企画調査生命保険・損害保険
生命保険・損害保険
◎官公庁との折衝・社内外情報の収集ならびに経営層等へのレポーティング通じた社内態勢の整備など■生命保険事業及び関連分野に関する調査■生命保険制度に関する海外事例等の調査■監督官庁等との折衝・連携及び係る企画・立案・推進など【その他】□生命保険会社各社や生命保険協会などの担当者と横のつながりが深いため、 週3程度懇親会が発生する場合があります。
- 年収
- 600万円~1000万円
- 職種
- 法務・知財・特許
更新日 2025.07.29
生命保険・損害保険
◎官公庁との折衝・社内外情報の収集ならびに経営層等へのレポーティング通じた社内態勢の整備など■生命保険事業及び関連分野に関する調査■生命保険制度に関する海外事例等の調査■監督官庁等との折衝・連携及び係る企画・立案・推進など【その他】□生命保険会社各社や生命保険協会などの担当者と横のつながりが深いため、 週3程度懇親会が発生する場合があります。
更新日 2025.07.29
システムインテグレーター
富士フイルムシステムサービスは、地方自治体向けソリューション・サービス領域で全国約1,200自治体のお客様を持つ同分野のトップベンダーです。本求人では、全国の約7割の自治体のお客さまにご利用いただいている業務パッケージソフト「戸籍総合システム・ブックレス」の開発エンジニアを募集します。圧倒的な実績に基づくユーザーからのフィードバックを最大限に取り入れ、システム開発、営業、運用サポートへ一気通貫で共有し、操作性の向上はもちろん、定期的なバージョンアップや法改正に対応した新機能開発など幅広くご担当いただきます。【業務内容詳細】・パッケージシステム及び関連するサブシステムの要件定義・設計・公的機関から発出される標準仕様および連携向けインターフェース仕様をもとにした要件の整理・定義・関連するドキュメント(例: 分科会で議論された内容、Q&A表など)を参照し、要件を具体化・必要に応じて自社内で使用する作業用ツールの設計・開発【配属予定チーム】・法改正に伴う新規機能開発チーム・既存機能の維持/改修を担当するチーム【開発環境】■アプリ開発言語:C++、C#■データベース:Oracle■クラウド基盤:IBM■タスク管理:Redmine■開発環境:VS Code/Visual Studio■開発基盤:AWS/Azure■構成管理・ツール:Git/Teams【ポジションの魅力とやりがい】国や官公庁が関与する公共性の高いシステム開発に携わることができます。当社が手掛けるプロジェクトは、多くの人々の日常生活に影響を与える社会基盤を支えています。そのため、一つひとつの工程に高い意義を感じられ、自身の仕事が社会に貢献しているという実感を得られます。公共プロジェクトの特性上、法改正対応や複雑な仕様の調整が求められることもありますが、それらをチームで整理し、形にしていくプロセスは大きなやりがいを感じるポイントです。さらに、運用・保守を通じてシステムを進化させていく中では、自らの手で「社会にフィットした仕組み」を育む想いを味わえる仕事です。プロジェクトにおいては多くの関係者と連携し、課題を共に乗り越える「チームワーク」を大切にしています。時には厳しい要件対応が課題となることもありますが、それを一人で抱え込むのではなく、メンバー全員と力を合わせて取り組む環境が整っています。このような共同作業を通じて得られる充実感や達成感が、この職場の特色でもあります。加えて、エンジニアとしてのスキルアップはもちろんのこと、戸籍法や国が作成する標準仕様書など、公共分野特有の専門知識を習得できる環境も整備しています。単なる技術職にとどまらず、広い視野と深い知識を兼ね備えたプロフェッショナルとして成長できる環境をご提供します。【求める人物像】・不確実性の高い状況においても、能動的に情報をキャッチアップできる方・難易度の高いテーマに対しても目標達成のために着実に業務遂行できる方【教育】・OJT研修、階層別研修、職種別研修、自己啓発支援制度、WEB動画学習サービス(GLOBIS、Udemy)【キャリア支援制度】・富士フイルムグループキャリア支援制度『+STORY』<参考>https://careers.fujifilm.com/graduates/growth/training.html・グループ間公募制度【その他】・健康経営優良法人ホワイト500、くるみん認定、えるぼし認定取得・新卒と中途比率1:2(全職種)・男女比(全社)7:3(契約社員・パート含めると4:6)
更新日 2025.08.05
システムインテグレーター
【同社について】 同社は、住友商事グループで唯一のIT企業です。「夢ある未来を、共に創る」という経営理念の下、成長戦略としてサステナビリティ経営を推進。事業を通じた社会課題解決や、新たな価値創造に取り組むことで、「2030年 共創ITカンパニー」を目指します。2030年までに売上高1兆円、総合的企業価値の飛躍的向上を達成すべく、事業分野・事業モデルの再構築を進め、SCSKグループ発で新たな価値を提供する領域に積極的に取り組むことに加えて、収益性・生産性の高い事業モデルへのシフトを進めます。【募集背景】 昨今金融犯罪は巧妙化の一途を辿っており、各金融機関は金融庁や警察庁からの要請を受け、金融犯罪対策の強化に取り組んでいます。同社が提供する金融犯罪対策ソリューション「BankSavior?シリーズ」は業界随一の評価を受けており、更なる事業規模の拡大を見込んでおりますので、今後の事業拡大に向けてコーポレート組織を強化する必要があり、ビジネスを継続する上で特に重要な経理担当を募集いたします。【期待する役割】 新設会社の経営管理部にて、単なる経理業務に止まらず、事業管理や計数計画の立案など、計数面から事業運営を支えるスタッフ業務をご担当いただきます。【職務内容】・月次・年次決算業務(単体・グループ連結)・仕訳入力、伝票処理、支払い業務・給与計算、社会保険・労務保険の手続き・税務申告、決算書類作成、税務調査対応および、上記運用のオペレーションの設計、体制構築・事業部門と連携、支援・事業管理・推進に関する分析・調査、提言・許認可事業における管轄官庁への対応・その他、経営層および上つぃからの業務指示に基づく業務【魅力】 AMLは、金融のデジタル化の進展や犯罪手口の巧妙化などを踏まえ、国際的により一層高い水準での対応が求められており、各金融期間においても喫緊の課題となっております。 その社会課題に対するソリューションを提供するAML事業は、SCSKグループの中期事業計画・金融領域における主要事業として、今後一層の事業拡大を図っていきます。その事業を計数面で支えるスタッフとして勤務していただきます。計数面から事業を支えるスタッフのため、最終的には広い業務範囲を担っていただきますが,最初は既存のスタッフとチームを組んで、説明・支援を受けながら業務に慣れていただくことを想定しています。【組織構成】 採用後は当社(SCSK)募集部署所属のまま、グループ会社「SCSK RegTech Edge」への出向となります。 社員数は約50名で、全員が当社社員のまま、同様の出向形態で従事する会社です。
更新日 2025.07.22
システムインテグレーター
富士フイルムシステムサービスは、地方自治体向けソリューション・サービス領域で全国約1,200自治体のお客様を持つ同分野のトップベンダーです。本求人では、全国の約7割のお客様に採用いただいている業務パッケージソフト、「戸籍総合システム・ブックレス」のQAエンジニアを募集します。事業会社のQAエンジニアとして、より高い品質で安定的かつ継続的にサービスを提供していくために、品質向上に関わる下記プロセスをご担当いただくことを想定しております。【業務内容詳細】・プロダクトの品質向上に関する戦略の策定と遂行・製品仕様の評価およびテストプロセスの設計・各部門(設計、開発、製造)との連携を通じた品質向上施策の推進・品質改善に向けたデータ分析およびレポート作成・品質トレンドを踏まえた新しい技術や手法の導入【開発環境】個人向けにクラウド開発環境を貸与して、リモートワークから開発や技術検証ができる環境が整っています。■アプリ開発言語:C#/Java ■データベース:Oracle ■クラウド基盤:NTT東日本 ■タスク管理:Redmine ■開発環境:VS Code/Visual Studio/Eclipse ■開発基盤:AWS/Azure■構成管理・ツール:Git/Teams【ポジションの魅力とやりがい】このポジションでは地方自治体向けの重要なシステムを扱うため、エラーや障害が許されない環境で品質基準を徹底して守ることが求められます。「最後の砦」として、見落とされがちな問題を見つけ解決したり、予期しないリスクを未然に防いだりすることで、多くのユーザーに安心・安全にサービスを提供することに使命感を持って、高い品質基準を追求したい方には大きなやりがいを感じていただけます。設計・開発などの他部門と連携しながら品質向上策を推進いただきますので、自らの分析や提案がプロダクトの改善に繋がり、それが目に見える形で反映された時、「自分の働きが直接影響を与えた」と強く実感いただけます。また、高品質な製品・サービスは、ユーザーや市場からの信頼を得るだけでなく、企業全体の評価やブランド価値の向上にも大きな影響を与えます。富士フイルムシステムサービスというブランドの信頼基盤を支え、会社全体の評価や成長に貢献しているという責任感と誇りを実感できる環境です。【求める人物像】・品質に情熱を持ち、技術の最前線で革新的な検証と提案を実施できる方・プロダクトに対する高いこだわりを持ち、徹底した品質改善を推進できる方・業務に対するオーナーシップを持ち、自ら積極的に課題に取り組める方・他部門と連携しながら目標を達成できる方
更新日 2025.07.09
システムインテグレーター
