スマートフォン版はこちら

中途採用での適性検査とは?転職時の適性試験対策とその目的を解説

中途採用での適性検査とは?転職時の適性試験対策とその目的を解説

新卒採用で、ほとんどの企業が行っている適性検査。新卒採用はポテンシャル採用が中心のため、ミスマッチを防ぐ手段のひとつとして適性検査を活用していますが、最近は中途採用でも適性検査を導入する企業が増えてきました。適性検査にはどのようなものがあり、どのように対策したら良いのか、新卒採用の適性検査との違いなどをご紹介します。

適性検査とはそもそも何か?

適性検査とは、職業に従事するにあたり、その会社や業務に就業する適性があるかを判別する検査、試験です。
適性検査の種類によって、性格検査、能力(学力)検査などがあります。

●適性検査の目的は?

企業が採用試験において適性検査を行う目的は、応募者が職場や募集している職種にどの程度適しているか、従事する素質があるかどうかを、客観的に判断することにあります。

適性検査は大きく2種類に分けることができます。1つは、主に性格やタイプを見極める「性格検査」。面接だけでは見抜くことができない性格などを、さまざまな角度から分析し見ることで、自社が求める人材かどうかを判断しています。

もう1つは、基礎学力や論理的思考力などを見極める「能力(学力)検査」です。単に常識力や基礎学力を見るだけではなく、得意な業務分野や、求めている仕事をこなしていく能力があるかなどを見ています。

●面接との位置づけは?

適性検査実施のタイミングは企業によって異なります。

適性検査を行った後に面接がある場合は、適性検査である程度応募者を選別し、一定レベル以上、あるいは企業が求める適性を持つ応募者を対象に、面接が実施されます。

逆に、面接後に適性検査を実施する場合は、面接で受けた印象や面接官の評価が間違っていないかを適性検査で客観的に見極めるのが目的です。
適性試験の結果によっては、面接で良い評価を得ていたとしても、その判定が覆る可能性もあります。
いずれにせよ、適性検査は転職活動における採否に、大きく影響するものといえます。

筆記? Web? 適性検査の実施方式

適性検査は、筆記(マークシート)で行われる場合とWebテストで行われる場合があります。筆記試験は面接会場で行われるケースがほとんどですが、Web受検には、適性検査の提供企業が運営する各地の会場に受検者が出向き、会場に設置されているパソコンで受検するテストセンター受検や、受検者の自宅のパソコンやスマホで適性検査を受検する自宅受検型などの形式があります。
近年は応募者の利便性などの理由から、Webテストを実施する企業が増えているようです。

実際に中途採用で実施される適性検査の種類

「適性検査」と一口に言っても、先ほど述べたように「能力適性検査」「性格適性検査」「興味・指向適性検査」などさまざまな種類があります。それぞれの検査から測ることができる能力は異なっており、企業が知りたいと思う素養に適した検査が採択されています。

多くの企業で実施されている、有名な適性検査を3種類ご紹介します。それぞれの特徴を見てみましょう。

●Cubic(キュービック)

個人の資質や特性を、「性格」「意欲」「社会性」「価値観」といった側面から見極めるのが、「Cubic(キュービック)」という適性検査です。検査時間は20分程度と短時間で済みます。
Cubicには、通常バージョンの「採用適性検査」の他に「ストレス耐性バージョン」があり、オプション検査として、「能力検査」「モチベーション測定」などもあります。
実施企業に合わせてオリジナルの採用基準が設定できるため、中小企業を中心に導入する企業が増えています。結果が早く出るので、選考結果が早く出る可能性が高い検査です。
「採用適性検査」については検査の目的が、個人の資質や特性を見るもの、性格検査なので、特に対策をしたからといって、良い結果に結びつくというタイプの検査ではありません。一方、オプション検査の「能力検査」については、「言語」「数理」「図形」「論理」「英語」と科目が分かれており、対策をしておくことでより能力を発揮できる可能性があります。

●SPI3(エス・ピー・アイ3)

