に加え、自社内の事業投資を行う部隊から発注を受け、建設を担う場合もあります。【採用背景・事業を取り巻く状況】ごみ焼却プラントのグローバルでの市場は、人口増による廃棄物の増加や各種法規制などの影響から高い伸び率で伸長しております。特に東南アジアは成長が見込め且つ、未成熟市場であるため、弊社知見を活かすべく、会社として積極的な事業投資を行っています。単発のEPC受注ではなく、20年単位などでの継続的安定的な事業運営を見込める本モデルの重要性が高まり拡大をしていく方針です。この方針を受け、社外からの受注に限らず、事業投資案件における実建設フェーズを担う部隊として、組織強化を行いたくキャリア採用を実施します。部署や関係会社に、母語が日本語でないメンバーも複数おり、英語を日常的に使用する場面がありますが、ご自身の技術分野に関するものが中心となり、必ずしも流暢に話せる必要はないと考えています。対象プラントに関わらず、また現在国内案件中心のご経験であっても、海外建設プロジェクトを希望される方に、当海外事業部へ入社いただき、力を発揮いただきたいと考えています。海外現場で現役を続けられたいという長くご経験を持たれた方も、ぜひご活躍いただきたいと思います。【同社について】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【組織構成】環境本部 海外事業部 プロポーザル室海外向けごみ焼却発電プラント、バイオマス発電プラント、水処理プラントの建設プロジェクトにおける見積もりから建設フェーズを担う技術部隊となります。【お任せする業務内容】■建設マネージャー※ご経験等を鑑み、入社時の役割は決定いたします。・海外向けごみ焼却発電プラント、バイオマス発電プラント、水処理プラントの建設プロジェクトにおいて、建設計画・見積もり、施工管理を建設マネージャーとしてお任せします。・現在契約前の見積もりフェーズや既に建設中の案件等ございますので、ご入社いただく方のご経験見合いで、1-2案件を経てキャッチアップをいただきたいと思います。プロポーザル室内には、設計以外に建設やプロジェクト管理などエンジニアが所属しており、受注したプロジェクトごとにチームを組んで、プロジェクトを遂行していきます。・将来的なキャリアパス将来的なキャリアとしては、建設マネージャーにとどまらず、案件全体を統括するプロジェクトマネージャーとして活躍いただきたいと考えています・案件特徴社外ステークホルダーからの受注に加え、自社内の事業投資を行う部隊から発注を受け、建設を担う場合もあります。【採用背景・事業を取り巻く状況】・ごみ焼却プラントのグローバルでの市場は、人口増による廃棄物の増加や各種法規制などの影響から高い伸び率で伸長しております。・特に東南アジアは成長が見込め且つ、未成熟市場であるため、弊社知見を活かすべく、会社として積極的な事業投資を行っています。単発のEPC受注ではなく、20年単位などでの継続的安定的な事業運営を見込める本モデルの重要性が高まり拡大をしていく方針です。・この方針を受け、社外からの受注に限らず、事業投資案件における実建設フェーズを担う部隊として、組織強化を行いたくキャリア採用を実施します。・部署や関係会社に、母語が日本語でないメンバーも複数おり、英語を日常的に使用する場面がありますが、ご自身の技術分野に関するものが中心となり、必ずしも流暢に話せる必要はないと考えています。・対象プラントに加え化学プラントや重工機械分野での、建築土木のご経験をお持ちの方に、当海外事業部へ入社いただき、力を発揮いただきたいと考えています。【同社について】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【組織構成】環境本部 海外事業部 プロポーザル室海外向けごみ焼却発電プラント、バイオマス発電プラント、水処理プラントの建設プロジェクトにおける見積もりから建設フェーズを担う技術部隊となります。【お任せする業務内容】■設計統括※ご経験やキャッチアップを鑑み、入社時の役割は決定いたします。・海外向け発電・焼却炉案件における技術仕様の客先調整や、社内外との技術的課題の解決などを設計、または設計統括としてご担当いただきます。・現在契約前の見積もりフェーズや既に建設中の案件等ございますので、ご入社いただく方のご経験見合いで、1-2案件を経てキャッチアップをいただきたいと思います。プロポーザル室内には、設計以外に建設やプロジェクト管理などエンジニアが所属しており、受注したプロジェクトごとにチームを組んで、プロジェクトを遂行していきます。・将来的なキャリアパス将来的なキャリアとしては、設計統括にとどまらず、案件全体を統括するプロジェクトマネージャーとして活躍いただきたいと考えています。・案件特徴社外ステークホルダーからの受注に加え、自社内の事業投資を行う部隊から発注を受け、建設を担う場合もあります。【採用背景・事業を取り巻く状況】・ごみ焼却プラントのグローバルでの市場は、人口増による廃棄物の増加や各種法規制などの影響から高い伸び率で伸長しております。・特に東南アジアは成長が見込め且つ、未成熟市場であるため、弊社知見を活かすべく、会社として積極的な事業投資を行っています。単発のEPC受注ではなく、20年単位などでの継続的安定的な事業運営を見込める本モデルの重要性が高まり拡大をしていく方針です。・この方針を受け、社外からの受注に限らず、事業投資案件における実建設フェーズを担う部隊として、組織強化を行いたくキャリア採用を実施します。・部署や関係会社に、母語が日本語でないメンバーも複数おり、英語を日常的に使用する場面がありますが、ご自身の技術分野に関するものが中心となり、必ずしも流暢に話せる必要はないと考えています。・海外案件におけるご経験を既にお持ちの方や、今後海外案件を取り組みたい意欲のある方に、当海外事業部へ入社いただき、力を発揮いただきたいと考えています。【同社について】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。