【職務内容】■同社が構想する社会課題解決型ソリューションとして国民の「金融資産情報連携HUB」の実現に向け、第一段階である税負担の公平性や社会保障給付の適正化に向けたソリューションを全国に展開しています。■2025.3時点で合計1,400以上の地方自治体様及び金融機関様でご利用いただいておりますが、さらにお客様のDX化の推進に寄与し、ひいては社会全体のDXを提供できるビジネスアイデアを関係各所と連携しながらソリューションの付加価値を上げるため製品力向上に資するサービス・機能追加(システム開発)が主な職務内容です。 - 既存サービスに対して、新規導入のお客様に向け利用支援や導入済のお客様からの困りごとを解決 - 新規サービスに向けて、お客様にとって魅力的なサービス(価値)を市場創造し、マネタイズ含めた事業化に向けビジネスモデルをゼロベースで考え、アジャイル開発により商品化し、サービス提供後の保守まで一貫した対応 等【アピールポイント(職務の魅力)】<ビジネス環境>■ご利用いただくお客様は中央省庁や地方公共団体等の行政機関、また、メガ・地方銀行、生命保険会社、証券会社、資金移動業者等の金融機関業界だけでも極めて多岐にわたります。 さらに、業界に閉じない社会課題の解決に向け法人への拡大も検討しておりますので、お困りごとのあるお客様の解決のために、pipitLINQができることはまだまだあると考えています。■お客様の課題解決を同社ならではの技術力とビジネスの先見性で解決するとともに、お客様も含めた新たな事業創出やインフラ構築の枠組みを実現することが可能です。 そして、お客様や様々な企業との共創機会、社内技術者と連携した技術開発により、新たな価値・ビジネス創造にチャレンジできます。<職場環境>■特定顧客を持たないのがソリューションの特徴ですが、業界も限定せず幅広い顧客を持つ同社システムは得られる知見もまた多様です■小規模開発を繰り返す少人数体制のため、より個を尊重し自分たちで考え判断し行動する環境(経験の場)があります<伸ばせる具体スキル例>■企画型ビジネスのプロセス/開発■アジャイル(Scrum)開発■グローバルビジネス(オフショア等)開発■社内外組織と密連携の協業/業際ビジネス創発■4Dバリューサイクル(ビジネス創発→デザイン→モノ作り→運用保守→…)の実践力■生成AIの業務および開発適用
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】・日本の社会保障制度である労働、雇用領域および年金領域を支える、大規模システムにおいて、企画・提案から、開発、運用保守まで携われる事ができます。・社会貢献性が高いプロジェクトばかりです。・要件定義、設計、開発、試験、運用保守といったシステム開発の工程を一通り経験することができます。・システム開発以外にも新規デジタル技術(生成AI、ローコード)を用いた開発や提案も行っております。【職務の魅力】以下の様な業務を通じてご自身のキャリア形成をしていくことができます。・政府のデジタル化政策の中心に位置する官公庁系の事業やDX等の企画提案推進。・日本国民の安心・安全を支えるIT社会インフラの構築・運用(Azure等、超大型のクラウド案件)・大規模システム開発プロジェクトへの参画社内外との関わりも多く、多様な仲間と意見を交わしながら仕事をする職場です経験者採用のメンバーも在籍しております裁量労働勤務およびフレックス勤務を選択でき、テレワークも併せて、個々人の自由な働き方が可能です【参考情報】https://www.nttdata.com/global/ja/recruit/uptodata/articles/4973/<組織のブランドメッセージ>~伝統と革新で未来へ~主に、厚生労働省様の所管領域を支える組織です。社会インフラを支えるシステムの構築運用をやりながら、年金制度改革/労働市場改革/DX推進等を進めるため、厚生労働省やデジタル庁、関係するステークホルダー(年金機構、他)とやり取りをしつつ、我が国の社会保障制度の道筋を定め、実現していきます。<職場環境>担当によって異なりますが、多様なプロフェッショナリティを備えたメンバーと協働しています。国の社会インフラを支えるという重責に誇りを持ちつつ、それを楽しみながら、日々新しい社会のしくみを構想しています。20代、30代も多く、若手のうちからリーダーとしてチームを任され、活躍しています。【採用背景】第二公共事業本部が所管する年金・労働領域(主に以下のポスト)の横断ポストとします。ご本人の意向もお聞きしながらアサインを検討し、選考後または選考中に配属先を決定します。221,253,904,927,929,1298(2025年3月31日現在)【想定残業時間】通常20~30時間程度の想定。【出張有無・頻度】原則ない【求める人物像】・お客様の業務課題を整理でき、課題解決のソリューションを提案できる能力のある方・お客様やステークホルダー、開発チームと良好な関係を構築するコミュニケーション能力のある方・社会課題の解決への貢献意欲、プロフェッショナルとしての成長意欲、事業目標の達成意欲をバランスよく備え、目標達成を追及できる方
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【仕事の概要】・顧客(システム部門、業務部門)の要望ヒアリングや提案、要件調整や報告等の打ち合わせ、会議への参加・メンバ(先輩、同僚、再委託先要員)と協力、分担した成果物(提案書、設計書、試験項目、報告書、検討資料等)の作成・進捗報告や課題検討等の社内打ち合わせ、会議への参加・テスト環境、商用環境でのテスト実施や不具合解析等のマシン操作作業・その他間接業務(職場改善やイベント開催に関する作業、社内施策、組織施策への参加、社内資格取得等)【担当業務】中央省庁の労働領域のシステム(行政職員向け、一般国民向け)における基盤系エンジニアとして以下のいずれかの業務に携わって頂きます。(ご希望とタイミング次第では、提案~開発~保守と、全工程に一気通貫で携わって頂くことも可能です)・制度改正や政策動向を踏まえたシステム開発、改修の実現案検討および提案活動に係る業務・基盤領域の要件定義から総合試験までの工程全般に渡る開発業務・サービス開始後の不具合対処や機能改善等の保守業務および運用統制【ミッション】中央省庁の労働領域のシステム(OA系・情報系・基幹系)に関する提案、システム開発、サービス開始後の運用保守業務に従事し、行政事務の効率化や行政サービスの高度化等の価値提供に取り組むことで社会課題の解決に貢献する。【組織情報】160名程度が所属する組織。社員構成は、部長等:課長:課長代理:主任等が概ね1:2:3:4の割合。主な勤務地は、豊洲、高田馬場等。【募集背景】近年、中央省庁における行政事務の効率化や行政サービスの高度化等の動きが一層加速しており、省庁随一の業務量の多さと言われる中央省庁においてはその動きが特に顕著である。特に、生成AIやクラウド技術等の最新技術を用いた変革を求める声は強く、それらを実現するための技術者の増強が必要となっている。【働き甲斐】・中央省庁に関わる数万人のユーザに対して提供する社会インフラのシステムであり、労働者の健全な働き方を担保することに取り組む、社会貢献性の高い仕事です。・マイナンバー連携強化やガバメントクラウド等、デジタル庁が主導するDX、インフラ整備とも連携した開発案件が多く、政府のデジタル化への貢献を実感できる仕事です。・新たな挑戦を歓迎する風土があり、やりがいと成長機会を提供します。【得られる経験・スキル】・同社の強みであるPM力、培ってきたSI力を活かし、社会インフラを支える大規模システムの開発に携わることで同社のプロジェクトマネジメントやシステム開発ノウハウを学ぶことができます。・高スキル技術者を多く抱えた社内の技術専門チームや様々な技術を保有する他社との協業より技術力・知見を高めることができます。・UI/UXの高度化、セキュリティ対策強化等、最新Webシステムの開発ノウハウを習得できます。・Microsoft Azure、Microsoft 365(SharepointOnline,Teams,OneDrive,ExchangeOnline等)、servicenow・・・etc、多種多様なクラウド製品を扱います。【働き方・支援等】・リモートワークと出社を併用し、双方の利点を上手く活用した働き方を推進しています。・新規参画メンバに対するバディ(支援者)指名やオンボーディング企画(ランチ会等)等の受入支援施策を実施し、参画者が一早く組織に馴染めるよう支援します。・若手メンバの増員、採用を強化しており、組織の若返りを進めています。(20代が1/3程度)【想定残業時間】通常20~30時間程度だが、リリース前の繁忙期は50時間程度【出張有無・頻度】なし【歓迎要件】■提案、開発、運用保守でのリーダ経験■AWS/Azureを用いたシステムの構築/運用経験■WindowsOS、LinuxOSのプラットフォームに関する知識■顧客調整面で主導的な役割を担った経験■情報処理技術者試験(応用情報技術者)■情報処理技術者試験(その他高度試験)
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
ITアーキテクトまたはITスペシャリストとして、テレコム業界ならびに他業界に向けたサービス提案や基盤構築に関わる技術面をリードしていただきます。業務内容は以下の通りとなります。 当担当の社員は、さまざまな経験・スキルをもち多様性のあるチームとなっております。そのため、新たな技術習得や困難な目標に対しては、相互に助け合い乗り越えてゆけるような風土を目指しています。■クラウド(IaaS・PaaS・SaaS)ベースの基盤提案・構築や、クラウドリフト/シフトに伴う基盤提案・開発 テレコム業界においてもクラウドファーストの流れが強まってきており、各種クラウドの採用が進んできております。 そのような背景のもと、各要件にみあったベストクラウドの選択、またその最適な活用が求められています。 我々は、特定のクラウドベンダに依存せず、最適なクラウドの選定・提案に努めて 実装に向けては通信事業における高い非機能要求を実現可能かといった目利きや工夫を行ってゆきます。 これらのプロジェクトには、上流グランドデザインから、設計~試験~構築までをトータルで関わっていただきます。 これまでの経験やスキルを考慮し業務に従事していただきますが、一緒に経験を積み自身でリードできる人材をめざしていただきます。 参考:担当内でこれまで評価・検証・導入してきたクラウドやソリューションIaaS:AWS、Oracle Cloud Infrastructure、GCP、AzurePaaS/SaaS:Pega Platform、Denodo Platform、ServiceNow、Outsystems ほか【アピールポイント(職務の魅力)】当担当は、自由な働き方を推奨しています。テレワークも併用した勤務が可能です。自己実現に向けた各種研修受講、年休等取得の推奨等を行っております。また、各社員の希望に沿った職務アサインを行っており、希望があれば経験年数、保有スキルによらず、小さなプロジェクトを一人称で遂行することも、大規模開発の経験に従事することも可能です。【採用背景】・ 現在、採用元部署は、ポートフォリオの変革期であり、それに伴いビジネスニーズとリソース・スキル分布のギャップが生まれている状況にある。・ 人財タイプとしては、クラウド技術によるところであるがさらに2つに分類される。 ①SaaSなどを活用したDXを推進すべく、業務のコンサルから技術活用の目利き・立ち上げができる人材 ②IaaSを活用したクラウドリフト、非機能などの基盤コンサル・設計構築ができる人材・ 現在、それぞれコアとなる社員を中心にビジネスを進め育成とギャップ解消を進めているが、入社歴が浅いメンバが多く、中期的なアクションとなっている。・ 上述の課題を解消するため、2023年10月までに、未経験者も含めて現行案件に参画いただき、育成も含めて解消していきたい。・ 当担当は、ITアーキテクトやITスペシャリストが在籍しており、専門性の高いエンジニアは歓迎であるが、吸収力の高い若手/未経験からの育成も考えている。・ これらの経験を通じ、大規模案件をリードできるアーキテクトや、顧客の上流コンサルから提案ができるような人財を輩出したい。
