ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
コンサルティング事業会社(コンサルティングファーム)の仕事とは、企業から相談を受け、課題を解決し、事業の発展を支援する仕事です。一口にコンサルティングサービスといっても、事業領域や得意分野に違いがあります。そのなかで戦略コンサルティングはどのようなサービスで、戦略コンサルタントの担う仕事はどのような内容なのでしょうか。
戦略コンサルタントとは、企業の経営層が抱えている課題を解決する方法を提案するのが仕事です。中長期の事業計画や新規事業の立案、マーケティング戦略や海外進出、会計や人事といった専門的なものまで、クライアントの相談は多岐にわたります。
戦略コンサルタントはまず、その企業の業界における立ち位置や客観的評価も含めて調査、また社内の従業員やステークホルダーにインタビュー等も行います。内外の調査から得られた情報を統合・分析、検証をしたうえで、その企業に最適なプランを提案します。
戦略コンサルタントと混同されがちな仕事に、ビジネスコンサルタントや経営コンサルタントがあります。
・戦略コンサルタント
クライアントの要望に対し、その目的を達成するためには何をすべきか、どのような手順や期間で実現するか、具体的なソリューションを提案します。枠組みを作り、セットアップを行うプロデューサー的な役割です。
経営者と共に、まさに「戦略」を決めるのが戦略コンサルタントになります。
・ビジネス(経営)コンサルタント
ビジネスコンサルタントと経営コンサルタントはほぼ同義です。計画の大枠である戦略を、実行可能な段階まで具体化し、システムを構築・運用するための「戦術」を決めるのがビジネスコンサルタントの仕事です。
企業内に入り込んで、社内に戦略をしっかり浸透させ実行まで支援・指揮する、ディレクター的な役割になります。
ITコンサルタントもまた、ビジネスコンサルタントの一種です。IT分野で課題を抱えている企業や、課題解決をITソリューションで行おうとしている企業に対して、リサーチや分析、提案を行い、システムの導入支援、改善までの実行支援も行います。昨今企業ニーズが高まっているDX推進など、ITの専門知識と実行支援を必要としている企業は増えており、IT分野のプロとして、活躍が期待されています。
コンサルティングファームにはそれぞれ得意分野がありますが、昨今、企業の事業拡大とDXを切り離して推し進めることは難しく、全社戦略を提案する戦略コンサルといえども、課題解決のためには、ITの活用を外して考えることはできません。 また、以前は課題解決の戦略を設計するところまでが業務領域とされていましたが、戦略を机上の空論で終わらせないために、戦略コンサルタントにも実行力が求められてきています。そのため戦略コンサルタントとITコンサルタントやビジネスコンサルタントの境界線が分かりづらくなってきており、戦略コンサルティング、コンサルタントに求められている仕事は、徐々に対応領域が拡大しています。
戦略コンサルタントはどのようなことにやりがいを感じるのでしょうか。その魅力は様々あります。
戦略コンサルタントは、プロジェクトごとにチームを組みます。案件ごとに異なる分野のスペシャリストやハイレベルな人材と仕事をするため、常に刺激を受ける環境におかれることで自身の成長も感じられます。
戦略コンサルタントが取り組む課題は、企業の経営を左右する重要案件であることがほとんどです。クライアントと一丸となって戦略を立て、それが採択され実行されていく過程や、実際に課題が解決でき、提案した戦略が軌道にのり成果を上げたり、課題が解決し業績が回復するなど、成果が目に見える形になったときには大きな達成感を得られるでしょう。
調査の過程で様々な人材にインタビューをする機会が多くあります。対象はクライアントの企業内だけに留まらず、ときにはその業界の専門家に及ぶことも。また提案内容を経営陣とともに研鑽し、実行に移すフェーズでは、それぞれの分野のプロフェッショナルとともに働くことになります。それらの仕事は国内に限らずグローバル規模で進められることもあり、国内外問わず、ハイレベルな人々との多くの新たな出会いがあることを意味します。
さらにファームによっては、コンサルタントが得たナレッジを共有できる仕組みを確立し、プランの遂行にあたって他のコンサルタントが実施したモデルケースやテンプレートをもとに、さらにブラッシュアップした施策を提案することもできます。
また、戦略を立てる際、コンサルタントはクライアント企業や業界を徹底的に深掘りします。企業や業界が抱える課題や業界のトレンド、企業の懐に入り知り得た経営戦略や事業戦略。また自社ファームの、同様の課題解決した企業のコンサルティング実績など、コンサルタント自身も、プロジェクトを遂行する中で多くの知見を得ることができるでしょう。
幅広く、深い知識、学びに触れることができるのも、戦略コンサルタントの仕事の魅力の一つです。
戦略コンサルタントは難易度の高い課題に対して、何度も仮説を立てては検証を繰り返していきます。課題そのものより「解くべき問いを立てる」ことの難しさがあり、チームやクライアントとディスカッションを重ねて問いにたどり着く行程には、知的好奇心をおおいにかきたてられるでしょう。
また、課題の解決には、ときにはクライアントの認識を変える必要も出てきます。常識にとらわれない自由な発想から提案をし、クライアントの思いもよらなかった解決法に導くこと。これこそ戦略コンサルタントの醍醐味です。