更新日 2025.03.31
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】地球温暖化に対して、脱炭素の推進が地球規模の課題となっています。電力ICTシステム部は、分散型電源運用、電力需給管理やデジタルエナジー通信システムなどのシステムインテグレーションを行っており、再生可能エネルギーの利用拡大や、電力利用の効率化を実現するソリューションにより、カーボンニュートラルや安心・安全な社会の実現に貢献します。国内外で高まる電力ICTシステムのニーズに対して、我々と一緒に取り組んでいただける仲間を募集します!【職務内容】次のうち、いずれかのソリューションのシステムインテグレーションを担当いただきます。(1)電力取引、需給計画・制御、電力広域運用などの「電力需給管理ソリューション」、「環境価値マネジメントソリューション」(2)大容量蓄電池・再生可能エネルギーの制御システムやマイクログリッドなどの「次世代配電ソリューション」(3)仮想発電所(VPP)・分散電源管理(DERMS)などの「分散型電源運用ソリューション」(4)スマートメーター通信システムなどの「デジタルエナジー通信ソリューション」【具体的には】同じ電力ICTセンターの開発部門(※)が開発したパッケージソフトウェアや標準機器を使用して、市場やお客様のニーズに合わせたシステムインテグレーションを行います。・国内外の顧客(電力会社、新電力、需要家。研究機関等)へのソリューション提案・受注案件のとりまとめ、プロジェクト管理・社内関係組織や社外パートナーと連携して、要件定義・設計・製造・試験・出荷・保守※電力デジタルエナジーシステム開発部が開発。市場や顧客のニーズ調査や要件化は、共同で実施し、部間のローテーションもあります。【開発ツール・環境・言語】・Java(システム)/C言語(通信機器)・Linux/Windows・Oracle/PostgreSQL・各種クラウドサービス(AWS、Azure)■配属部門:電力ICTシステム部 システム課【配属先ミッション】■電力ICTシステム部再生可能エネルギーの利用拡大や、電力利用の効率化を実現するデジタルエナジ―ソリューション(システム・関連機器)の提案活動及びインテグレーション(設計・製造・試験・検査・品質管理、保守)。(1)電力ICTシステム第一課・大容量蓄電池・再生可能エネルギーの制御システムやマイクログリッドなどの次世代配電ソリューション(2)電力ICTシステム第二課・電力広域運用、電力取引管理、需給計画・制御などの電力需給管理ソリューション・仮想発電所(VPP)・分散電源管理(DERMS)などの分散型電源運用ソリューション(3)電力ICTシステム第三課・スマートメーター通信システムなどのデジタルエナジー通信ソリューション(4)品質管理課・電力ICTシステム部のシステム・関連機器の品質管理、品質保証、試験、検査、保守【キャリアパスのイメージ】ご経験にもよりますが、入社後、プロジェクトに参画していただき、最初のうちは経験を積んだエンジニアのもとで一機能を担当いただきます。慣れてくれば、プロジェクトの特定チームのチームリーダーを担当いただき、いずれはプロジェクトリーダーとして活躍していただきます。ご本人の能力や適性によっては、製品企画や開発業務を担当いただくこともあります。【歓迎要件】※以下に関する技術/経験をお持ちの方・電力、エネルギー関連・蓄電池等のエネルギー管理システム(系統用蓄電池、マイクログリッド、工場等のエネルギー管理等)・通信、IoT関連・クラウド・セキュリティ、AI・英語力のある方
更新日 2025.02.13
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】送配電事業者は再エネ導入促進やレジリエンス強化、高度成長期に整備した送配電設備更新など、社会的要請に応えるべく、DX化推進を急速に進めており、システム化へのニーズが高い状況にあります。同社は、これまで電力制度改革に対応したシステム開発を実施しており、顧客からの期待も大きく、受注規模拡大が見込まれることから、同部門が担当するシステム開発を推進頂ける方を募集します。【職務内容】システムエンジニアとして、送配電事業者向けの業務システム開発業務を担当いただきます。ご経験により、新規システム提案活動もお任せします。【具体的には】システム開発工事またはソフトウェア改造工事における以下業務をお任せします。・設計製作試験作業の推進(顧客との仕様調整を含む)・プロジェクト管理業務・最新の電力制度に精通したメンバーとの新規システムの企画提案活動(一定の業務経験を経た後)※要件定義/基本設計/詳細設計/結合試験まで一貫して担当。詳細設計以降は開発部隊に依頼をすることも多いため、プロジェクトリード業務が中心となります。