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】日本の通信インフラサービスは、今や無くてはならないサービスでありながら、労働人口減少・設備老朽化・迅速な災害復旧の難しさなど、解決すべき社会課題を多く抱えています。当組織では通信業界の大手顧客様と共に、こうした社会課題に対応するため、革新的なシステム技術を用いて、業界横断的なインフラメンテナンス改革を主導し、インフラ業界全体に貢献できるシステム開発を目指しています。担当領域ごとにチーム内で役割分担を行いながら、お客様のビジネス戦略に関わり、DX提案、新規システムの要件定義・設計などのシステムのグランドデザインを実施しています。提案したシステムを開発・導入することでお客様のビジネスをトータルに支援をします。日本の通信インフラサービスを安定供給し、次世代に向けて発展させるための管理システムをデザインし、スマートインフラな社会を実現するための長期プロジェクトに関わっていただける方をメンバー層から課長職まで幅広く募集をいたします。【組織ビジョン】・私たちの強みを生かして、設備インフラ業界の発展に貢献し、インフラ事業の持続可能な運営を下支えすることで、社会の基盤を強化します。・設備管理を高度化・自動化し、新しい高度な技術を導入することで、業務をさらに効率化し、インフラ業界の持続可能な成長に貢献します。・社員一人一人の成長を尊重し、能力を最大限に発揮できる環境を整えることで、全ての社員が生き生きと働ける職場を実現する。[課長職・PM職・PL職](ご経験を活かしながら下記内容の業務をご担当いただきます。全てを担務いただく必要はありません)(1) クライアントの長期的なビジネス戦略を策定し、実行計画を立案するとともに、業務プロセスを分析して効率化のための改善点を特定し、組織変革や変革プロジェクトの推進を実施頂きます。(2)市場調査や競合分析、データ収集と分析を通じて戦略的な洞察をお客様に提供し、新しいビジネスプロセスやITシステムの導入を提案およびチームマネジメントを行い、実現のためのサポートを実施頂きます。(3)お客様の経営層クラスの方々と協力して持続可能な成長を実現する施策を提案し、業務プロセスやシステムの要件を整理して改善案を提案するとともに、変革への抵抗を管理し、受容性を高めるため推進を頂きます。[メンバー層](1)マネージャーや先輩社員のサポートを受けながら、クライアントの業務をデジタル化するために、お客様からヒアリングした要望のドキュメント化を行い、また要望を実現するためのシステムデザインのためのアーキテクチャー設計を実施いただきます。(2)マネージャーや先輩社員のサポートを受けながら、システム開発における設計、開発、試験の一連の作業を実施いただきます。また、システム開発で発生した技術的課題の検討と解決策の策定を行い、今後のシステム開発に反映していただくことを検討していただきます。【ポジションの魅力】 お客様への提案業務・開発業務を通して、以下のようなスキルを身に着けることが可能です。[課長職・PM職・PL職] ・IT技術の知見を活かした業務変革コンサルティングスキル ・大規模プロジェクトのマネジメントスキル(多数ビジネスパートナーやステークホルダー等をまとめていく力等)[課長職・PM職・PL職・メンバー層] ・大規模から小規模の業務システム開発スキル(業務スペシャリスト、システム運用・保守) ・IT新技術への精通と組み合わせによるITアーキテクトスキル(プライベートクラウド、AWS、LC/NC、Azure、NW) ・大手法人のお客様との調整・交渉力【働く環境】20~40代の社員を中心に幅広い年齢層の社員が活躍しています。組織全体で57名の社員がおり、1チーム平均2~3名のチームが25程度あります。ここ数年は経験者採用を積極的に行っております。(昨年度実績2名)。テレワークを中心とした働き方で(平均週1~2出社)、フレックス制度(コアタイム無し)など、柔軟な働き方を推奨しています。ライフステージに合わせた働き方が可能です。
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】通信業界の設備管理領域では、社会課題である設備老朽化や人材不足に直面している状況下においても、お客様は設備管理業務の洗練化、とりわけサービス品質においては感動水準までひきあげることをめざす姿と掲げています。一方で、現状のお客様業務実行の軸となるシステムはサイロ化されており、業務洗練化を実現するためには最新のデジタルを活用した解決策の立案が必要となってくるため、私達は設備管理システム群のレジリエンス強化としてシステム統合化、DWH構築/データ活用を実施していくことでプロアクティブな業務実現をお客様とともにめざしております。特にデータ活用においてはお客様の新たなビジネスポートフォリオとなる非通信ビジネスへの拡張を考えていくことが求められており、通信業界に閉じない業界ボーダレスの考え方が重要になってくると考えます。まずは顧客業務改善を実現するためのシステムグランドデザインを描き、データ活用の側面から立案・提案していきつつ、システムエンジニアとしてシステム開発を遂行していただき、いずれはプロジェクトマネージャとして非通信ビジネスサービス開発のプロジェクトをリードしていただきます。システムエンジニアとしての主な職務内容は以下の通りです。・ お客様からヒアリングした現状業務のドキュメント化・ 現状業務および他業界DX実績等をもとにしたTobeの仮説立案・ 仮説ををもとにしたお客様の真の要望の具体化・ 要望を実現するための基盤方式、処理方式、運用方式等のアーキテクチャの検討・ システム開発における設計~開発~試験の一連の関連作業・ システム開発にて発生した技術的課題の検討・解決策の策定・ 新規技術のサーベイ及び技術検証の実施データ分析・活用のIT技術を活用しながら、サービスを自らの手で作ることを行いたい、経験したい、学びたいという方は、ぜひ、応募してください。<補足説明>設備管理業務とは、回線サービスの設備の設計・設置工事・運用(監視・点検・修理など)であり、装置は通信事業者が利用者にサービス提供するために必要な経路にある全てを管理対象とする業務となります。【アピールポイント(職務の魅力)】当該アプリケーションスペシャリスト、ならびに、プロジェクトマネージャとしての業務を実施するにあたり、設備管理業務における更なる精通とともに、サイロされた設備関連のレガシーシステムをデジタル時代の新しい技術等を組み合わせることで、リデザインを描き、お客様の業務スタイル変革に携わることができます。特にDWH/データ活用のデジタル技術を駆使して、通信業界の設備管理業務変革とともに新しい価値を社会に産み出していけることが魅力です。現状、お客様とともに通信業界だけに閉じない設備管理業務を実現することを目標として掲げており、電力、ガス等の社会インフラ業界とも今後連携していくため、デジタルによる業界ボーダレス化の実現を身近に体験できることも魅力です。お客様への提案・開発業務を通して、以下内容についても、スキルとして研鑽していくことが可能です。・設備管理業務ノウハウ・デジタルコンサルティングスキル・データ活用への精通・顧客との調整・交渉力・マネジメントスキル(多数ビジネスパートナーやステークホルダー等をまとめていく力等)【採用背景】当事業部では通信業界大手のお客様に対し70システム2600OSと国内有数規模のプライベートクラウドをはじめ、複数のプライベートクラウド、10Mステップを越える大規模システムなど様々なシステムの開発・運用を手がけています。その中でも、お客様内部の根幹業務となるフィールド業務、通信業界に係る設備インフラの管理業務に対してDXを図り、お客様の更なる競争力の確保、生産性向上による体質の強化・改善を支えていますそれらに向けた戦略検討やシステム開発の案件化・開発遂行を担う人財を採用するため今回の募集に至ります
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】・現在、スマートフォン上では様々な企業が、身近な生活を豊かにするサービスを提供しています。・私たちの仕事は、そのような企業と共創し、数千万人が利用するサービスを企画・開発する仕事になります。(現在の私たちのメインクライアントは、通信キャリアをはじめとした社会インフラ企業になります。)・現在、私たちが手掛けるサービスはポイント・QR決済・映像配信・XR・ライフサポート・音声対話・クラウドストレージなど多岐にわたります。・クラウド技術をベースとして、サービスに最適なアーキテクチャ検討やプロジェクトマネジメント力などにより、新たなサービスや価値を世の中へ提供する仕事になります。一年未満の短い期間でのサービスローンチを目指し、最適な開発手法やクラウドプラットフォームを提案し、設計~構築まで一気通貫で開発プロジェクトをマネジメントします。・技術としては、マルチベンダとして複数のパブリッククラウドの中から最適なプロダクトやサービスを選定します。・アーキテクチャ設計においては、IaaSからSaaSまで非常に広い領域をカバーします。最適なプロダクトやサービスを組み合わせ、サービスに最適なアーキテクチャを設計します。・システム開発においては、アジャイルをベースとしつつ、100人超のマネジメント手法など独自に開発プロセスの組み立てを行い、プロジェクトを進めています。【アピールポイント(職務の魅力)】【仕事の魅力】・自ら主体的にシステム開発に携わるなかで、サービスを生み出す喜びや世の中にサービスが浸透する喜びを感じることができる仕事です。・IaaSからSaaSまで幅広くカバーしたアーキテクチャ検討や実現のためのプロジェクトマネジメントなど、技術力だけではないダイナミックな仕事を経験することができます。・AWS、Azure、GCPなどのパブリッククラウドをベースとして、常に新しい技術や手法へ挑戦をしています。短期間でのサービス開発プロジェクトが並走しているなか、様々な経験を積みながら成長できる環境です。【働き方の魅力】・我々は個人の裁量を尊重したうえで、組織として最大限のパフォーマンスを上げることを大切にしています。ビジネスパートナーと関係性を構築し、チーム・クライアントへ貢献実感をもつことができます。古いアーキテクチャにとらわれず、新しい技術にも積極的な柔軟で活気のあるチームです。・様々な知見や強みを持ったメンバーとプロジェクトで仕事をする環境になります。プロジェクトや仕事を通じて様々な刺激や経験を得ることができ、自身も成長できる環境になります。・クラウド技術など、システム開発に必要なスキル習得に向けた研修制度、資格取得に向けたサポートも充実しており、必要なスキルをOJTのみでなく、OFFJTでも基礎から学ぶことができる環境となります。また、クラウドベンダとの連携により最新技術動向を得られる環境も整えています。・経験に応じて以下のジョブアサインを行います。まずは技術的な強みをつけていただき、将来的にアーキテクトへの成長を期待しています。【若手層】 手を動かしてまずは技術的な専門性や強みを持っていただきます。【中堅層】 技術力をベースとして、チームでのシステム開発をリードしていただきます。【エキスパート】 最適アーキテクチャを描き、プロジェクト全体をマネジメントしていただきます。・5年以上、継続的に経験者採用を行っており、そのなかで経験者採用社員の受け入れスキームを整備しています。・私たちの仕事への向き合い方や経験者採用の取り組みについては、以下のサイトをご参照ください。
