ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
みなさん、こんにちは。
普段は「give IT a try」というブログを書いている、プログラマの伊藤淳一(@jnchito)です。今回は縁あって、GeekOutでコラムを書かせてもらいます。
僕はプログラマとして働き始めてもうすぐ15年になります。最初に入った会社は大阪にあるSIerでした。そこで4年ほど働いた後、次は外資系企業の社内エンジニアとして働き始めました。社内エンジニアの仕事は5年ほど続け、それから株式会社ソニックガーデンへ転職して現在に至ります。
これまでに働いてきた3つの職場は三社三様です。それぞれの職場で良かったことやしんどかったことをあらためて見つめ直してみると、プログラマにとっての幸せな働き方が浮かび上がってきます。もちろん何を幸せと感じるかは人によって異なりますが、同じ「IT業界」といってもいろんな職場があることは知っておいても損はないでしょう。
また、幸せは突然空から降ってくるものではなく、自分でつかみ取るものです。このコラムの後半では、幸せをつかみ取るために必要な、継続的なインプットとアウトプットの重要性についても説明します。
僕はもともとプログラマになるつもりはまったくなく、本当はプロミュージシャンになりたいと思っていました。大学は文系ですし、卒業後もしばらくバンドをやっていました。しかし、そのバンドも解散して、仕方なく就職したのが大阪のSIerです。社員数は確か200人前後だったと思います。
ちなみに、プログラマの仕事を選んだのは「バンドのホームページ作成」の延長で「パソコン関係の仕事なら、なんとなくやれそう」と思ったからです。
当時を振り返って良かったな、楽しかったなと思える点は以下のとおりです。
なんだかんだいっても、最初に入ったこのSIerは僕のプログラマ人生に大きな影響を及ぼしています。
もともとプログラマ志望だったわけでもないので、入社当初はそこまでやる気もなく、「与えられた仕事を淡々とこなして帰るだけ」でした。ですが、プログラミングの仕事にはパズルを解くような面白さや、プログラムが動いたときの快感があり、日が経つにつれ、だんだんと楽しさが増してきました。
SIer時代で一番大きなターニングポイントだったのは、Javaを使ったオブジェクト指向プログラミングとの出会いです。それまでやっていたVB(Visual Basic)プログラミングとは作りやすさや開発効率の良さが格段に違うことに感動し、「こんなにラクに楽しく作れる方法があるなら、オブジェクト指向プログラミングを追求するしかない!」と決心しました。
また、難しそうな英語のドキュメントを読みながら、僕にフレームワークの使い方やプログラミングのコツを教えてくれる先輩プログラマも、当時の僕にはすごくカッコ良く見えました。こうした経験があったからこそ、「最新の技術や英語を勉強することは、技術者にとって大きなメリットになる」と僕は身をもって理解することができたのです。
なによりこのSIerには、プログラミング未経験の僕に最初の第一歩を踏み出す機会をくれた(=IT業界に入れてくれた)ことを感謝しています。なぜなら、この業界に入れなかったら今の僕はまったく違う人生を歩んでいたと思うからです。
……と、持ち上げてから落とすのも何ですが、良い思い出もあれば悪い思い出もあります。というか、その方がたくさん出てきます(苦笑)。
まあ、どれも「ブラック企業あるある」な話ですね。
ちなみに、この会社に勤めている最中に僕は結婚し、長男が生まれました。今だからぶっちゃけますが、当時の給与は、
で、妻から「こんな給料じゃとても生活できない」と心の底から嘆かれたのを覚えています……😅
独身の間はなんとかなっても、結婚してからはとても暮らしていけない。ということで、僕はSIerから転職しました。結婚して移り住んだ兵庫県西脇市にあった外資系の半導体工場でちょうど社内エンジニアを募集しており、なんとか採用してもらうことができました。