【プロジェクト概要】新規システム開発/既存システムソフトウェア改造工事・顧客:送配電事業者、電力事業者が中心・予算規模:数億円~数十億円・開発期間:0.5年~4年・プロジェクト人員規模:10名程度~数百人程度【主力製品/ソリューション】・アセットマネジメントシステム・託送料金計算など送配電事業者向けCIS(Customer Information System)関連システム・配電業務ほか送配電事業者向け業務システム・電力市場向けパッケージ型ソフトウェア開発「BLEnDerR(ブレンダー)」シリーズ【身に付くスキル】・ソフトウェア設計技術・システム開発技術・プロジェクト管理技術・国内外の電力制度に精通【開発ツール】【OS】LINUX/Windows【データベース】Oracle/PostgreSQL、オンプレ/クラウド(AWS、Azure)【言語】Java(システム)/C言語(通信機器)【配属部門】送配電システム部 送配電システム第一課~三課【組織ミッション】【送配電システム部】送配電業務のDX化に貢献するシステム・サービスを提供【送配電システム第一課】アセットマネジメントシステムの開発・保守を推進【送配電システム第二課】託送料金算定などの送配電事業者向けCIS(Customer Information System)関連システムの開発・保守を推進【送配電システム第三課】配電業務ほか、送配電事業者向け業務システムの開発・保守を推進【業務の魅力】【業務面】大規模プロジェクトを推進し、多くのメンバーとともに、発生する課題を解決しながら、電力インフラを支えるシステム開発・品質管理を実施・完遂することで、社会へ貢献するという大きな達成感と充実感を得ることができます。【環境面】・横浜駅直結の大型商業施設である横浜ベイクォーターに隣接する横浜ダイヤビルの最上階30階~27階にオフィスがあります。西に富士山、東にスカイツリー・東京タワー、南にみなとみらいを臨む見通しの良い快適な環境で業務を行うことができます。【魅力情報】同社内で事業拡大が期待されているICT部門の中核として、国内のみならず海外も含めたビジネス展開を目指しています。【キャリアステップのイメージ】・機能開発リーダ、プロジェクトリーダを経て、プロジェクトマネージャーや機種開発リーダとして活躍いただきます。・新規システムの企画提案活動も推進いただきます。【求める人物像】・コミュニケーション力を有している方・高い課題解決力をお持ちの方・目標に向かって、前向きに主体的に取り組める方
更新日 2025.02.13
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】地球温暖化に対処するために脱炭素を推進することが重要な課題となっています。我々電力ICTセンターでは、再エネ利用の拡大や電力利用の効率化を実現するソリューションを提供し、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献しています。現在、電力デジタルエナジーシステム開発部では、電力取引、再エネ・蓄電池制御、スマートメータ関連システムなどのパッケージソフトウェアをグローバルに展開し、事業拡大を進めています。この事業拡大にあたり、電力分野のデジタル化を推進する開発エンジニアを募集します。転職をお考えの方においては、持続可能な社会の実現に向けた重要な役割を果たすチームにて活躍できる機会がございます。【職務内容】市場動向・客先ニーズ調査、開発パートナーとの共同開発などを通じて、電力業務パッケージソフトウェアに必要な要件を先行定義し、このパッケージソフトウェア開発の上流設計を進めていきます。開発したパッケージソフトウェアは同社が契約・運用するクラウド上に構築・実行し、同社のクラウドサービス事業として顧客へ提供していきます。また、クラウドサービス事業の拡大に向け、開発するパッケージの顧客等への提案や社外への論文投稿、ウェブコンテンツ制作なども行っていただきます。(詳細設計は担当部門・協力会社が手掛けることが多い状況です。)【具体的には】・市場動向、客先ニーズを踏まえたパッケージ要件の定義・顧客との共同研究、実証試験の推進・開発パッケージの顧客への提案・論文投稿・特許出願・ウェブコンテンツ制作・要件定義に基づく、システム全体設計とその仕様書の作成・SIを行う社内関連部門との要件調整・工程調整・詳細設計~試験の関連会社への委託と進捗マネジメント・パッケージ製品開発の工程管理・コスト管理・品質管理部門に提出する品質記録の整備・提供※入社後は、上記の一部を担当していただき、習熟度合に合わせ担当する業務を拡大していただきたいと考えております。※1案件あたり完遂までの期間としては平均半年~1年。※同社研究所や協力会社と構築した開発体制の中で社内関連部門と連携し開発を進めます。※現状、国内向けが大半ですが、海外を含めたグローバル化を進めていきます。※最新のIT技術、通信技術、電力制度の習得が可能です。またプロジェクトマネジメント力や折衝能力が向上します。【使用言語、環境、ツール、資格等】・言語:社内では日本語です。海外対応では英語になります。・プログラミング言語:Java言語・SQLが中心・開発環境:クラウド、LINUX、Windows※語学スキルの向上・ITスキルの向上・電力制度の習得にあたっては、OJTに加え各種OFF-JTを各種整備しており、スキル向上に利用いただけます。【配属部門】電力デジタルエナジーシステム開発部 アプリケーション開発第一課 または電力デジタルエナジーシステム開発部 システム開発第一課【配属先ミッション】【電力デジタルエナジーシステム開発部】カーボンニュートラルでレジリエントなエネルギー社会の実現、グローバルレベルでのオープンイノベーションの推進⇒電力デジタルエナジーシステム(マイクログリッド、蓄電池システム等)や電力システムのデジタル化をはじめとする電力ICT事業における源流活動(市場調査と制度/企画の先取り)、事業開発、各種開発活動、BLEnDer等の製品企画、パートナー戦略の立案、技術提案【アプリケーション開発第一課】電力需給、 VPP 、 蓄電池システム、 マイクログリッドシステム、次世代配電事業に関する製品企画、源流・受注活動及びパッケージ等の製品開発【システム開発第一課】ソフトウェアプラットフォーム(Digital Energy Platform)とその通信システム、電力業務デジタル化に関する製品企画、源流・受注活動及びパッケージ等の製品開発
更新日 2025.02.13