更新日 2025.08.09
CRO・SMO
【主な職務内容】スタッフの管理:業務割り当て、成果評価、育成、HR関連承認リソース最適化、作業負荷や品質指標の定期的なレビューチーム関連・プロジェクト関連課題を部門横断的に協働して解決地域・グローバル双方のビジネス戦略の策定・実行への貢献拠点の財務責任/拠点の成長や業績のモニタリングリスク分析および管理複数地域/大規模・複雑な規制プロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当各種プロジェクトでの規制・技術コンサルティングの提供規制当局との会議や業界合同会議、入札戦略等における会社代表としての活動
更新日 2025.06.03
システムインテグレーター
【職務内容】私達、デジタルプラットフォーム事業部の第一システム統括部は、貿易や出入国といった国際間の人や物の流れに関する各種業務や手続きを支える社会インフラシステムを屋台骨に、DXによる業務効率化・高度化や新しいサービスの創出に取り組んでいます。こちらの募集ポストは、その中で出入国管理や在留管理といった手続き・業務に関するシステムを扱う担当で、新しい機能や新しいシステムの検討・提案・開発・保守等を行う仕事です。実際にどのようなシステム・職務をメインで担当いただくかは、プロジェクト状況および入っていただく方の経験・スキル・キャリアニーズ等を踏まえてアサイン調整させていただきます。■システムの機能検討・設計既存システムの機能追加開発プロジェクトや新規システム開発プロジェクトにおいて、お客様業務の現状や課題を踏まえた上で、それを解決する仕組みを検討し、システムの機能として設計する仕事です。様々な解決手段が考えられる中で、社内のプロジェクトメンバーやお客様との議論を通じて最適な機能を導き出します。■システム機能の開発上流工程で決めた設計に基づいて、システムに機能を実装し、実装した機能をテストして完成させる仕事です。実際に自分自身で実装作業やテストを行う役割と、パートナー企業メンバーの実装・テスト作業を管理する役割があります。■商用システムの保守お客様に提供済みで実際に使われているシステムのメンテナンスの仕事です。お客様から寄せられる問合せや依頼に対して調査・回答したり、軽微なシステム機能の改善にスピーディーに対応することで、お客様が快適にシステムを使い続けられるようにサポートします。【アピールポイント(職務の魅力)】■社会課題解決への挑戦世界の先進各国に先駆けて人口減少という大きな社会課題を抱えることになった日本社会の未来を支えるためには、インバウンドによる消費の増加や外国人財による労働力の確保が必要で、そのためには世界から人が行き来しやすく、滞在しやすい仕組みの整備が欠かせません。こちらの募集ポストでは、社会インフラシステムの開発やサービス提供を通じて、変革マインドの強い国のお客様とともに社会課題解決に挑戦するという貴重な経験を得ることができます。■先進的なシステム開発スキルの獲得イチからプログラムをコーディングするような旧来的な手法ではなく、SaaSやLCPを活用した開発スタイルを確立しているため、新規参画者でもフィットしやすく、魅力的な機能の検討に時間を費やすことができ、中長期的に活かせる開発スキルを獲得することができます。■チームワーク若手からベテランまで幅広い年齢層がバランスよく配置されたチームでありながら、年齢や役職といった垣根を超えて円滑にコミュニケーションできる組織風土で、チームとしての一体感を感じながら仕事に取り組めます。若手の意見も尊重し、真剣に受け止めて議論するので、若年層や新規参画者の方でも、自身のアイデアが組織に貢献しているという充実感を得て、成長機会につながります。■柔軟な働き方通勤に便利な都内中心部の新築ビルにあるモダンなオフィスで、自然とコミュニケーションが活性化し、パフォーマンスも上がります。また、テレワークやサテライトオフィスも活用可能なので、時間や場所に制約されず、ワークライフバランスも踏まえた柔軟な働き方が可能です。
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】・社会一般に認知度の高い国内大手通信業者様が行う事業は、公共性が高く社会的にも必要とされる社会の仕組みそのものです。そのお客様のコアビジネスである通信事業を支える基幹系システムの開発/更改に取り組んでもらいます。・当担当では、お客様のコアビジネスを支える基幹系システムの開発を20年以上にわたり継続しています。お客様のビジネス戦略に直接触れながら、要件を実現するためのシステム開発を実施していくこととなるため、社会を支える大きな仕事がしてみたいと考えている方を募集します。【主な職務内容】・お客様のビジネス創出組織からの要望を実現する方法の検討(システム化検討・提案)およびシステム開発・担当する既存システムのハードウェア/ミドルウェアの更改に伴うアプリケーション開発【アピールポイント(職務の魅力)】・お客様のコア事業の立ち上げを間近で経験できます。・大規模SIを経験してきた担当だからこその先輩社員による手厚いフォローを受けながら自立性の高い業務に取り組むことで、特に業務スペシャリストやPMOを中心としてプロジェクトマネジメントの経験を若いうちから積むことができます。【具体的な組織環境】・チーム規模は課長以下十数名。経験豊富なメンバーと経験の浅い社員とが半分ずつで構成されています。その中で、チームメンバとして、プロジェクトに参加してもらいます。・経験豊富なメンバーが定期的に勉強会を実施する等、新規参加者にも優しいプロジェクトです・お客様とのコミュニケーションを重視しており、お客様とも腹を割って意見を出し合える友好的な雰囲気です・コミュニケーションの会は集合、個人作業はリモートワーク、とメリハリを付けた勤務が可能です【働く環境】20代中盤~40代の社員を中心に幅広い年齢層の社員が活躍しています。組織全体で90名の社員がおり、大小様々ですが、1プロジェクト平均社員5名~10名程度のプロジェクトが20程度あります。(参画するプロジェクトは面談を通じて決定します)ここ数年は経験者採用を積極的に行っております。(昨年度実績1名)。テレワークを中心とした働き方で(平均週1、2日出社)、フレックス制度(コアタイム無し)など、柔軟な働き方を推奨しています。ライフステージに合わせた働き方が可能です。【キャリア形成について】プロジェクトマネジメントだけでなく、サービスデザインやITアーキテクチャなど、幅広い分野でのキャリアを選ぶことができます。将来的にPL/PMとしての経験を積み、プロジェクト全体をマネジメントする中で、自身のマネジメントスキルをさらに高めることができます。(1)管理職プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとして経験を積み、将来的にはマネジメント職や戦略的な立場での役割を目指すことができます。リーダーシップや戦略的思考力を活かし、業界全体を見渡したポジションで活躍する道が開かれています。(2)技術専門職エンジニアとして深い専門性を追求し、技術のプロフェッショナルとして活躍することが可能です。最新技術に触れながら、業界全体に影響を与える存在を目指せる環境を整えています【採用背景】当担当では、国内No1の通信会社様のコアビジネスを支える基幹系システムの開発を20年以上にわたり継続しており、トラディショナルなシステム開発を確立しています。昨今、組織の人材流動性を高めたいと考えており、将来的に開発現場のリーダーを担える人材育成したく、この度、大規模募集をかけています。
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
輸出入における行政手続きおよび貨物情報の管理・連携にかかるオンライン情報システム、貿易に関するサービス・ソリューションの企画・開発を行っている組織です。その中で、中心を担っているのはNACCSとCISという基幹システムです。NACCS(Nippon Automated Cargo and Port Consolidated System)は、入出港する船舶・航空機及び輸出入される貨物について、税関その他の関係行政機関に対する手続及び関連する民間業務をオンラインで処理するシステムです。現行システムでの機能追加や新サービスの企画開発、更には次期システムの構想検討やデジタル技術を活用した新サービスの企画検討に取り組んでおり、これらの提案や開発を担当するメンバーを募集しています。また、通関情報総合判定システム(CIS;Customs Intelligent database System)は、増大する輸出入申告等を適正かつ迅速に処理するために、過去の輸出入実績などを参照することで、通関貨物に係るリスクを評価・判定し、審査・検査の重点化・効率化を図るために導入された税関の内部システムです。CISについては、財務省が令和2年6月に公表したスマート税関構想に基づいた新機能の提案やデジタルを活用した新サービス開発に関する企画検討に取り組んでおり、これらを担当するメンバーを募集しています。想定している主な対応案件は以下の通りです。・日本の輸出入手続きの約99%を支えるNACCSの新世代システム開発プロジェクトの企画・開発・NACCSシステム等で得られるノウハウ・ビッグデータ・AIを活用した民間企業向けの新規システム・プラットフォーム構築における、システム構想検討・プロジェクトの推進・システム構築・税関の情報系システムであるCISの次世代システム開発プロジェクトの企画・開発【アピールポイント(職務の魅力)】・日本で唯一無二の港湾・通関システムに関する開発プロジェクトを通じて、中央省庁や主要な貿易企業のお客様とともに日本の国際競争力強化につながるビッグプロジェクトの推進を経験することができます。・貿易にかかる社会課題は多く存在しており、ITを活用した課題解決を業務を通じて実践することにより、社会課題の解決に貢献している経験と実感を得ることができます。・AI/IoT、ブロックチェーンなどの最新技術に触れるだけでなく、これらデジタル技術を具体的に社会にどう活かすかを検討、実装することができます。・国内外の多くのステークホルダとの協業を通じて、人間的にも技術的にも大きく成長をする機会を得ることができます。【採用背景】・日本税関様を中心とした当統括部のビジネス領域についてはほぼ同社がシェアをしめていることから今後中長期的にみて更なる事業成長の為に国内外で新たなマーケット開拓が組織的に必須の状況・当統括部では、NACCSの海外展開や民間企業向けの新規事業を積極的に推進していく必要があるものの絶対に死守しなければならない日本国内案件や海外案件対応もありこれらの積極的なマーケット拡大に資するシステムを構築する為のPM,SE等のリソースが枯渇している状況・既存業務の効率化や、新しい機能・サービス提供による提供価値の向上・拡大に顧客側も熱心でありAIやデータ活用等のデジタル領域の開発案件も増えている状況。課題を発見してITを活用して課題解決する上流を担う要員および新技術の活用ノウハウを保有し開発をリードできる要員を更に強化する必要あり
