スマートフォン版はこちら

在宅勤務はメリットばかりじゃない⁉体験談から分かる注意点とは

在宅勤務はメリットばかりじゃない⁉体験談から分かる注意点とは

働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大防止にともなって、在宅勤務を導入する企業が増えています。通勤時間を削減できたり、業務の生産性があがったり、メリットの大きな働き方ができるでしょう。

一方で、在宅勤務にはデメリットもあります。今回は、実際に在宅勤務を体験したからこそ分かる注意点もご紹介します。在宅勤務の今後の動向についても参考にしてみてください。

在宅勤務を上手く活用して、自分に合った働き方を叶えましょう。
パソナでは、在宅勤務をはじめとする希望の働き方に特化した求人のご紹介も可能です。専任のキャリアアドバイザーから希望の合った求人の紹介や転職のサポートを無料でおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

在宅勤務とは?

ここ数年で多くの企業が導入をはじめ、注目が集まっている「在宅勤務」ですが、よく似た言葉に「テレワーク」や「リモート勤務」などがあります。まずは、在宅勤務の正確な定義を確認しておきましょう。

在宅勤務の定義

在宅勤務とは、会社ではなく自宅で仕事をする勤務形態のことです。通常は、会社の所在地である本社や事業所に出勤して仕事をおこないますが、ノートPCやオンラインツールを活用して、自宅で仕事をおこないます。

働き方改革の推進やICT技術の発達により、フレックス制度(※1)やモバイルワーク(※2)とともに、導入が広がりました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のために導入し始めた企業も多いでしょう。

在宅勤務とテレワークの違い

よく似た言葉に「テレワーク」があります。テレワークのテレは「離れた」という意味で、会社から離れた場所で仕事をするという意味です。テレワークも会社に出社しない勤務形態ですが、在宅勤務との違いとして、自宅以外の場所で勤務することも含まれます。そのため、在宅勤務はテレワークの一種となります。テレワークは、リモート勤務、リモートワークともいいます。

テレワークは、カフェやコワーキングスペースを利用している人が多いでしょう。最近は「ノマドワーカー」といって、時間や場所にとらわれない働き方をする人を指す言葉もできました。ネット環境があれば、自宅でなくても仕事ができるのでテレワークの方が自由な働き方だといえるでしょう。

※1 フレックス制度…総労働時間を守っていれば、始業時間や就業時間を自由に決めることができる制度。
※2 モバイルワーク…移動中や客先、カフェなど出先で仕事をする働き方のこと。

在宅勤務のメリット

在宅勤務には、どのようなメリットがあるのでしょうか。働く社員にとってのメリットがありますが、企業としてもメリットの大きな働き方だといえるでしょう。

感染症のリスクが軽減できる

在宅勤務は会社に出社しないので、感染症のリスクを軽減することができるでしょう。電車やバスといった交通機関での通勤において、混雑した状況を避けることができます。社内でも密室で会議があったり、社員同士で会話をしたりするので、在宅勤務はウイルスに感染するリスクをなくすことができます。

新型コロナウイルスの流行によって、在宅勤務を導入する企業が増えましたが、もとよりインフルエンザをはじめとするウイルスの拡大を抑えることができるでしょう。在宅勤務は、安心できる環境で健康を守りながら、働くことができる点がメリットです。

ワークライフバランスがとれる

在宅勤務では、ワークライフバランスがとりやすいです。ワークライフバランスは、仕事とプライベートの比率のことをいいますが、在宅勤務によってプライベートの時間を多く確保できるでしょう。

通勤時間がなくなる分の時間が浮きますし、常に家にいるので育児や介護がある方は、すぐに対応することがあります。ワークライフバランスがとれることで充足感が得られ、仕事におけるパフォーマンスもあがるかもしれません。

生産性が上がる

在宅勤務の場合、仕事に集中できるため生産性があがる方も多いでしょう。基本的に一人で仕事をするため他の社員に声をかけられることもないですし、電話を取らなくてはならない状況もありません。

家の中にいるので、息抜きにコーヒーをいれたり、自分のペースで仕事ができます。時間をうまく活用することで業務効率もあがるでしょう。

好きな場所に住める

在宅勤務だと出社する必要がないので、住む場所の制限がありません。通勤のために会社へのアクセスのよい場所でなくてもいいですし、転勤による引っ越しも不要です。

最近では、U・Iターンで地元や田舎で働きたいという方もいるので、そのような方にはぴったりでしょう。社員の自由度が上がることで、離職率の低下にもつながります。在宅勤務では、自分の好きな場所に住んで仕事ができるという点でメリットが大きいでしょう。

在宅勤務のデメリット

在宅勤務は、メリットだけではありません。デメリットも多く潜んでいるので、在宅勤務を希望している方は、理解を深めましょう。

勤怠管理が難しい

在宅勤務のデメリットは、いつ仕事をしているのか見えにくいという点です。会社に出社していれば、勤務時間や休憩のタイミングなど把握することができます。しかし、在宅勤務だと自己申告になる場合もあるでしょう。

勤怠管理のツールを導入したり、パソコンのログで勤怠を管理している企業もありますが、コストがかかります。管理する側も管理される側も、手間が増えるので勤怠の管理方法は悩ましい点だといえるでしょう。

コミュニケーション不足となる

在宅勤務はコミュニケーションが希薄になるというデメリットがあります。会社にいけば、社員同士で会話をしたり、会議も顔を合わせることで議論が活発になったりします。

在宅勤務によってコミュニケーションが減ることを防ぐために、「週〇回は出社しよう」というルールをもうけている会社も多いです。オンライン会議のツールでチームのMTG の頻度を増やしたり、チャットで気軽に連絡のとれる状況をつくったり、工夫するとよいでしょう。