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】地球温暖化への対策として、脱炭素を推進することが重要な課題となっています。同社・電力ICTセンターでは、再エネ利用の拡大により複雑化する電力利用の更なる効率化と高度化を実現するソリューションの提供を通じ、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献しています。現在、電力デジタルエナジーシステム開発部では、電力市場取引、電力需給調整、電力託送、電力DX、スマートメータ関連システムのパッケージソフトウェアの開発に取り組んでおり、電力分野のデジタル化を推進するための開発エンジニアを募集しています。転職をお考えの方においては、持続可能な社会の実現に向けた重要な役割を果たすチームにて活躍できる機会がございます。【職務内容】市場動向・客先ニーズ調査、開発パートナーとの共同開発などを通じて、電力業務パッケージソフトウェアに必要な要件を先行定義し、電力業務パッケージソフトウェア開発の上流設計を進めていきます。開発したパッケージは、受注により構築するシステムに組み込まれ、客先に出荷・納品していきます。また、開発するパッケージの受注拡大に向け、開発するパッケージの顧客等への提案や社外への論文投稿なども行っていただきます。【具体的には】国内・海外の送配電事業者、電力広域機関、電力需要家向けに、電力託送料金算定、電力需給調整、電力DX、スマートメータ関連システムのパッケージソフトウェア開発を進めていただきます。・市場動向、客先ニーズを踏まえたパッケージ要件の定義・顧客との共同研究、実証試験の推進・開発パッケージの顧客への提案・論文投稿・特許出願・要件定義に基づく、システム全体設計とその仕様書の作成・SIを行う社内関連部門との要件調整・工程調整・詳細設計~試験の関連会社への委託と進捗マネジメント・パッケージ製品開発の工程管理・コスト管理・品質管理部門に提出する品質記録の整備・提供※入社後は、上記の一部を担当していただき、習熟度合に合わせ担当する業務を拡大していただきたいと考えております。※1案件あたり完遂までの期間としては平均半年~1年。※協力会社・同社研究所と構築した開発体制の中で、社内関連部門と連携し開発を進めます。※現状、国内向けが大半ですが、海外を含めたグローバル化を進めていきます。※最新のIT技術、通信技術、電力制度の習得が可能です。またプロジェクトマネジメント力や折衝能力が向上します。【使用言語、環境、ツール、資格等】言語:社内では日本語です。海外対応では英語になります。プログラミング言語:Java言語・SQLが中心開発環境:LINUX/Windows/クラウド※語学スキルの向上・ITスキルの向上・電気制度の習得にあたっては、OJTに加え各種OFF-JTを各種整備しており、スキル向上に利用いただけます。【配属部門】電力デジタルエナジーシステム開発部 アプリケーション開発第ニ課 または電力デジタルエナジーシステム開発部 システム開発第一課【配属先ミッション】【電力デジタルエナジーシステム開発部】カーボンニュートラルでレジリエントなエネルギー社会の実現、グローバルレベルでのオープンイノベーションの推進⇒電力デジタルエナジーシステム(マイクログリッド、蓄電池システム等)や電力システムのデジタル化をはじめとする電力ICT事業における源流活動(市場調査と制度/企画の先取り)、事業開発、各種開発活動、BLEnDer等の製品企画、パートナー戦略の立案、技術提案【アプリケーション開発第二課】送配電関連システムに関する製品企画、源流・受注活動および、パッケージ等の製品開発【システム開発第一課】ソフトウェアプラットフォーム(Digital Energy Platform)とその通信システム、電力業務デジタル化に関する製品企画、源流・受注活動及びパッケージ等の製品開発
更新日 2025.02.13
電気・電子・半導体商社
エレクトロニクス・情報通信分野で、半導体やネットワーク関連機器などを企画開発、販売する専門商社にて、既存事業の変化・経営中期戦略を見据え全事業・全業務範囲を対象に業務改革とシステム構築・リプレースを実施中(IR参照)です。社内SEとして業務アプリ(コーポレート領域)の業務・システム変革をリード頂きます。【具体的な職務内容】■マルチクラウド、グローバル連携を見据えたシステム計画・構築推進・運用定着(IT戦略の理解、既存環境との整合確保含む)・コーポレート領域(人事・会計(経営管理)・リスク・法務など)におけるシステム導入を通じた業務改革・稼働システムの業務運用定着推進・システム改善活動・ベンダーマネジメント・経験/結果次第で、IT戦略立案、システム企画、マネジメント業務に参画【ポジションの魅力】■顧客は日本を代表する大手メーカーが多いため、大きなビジネスを仕掛けることができており、売り上げも拡大傾向。順調に業績を伸ばしています。■いわゆる汎用メモリ等は扱っていないため、価格と納期が勝負の販売手法では勝負していません。日本でまだ知られていない海外の高付加価値志向の商品をラインナップしている点が強みであり、競合他社の商社との違いです。また、製品毎に技術部隊も存在しており、技術サポートが整っている点も顧客からの圧倒的な信頼感を勝ち得ている一要因となっています。■「日本初」の技術を海外から見つけ、そのビジネスを国内で創り出す同社は、非常にスピード感があり、常にチャレンジングにビジネスに取り組んでいます。例えば、標的型サイバー攻撃が日本で注目されていない時代からいち早く商材に目をつけ、日本市場における啓蒙活動を開始する等、拡販を進めてきました。【組織構成】■勤務地:本社(神奈川県横浜市港北区新横浜1-6-3 マクニカ第1ビル/最寄駅:新横浜駅)■配属予定部署:IT統括部■人数構成:30名程度※配属部署について※基幹システム、ユーザー系アプリケーション、インフラの領域別に組織が分かれています。大部分のメンバーが中途入社でありご入社後順調に活躍されています。今後のIT戦略上の重要なポジションを担っていただきます。【働き方】■在宅勤務あり※出社併用、フル在宅勤務ではございません■残業:平均30時間程度■定年:60歳