この会社はアメリカに本社があり、世界各地の従業員を合わせると1万人以上、僕が勤めていた工場も社員が1,000人以上いるかなり大きな企業でした。ただし、社員の大半は工場のシフト勤務者で、それを除いた日勤の社員数は僕のいた工場で200~300人だったと思います。
外資系社内エンジニア時代で良かったことは以下のとおりです。
ご覧のとおり、待遇は比べようがないほど良くなりました。転職した直後には「この会社、こんな湯水のようにお金を使っちゃって大丈夫なの!?」と目を白黒させた記憶もあります。評価基準を明確にしたり、社員の給与や会社の設備に躊躇なくお金をつぎ込んだりしている点はさすが外資系、という感じでした。
年収が倍近く上がったので、SIer時代には考えたこともなかった「夢のマイホーム」も建てることができました🏠
さて、待遇が良くなったので、これで悩みはすべて解決!! ……というわけではありません。当時はこんな問題もあったりしました。
さらに、本業の業績もだんだんと悪化し、それに伴って待遇もこんなふうに悪化してきました。
うーん、こうやって見るとなかなかシビアですね……。そうなんです。待遇が良いと言っても、それは本業の業績次第なんです。それに、情報システム部は会社の主役ではないので、お金が必要になっても対応が後回しにされます。
仕事がマンネリ化してきたうえに待遇も悪化し、「このままでは化石のような開発者になってしまう。これではいかん!」と、僕は2回目の転職を決意しました。
僕が転職した当時のソニックガーデンは、社員が6人しかいない小さな会社でした(現在は30名前後が在籍)。しかし、当時から「納品のない受託開発」というユニークな開発スタイルで、すでに知る人ぞ知る会社になっていました。
また、社員の募集ページにも「プログラマを一生の仕事にする」と書いてあって、「最新技術に触れながらずっとコードを書き続けていたい」と考えていた僕にとっては、とても魅力的な会社に見えました。
さらに、ソニックガーデンはその当時から、今ほど一般的でなかったリモートワークもOKな会社でした。兵庫県西脇市という田舎町に住む僕にとっては、住む場所を変えずにプログラマの仕事を続けられる点も非常に魅力的でした。
ソニックガーデンの良いところを挙げてみます。
というわけで、転職したら「技術者にとっては文句なし+リモートワークで日常生活も快適」という一挙両得な環境を手に入れることができました。
在籍している会社についてこのトピックを書くのはなかなかハードルが高いですが、現職だけ何も書かないのは不公平なので、頑張って書きます(苦笑)。
最初の2つは僕個人の問題であり、技術力を売りにする会社で働いているんだから当然、っていう問題ですね。「しんどいんだけど、楽しい」「楽しいんだけど、しんどい」という感じです。
3つめの「休みが取りづらい問題」は現在改善に向けて試行錯誤中です。ソニックガーデンではここ最近チーム制度を取り入れて3~4人のチームでお互いに業務のサポートをしたり、問題の改善を進めたりするようにしています。なので、この問題についてもこれからチーム内で改善に向けた施策を考えていく予定です。
さて、ここまで読んでくれた方はだいたいお分かりいただけたかと思いますが、僕は現在の職場で自分の理想に近い、幸せな働き方を手に入れることができました。
しかし、「あーなりたい、こーなりたい」と思っているだけでは状況は改善しません。自分の状況を改善するためにはそれなりの努力と工夫が必要です。
たとえばSIer時代は技術書をたくさん読んだり、仕事の帰りに英会話教室に通ったりしていました。また、そうした活動を上司にときどき報告したりしていました。
つまり、「勉強+自己PR」ですね。自分の好きな技術ややりたいこと(僕の場合はオブジェクト指向プログラミング)を常日頃から上司に伝えておいたおかげで、そういった案件に参加させてもらうこともできたりしました。
もちろん、勉強の積み重ねは転職するときにも役立ちます。僕は外資系企業に転職しようとしたので、英会話の勉強がプラスに働いたのはもちろんのこと、たくさん技術書を読んで勉強していることをアピールできたおかげで、うまく転職することができました。あとで聞いた話では「業務経験的には求めるレベルをやや下回るが、これだけ勉強熱心ならこれから伸びそう」と面接時に評価されたらしいです。