仕事とプライベートのメリハリがなくなる

在宅勤務では、仕事とプライベートの堺がなくなりがちです。集中力がきれて、だらだらと過ごしてしまうこともあるでしょう。人によっては、昼寝が長引いてしまった……休憩のつもりがテレビを長時間みていた……という方もいるようです。自己管理ができない人にとっては、仕事の効率が下がってしまうこともあります。

家族がいる方は、声をかけられることもあるかもしれません。会社に出社する方が集中できるという方もいるので、自分が在宅勤務に向いているかという点も考えてみるとよいでしょう。

セキュリティの問題が発生する

在宅勤務のデメリットはセキュリティの問題がある点です。機密情報や個人情報を扱う仕事では、情報漏洩に気をつけなくてはなりません。VPNという仮想的なネットワークやUTMという総合的なセキュリティ管理を組み合わせるようにしましょう。

基本的なことではありますが、ファイルにパスワードをつけたり、セキュリティガイドラインを見直したり、個人の意識が重要です。在宅勤務だからこそ、セキュリティ対策をおこない、責任を持って業務に取り組むようにしましょう。

導入に工数がかかる

在宅勤務はすぐにはじめられるものではありません。セキュリティ管理の問題、勤怠管理の問題、業務内容の変更、社内承認フローや会議の形態も変わるかもしれません。新たなツールをいれたり、これまでの制度を見直す必要があるでしょう。

パソコンやディスプレイモニター、デスク、イスなど快適な在宅環境を整える必要もあるかもしれません。在宅勤務の導入には様々な工数がかかる点が大きなデメリットの一つです。

体験談から分かる!在宅勤務の注意点

ここでは実際に在宅勤務をおこなっている方の体験談をご紹介します。在宅勤務のリアルな実態から分かる注意点も参考にしてみてください。

オンライン会議の環境に注意

Aさん
在宅勤務では、オンラインツールをもちいて会議をおこないますが、通信状況が悪いことがあります。声が聞き取りにくかったり、映像が乱れたり、会議に集中できないこともあります。
また、私は会議中にインターホンがなって、気まずい雰囲気になったことも…会議は会社で集まっておこなうのがいいと思いました。

オンライン環境だと通信状況が悪く、会議に支障がでることもあるようです。自分が話している時は、大きな声でゆっくり話す工夫も必要でしょう。話さない時は画面をオフにするなどして通信にかかる負荷を減らすことも効果があります。
インターホンや近所の騒音など、自宅だからこその突発的な状況にも注意が必要でしょう。

業務に必要な道具の確保が必要

Bさん
普段、ソファーとローテーブルしかないので、自宅はパソコンで作業がしにくい環境でした。肩が凝ってしまうので、デスクとイスを購入しましたが、簡易的なものなので会社のデスク環境の方が集中できますね。
プリンターもないので、印刷物はコンビニに行くか、会社に出社するか、しなくてはいけません。

会社と違って家は生活をするための空間なので、仕事がしにくい方もいるでしょう。在宅勤務をおこなうにあたって、業務に必要な道具を確保する必要があります。
Bさんのようにデスクやイスが必要な方もいるでしょうし、エンジニアやWebデザイナーようにPC業務がメインの方はディスプレイモニターが不可欠かもしれません。

在宅勤務は孤独……

Cさん
在宅勤務は孤独ですね。私は一人暮らしなので、一日中誰とも会話をしないどころか、顔すらも合わせない日があります。出社した日は、社員同士で挨拶もしますし、雑談も息抜きになりました。ランチに行ったり、仕事終わりに飲みにいったり交流が活発で楽しかったです。

在宅勤務によって社員同士の交流が減ったという方は多いでしょう。孤独感から仕事のやりがいがなくなった……という方もいます。感染症対策をおこなった上で、出社する日を決めるのもいいかもしれません。
上司は、定期的に部下の様子に気を配るようにしましょう。孤独感から仕事のモチベーションが下がるだけではなく、精神的に負荷がかかってしまうこともあるでしょう。

在宅勤務は今後も増える?

働き方改革や新型コロナウイルスの流行により、在宅勤務を導入する企業が増えましたが、今後も増えていくと考えられます。なぜなら、在宅勤務の制度を取り入れたいものの工数やコストがかかる点で踏み出せていない企業が多いからです。

一方で、在宅勤務の制度を導入した企業が完全に出社のみの勤務形態に戻すことは少ないです。デメリットもありますが、メリットが多く、在宅勤務がしたいという理由で転職する方もいるくらいです。デメリットに関しても、IT技術の進歩や様々な対策により改善できるものもあるでしょう。

在宅勤務を上手く活用しよう!

在宅勤務は、会社ではなく自宅で仕事をする勤務形態のため、様々なメリットがあります。柔軟な働き方ができるという点で転職先の条件にしている人もいます。在宅勤務、リモートワークができる求人をみたい方はこちらからチェックしてみてください。

仕事内容はもちろん重要ですが、人生は仕事だけではなくプライベートの時間も大切です。自分の理想の生活を考えて、どのような働き方がしたいのか、考えてみるとよいでしょう。

パソナでは、無料の転職サポートをおこなっています。求人の紹介や転職のサポートはもちろんですが、キャリアに関する相談や情報提供が可能ですので、お気軽にお問合せください。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。