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】・約1億ユーザの社会インフラとなる携帯サービスの根幹を支える大規模ミッションクリティカルシステムにおけるインフラ環境の構築・維持管理を実施し、その上でサービスの安定提供を担っていただきます。・大規模ミッションクリティカルシステムにおけるインフラ開発のグランドデザインから設計~試験~構築までをトータルで行う業務です。5G/IoT時代に求められるシステムのアーキテクチャも見据え、2万台を越えるサーバ/ネットワーク機器やその上で動作するアプリケーションに対してコンテナ化/構築・試験自動化などの最新技術を適用して先進的な基盤を構築していく仕事です。【アピールポイント】■モバイル業界における醍醐味・IT投資意欲が旺盛なモバイル業界において、インフラエンジニアとして常に新しいチャレンジが求められ、多くの挑戦をすることができます。・多方面にビジネスを模索しているモバイル業界において、ビジネスの変化に応じた柔軟なシステムアーキテクチャが求められ、システムアーキテクトとして様々な挑戦をすることができます。・システム化要件の多様化に伴い、従来のオンプレミスなどの技術に加え、クラウドリフト&シフト・コンテナ化・構築/試験自動化などへの新しい取り組みも進んでおり、幅広いインフラ構築スキルを身に着けることができます。■大規模SIプロジェクトにおける醍醐味・同社の強みであるPM力を活かし、社会に大きなインパクトを与えられる大規模システムの開発に携わることができます。・サーバ、ネットワークなどシステム全体のトータルインテグレートが求められ、システムの要件定義~構築まで一貫したシステム構築、およびプロジェクトマネジメントに携わることができます。・これまで培ってきた同社のSI力に加え、新たな挑戦を歓迎する風土があり、やりがいと成長機会が非常に多くある環境です。
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】・約1億ユーザの社会インフラとなる携帯サービスの根幹を支える大規模ミッションクリティカルシステムにおけるインフラ環境の構築・維持管理を実施し、その上でサービスの安定提供を担っていただきます。・大規模ミッションクリティカルシステムにおけるインフラ開発のグランドデザインから設計~試験~構築までをトータルで行う業務です。5G/IoT時代に求められるシステムのアーキテクチャも見据え、2万台を越えるサーバ/ネットワーク機器やその上で動作するアプリケーションに対してコンテナ化/構築・試験自動化などの最新技術を適用して先進的な基盤を構築していく仕事です。【アピールポイント】■モバイル業界における醍醐味・IT投資意欲が旺盛なモバイル業界において、インフラエンジニアとして常に新しいチャレンジが求められ、多くの挑戦をすることができます。・多方面にビジネスを模索しているモバイル業界において、ビジネスの変化に応じた柔軟なシステムアーキテクチャが求められ、システムアーキテクトとして様々な挑戦をすることができます。・システム化要件の多様化に伴い、従来のオンプレミスなどの技術に加え、クラウドリフト&シフト・コンテナ化・構築/試験自動化などへの新しい取り組みも進んでおり、幅広いインフラ構築スキルを身に着けることができます。■大規模SIプロジェクトにおける醍醐味・同社の強みであるPM力を活かし、社会に大きなインパクトを与えられる大規模システムの開発に携わることができます。・サーバ、ネットワークなどシステム全体のトータルインテグレートが求められ、システムの要件定義~構築まで一貫したシステム構築、およびプロジェクトマネジメントに携わることができます。・これまで培ってきた同社のSI力に加え、新たな挑戦を歓迎する風土があり、やりがいと成長機会が非常に多くある環境です。
更新日 2025.08.09
その他インターネット関連
【部門概要】インセンティブプラットフォーム事業部(INPD)は、世界中の同社の事業を支えるインセンティブおよび決済ソリューションを提供しています。これらのプラットフォームは、同社のエコシステムのシナジー効果を加速させるため、継続的に機能と規模を拡大しています。私たちの使命は、同社のサービスの成長を加速させ、インターネットを通じて人々と社会に力を与えるためのコアバリューを提供する、同社クラウドおよびエコシステムプラットフォームを提供することです。そして、世界No.1のイノベーティブカンパニーを目指します。同社で次世代の決済ソリューションを構築しましょう。決済ゲートウェイチームは、決済プラットフォームを支えるAWSインフラストラクチャのライフサイクル全体にわたる開発、運用、保守、そしてプロジェクト管理を担当しています。チームのリーダーとして、あなたは何百万人もの同社のお客様のスムーズで安全な取引の実現に直接貢献することになります。【採用理由】同グループが運営するペイメントゲートウェイサービスは、同社社内外でスムーズに決済が行えるプラットフォームを提供しています。同グループは、 AWS上のペイメントプラットフォームのインフラ領域に関わる開発・運用・保守・プロジェクトマネジメントを主に担当しています。本ポジションは、DevOpsエンジニアリングのリーディングポジションです。エンタープライズDevOpsエンジニアリングを習得できるだけでなく、Eコマース、ペイメントゲートウェイシステム、多様で複雑なシステム開発の経験も積むことができます。革新的なプロジェクトに携わり、多様で複雑なシステムに触れ、同社のグローバルエコシステムの成長に貢献できる刺激的な機会です。データベースエンジニアリングに情熱を持ち、新しいことにチャレンジする意欲のある方、ぜひご応募ください。【ポジションの詳細】■AWS 上のソフトウェア アプリケーションとシステムの開発、導入、保守を担当する DevOps/SRE チームを率います。■計画を作成し、メンバーにタスクを割り当て、問題とリスクの解決をサポートします。■インフラストラクチャ管理、コードとしてのインフラストラクチャの遵守。(DNS、ネットワーク、サーバー、コンテナ、Lambda、データベース)■チーム間で連携し、製品とサービスの信頼性、拡張性、使いやすさを確保します。■毎日の監視、複数の組織が関与する複雑な問題のトラブルシューティング、AWS のパフォーマンスチューニングを通じて、顧客と監視チームにサポートを提供します。■効率性を高め、エラーを削減するためのプロセス改善の設計と実装を主導します。■エンジニアや他のチームメンバーを指導および指導します。■ソフトウェア アプリケーションとシステムのアーキテクチャ設計を主導します。
更新日 2025.07.09
化学・繊維・素材商社
【期待する役割】戦略企画部 企画・海外グループにて以下業務をご担当いただきます。【職務内容】全事業領域に横ぐしを通す、扇の司としてのコーディネーション業務・予算策定・資本政策・経営資源配分など、企業価値向上に向けた戦略策定・実行・CEO Office業務(各種会議体事務局、全社施策推進等)・経営戦略・企画立案→地域戦略、組織戦略、資本戦略、事業戦略、事業ポートフォリオ戦略(経営リソース最適配分)等【募集背景】業務領域拡大に伴う企画・実行機能の強化【組織構成】戦略企画部 企画・海外グループ部長1名、グループリーダー1名、業務職2名【魅力】社長直属の組織であり、経営判断に直結する業務を日々経験することが出来ます。幅広い業務において、自由闊達な社風の中で、自身の主体性・積極性をクリエイティブに発揮いただくことで、ご自身の仕事が会社全体を動かします。自身の裁量と提案により、経営陣の支援の下、時間的/空間的なスケールの大きな仕事にチャレンジできる環境です。【働き方について】・平均残業時間:10~20時間/月・出張について:有(年4回程度)・リモートワーク:有(週2回目安/企業ルール)
更新日 2025.07.30
その他インターネット関連
【部署・サービスについて】レジャープロダクト部は、ユーザーのライフスタイルを豊かに、そして楽しくする業界をリードする製品・サービスの開発に取り組んでいます。Dream Product課ではオンライン投票サービスの開発・運営を担当しています。ドリームプロダクトには、ユーザーが簡単に楽しく投票することができるAI予測サービスが搭載されています。また、Dream Product課は、公営競技スポーツにも貢献しています。その収益は、地方財政の改善や、学校や道路といった公共施設の整備、社会福祉など、様々な形で社会貢献活動に役立てられています。【募集背景】今後の事業拡大に向けた体制強化のため、人員増を計画しております。そのため、プロダクトを牽引するプロダクトマネージャーを募集しております。【業務内容】ドリームプロダクトのプロダクトマネージャーとして、様々な分析を通じて、ユーザーへの新しい体験の提供や、ユーザーが抱えている様々な問題の解決を行うための、プロダクト構築と実行(プロジェクトマネジメント)を担って頂きます。「プロダクトはどうあるべきか」「ユーザーが本当に求めているものは何か」というコンセプト作りをデータを用いて論理的に行いつつ、またビジネス、エンジニア、QAと連携を行い、実際の開発からリリースまで本プロダクトに関わるすべての工程が業務範囲となります。本ポジションでは、既にあるプロダクトに対する新たな機能と付加価値の創造を通じて、業界を変えていけるようなインパクトのあるプロダクト構築に携わる事ができます。<具体的な業務例>・将来業界予測&分析・プロダクトKPI設定・ロードマップ作成(短期~長期)・要件定義・プロジェクト管理・トラブル管理(バグのトリアージ)・リリースジャッジメント・各種レポート業務【働く環境】様々な国や異なる文化を持った20代後半から30代の若いメンバーが中心です。職種や担当サービスに垣根はなく、全体的にオープンでフラットな職場です。情報共有や問題解決のために、グループ間のミーティングも積極的に行っています。一緒に学び、楽しみ、成長することができる、とても活発でクロスカルチャーな職場です。
