ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
「セカンドキャリア」という言葉は、もともとは引退を迎えたプロスポーツ選手のキャリアチェンジを指す言葉でした。また、定年退職後や女性の出産育児後の「第二の人生における職業」を意味する言葉としても使われていました。しかし、転職や起業することが当たり前になってきている昨今では、「セカンドキャリアの定義」が変わってきているのです。
年齢に関係なく誰にでも、職種や業種、意識の持ち方などが大きく変わるようなキャリアチェンジが訪れる可能性はあります。30代~50代で起こるそうしたキャリアチェンジも「第二の人生における職業」として、「セカンドキャリア」と定義されるようになりました。
終身雇用制度を導入している企業が減ってきている状況を考えても、一つの会社で新卒入社から定年まで働き続ける、ということも少なくなってきています。IT技術の発達や働き方の変化から、今ある仕事も次第に内容が変わり、取り組み方や意識を変えていく必要が出てくるかもしれません。
そういった意味でも、セカンドキャリアについて常に意識し、準備をしていくことが、これからのビジネスパーソンには必要になってきています。
セカンドキャリアに対する考え方は、年代によっても変わっていきますので、それぞれの年代ごとにセカンドキャリアを考えるうえでのポイントをご紹介します。
仕事を覚えることに精一杯で、漠然としたライフキャリアのイメージを持っているだけだった20代に比べて、30代はこの先の人生や仕事について意識する場面が増えてくるものです。 今までのキャリアを振り返り、大きくキャリアチェンジをしたいと考えたときに、30代はどのような準備をすれば良いのでしょうか。
中途採用の募集も多く、新しい仕事にチャレンジしやすい30代。
経験したことのない新しい仕事は、魅力的に感じられるかもしれませんが、まずは今まで築いてきたキャリアを振り返り、その経験を強みにすることが必要です。そのためにもまずは、これまでのキャリアの棚卸しを行いましょう。
棚卸しを行ったうえで、「この先どのように生きていきたいのか」といった人生についても、仕事と共に考え、キャリアビジョンを明確にしていきます。
新しいキャリアを歩むためには、資格取得が必要になることもあります。資格取得にかかる期間や費用、スクールに通う必要性などによって、準備する期間や内容も変わってくるので、しっかりと計画を立ててから準備を進めましょう。
キャリアや経験も豊富になり、マネジメントを任されるようになる40代は、シニアクラスと言われ、ファーストキャリアの行きつく先が漠然と見えてくる頃。
このままキャリアを積み上げていく人もいれば、もっと違う生き方、自分が役に立つ場所が他にもあるのではないかとキャリアチェンジを考える人も増えてきます。セカンドキャリアを考えたときには、どのような心構えが必要でしょうか。
今まで積み重ねてきたスキルを活かして新しいことに挑戦する、または全く違う業界でキャリアを一から築こうと考えている人もいるかもしれません。
「自身のキャリアは自ら設計する」という意識を持ち、今の自分にできることは何か、どんなスキルや能力を持っているのかを客観的に見つめ直すことから始めましょう。その上で今後のキャリアをどのように築いていきたいのか、やりたいことについて考えてみましょう。まずは、自分自身を振り返り、キャリアの棚卸しをしてみましょう。
家庭を持ち子どもがいる場合は、子どもの教育費にお金がかかってくる頃に、セカンドキャリアを考えることもあるでしょう。家族を養っていくためには、年収についても十分に意識を持つことが重要になってきます。転職をするのであれば、確実に年収アップを狙いたいところ。ただ新しいことに挑戦したり、まったく違う業界へキャリアチェンジする場合は、現職よりも年収が下がってしまうことも考えられます。可能であれば転職先に昇給モデルを事前に確認しておくと安心です。今後のライフプランにかかってくるお金についても考慮した上で、次の一歩を踏み出すことを考える必要がありそうです。