更新日 2025.04.08
電気・電子・半導体商社
エレクトロニクス・情報通信分野で、半導体やネットワーク関連機器などを企画開発、販売する専門商社にて、既存事業の変化・経営中期戦略を見据え全事業・全業務範囲を対象に業務改革とシステム構築・リプレースを実施中(IR参照)です。社内SEとして業務アプリの業務・システム変革をリード頂きます。【具体的な職務内容】■マルチクラウド、グローバル連携を見据えたシステム計画・構築推進・運用定着(IT戦略の理解、既存環境との整合確保含む)・クラウドパッケージ製品(CRM/SCM/ERP/BIなど)の業務改革・導入プロジェクトのリード(業務メンバー・パートナー企業と協業)・稼働システムの業務運用定着推進・システム改善活動・ベンダーマネジメント・SAP製品+Microsoft製品を中心とした業務設計・開発の推進(Azure基盤での開発)・経験/結果次第で、IT戦略立案、システム企画、マネジメント業務に参画【ポジションの魅力】■顧客は日本を代表する大手メーカーが多いため、大きなビジネスを仕掛けることができており、売り上げも拡大傾向。順調に業績を伸ばしています。■いわゆる汎用メモリ等は扱っていないため、価格と納期が勝負の販売手法では勝負していません。日本でまだ知られていない海外の高付加価値志向の商品をラインナップしている点が強みであり、競合他社の商社との違いです。また、製品毎に技術部隊も存在しており、技術サポートが整っている点も顧客からの圧倒的な信頼感を勝ち得ている一要因となっています。■「日本初」の技術を海外から見つけ、そのビジネスを国内で創り出す同社は、非常にスピード感があり、常にチャレンジングにビジネスに取り組んでいます。例えば、標的型サイバー攻撃が日本で注目されていない時代からいち早く商材に目をつけ、日本市場における啓蒙活動を開始する等、拡販を進めてきました。【組織構成】■勤務地:本社(神奈川県横浜市港北区新横浜1-6-3 マクニカ第1ビル/最寄駅:新横浜駅)■配属予定部署:IT統括部■人数構成:30名程度※配属部署について※基幹システム、ユーザー系アプリケーション、インフラの領域別に組織が分かれています。大部分のメンバーが中途入社でありご入社後順調に活躍されています。今後のIT戦略上の重要なポジションを担っていただきます。【働き方】■在宅勤務あり※出社併用、フル在宅勤務ではございません■残業:平均30時間程度■定年:60歳
更新日 2025.04.18
電気・電子・半導体商社
エレクトロニクス・情報通信分野で、半導体やネットワーク関連機器などを企画開発、販売する専門商社にて、既存事業の変化・経営中期戦略を見据え全事業・全業務範囲を対象に業務改革とシステム構築・リプレースを実施中(IR参照)です。社内SEとして,BtoB企業である当グループのWebサイト(HP),MAツールを活用したデジタルマーケティング活動をIT面でリード頂きます。【具体的な職務内容】■Webサイトのリニューアル,多言語対応,サイト間の統合プロジェクトへの参画(マーケティング室メンバー・パートナー企業と協業)・Webサイトとそれに連動するMAツールの運用設計・改善活動・ベンダーマネジメント・マーケティングで生じたリード情報を営業案件(CRM)につなげ、マーケの投資対効果を測るためのシステム運用設計【ポジションの魅力】■顧客は日本を代表する大手メーカーが多いため、大きなビジネスを仕掛けることができており、売り上げも拡大傾向。順調に業績を伸ばしています。■いわゆる汎用メモリ等は扱っていないため、価格と納期が勝負の販売手法では勝負していません。日本でまだ知られていない海外の高付加価値志向の商品をラインナップしている点が強みであり、競合他社の商社との違いです。また、製品毎に技術部隊も存在しており、技術サポートが整っている点も顧客からの圧倒的な信頼感を勝ち得ている一要因となっています。■「日本初」の技術を海外から見つけ、そのビジネスを国内で創り出す同社は、非常にスピード感があり、常にチャレンジングにビジネスに取り組んでいます。例えば、標的型サイバー攻撃が日本で注目されていない時代からいち早く商材に目をつけ、日本市場における啓蒙活動を開始する等、拡販を進めてきました。【組織構成】■勤務地:本社(神奈川県横浜市港北区新横浜1-6-3 マクニカ第1ビル/最寄駅:新横浜駅)■配属予定部署:IT統括部■人数構成:30名程度※配属部署について※基幹システム、ユーザー系アプリケーション、インフラの領域別に組織が分かれています。大部分のメンバーが中途入社でありご入社後順調に活躍されています。今後のIT戦略上の重要なポジションを担っていただきます。【働き方】■在宅勤務あり※出社併用、フル在宅勤務ではございません■残業:平均30時間程度■定年:60歳
更新日 2025.04.08
電気・電子・半導体商社