更新日 2025.07.09
人材ビジネス
■職務責任:会員登録数約934万人(2024年12月末時点)となる国内最大級の転職サービスです。日々膨大な量のオンラインおよびオフラインのデータが生み出されており、蓄積されたデータの価値を適切に判断し、どのように事業を創造・変革・成長出来るかが、重要テーマの一つになっています。こちらの組織では、サービス企画や事業運営を担当するビジネスメンバー、データインフラ、統計解析や機械学習を用いてモデル開発・実装を行うデータサイエンティスト・エンジニアと異なる強みを持ったメンバーが集まっています。データをもとに、マーケット状況、カスタマーニーズ、テクノロジーの変化などの総合的な観点から事業を見つめることが求められています。本ポジションは、全社的なデータ・AIの活用方針や利用環境を整備し、データ・AI戦略の推進力を高めることを目指すため、データサイエンティスト・データエンジニアの牽引や組織運営をお任せします。■担当業務:データビジネス領域の部長職候補として、組織の戦略策定~実行から組織運営をお任せします。・組織の方針・戦略策定、実行・経営陣や他部門(プロダクト・開発部門・企画部門・営業部門・管理部門の事業部長)との折衝・データサイエンス組織・開発組織のマネジメント・データサイエンティスト、アナリスト、データエンジニアのメンバー採用・育成・プロジェクトマネジメント、リソース最適化、予算管理・ガバナンス構築・全社のデータ・AI活用の方針策定、環境整備、サービス開発・支援・今後のデータビジネス領域の施策の計画と実行■期待/お任せしたい役割・会社全体でデータの活用戦略を進めており、今回データ部門を集約し本部を設立したため、その実現を強くリードいただきたいです。■募集背景新設部門にて、全社のデータ・AI領域の戦略策定や組織運営が課題となっています。その中で部長職として、先端技術の導入や組織をリードいただける方を募集しています。■ポジションの特徴・魅力・経営方針として、デジタル・データ戦略を重点としているため、データ・AIの活用や技術導入など様々なことに取り組んでいただける環境です。・事業部へ提言し、新たな施策の推進や、実現したいことを現場起点で形にしていけます。・サービスの課題解決に対しての手段として技術的な制約はないため、いろいろとチャレンジできる環境です。・データサイエンス部と開発部門が一緒になった組織のため、機械学習や分析からそれをどうサービスに実現するかまで考えながら戦略を検討いただけます。■組織構成データソリューション統括部は50名程度の組織で、EM1名、GM1名、MGR3名の管理職でマネジメントしています。ご経験や管轄に応じて、統括内の複数の部門のマネジメントをお任せいたします。統括ないは、主にデータサイエンティスト、データアナリスト、エンジニア等の役割を持つ社員が所属し、それぞれ強みを発揮いただきながら活動頂いております。新卒・中途入社の方が在籍しており、20代半ば~40代まで幅広く在籍しています。■働き方ライフステージに合わせて、はたらき方をご自身でデザインしたい方にマッチする環境です。・有給休暇の消化は推奨されており、ご自身で業務調整をした上で積極的に活用が可能です。・フレックスタイム制度を導入しており、子育てと両立しているエンジニアや副業を行っている社員もいるなど、ご自身の裁量で働く時間のコントロールが可能です・週4-5日リモートワーク、男性育休取得者あり、子どもの送迎など柔軟に勤務時間の調整可 となります。
更新日 2025.06.03
医療機関
【期待する役割】SBCメディカルグループは、美容外科・美容皮膚科をはじめ、脱毛専門・AGA・歯科・眼科・内科・不妊治療・整形外科など幅広い業態とブランドを展開しています。これら業態・ブランドのなかでも、自費診療と保険診療を組み合わせたメディカル部門のブランドの経営分析・成長戦略の立案・実行支援業務をお任せいたします。その他、顧客ニーズに基づく新たな業態開発や業態転換による収益改善、リブランディングなど各種プロジェクトを、スキルや経験に併せて幅広くお任せしたいと考えております。【具体的には】・成長戦略/事業戦略の立案・経営課題解決にむけた取組み(業態開発/業態転換、リブランディング等の各種プロジェクト参画など)・メディカル部門(歯科、眼科、不妊治療、整形外科)のブランド毎の経営数値分析・店舗マネジャー/院長と連携した実行支援業務・M&A等の専門チームとの連携【募集の背景】体制強化のための増員募集【弊社のビジョン】2025年現在、国内外に250院以上のクリニックを展開。医療を通じ日本にとどまらず世界中の人々の声に応え続け、「総合医療グループとしての世界NO.1」を目指しています。このビジョンは、お客様おひとりおひとりのお悩みの実現に対し、医療サービスの限界に挑戦し続ける私たちの意思でもあります。そのために病院の設立、医学部設立、製薬・医療機器メーカーの設立をビジョンに持ち、これからの変化の激しい時代の中でも「お客様の声、期待に応えられる総合医療グループ」でありたいと考えます。
更新日 2025.07.30
その他インターネット関連
【募集背景】法人向けの音声事業を本格的に構築し、第二創業の柱となる事業として立ち上げていくリーダーを求めています。営業戦略・成功事例づくり・チーム構築を通じて、企業にとっての新たな発信文化を創る中心人物になっていただける方を探しています。【あなたに求める役割】■ビジネスとユーザーニーズのバランスをとりながら、プロダクトを成功に導く■チームの中心となり、メンバーを巻き込みながら目標達成に向けての推進■リスナー/パーソナリティが抱える、潜在的課題の発見や深堀■音声に最適なUX設計や新規企画立案 など【具体的な業務内容】■「企業の音声発信」市場を創るための、営業戦略・事業戦略の設計と実行■法人顧客との企画提案・課題解決型の提案営業■採用広報・ファンコミュニティなど具体ユースケースの設計と伝達■顧客企業との共創による成功事例づくりと発信■営業パッケージの整備と再現性ある仕組みの構築■営業チームの立ち上げ・マネジメント■プロダクト・マーケチームとの連携によるサービス改善■業界全体への認知拡大に向けた発信・巻き込み など
更新日 2025.08.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】複数の事業を持つヤマハ発動機では、市場や業界、社会のトレンドに対応し、事業や商材に限定されない横断的な視野・視点から品質課題を捉え、中長期での改善解決を推進すべく全社横通しの活動を行う品質保証エンジニアを募集いたします。【職務内容】・国内外の多様な商材に関する各種品質情報を分析し、共通する品質課題を特定する。・特定した課題に対する改善活動を企画し、国内外の関連する部門と協業で推進し、成果を追求する。・海外拠点、国内外子会社を含むヤマハ発動機グループ全体の品質統制機能を構築する。・品質に関する人財育成や組織風土醸成など基盤強化活動を企画・実行し、中長期視点で全社品質の底上げを追求する。【やりがい・魅力】コーポレート部門であるため製品や製造現場とは少し離れたところからの品質保証業務となり、短期での成果の見えづらさ、答えの見えない課題に取り組む難しさがありますが、その分、答えのない課題に対して部内外の多くの関係者と議論を重ねながら、計画・企画を一から立案していくことは、大きなやりがいに繋がります。事業部にとって実効性のある提案や支援ができたときには、信頼関係が築け、パートナーとして認められる喜びも感じられます。また、目先の課題対応に留まらず、中長期的な視点で事業の品質を支えていく、市場やお客様にとってのヤマハブランド価値向上に寄与するという、壮大で戦略的な取り組みに関われることも大きな魅力です。
更新日 2025.07.31
医薬品メーカー
【職務内容】次世代基幹業務基盤(ERP)刷新プログラム「ASPIRE」のIT領域リードとして、ビジネスメンバーをはじめとしたステークホルダーと連携しつつITメンバーを取りまとめ、グローバルテンプレートの国内グループ会社への導入活動を推進していただきます。※現行の基幹システムをS4/HANAへ刷新するPJTが稼働しております。現在、ITソリューション部にERP担当のITメンバーが8名在籍しており、「ASPIRE」のIT領域リードとして、マネジメント(メンバーの取りまとめ・課題に対しての意思決定など)をお任せすることを想定しております。今後、fit to templateの活動が開始されますので、IT担当が各業務部門との調整を進めて参ります。メンバーの状況確認しながら、PJTの推進・マネジメントをしていただきます。※某社との連携もございますので英語での会議参加もございます。【魅力】大規模グローバルプロジェクトの主要ロールを担うことで、シニアマネジメントを含む様々なステークホルダーとコミュニケーションを図りながら、経営上の重要戦略の浸透・推進するためのスキル・経験を得ることができます。【募集背景】次世代基幹業務基盤(ERP)の導入、ならびに全社的な業務プロセス改革および組織改革を推進するグローバルプログラム「ASPIRE」の発足に伴い、体制強化のための募集です。【組織構成】ASPIREトランスフォーメーション部 40名 ※4チームで構成ー各業務部門・IT部門と連携して業務を進めております。《チーム構成》・全体のPMO・IT/クロスファンクション領域(マスター/レポート等)管轄★こちらにお入りいただきます・業務領域(経理/購買等コーポレート)・業務領域(サプライチェーン(生産/販売)等)【今後のキャリア】ご経験分野でのキャリアを深めていただくことも可能ですし、社内公募制度などをご活用いただき、興味のある領域でのキャリア構築も可能です。
更新日 2025.07.31
電気・電子・半導体メーカー