このまま定年まで同じ会社で働くことの多い50代。しかし人生100年時代の到来とともに、定年まで同じ会社で働くという考え方も変わりつつあります。さらなるキャリアアップを目指して転職をするか、今の会社でキャリアを積み上げ、安定した老後への準備を行う、もしくは起業に向けての準備を始めるといった、ビジネスキャリアにおけるターニングポイントでもある時期です。50代のセカンドキャリアを考えることは、これからの人生を見据えた新たなステージへの挑戦の準備と言えます。
50代は長年の実績を積んできているので、今までの経験をもとにセカンドキャリアを考えがちですが、過去の栄光ばかりを見ていてはセカンドキャリアの成功はありません。情報やスキルは常に更新していなければ、古くなっていきます。
重要なことは、どんな環境にも適応できる順応性やコミュニケーション能力、課題解決力など、これまでのビジネスの中で身につけてきた総合力。定年を迎えた後も自分の望む条件で仕事が続けられるように、全体を俯瞰した視点を意識しながら、ビジネスにおけるコンセプチュアルスキルを今一度洗い出してみましょう。
セカンドキャリア転職を考えたときに、新しい挑戦が始まると前向きな気持ちになるばかりでなく、時には不安になることもあります。また自分に合った求人を探す方法についても知りたいところ。セカンドキャリアでの転職を成功させるためには、どのような意識を持って取り組み、準備には何が必要なのでしょうか。
まずは自分自身のキャリアにおけるゴールのイメージを明確にしましょう。イメージのないまま進んでしまうと、途中でどこへ向かえばいいのかわからなくなってしまうこともあります。何歳まで働くのか、どのような領域で、どのような仕事をするのかなど、きちんとキャリアプランを立てておく必要があります。
新たな仕事を始めるために資格取得が求められる場合は、該当する資格について調べておきましょう。資格がなくてはできない仕事かどうか、資格がなくても始められるが資格取得までにどのくらいの時間を要するのか、さらにスクールに通う必要があるのかなど。
スムーズにセカンドキャリアに進むために、必要な資格は早めに勉強を始め、取得しておくというのも一つの方法です。
ハローワークや民間企業で、セカンドキャリアを支援するセミナーや講座を開催している場合もあります。そうしたセミナーなどに参加し、情報や知識を得て必要な準備を始めるのも良いでしょう。セミナーに参加することで、同じ夢や目標を持つ仲間を見つけられるかもしれません。
また仲間ができれば、異業種、他業界の人との新しい人脈ができるほか、情報交換や互いの不安や悩みについて相談することができ、明るい未来のキャリア形成につながっていくことでしょう。
セカンドキャリアに対する不安や悩み、転職活動について、どこから始めたらよいのかわからないという場合は、転職に関する相談やサポートに応じてくれる転職エージェントに登録し、セカンドキャリアの相談を行ってみてはいかがでしょうか?
客観的に現在のキャリアについて確認し、今後のビジョンにあわせた様々な相談ができると同時に、アドバイスや提案などももらえるので、セカンドキャリアのビジョンが描きやすくなります。
今や人生100年時代。第二の人生も充実した毎日を送りたいと願っている人は多い一方で、今や定年も60歳から65歳へ、企業によっては定年のない会社も出てきています。セカンドキャリアは定年後に考える、というものではなくなってきています。常に環境は変化していることを意識しながら、年代に関係なく、自分は第二の人生をどう送りたいのかを考え、それに合わせた準備を進めていきましょう。
転職エージェントの利用に費用はかかる?無料の理由やサービスの詳しい内容を解説!
未経験者歓迎の意味は?未経験職で転職を成功させるコツ
転職エージェントと転職サイトの違いは?6つの相違点や使い分け方、活用方法を解説
【例文付】転職理由の書き方、面接での伝え方 模範解答は?
転職を成功に導く自己分析のやり方【無料シート付】
40代のハイクラス転職は「柔軟性」がカギ?転職成功を引き寄せるポイントを解説!
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。