ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
利益を追い続ける社会の中では、有益なものに時間を費やすことが正しく、利益に直結しないものは無駄であると言われがちである。しかし、一見すると「無駄」と言われてしまうものの中に、実は新しい発見や有益となり得る知識が存在するのではないだろうか。
多くの人が通り過ぎてしまう無駄知識の中に希少な価値を見出し、その分野を極めし方々に、人生を豊かにする「無駄知識」を紹介してもらう連載企画「至高の無駄知識」。今回は、創刊90年以上の歴史を持つ「JTB時刻表」の大内学編集長に、知らなくても困らない、だけど知っていると超便利な鉄道知識を教えていただいた。
※政府や各自治体の要請に従い、不要不急の外出は控えていただき、電車移動の際は安全、体調に十分ご配慮ください。
こんにちは。私は「JTB時刻表」という、日本全国の鉄道やバス・航空などの時刻が掲載されている分厚い本の編集長をしている大内と申します。
「電車の時刻はスマホで検索するだけで十分だから、紙の時刻表は使ったことがない」という方も多いかもしれません。しかし、「紙の時刻表」には「神の時刻表」と言っても過言ではないほど、知っていると得をする情報が詰まっているのです。
そこで今回は、時刻のページだけではなく、索引地図やJR線営業案内といったページの情報を駆使しながら、通勤・出張時や日常生活で活用できる情報をご紹介します。
新年度から新しいルートで通勤する社会人の方も多いのではないでしょうか? せっかく定期券を購入するなら、お得にアレンジしましょう。
時刻表に掲載されている特定区間*1を除き、定期券は「〇〇駅~〇〇駅」で金額が決まるわけではなく、経路のキロ数で金額が決まります。
例えば、JR東日本の幹線での6カ月定期券は、21キロでも25キロでも60,180円です。つまり、定期券で日常に使用する区間が21キロでも、両端を少し伸ばして25キロまでならば、同じ金額で使える幅を広げることが可能です。日常的に使用する区間のちょっと先によく行くお店があるようなときに活用してみましょう。
キロ数ごとの定期運賃も時刻表に掲載されているので、一度ご自身の定期券区間の値段を確認してみてはいかがでしょうか。
『JTB時刻表2020年4月号』より
会社の就業規則に抵触しないかどうかの確認もお忘れなく!
どこでもインターネットができるようになった昨今、新幹線や特急の車内でスマホやパソコンの充電ができるのはありがたいことですよね。しかし、座席にコンセントがあるかどうかは運次第と思っていませんか?
「JTB時刻表」には、新幹線や特急の車両形式が記載されています。「◯◯◯系という車両形式の列車にはコンセントが付いている」と覚えておけば、時刻表を見てコンセント付きの列車を予約することができるのです。
N700系のコンセントの位置は? 『JTB時刻表2020年4月号』より
以下に、コンセントが付いている新幹線の車両をご紹介します。よく利用する路線だけでも覚えておくとかなり便利ですよ。
【東海道・山陽・九州新幹線】
【東北・上越・北陸・山形・秋田・北海道新幹線】
JR東日本のE353系やJR四国の8600系など、在来線の特急でも新しい車両では全席にコンセントが備えけられているものが多くなってきました。乗車中にパソコンで仕事をするときも、スマホでゆっくり動画視聴するときも、バッテリーを気にせずに済むので、ぜひ調べてみてくださいね。
車窓、特に東海道新幹線に乗るときに海が見えるか、富士山が見えるかが気になるという方も多いようです。そんなときは、A席が海側、E席は富士山側とあらかじめ覚えおくと良いでしょう。
実は海側のA席に乗っていても、下り列車で静岡を過ぎて少しすると、富士山が見える区間があります。見える時間は約1分間。気象条件などによって見えるときと見えないときがあるため、見られたら幸せになると言われています。東海道新幹線に乗るときには、探してみてください。
JRの運賃は基本的に、①乗車経路のキロ数、②通る経路の2つで決まります。
定期券で説明した部分と関連しますが、まずは「キロ数」について。時刻表に掲載されている「JRの普通運賃表」を見てみましょう。本州3社の幹線の表を見ると、1~3キロは150円と記載されています。では距離が2倍になれば運賃も2倍の300円になるかというとそうではなく、4~6キロは190円です。10倍の30キロ乗車しても、運賃は3倍ちょっとの510円です。あまり意識はしないかもしれませんが、運賃の上がり方は、乗車する距離が長くなればなるほど緩やかになります(乗車するキロ数が長くなればなるほど、1キロあたりの運賃がお得になります)。