また、自分のなかの評価基準を会社の外に置くことも僕は大事だと思っています。
外資系社内エンジニア時代は給与こそ良かったものの、「ここで得られた技術スキルは社外でも評価されるか?」と自問すると、少し怪しいレベルでした。なので、社内で使わない技術であっても世間の技術トレンドを追いかけたり、社外の勉強会に参加したりしていました。
そういえば技術ブログを書き始めたのもこの時期です。ソニックガーデンに転職するときは「伊藤さんはブログを書いていたので、会う前から人となりがよくわかった」と言われたりしました。やはりこのときも継続的なインプットとアウトプットが役立ったように思います。
インプット(つまり勉強)の重要性については多くのみなさんが理解していると思いますが、アウトプット(情報発信や自己PR)については重要だとわかっていてもなかなか行動に移せない人が多いのではないでしょうか。
ですが、周りの人はあなたが思っているほどあなたのことを見ていないし、あなたのことを気にしてもいません。
あなたがどれだけ頑張って勉強していても、あなたがどれだけ優秀な人でも、それを外に発信しなければ、周りの人はそれに気付いてくれないのです。継続的なアウトプットが大切な理由はそこにあります。
というわけで、このコラムでは僕が勤めてきた3つの会社の良かったところ・しんどかったところを書いてみました。全部ひっくるめて「こんな会社だったら幸せ!」という条件をまとめると次のようになるでしょうか。
むむ、こうやって条件だけを並べてみると、ちょっとわがままで贅沢を言いすぎているようにも見えますね……。もちろん、もしこれだけのことをやってくれる会社があるなら、自分自身も会社の期待にきちんと応えなくてはなりません。そのためには間違いなく、人並み以上の技術スキルを身につけておかなければならないでしょう。
自分の状況を改善するためには、継続的なインプットとアウトプットが重要だということも書きました。がむしゃらなインプットだけでなく、アウトプットもうまく併用しながら、周囲の人たちにあなたが持つスキルや、あなたの頑張りに気付いてもらいましょう。その方がきっと、幸せな働き方により近づけるはずです。
このようにいろいろ書いてきましたが、今回ここで書いた内容はあくまで僕個人の経験と感想に基づくものであり、すべてのプログラマに当てはまるとは限りません。ですが、みなさんが今後のキャリアを考えるうえで少しでも参考になる部分がこのコラムのなかに見つかれば幸いです。
僕はかれこれ10年近くブログやQiitaでコツコツ技術記事を書き続けています。すると、ある日突然「Rubyの入門書を書きませんか?」という話が舞い込んできました。最初はとてもビックリしましたが、これも継続的なアウトプットのおかげかなーと考えています。
というわけで、2017年11月25日に僕が執筆した「プロを目指す人のためのRuby入門」という本が発売されました。これは「他の言語での開発経験があり、これからRubyを始めたい人」や「Rubyプログラミングの経験はある程度あるものの、まだまだ自信がない人」に向けて、Rubyの言語仕様や開発の現場で役立つ知識を詳しく、ていねいに解説した技術書です。Rubyプログラミングに興味のある方は一度手にとっていただけると嬉しいです。よろしくお願いします😄
伊藤淳一(いとう・じゅんいち、jnchito)
転職エージェントの利用に費用はかかる?無料の理由やサービスの詳しい内容を解説!
未経験者歓迎の意味は?未経験職で転職を成功させるコツ
転職エージェントと転職サイトの違いは?6つの相違点や使い分け方、活用方法を解説
【例文付】転職理由の書き方、面接での伝え方 模範解答は?
転職を成功に導く自己分析のやり方【無料シート付】
40代のハイクラス転職は「柔軟性」がカギ?転職成功を引き寄せるポイントを解説!
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。