日本で初めて採用を目的として作成された適性検査SPI。バージョンアップを重ね、現在最新のテストはSPI3です。
言語(国語)、非言語(数学)、性格検査の3つのパートに分かれていて、それぞれの基礎的な能力のレベルやどのような仕事に向いているか、どのような組織になじみやすいかなどを判断する材料となります。

SPI3は、新卒採用を中心に多くの企業で採用されていますが、中途採用で実施する企業も増えており、受検前にはしっかりと対策をする必要があります。

●クレペリン検査

ドイツの精神科医 エミール・クレペリンが発見した作業曲線をベースに、日本の心理学者 内田勇三郎が開発した性格・職業適性検査。正式名称は「内田クレペリン検査」と言います。
一列に並んだ一桁の数字を、左から右へ順に足し算していくテストです。1分ごとに次の列に移り同じ作業を繰り返し、前半15分、休憩5分、後半15分で行われます。「処理能力の程度」「性格・行動面の特徴」がわかる試験です。解答数が少なかったり、間違いが多かったりすると評価が低くなります。

転職時の適性検査の具体的な対策方法

では、適性検査の対策はどうすればいいのでしょうか?ここでは転職活動の選考で適性検査を受ける前にやっておきたい対策法を伝授します。

●「企業名・職種名 適性検査」で検索する

企業や志望する職種によって、適性検査の種類は異なります。自分が志望している企業や職種でどのような適性検査が行われているか、インターネット上で「企業名・職種名 適性検査」と検索することで、過去に受検した人から情報が得られる可能性も。どういった適性検査が実施されやすいのか、傾向がわかってきます。それを基に対策していくのも一つの方法です。しかし、適性検査の形式が変わっている可能性もあるため、臨機応変な対応ができるようにはしておきましょう。
パソナキャリアでは、担当のキャリアアドバイザーが、志望企業ごとに最新の適性検査実施動向や対策法に関する情報を伝授いたします。

●対策本を買って準備する

書店に行くと、さまざまな適性検査の問題集が並んでいます。
自身が目指す企業・職種で行われている検査の本を購入し、事前に問題形式や回答方法に触れておけば、本番では落ち着いて試験に臨むことができます。また、苦手な分野の問題を集中的に対策することも可能です。

●準備がモノを言う能力検査

能力検査には、明確な「正解」があります。正しい答えを選ぶこと、選ぶための知識をつけておくことが必要です。

また、回答の正解数ももちろん大切ですが、制限時間内にいかに先の問題まで回答できたかもポイントになります。作業スピードも能力のひとつと判断されるためです。

能力検査は、学生時代に問題集などで試験勉強したように、過去問や対策問題に触れておくことで、余裕を持って試験に挑むことができます。問題の形式に慣れ、回答方法やミスしやすいポイントなどを理解しておくことが結果につながりますので、きちんと対策を練るようにしましょう。

●性格検査に嘘は通用しない

性格検査を受ける際、企業の求める人物像などから、「この企業は、こんな回答を選ぶ人材を求めているのではないか」と、深読みをして回答を選ぶ人もいるかもしれません。
しかし、性格検査には「嘘をついていないかチェックする問題」や「似たような問題をあえて散りばめ、回答の矛盾から虚偽性を見極める仕組み」などがあり、回答内容によって、嘘をついている可能性があると判断されると、かえってマイナス評価になってしまいます。
また、企業の求める人物像に合わせて回答し、仮に内定を獲得できたとしても、入社後にギャップが生じてしまう可能性も。企業は適性検査からあなたが「この仕事に向いているか」「会社の文化にフィットできるか」を見極めようとしています。虚偽の回答はせず、素直に回答することが大切です。

結果を出すには落ち着いて受けることが重要

希望する企業の適性検査に合格するためには、きちんと結果を出すことが重要です。入学試験などで経験がある人もいると思いますが、過度に緊張すると力を充分に発揮できません。それが一番もったいないことです。

適性検査は、面接会場で受検することもあれば、自宅のパソコンやスマホからWeb受検することもあります。いかなる場合においても、心に余裕を持って検査に臨めるように、気持ちと体調を整えておきましょう。落ち着いた気持ちで、自分に嘘偽りなく受けることが適性検査の一番の対策となるのです。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。