リチウムイオン電池研究(材料・セル開発)(課長代理)自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】拡大する電動車市場と世界を取り巻く資源危機やインフレを想定し、EV含む次世代型モビリティへの適用を想定した、Postリチウムイオン電池の研究開発を行っています。担当業務としては、車両要求性能を達成するためのPostリチウムイオン二次電池の提案・設計、および実証を、課長代理職として技術およびマネジメントの両側面でリードしていただきます。【具体的には】チームメンバーをまとめながら以下を実践していただきます。■Postリチウムイオン二次電池(亜鉛マンガン電池、金属空気電池、フッ化物電池、ナトリウムイオン電池など)のベンチマークと、車両要求を睨んだ電池設計■設計要件を満たす材料・電極・セルの原理検証とPoC■デジタルや機器分析・解析等を活用したセル・材料設計やメカニズム解明■スケールアップ(~数Ah級)と実証職場環境・働き方としては、メンバーは若手中心で中途入社の方も多く、ご自身の専門分野では即戦力としてリーダーシップをとっていただけます。また、オフィスも先端的な雰囲気に刷新し、研究室での研究業務とリモートワークを両立させた活気のある職場です。【アピールポイント】電池に関わるセル・材料・プロセス研究はもちろんのこと、計算科学やシミュレーションを駆使した新しい研究手法についても積極的に取り組んでいます。国内外の大学やサプライヤーと協業機会が多数あり、英語を使って最先端の研究者・技術者と対等に議論できる環境があります。また、車載に適用するため、システム系や車両開発部署との連携もあり、研究所とはいえグローバルかつビジネス領域まで広く携わることができます。更に、当研究所には社会人ドクターの支援制度があり、ご自身を磨きたいと考えている人には最適な研究環境を提供することができます。将来的には海外拠点への赴任や留学のチャンスもあり、技術面では業界の第一人者を目指すことができます。【募集背景】日産自動車は2010年にリーフを発売以来、ゼロエミッション車の推進役として業界をリードしています。中でも電池は車両性能を決める重要なコンポーネントです。現在、リチウムイオン二次電池(液LiB、全固体電池)の開発が盛んに行われていますが、資源危機の緩和と次世代型のモビリティへの適用を睨み、次世代型としてPostリチウムイオン二次電池(非リチウム系電池、空気電池、新奇電池など)の研究開発を当社においても精力的に進めてまいります。【組織構成】所長 - 主管研究員 - 主任研究員 - 本人【働き方】・残業時間:10~20時間/月・リモート制度:あり・フレックス制度:あり
- 年収
- 900万円~1060万円※経験に応ず
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2024.09.02