エレクトロニクス・情報通信分野で、半導体やネットワーク関連機器などを企画開発、販売する専門商社にて、既存事業の変化・経営中期戦略を見据え全事業・全業務範囲を対象に業務改革とシステム構築・リプレースを実施中(IR参照)です。社内SEとして稼働システムを通じた業務改善・運用保守を担って頂きます。【具体的な職務内容】■業務アプリ(新規製品の社内活用企画検討、各システムのリプレース、障害保守対応)・(基幹システム(SAP/Microsoft中心))事業環境変化や業務改善に対する業務ユーザからの相談、要件整理、実現化(ベンダー管理中心)・(開発基盤、RPA)社内開発チームを中心に内製開発したアプリケーションの保守業務(問い合わせ、要件整理、小規模修正、設定変更、定期メンテナンス作業など)※ご家庭事情で就業時間内勤務を希望される方が多いチームです(プロジェクトや障害により年数回深夜・土日勤務あり)【ポジションの魅力】■顧客は日本を代表する大手メーカーが多いため、大きなビジネスを仕掛けることができており、売り上げも拡大傾向。順調に業績を伸ばしています。■いわゆる汎用メモリ等は扱っていないため、価格と納期が勝負の販売手法では勝負していません。日本でまだ知られていない海外の高付加価値志向の商品をラインナップしている点が強みであり、競合他社の商社との違いです。また、製品毎に技術部隊も存在しており、技術サポートが整っている点も顧客からの圧倒的な信頼感を勝ち得ている一要因となっています。■「日本初」の技術を海外から見つけ、そのビジネスを国内で創り出す同社は、非常にスピード感があり、常にチャレンジングにビジネスに取り組んでいます。例えば、標的型サイバー攻撃が日本で注目されていない時代からいち早く商材に目をつけ、日本市場における啓蒙活動を開始する等、拡販を進めてきました。【組織構成】■勤務地:本社(神奈川県横浜市港北区新横浜1-6-3 マクニカ第1ビル/最寄駅:新横浜駅)■配属予定部署:IT統括部■人数構成:30名程度※配属部署について※基幹システム、ユーザー系アプリケーション、インフラの領域別に組織が分かれています。大部分のメンバーが中途入社でありご入社後順調に活躍されています。今後のIT戦略上の重要なポジションを担っていただきます。【働き方】■在宅勤務あり※出社併用、フル在宅勤務ではございません■残業:平均30時間程度■定年:60歳
更新日 2025.04.08
エネルギー
【募集背景】新規取り組みのため体制構築中だが、社内での要員確保が難しく、外部からのキャリア採用で体制を補強すべく増員を図っております。また、脱炭素化の流れを受け顧客からの問い合わせが増えており、事業拡大にむけた増員となります。【部署のミッション】脱炭素社会の実現に向け、営業や他本部のメンバーと一体となって、海外脱炭素・水素関連プロジェクトを創出からプロジェクト遂行まで行う部署です。入社後直ぐは、海外脱炭素・水素関連のプロジェクトチームに配属し、活躍いただきます。【やりがい】・プロジェクトの全てのフェーズ(仕掛け、見積もり、受注、設計、調達、工事、試運転)を経験することで、他の業種では得難い経験とキャリアを積むことができます。・苦労して完成させたプラントが動き出すときの感動をチームメンバーと分かち合えることが大きなやりがいです。【業務内容】・海外でのバイオマス関連プロジェクトの受注及び遂行に必要なプロジェクトメンバーの一員となり関係者とワンチームになり、一つの目的に向けて業務を遂行していく。く。1,ソフトワーク業務での簡易設計、管理見積に対する設計図書の管理、見積評価と最終提出物(積算書/仕様書/設計図書)の作成と管理2,EPC業務の見積業務として、見積戦略策定、機器資材/工事の引き合いと見積評価、積算書/仕様書の作成3,EPC業務遂行時の設計図書管理、調達、工事の工程/品質管理(現場工事管理を含む)4,全ての業務共通:顧客対応、Licsnser対応、Vendor対応、社内関係者対応5,全ての業務共通:プロジェクト管理(コスト、スケジュール、課題解決、調整など)【キャリアパス】先ずはプロジェクトエンジニアとして経験を積んで活躍頂き、エンジニアリングマネジャーやコントロールマネジャーなどの各自のキャリアパスを通して、将来的には海外のプロジェクトマネジャーを担って頂きたいと考えております。【働き方】残業:月20~30時間程度(繁忙期40時間程度)リモートワーク:週1~2日ほど利用/週3日出社必須
更新日 2025.02.22
エネルギー
【業務内容】次の3職種のうち、今までのご経験や適性、ご希望等を考慮して、下記いずれかの業務をお任せします。将来的に他の業務へローテーションして頂くこともあります。■機器資材の積算および発注業務・国内・海外プラント(ガスエネルギー、石油化学、医薬、再エネ、水素等)プロジェクトにおける、サプライヤーとの打合せ・交渉および注文書発行■機器資材の納期管理業務・国内・海外プラント(ガスエネルギー、石油化学、医薬、再エネ、水素等)プロジェクトにおける、納期管理業務・発注先ベンダー・サプライヤの週次・月次工程の監督・管理■プロジェクト輸送コーディネーター・海外プラント(ガスエネルギー、石油化学、医薬、再エネ、水素等)プロジェクトにおける輸送業務・主な業務は、輸送計画立案、輸送関連現地調査、輸送費積算、輸送業者選定/契約、各種関連プロシージャ策定、船積み・輸送遂行業務・全ての業務が、社内(プロジェクト、品質管理、設計)および社外(顧客、JVパートナー等)とのコーディネーション業務が発生【やりがい】■国内及び海外プラント案件にて、全世界から機器資材を調達し建設現場へそれら機器資材を納入します。■発注業務では、一件あたりの発注金額が数百億円になる機器もある中での金額交渉はもちろんのこと、商務、約款、財務などの知識も習得する事でプロジェクトへの貢献が期待されます。■納期・工程管理業務では、契約納期の遵守を基本とし納期遅延が出た場合にはプラントの建設スケジュールへの影響を最小限とする為、遂行各部門と協働しあらゆる手段を尽くした対策を講じます。■輸送業務では、建設現場へ機器資材を運ぶ為INCOTERMSなどの専門知識を習得し、コンテナ船、一般船、飛行機及び陸上輸送など建設工程及び費用対効果に最適かつ最短の輸送手段を追求し業務を遂行します。■またプロジェクトチームの一員して、建設現場の最前線にて活躍する場面もあり、EPC業務の一角として非常にグローバルな活躍が出来ることが魅力です。【働き方】残業:月平均20~30時間程度リモートワーク:週1~2日ほど利用/週3日出社必須
更新日 2025.02.22