次に、「通る経路」を見てみましょう。時刻表の索引地図で青い線で表記されている路線は地方交通線と言い、黒で表示されている幹線より1割ほど割高になります。
九州の索引地図。『JTB時刻表2020年4月号』より
つまり、「黒で表示された幹線を長い距離乗る」というのが、お得な乗り方なのです。
このルールを、実生活でどのように生かすのかをご紹介しましょう。
例えば、東京から金沢に行くとします。通常期に北陸新幹線の東京―金沢間を利用するとキロ数は450.5キロで運賃は7,480円、往復で14,960円。ここに特急料金を合わせると28,760円となります。片道450.5キロ分の運賃を2回分払っているのですが、これを東京→(北陸新幹線)→金沢→(特急しらさぎ)→米原→(東海道新幹線)→東京というように、一筆書きのルートにするとどうでしょうか。
東京―金沢の一筆書きルート(青線)。『JTB時刻表2020年4月号』の画像を加工
一周するキロ数は1073.0キロと長くなりますが、運賃は13,200円。これに特急料金を加えると26,610円となり、往復するよりも2,150円も安くなります。北陸新幹線で一気に金沢から東京へ帰る時間は2時間半、特急しらさぎ+東海道新幹線ひかりだと約4時間半なので、乗車時間は2時間ほど長くなりますが、時間に余裕があれば2,150円の節約ができるのです。節約だけでなく、名古屋や静岡などで途中下車するという選択肢を増やせるのも魅力です。
行きと帰りが同一区間・同一経路で、片道のキロ数が601キロ以上の場合、行き・帰りそれぞれの運賃が1割引となる「往復割引乗車券」を購入することができます。
東京から大阪へ行くときには556.4キロしかないので往復割引は適用されませんが、例えば乗車券は西明石まで(612.3キロ)購入して往復割引を適用し、大阪で途中下車すれば、東京―大阪間の単純往復より200円お得になります。
このように片道600キロ以下の場合でも少し区間を伸ばして片道601キロ以上の往復乗車券を買うと往復割引で安くなる場合があるので、計算してみると良いでしょう。
東京・仙台・新潟・大阪・福岡の近郊区間のみを利用する場合は、同じ駅を2度通ったり、途中下車したりしないかぎり、乗車経路にかかわらず最短経路で運賃計算します(大都市近郊区間と言います)。
時刻表のJR線営業案内㊺~㊻ページに、それぞれの都市の近郊区間の範囲が地図で記載されているので、確認しておきましょう。
東京近郊区間。『JTB時刻表2020年4月号』より
この制度により、例えば東京―神田間は、直接隣駅の神田に行っても、東京から山手線の反対周りで1時間かけて一周しても、運賃は同じ140円となります。極端ですが、東京→横浜→茅ケ崎→八王子→高麗川→高崎→小山→友部→土浦→上野→神田と、関東地方をぐるっと一周しても140円です。ただし、どんなに長い距離を乗っても、近郊区間内で完結するのであれば乗車券の有効期間は1日で、途中下車はできません。
最近では、上野駅や大宮駅、品川駅など、駅の中には魅力的なお店やレストランがたくさんあります。駅ナカのお店を利用するためだけに出かけたいというときは、改札を出る必要がないので、この制度を上手に利用すればかなりお得になります。
例えば、千葉に住んでいて上野の駅ナカに行くのであれば、少しだけ歩いて西千葉から乗車し、西千葉→秋葉原→上野(駅ナカ)→新宿→東京→蘇我→千葉と乗れば、西千葉―千葉の140円だけで済んでしまいます。
西千葉―千葉の大回り乗車(青線)。『JTB時刻表2020年4月号』の画像を加工
うまくルートを作れば1駅分の140円だけで「途中下車せず、駅ナカと車窓だけを楽しむ鉄道旅」を一日中楽しむことができます。途中で車掌さんが検札に来ても面倒な説明は不要。「大回り乗車です」という一言で簡単に伝わりますよ。
これまで紹介したケースを、全部知っているという方もいらっしゃるかもしれませんので、次は上級編をお話しします。
先ほどの近郊区間の制度は便利な反面、区間内であれば強制的に適用されてしまいます。例えば新宿から松本まで行こうという場合にも適用され、乗車券は途中下車不可・当日限り有効となります。