■組織の役割「S.RIDE(株)」は、「革新的なモビリティサービスで、心動かす移動体験を創る。」というパーパスと「be unique/believe in tech/user driven/try, try, try!」をバリューとして掲げるソニーと大手タクシー会社が共同設立した事業会社(JV)で、ソニーが有する人工知能(AI)技術、イメージング/センシング技術を活用し、タクシーの配車サービス(S.RIDE)や決済代行サービス、後部座席広告サービス(GROWTH)などを行っています。通常のアプリサービスに留まらず、車というIoTデバイスと連携し、移動の高付加価値化を実現していきます。<S.RIDEについて>https://www.sride.jp/jp/※本組織のメンバーは、ソニーグループ(株)雇用で「S.RIDE(株)」への出向となります。配属組織はS.RIDEのアプリおよびWebサービスの企画業務の行う「サービス企画運営部」になります。■チームマネジメント・カスタマーサポートチーム(オペレーター)の採用、育成、評価・チームメンバーの目標設定と進捗管理、パフォーマンス向上支援・シフト管理、業務割り当て、人員配置の最適化・チームのモチベーション向上、エンゲージメント強化・業務委託先やベンダーとの折衝■業務プロセス改善・顧客からの問い合わせ対応の効率化、品質向上・FAQ、ナレッジベースの整備・更新・対応マニュアル、ガイドラインの作成・改善・VOC(お客様の声)の収集・分析、サービス改善提案■KPI管理と分析・応答率、解決率、顧客満足度(CSAT)、FCR(初回解決率)などのKPI設定と進捗管理・データに基づいた課題特定と改善策の立案・実行・月次・四半期・年次レポートの作成と経営層への報告■システム活用と導入推進・生成AIを活用した生産性向上施策の導入検討・CRMシステム、FAQシステムなどの運用管理、よりよいシステムの導入検討・新たなテクノロジーを活用した顧客体験向上施策の企画・実行■他部署連携・開発、営業、マーケティングなど他部署との連携によるプロダクト・サービス改善・緊急時の連携体制構築と運用■想定ポジション上級担当またはリーダー■職場の環境30代を中心としたメンバーで構成されています。 ライフステージもそれぞれ異なり、多様なワークスタイルも受け入れられる環境です。マネジメントや各部との距離が近いため、意思決定からサービス構築まで迅速に行えます。ソニーグループからの出向者だけでなく外部大手やベンチャー企業から転職した方も在籍しており様々な価値観を得ることができます。少人数で仕事を進めるスタイルであるため、自ら能動的に行動することを好む方が多いです。【リモートワークについて】カスタマーサポートチームは柔軟なシフト設定で働きやすさとカスタマーサポートのキャパシティ確保の両立を目指しております。その一環で一定のセキュリティ要件を満たすことを条件にリモートワークを取り入れております。■描けるキャリアパス・サービス改善の推進力:お客様の声を直接聞き、データ分析を通じてサービス改善を提案・実行する能力が磨かれ、プロダクト・事業成長に直接貢献できます。・高度なチームマネジメント:急成長中の組織で、採用・育成・評価からチームビルディングまで、包括的なマネジメントスキルが身に付きます。・データドリブンな問題解決:問い合わせデータやKPIを基に、課題特定から施策立案、効果検証までの一連のサイクルを回す力が向上します。・テクノロジーとモビリティの知見:ソニーグループのAI・IT技術を活用したサービス運営に携わり、最先端のモビリティサービスとテクノロジーの融合を学ぶ機会があります。チャットボットやFAQシステムの最適化など、デジタルサポートの専門性も高まります。・顧客体験(CX)設計力:単なる問題解決にとどまらず、顧客がS.RIDEを利用する全ての体験を向上させるための戦略的思考と実行力が養われます。・クロスファンクショナルな連携力:開発、営業、マーケティングなど他部署と密に連携し、全社的な視点で顧
更新日 2025.07.31
その他インターネット関連
当社は、AIを核に企業のDXを推進するためのマルチプロダクト展開およびコンサルティングソリューションを提供する581名規模のベンチャー企業です。近年では毎年130~140%の事業成長を実現し、IPOに向け更なる組織の拡大を図っています。 今、世に知れ渡るSaaSエンタープライズ企業の多くは、急拡大を実現した背景として、500名から1000名規模の飛躍的な組織拡大を”採用”によって実現してきました。採用に成功した企業から順に、業界を代表する企業へと成長を遂げてきたと言っても過言ではありません。本ポジションは、当社が業界を代表するトップティアに名を連ねるうえで、最重要の役割を担うポジションです。中途採用マネージャー候補として、戦略から実行まで、一気通貫でご活躍いただきます。担当領域は主に ビジネス職(営業、マーケ、カスタマーサクセス、コーポレート等 )です。非連続な組織成長の要として、あらゆる手段を用いて採用活動をドライブしていただきます。【職務内容】1.中途採用戦略の策定と実行役員直下での、組織のビジョンや事業計画を加味した採用計画の立案。採用チャネルの最適化採用プロセスの管理と改善候補者獲得業務全般2.採用実務スカウト、エージェント連携、求人媒体運用などによる母集団形成書類選考、面接日程調整、候補者対応スカウト文・求人票の作成・改善、SNSなどを活用した採用マーケティング候補者体験(CX)向上に向けた施策の検討・実施採用KPI・進捗の可視化、分析、施策改善入社後フォローやオンボーディング施策との連携※ご志向・スキルに応じて業務内容は柔軟に調整可能です長期的なキャリアパスとして、組織開発、従業員エンゲージメント、パフォーマンスマネジメントなど、幅広い人事領域への挑戦の機会があるポジションです。【同社の魅力】◆AIを活用した業務効率化 あらゆる代替可能な労働集約的業務は、ベストプラクティスを追求する文化です。AIを核とした事業展開を行う当社では、AIの活用を積極的に推進しています。◆企業成長の最重要ポストとして、役員直下で飛躍的な組織拡大を担う 役員直下の採用チームで、上流~下流までの一連の取り組みに責任を持っていただきます。ベンチャー企業を、業界を代表するトップティアに押し上げた経験は、何にも代えがたい個人の実績になります。◆インセンティブ制度 インセンティブ賞与制度あり
更新日 2025.08.05
人材ビジネス
【募集背景】市場変化の激しいHR業界において、転職マッチング市場において成長を続けるdodaにおいて、更なる飛躍を実現するためのリーダー候補を探しています。サービス別での最大化を模索してきた過去から、より顧客視点に立ったdoda全体最適な事業戦略の立案を実現するために、企画組織の強化を図っていきます。業界全体として生成AIの導入が進む中で、未来のサービス設計や事業運営など既存の枠組みにとらわれずサービス全体を牽引できる人材を募集しています。【業務内容】※ご経歴やご希望を踏まえて、最終決定させて頂きます。・HR業界の環境・競合分析や、自社サービスの課題特定、あるべき水準の設定と実現のための施策設計。・事業部長のカウンターパートとして、事業部ごとの課題特定と提起、事計画立案やその中で重点的取り組むべき施策の決定。・現場管理者との連携により事業の成長に向けた実行・PDCAのリード、モニタリング。・事業間だけではなく、プロダクト・マーケティング機能との連携により、顧客への一気通貫の体験実現に向けたPJの設計やリード。【担当領域】主要4サービスの事業企画、もしくは全社横断プロジェクトなどの担当を想定しています。*入社後にお任せしたい業務詳細*・事業戦略本部長(執行役員)の右腕として、事業やサービスといった組織の枠組みを超えて、戦略立案や全社横断PJの推進に寄与頂きます。・入社後半年程度は、小規模なプロジェクトを持ちながら事業理解を深めていただき、その後はdoda横断のプロジェクトや事業戦略の立案、2030に向けた中期経営計画の実行のリード役としてご活躍頂くことを想定しています。・管掌範囲が広く、様々な課題やプロジェクトを扱うことになります。また、企画や数字分析だけではなく、事業やプロダクト、マーケティング組織と連携し、実際に動かしていく非常に重要なポジションです。枠にとらわれず課題や目標を設定し、実行までやりきることにパッションがある方やそのご経験がある方にお任せしたいと考えています。【本ポジションの魅力】◎変化が激しく、また急速に成長しているHR市場で、業界動向を見据えながら戦略立案していくため、経営感覚や、そこに向けて自分たちが何をしていくかといった事業構想力が身につきます。◎dodaという国内最大級の人材マッチングプラットフォームの戦略立案と実行を担う大変影響力の大きい仕事です。年に100万人を超える方が登録され、多くの方に転職機会をご提供する社会的にも非常に意味のある事業成長の一躍を担って頂けます。◎対峙する相手は現場クラスのマネージャーから事業部長・社長など経営層に近い方まで含まれ、経営層に近い位置で事業の意思決定、実行支援をしていくことができます。【事業部概要】国内最大級の人材紹介およびマッチングプラットフォームであるdodaの戦略立案と実行計画策定、実行モニタリングなどの事業運営の中核を担っています。ビジョンの実現に向けてマーケ、プロダクト、セールスなど事業のバリューチェーン全体に関わりながら、コストとリターンのバランスを統制する、管制塔的な役割も果たします。経営と現場、両面の理解が要求され、パフォーマンスを発揮する難易度は高いですが、その分大きな仕事ができます。※グループ全体の売上が1.4兆円(2024年)と人材に特化した企業として国内最大級の規模と影響力を誇ります。グループ各社(海外含む)との人材交流も盛んです。【組織構成】事業戦略本部には30名程度在籍しており、若手メンバークラスが多いです。中途社員も複数おり、女性比率も50%を超えていて様々なバックグラウンドの方がご活躍されています(本部長も23年の中途入社です)。※全社の平均年齢が30代前半で非常に活力があります。またフラットなカルチャーで、組織は大きいですが経営層との距離も近く提案しやすい環境です。※出社は週2回の想定で、リモートワークを交えながら働くことが可能です。【入社後のキャリアパス】・事業戦略としてご活躍頂く中で、経営幹部として道を模索していただくことを想定していますが、ご希望によっては、全社戦略立案を手掛ける経営企画への異動や、パーソルグループへの転籍も可能です。
更新日 2025.08.06
銀行