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】鉄道会社向けITソリューションのシステム開発における品質管理業務*鉄道会社向けITシステム開発の品質管理業務を実施いただきます。ステークホルダは、鉄道会社及びその情報システム子会社であり、三菱電機内の品質保証部門と連携し重要な社会インフラとして求められる品質を支えます。≪具体的には≫・ISO9001など品質マネジメントシステムに沿ったプロジェクト品質管理・ソフトウェア開発フェーズにおける、品質確認、フェーズ(局面)移行判定・ソフトウェア品質評価・ソフトウェア品質分析・障害や不具合の真因分析、再発防止策立案・各種審査(プロジェクト計画書審査、出荷審査)※ハードウェア品管業務はありません。【魅力】・社会的に重要なシステムの品質を担っており、社会貢献に対するやりがいがあります。・品質管理業務は、製品やサービスが顧客の期待を満たすための基準を満たしているかを確認する重要な役割です。その結果が直接的に顧客満足度やビジネスの成功につながるため、その成果を実感することができます。・品質管理業務は、問題解決スキル、分析スキル、コミュニケーションスキルなど、多くの重要なスキルを向上する機会を提供します。【募集背景】鉄道会社向けITシステム開発における品質管理者を募集します。三菱電機は長年に渡って鉄道会社向けITシステムを手掛けております。低炭素社会の実現において鉄道はこれからも重要な社会インフラであり、その重要性を認識頂き、プロジェクト一丸となってシステムの品質管理を出来る方を求めています。
更新日 2025.03.17
エネルギー
【募集背景】今後の組織醸成を推進するにあたり、将来管理職になりえる人材を確保したく増員を図っております。【業務ミッション】プラントに使用される機器資材の品質管理・検査業務の計画・積算・遂行、建設現場品質管理・検査計画の支援、ベンダー政策技術支援と製作能力評価【具体的な業務内容】■石油・化学・LNG・脱炭素関連等のプラント建設で調達する機器資材の品質管理に関わる以下の業務を担当頂きます。1.調達機器の製作工程において、その製作指導及び品質管理を主導2.ベンダーでの製作・品質管理手法の評価・指導3.建設現場における製作・品質管理手法の評価・指導4.検査員の評価5.材料・溶接・腐食の見地からのトラブルシューティング6.品質管理手順、検査結果、トラブル等に関する顧客説明及び協議【機器資材例】静止機器:タンク、反応器、蒸留塔、熱交換器など(ポンプ、圧縮機などのいわゆる動機器以外の機器)回転機器:発電機、タービン、ジェットエンジン、ポンプ、過給機、圧縮機など配管材:配管、継手、バルブ、管支持装置など【ポジションの魅力】同社で扱うプラントの種類は様々であり、必然的に品質管理業務の対象となる機器資材は、発注先会社も含め、多少性に富んだものとなります。経験や自己成長の機会を得ることできます。【やりがい】プラント建設においては、大小さまざまな品質トラブルが発生します。これらを未然に防止することはもとより、発生してしまったトラブルを乗り越え、プラントが無事稼働し始めた時は感慨もひとしおです。国内外のお客様やベンダー、工事業者など人と関わることが多く、グローバルな活躍ができます。また、プラントが完成した暁には、関係者の皆さんが喜んでいる姿を見れることもやりがいです。【働き方】残業:平均20時間程度 ※多い方で50時間程度リモートワーク:出社率70%を目標としており、発注後に発注先会社での打ち合わせや工場での検査立ち合いの出張がございます。出張(頻度・期間):月2~3回/1~2泊程度 ※案件が国内外あるため頻度は案件次第となります。
更新日 2025.02.22
エネルギー
【部署の雰囲気】メーカー、他エンジニアリング会社出身者をはじめ、様々なメンバーが活躍しており、若手を中心とした年齢構成による風通しの良い雰囲気がございます。【業務内容】■総合エンジニアリング企業である同社の営業部門にて、以下の業務を担当いただきます。・国内の石油・ガス・電力・化学等のエネルギー分野における設備投資の計画立案に関する情報収集および案件組成等の営業活動・同分野におけるマーケティング戦略の立案/プロポーザル作成/顧客、パートナー等との折衝/契約書作成、契約交渉等。 また、その為の社内コーディネーション 【やりがい】■石油・ガス・電力等、各業界のLeading Companyの既存事業のみならず新規事業領域(先端素材、グリーントランスフォーメーションetc)における今後の大型プロジェクトに対してエンジニアリング会社として主体的に関わることができます。■社内の技術・法務・財務など関連部門との議論をリードし、客先との交渉等を行いPJを受注する大きな達成感を得られることができます。【同社の魅力】・脱炭素化に向けて新しい技術のスケールアップが求められ、産業をまたぐような技術支援に携わることができます。・エネルギーだけ、ライフサイエンスだけなどの制限はなく、産業をまたぎ広く事業に取り組むことができます。
更新日 2025.02.22
エネルギー
【配属部署】洋上風力プロジェクトチーム O&Mユニット【お任せする業務内容】洋上風力プロジェクトチーム O&Mユニットに籍を置き、以下の業務をご担当いただきます。・洋上BOPの点検要領、見積計画 基礎構造物(気中部、水中部)、海底ケーブル、洗堀防止材等・事業者、地元関係者及び点検業者との交渉・現地での定期点検作業の管理・現地での不定期点検・補修の施工管理・作業指示書・作業報告書・点検報告書の作成【採用背景・事業を取り巻く状況】洋上風力発電設備のO&M見積計画及び現地点検・補修・施工管理者の人員強化
更新日 2025.03.27
エネルギー