しかし、「最短経路運賃でなくても良いので途中下車したい」「有効期間を延ばしたい」ということもあります。そんなときには、この制度が適用されないように工夫しましょう。
先ほどのように新宿―松本間を利用する場合、制度が適用されない最も簡単な方法は東京近郊区間から1駅分先までの乗車券を購入すれば良いのです。
新宿―松本だと運賃は4,070円です。東京近郊区間内なので途中下車不可、有効期間は1日です。1駅先の北松本までの乗車券を購入しても運賃は変わらず4,070円。しかし北松本は東京近郊区間外のため、途中下車はOKとなり、有効期間はキロ数が201~400キロの間のため3日に延びます。
松本は東京近郊区間内、北松本は東京近郊区間外。『JTB時刻表2020年4月号』より
東京―高崎のような場合は、近郊区間外まで乗車券を買うとかなり高くなってしまいます。そんなときには、「新幹線経由」にするのも有効な裏技です。
東京―高崎の新幹線と在来線は、どちらに乗っても良いという扱いになっています。ただし、新幹線は東京近郊区間には含まれていません。そこで、乗車券を購入する際に、経路を新幹線経由と指定すれば、運賃は変わらず、101キロ以上200キロ以下なので途中下車OK、有効期間2日となります。経路を新幹線としていますが、在来線乗車でもOKです。東京―上野・東京―品川だけでも新幹線経由にすることができるので、上手に利用して「東京近郊区間」から外してみましょう。
「JTB時刻表」には、前述のように知っていれば得をするJRのルールがたくさん掲載されていますが、それだけではありません。旅に欠かせない「駅弁」の情報や、乗車券を買うときに不可欠な「みどりの窓口」がある駅の場所など、スマホの時刻検索では分からない情報がたくさん記載されています。
どれを買うのか悩みそう。『JTB時刻表2020年4月号』より
また、「寝過ごさないように、新大阪止まりの新幹線を選びたい」というようなことができるのも、列車の全体像が見える紙の時刻表ならでは。スマホ検索と紙の時刻表を上手に組み合わせて使って見てくださいね。
時刻表そのものにもいろいろな工夫がされています。
「第3種郵便*2」に認可されている時刻表は、重さ1kgを超えてはいけないという制限があります。しかし掲載すべき情報が多いため、ページ数は1000ページを超えています。そこで、1kg以内に収めるために軽く薄く強く裏写りしにくい専用の紙を使用しています。
ただ、紙を薄くするとどうしても裏写りは避けられません。そこで、「JTB時刻表」では、時刻の数字の部分に裏ページの罫線が重なって見づらくなるということがないように、ページの表裏で罫線がぴったりと重なるように印刷しています。機会があれば、時刻表のページを光にかざしてみてください。表と裏でぴったり合うように印刷されているのが分かります。
今回ご紹介した鉄道知識は、ほんの一部です。「紙の時刻表」には、知っているとお得になれる豆知識が、またまだたくさんあります。
新しい年度が始まるこの時期だからこそ、分厚い時刻表を手に取って、新しい鉄道活用法を身に付けてみてはいかがでしょうか。
(編集:はてな編集部)
著者:大内学(おおうち・まなぶ)
筑波大学比較文化学類出身。2000年4月に日本交通公社(現JTB)入社。入社後、出版事業局時刻表編集部に配属。地元である常磐線沿線の担当から編集スタート。2005年には広告部へ異動するも、「るるぶFREEロマンスカー」を担当するなど、鉄道との接点は続き、2009年、時刻表が通算1000号を迎えるとともに、時刻表編集部に復帰。編集デスク・副編集長を経て2014年から現職。
好きな鉄道のジャンルは「分岐」。鉄道以外には、野球やTVドラマを観ることが好き。
「シンクタンク」とは?意味や仕事内容、転職方法をプロが解説
あなたは面接でどう見られている? 7秒で選ばれ、30秒でアピールできるイメージ戦略を考えよう
「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界
ネクタイの結び方で失敗しがちなポイントと上手な結び方をシャツ専門店のプロが解説
元・引きこもりが「逆就活サイト」で就職、そしてヤフーに転職するまで
徒弟制度に憧れ帰化。筋肉と庭園を愛する庭師、村雨辰剛さん |クレイジーワーカーの世界
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。