コンサルタントの仕事はプロジェクトベースでアサインされるため、プロジェクト期間中は集中して忙しくなります。逆に、プロジェクトが一段落すれば長期の休みが取りやすいというメリットもあります。年に数回1、2週間休暇を取る人もいて、オンとオフの切り替えがしやすい職業ともいえるでしょう。
戦略コンサルタントの年収は他の職業と比べて、総じて高額です。戦略コンサルタントの平均年収は、900~1,300万円ほどで、固定給の約20%の業績賞与を受けとることも。さらに年齢や役職が上がると、2,000万円クラスの人も出てきます。
年収の高さは、戦略コンサルタントになった際の大きなメリットでしょう。けれども、それゆえ厳しさやデメリットもあります。
戦略コンサルタントは、自身の提案した戦略がクライアント企業の経営を一変させてしまう可能性がある重大な責任を担う仕事です。万が一、課題を解決できなかった場合、実行にかかった費用や時間、エネルギーがクライアントにとって大きな損失になってしまいます。
戦略コンサルタントの働き方は多くがハードです。期間中は案件にかかりきりになり、プライベートではなかなか時間が取れません。睡眠時間が2~3時間の日や徹夜の日が続くこともあります。
ただ、自分でバランスの取り方を決められるため、オンとオフの切り替えがはっきりしている人などは上手に力を発揮しています。
実際に戦略コンサルタントになるためには、どんなスキルや資格が必要でしょうか。10のポイントにまとめました。
ロジカルシンキングは戦略コンサルタントの基本となるスキルです。戦略を考えるためには、情報を集め分析し、検証する力が必須になります。
戦略を提案するためには、まずは課題を正確に聞き取ることが大事です。また、相手に戦略を提案するとき、考えを正確に伝えられるプレゼン力も必要となります。
戦略コンサルタントは常に人と関わり、議論を交わす仕事です。クライアントやチームメンバーだけでなく、海外の専門家にインタビューすることも。自分の意見を正しく表現できるだけの英語力やコミュニケーション能力は必須となります。
戦略コンサルタントの仕事には強い責任感を要求されます。経営を左右する大きな案件を任されているという自覚と、必ず成果・価値を生み出すというマインドが大切です。
戦略コンサルタントの業務は多忙を極めます。そのなかでも体調を崩すことのないよう、時間や労力を自立的に管理・配分できる能力も必要です。
コンサルタントとしてのキャリアよりも、現職において、あるいはこれまでのキャリアの中で業務改善・課題解決へと導いた実績があるかどうかが大事です。能力主義の世界のため、どのようなことを成し遂げたのかが評価されます。
クライアントの高い要求に応える過程で、時間的制約や人間関係など様々な問題に直面します。プロジェクトを成功に導くためには、これらの問題にとらわれないタフなメンタルが必要です。
戦略コンサルタントには休暇を勉強時間に充てる人も多くいます。ハイパフォーマンスを発揮できるよう、インプットを忘れず、常に最新情報に触れていることは大事でしょう。
戦略を提案する際の資料作りは分かりやすく、正確なものが求められます。戦略を実行する際の指針、仕様書となることも多いため、資料作りのクオリティが高いと重宝されるでしょう。
戦略コンサルタントなるための必要な資格は特にありません。MBAや公認会計士、税理士、中小企業診断士などの資格は必須ではなく、あれば良いという程度です。資格を保有していることよりも、その資格で身に着けた知見をどう活かせるか、どう活かそうとしているか、が重要です。
戦略ファームのなかで役員にあたるのが「パートナー」という役職です。その名の通り、コンサルティングファームの共同経営者となります。顧客開拓や、ファームの経営に携わることになります。パートナークラスになると、年収は2,500万円以上になり、業績賞与を含めると5,000万円を越えることもあります。
戦略コンサルタントから、ITコンサルタントや業務コンサルタントなど他コンサルタントに転職することもあります。それまでの実績を活かし、自分により合っていると思われる環境に身を置き、仕事をすることが可能です。
独立して自身で起業する人もいます。企業の経営に関わる案件に携わったからこそ、自分も事業を立ち上げたいと考える人も多いようです。
戦力コンサルタントとして実績を積み重ねれば、企業から声がかかることがあります。若手でも才能ある人材であれば、ヘッドハントされることも。大手企業は社格や安定性もあるため、人気があります。
戦略コンサルタントは激務ですが、年収も高く、大きな責任を感じるやりがいのある仕事です。しかしコンサルファームへの転職は難関で、またそれぞれの文化や求められる人物像も大きく異なります。戦略コンサルタントへの転職を成功させたいなら、コンサルファームへの紹介実績のある転職エージェントを活用するのがおすすめです。
パソナキャリアではコンサルティング業界に関する豊富な知識と多数の紹介実績があり、自分に合わせた的確なサポートをしてもらえます。次のキャリアとして戦略コンサルタントを目指したい方はぜひパソナキャリアに登録してみてください。
転職エージェントの利用に費用はかかる?無料の理由やサービスの詳しい内容を解説!
未経験者歓迎の意味は?未経験職で転職を成功させるコツ
転職エージェントと転職サイトの違いは?6つの相違点や使い分け方、活用方法を解説
【例文付】転職理由の書き方、面接での伝え方 模範解答は?
転職を成功に導く自己分析のやり方【無料シート付】
40代のハイクラス転職は「柔軟性」がカギ?転職成功を引き寄せるポイントを解説!
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。