【期待する役割】・総合エンジニアリング企業である当社オフィスにて、働き方改革を推進し、労務管理を担当していただけるスタッフの募集です。・2024年4月に向けて、WLBの取れた働き方改革を推進し、最善の組織パフォーマンスを生み出すことを目的として、従業員が健康で安心して当社で働き続けられる基盤を整えていただきます。【部署名】人事・DX本部 人事部 労務セクション【職務内容】・雇用契約書や就業規則の管理、制度改定、規定の改定・従業員の勤怠管理・安全衛生管理・労使関係管理、労使協議・個別労務事案対応・表彰・懲罰【やりがい】当社従業員が円滑に業務を進め、価値を追求できるよう労働環境を整えています。変化する環境と法制度の前面に立ち、時代の先を行く、自分が働きたいと思う職場環境づくりに、自ら積極的に参画できることがやりがいです。
更新日 2025.02.25
エネルギー
【配属部署】環境本部 リサイクルビジネス推進事業部 技術部EPCコントラクタの立場ではなく、海外環境プラント案件のSPCに出資を行ってのオーナーズエンジニアリング業務を主に東南アジアにて展開している組織です。同社グループ内組織や海外コントラクタなどに発注しオーナーの立場でプロジェクトの完工及びその後の運転までの業務を担っています。廃棄物発電は多岐にわたる大型の設備の為全て自組織内で完結はしておらず、他部署、G会社含めて連携をしながら事業を進めております。【お任せする業務内容】■環境プラントにおけるオーナーズエンジニアリング・発注先への契約に関する各種見積もりや調整、契約後のアウトプットの確認や指示をコストや事業性確保の観点から実施いただくなど、海外環境プラントのオーナーズエンジニアリング業務をご担当いただきます。・現在契約前の見積フェーズの案件や既に建設中の案件等様々ございます。ご入社いただける方のご経験見合いで無理なくキャッチアップをいただけるよう部署の人員とも調整を行う予定です。【採用背景・事業を取り巻く状況】・環境プラント=ごみ焼却プラントのグローバルでの市場は、人口増による廃棄物の増加や各種法規制などの影響から高い伸び率で伸長しております。・特に東南アジアは成長が見込め且つ、未成熟市場であるため、同社知見を活かすべく積極的な事業投資を行っていきます。また単発のEPC受注ではなく、20年単位などでの継続的安定的な事業運営を見込める本モデルの重要性が高まり拡大をしていく方針です。・発注先は現地コントラクタだけではなく自社内の組織になることもあるため、英語力が必須要件ではございません。(一方、今後英語使用場面は増加することが予想されるためご入社後にはキャッチアップをいただく必要がございます)・オーナーサイド、コントラクタサイドどちらであったとしても海外プラントに関するご経験、もしくは環境プラントに関する知見を持たれた方に、当リサイクルビジネス推進事業部へ入社いただき、力を発揮いただきたいと考えています。【同社について】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。
更新日 2025.02.23
エネルギー
【募集背景】今後の組織醸成を推進するにあたり、将来管理職になりえる人材を確保したく増員を図っております。【具体的な業務内容】■様々なプラントの計器設計、制御システム設計、工事設計にかかわる今の業務を担当いただきます。 1. 計器、制御システム、工事の設計基準書作成2. 計器、制御システム、工事の仕様書作成3. 計器、制御システムのベンダー選定及びベンダーからの図書レビュー4. 工事サブコンの選定及び工事図面レビュー5. 建設現場での現場管理及び設計フォローアップ6. 現場試運転対応 等【部署の雰囲気】所属員全員が主担当となり、当事者の自覚と専門性をもって業務に取り組んでいます。【やりがい】今までのご自分が培ってきた技術をもとに、様々な分野の業務を進めて頂けます。また、メーカーの新技術などを学べる環境であり、更なるご自身の技術およびキャリアの成長を促せます。【働き方】残業:平均20時間程度 リモートワーク:出社率70%を目標としており、発注後に発注先会社での打ち合わせや工場での検査立ち合いの出張がございます。出張(頻度・期間):月2~3回/1~2泊程度 ※案件が国内外あるため頻度は案件次第となります。
更新日 2025.02.20
エネルギー
【募集背景】今後の組織醸成を推進するにあたり、将来管理職になりえる人材を確保したく増員を図っております。【具体的な業務内容】・国内プラント建設プロジェクトの進捗/リスクモニタリングと報告・個別プロジェクトの収支確認とサマリー化・本部運営計画の取り纏め、収益/進捗把握、報告・本部の中期計画(案件整理、収益予想、リソース調整)策定の取り纏め【部署の雰囲気】・成長意欲旺盛な若手と元気なシニア層が多く、活気溢れる大変雰囲気の良い職場です。部署の性質上、特定の分野に限ったメンバーではなく、多岐に亘るキャリア/スキルをもったメンバーが集まった組織で、互いに教え合い、協力する業務遂行が特徴です。・何よりも会社から成長拡大を期待されている国内案件の要(プロジェクトチームと本部/経営との橋渡し、ハブ機能)ということで皆さん責任感をもって前向きに各業務に取り組んでいます。【やりがい】国内案件(+一部の海外案件)の全ての進捗/収支モニタリングやリスク管理を通じ、プラントEPCのダイナミクスに直接携われることができます。また、その結果(集合体)としての本部全体の収益管理/予測やそれを達成するための全社リソース調整といった国内事業分野全体の運営に携わる業務を行っています。社内外の関係者が多く遂行難易度が高いプラントEPCにおいてミクロからマクロまで組織の要として従事できることが大きなやりがいです。【働き方】残業:平均20時間程度 リモートワーク:可
更新日 2025.02.27
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。