【ストラクチャードファイナンスグループについて】※2023年10月に立ち上がった新設グループでの求人です※現在3名の少数精鋭で担当しており、複雑化したファイナンスやそれ以外の高度なニーズに対し支店と協力しながら課題解決を行う部署です。 【業務内容】■当社では、経営者の高齢化や事業再編、事業の成長を目指す企業など、M&Aに対するニーズが高まっている背景を踏まえ、プライベートエクイティファンドなどの外部知見を活用して最適な提案を行い、LBOローンなどの高度なファイナンス機能を提供しています。■この分野は通常のファイナンス以上にお客様の経営に大きな影響を与えるため、銀行以外の視点も得られるチャンスがあります。これにより、視野を広げながらスキルアップが可能です。また、企業の信用力に依存せず、案件ごとの特性に応じた個別の金融スキームを組むことで、事業を深く理解する能力や知見を身につけることができます。■さらに、M&Aに関するファイナンスだけでなく、不動産ノンリコースローンや再生可能エネルギーに関連するプロジェクトファイナンスなど、アセットに基づくストラクチャードファイナンスにも関わる機会がある部署です。【担って頂きたい役割】LBOファイナンス業務を担当していただきたいと考えています。ただし、最初から一人で業務を行うのではなく、専任のメンバーから指導を受けながら業務を学んでいただきます。最終的には、独り立ちしていただき、各種ファイナンス業務に関する知見を広げていただくことを期待しています。【特徴・魅力】■他の金融機関、弁護士、監査法人、コンサル会社等との接点も多いことから、ファイナンス関連の専門的知見や業界トレンド情報を身に着けることができます。■また、当グループから、事業承継や事業再編に取り組む企業に対するソリューションとして、プライベートエクイティファンド等と協同で提案活動を行うこともございます。一部、シンジケートローンなどの大企業向けコーポレートファイナンス分野も担って頂くこともあります。【募集背景】・組織体制の強化のため 取引先を取り囲む環境が大きく変化している状況下において取組案件数が急増しており、 持続的かつ強靭な組織を構築するにあたり、中長期でご活躍頂ける方を求めております。
更新日 2025.06.27
エネルギー
【期待する役割】■展開する電力小売事業やBPO事業に関して、事業の成長を加速させる為の短期的アクションプラン策定・推進や中長期事業戦略の策定をお任せいたします。■既存事業においては収益の最大化、更なる事業拡張を目的とし、新規事業においては、戦略・計画・施策の立案・推進をご担当いただきます。【配属組織について】■配属先:事業戦略部 戦略課 4名体制(課長1名、メンバー3名)■レポートライン:社長、事業戦略部、戦略課、計画課※事業戦略部が社長直下の組織となる為、経営層に近いポジションで働きたい方におすすめの環境です【主な業務】■事業戦略の策定■KPI目標達成に向けた推進■他社とのアライアンス推進■新規ビジネススキームの検討/推進■事業状況に関する経営層へのレポーティング【具体的な業務】■現状分析を踏まえた事業戦略策定と実現に向けた施策の立案・推進■他社との協業を含む事業モデルの構築■各種経営層向け資料作成とレポーティング※詳細の業務内容については、ご経験ご希望などを加味し、選考を通じて決定いたします。【キャリア】■将来的には事業運営の管理職としてご活躍いただくことを想定しています。■エナジー事業に関しましては、親会社と共同で事業運営を行っている為、ご本人様のスキルやご希望に応じて、本社側のGX事業もご担当頂けます。【ポジションの魅力】■同社のエネルギー分野は近年で急成長しており、グループ会社との共同事業の検討、新規ビジネスや他社とのアライアンス検討に関する経験を積むことが可能です。■親会社を含めた経営層に対してレポーティングが発生する為、経営層への交渉スキルを養う事ができ、何十億単位の事業における上流工程の業務を経験できます。■経営層からの依頼に対応するだけでなく、自分達で、事業成長のために何が必要かを考え、オリジナリティを発揮し、発案・企画することが求められる組織です。将来的に経営者や経営層を目指す方にも、自己成長できる環境です。■他社とのアライアンス検討・新サービス検討、その他事業買収の検討など、様々な取り組みの上流に関わり、関わる事業・サービス、業務範囲は多岐にわたります。
更新日 2025.06.10
通信関連
GX・新エネルギー領域における新事業の企画立案・実行および事業立ち上げ業務を担っていただきます?【具体的な職務内容】脱炭素・カーボンニュートラルを加速させるためのエネルギー(でんき・ガス)の新規事業企画・開発■パートナー企業からの要望を踏まえた新たなサービスの企画(ソフトバンクおよびJVのアセットの活用)■自らの企画の事業化に向けた活動(パートナー企業へのプレゼン/導入までの推進活動)■社内外の開発部門とパートナー企業との要望調整(開発マネジメント)■社内CS部門とパートナー企業との要望調整(サポート業務整理)■自らの企画に関する販売/収益性管理参考:https://www.softbank.jp/corp/sustainability/special/netzero/【配属組織】グリーントランスフォーメーション推進本部 事業開発部※社長直下の部署となります。【同部署の特徴】■エネルギー分野でのAIを活用を推進するエンコアードジャパン社を設立米Open AI社との戦略的パートナーシップの締結を含めたAI革命を目指しています。私たちの部門はエネルギー分野でのAIを活用を推進すべく、米国や韓国でAI活用による電力データサービスを手掛けるスタートアップ Encored, Inc.社との日本法人エンコアードジャパン株式会社を設立しました。https://www.encored.co.jp/■節電へ繋がる新サービスの開発現在は節電(デマンドレスポンス)サービスを大手電力会社を通じて個人のお客さまへ提供する国内最大の事業者に成長しています。同社は第一種通信事業者として5G/IoT、スマホアプリと国内最大の顧客基盤を強みに他社に先駆けた新サービス開発を推進します。【同社の目指す脱炭素・カーボンニュートラル/その取り組み】https://www.softbank.jp/corp/sustainability/special/netzero/《目標設定》■カーボンニュートラル2030:自社の事業活動や電力消費に伴う温室効果ガス(スコープ1・2)を2030年までに実質ゼロに■ネットゼロ2050:サプライチェーン全体(スコープ3を含む)の温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロに《具体的な取り組み》■再生可能エネルギーの導入2030年までに使用電力を100%再エネ化そのうち50%以上を実発電由来の再エネで調達基地局の電力も再エネ化を推進し、2022年度には72.1%を達成■次世代電池の開発「ソフトバンク次世代電池Lab.」を設立米Enpower Greentech社と共同で、質量エネルギー密度520Wh/kg級のリチウム金属電池の実証に成功■AI・IoTによる省エネAIやIoT、ビッグデータを活用し、電力使用の最適化や環境負荷の予測・削減を実施■成層圏通信プラットフォーム「HAPS」ソーラー発電とバッテリーを活用した低環境負荷の通信インフラを開発中です。■カーボンクレジットとインセット活動排出削減が困難な部分については、吸収・除去活動やカーボンクレジットの活用を検討。《国際的な枠組みへの対応》■パリ協定に賛同SBTi(Science Based Targets initiative)のガイダンスに基づき、科学的根拠に基づいた削減目標を設定、社内での浸透・達成を目指します。【関連情報】■体験入社動画https://youtu.be/SH5sSqgngeA転職前に気になる、グリーントランスフォーメーション推進本部の「ミッション」や「カルチャー」「どんな人材が活躍しているのか」「働く環境」などを確かめられます。■次世代社会インフラ構想の要となる大規模な計算基盤を備えたデータセンター「Core Brain」を構築https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2023/20231107_01/■新規事業開発で培った経験を生かし、GXを推進する新たな挑戦へhttps://www.softbank.jp/recruit/careernow/2025/00006/
更新日 2025.08.07
その他インターネット関連
【エージェント事業推進部とは】エージェント事業推進部は、これまで人材紹介サービスがリーチできなかった層に新たな価値を届けることを目的に設立された新規事業部門です。高年収層に偏りがちな人材紹介のあり方を見直し、年齢や職歴にかかわらず、すべての求職者が公平にキャリアの機会を得られる社会の実現を目指しています。このビジョンのもと、若年層向け人材紹介サービスなどの新サービスを立ち上げ、すでに成長軌道に乗せつつあります。私たちは、人材紹介の領域においてもテクノロジーの力を最大限に活用し、高効率かつ社会貢献性の高いビジネスモデルの確立に挑戦しています。グループが持つ人材紹介ビジネスの知見とリソースを最大限に活用することで、スタートアップでは不可能な「速さ」と「規模」を両立した事業拡大を目指しており、業界ナンバー1を目指しています。また、既存の人材紹介モデルに留まることなく、最新のテクノロジーや多様な社外コネクションを活用しながら、新たなビジネスモデルや顧客体験価値を創造していきたいと考えています。【募集背景】現在、事業が急成長している中で、新しい事業の立ち上げや拡大に伴い、よりスピーディに市場のニーズに応えられる体制が求められています。この成長を加速させるためには、戦略的な事業企画や実行推進の強化が必要です。今回は、そのエージェント事業推進部エージェント企画推進室において、事業拡大をリードできるマネージャーとして活躍いただける方を募集します。【お任せしたいこと】マネージャーとして、事業戦略の立案から実行までをリードし、チームをまとめて事業成長を加速させる役割を担っていただきます。テクノロジーを駆使して革新的なサービスを推進し、パーソルグループのリソースを活用しながら、迅速かつ的確に意思決定を行い、事業の拡大を牽引することを期待しています。【主な業務内容】■事業戦略の立案・実行:新規事業の方向性を定め、マーケティング・営業戦略を立案し、実行に移す■新サービスの企画:AIやテクノロジーを活用した新しい人材紹介サービスの企画立案■アライアンスの構築:他社やパートナーとの協業に向けた提案や調整■グループとの連携:パーソルグループのステークホルダー(経営層、ビジネス、開発チーム)とのコミュニケーション■チームマネジメント:企画メンバーのマネジメントや指導【将来的にお任せしたい業務】人材紹介領域は、若年層、介護、ミドルシニア、ドライバーなど多岐にわたる分野を扱っており、今後さらに領域を拡大していく予定です。入社後は、すべての領域の企画を一度に担当するわけではありませんが、次のような業務を通じて段階的に関わっていただきます。・横断的施策の推進: AIツールの導入/基幹システムの刷新/育成の仕組み構築 など・特定領域の成長推進:顧客CRM施策/フロントCAの育成施策/セールスチームの構築 など・新規領域の開拓:セールス・CA部隊の立ち上げ【組織構成】全体5名 マネージャー:1名(40代)リーダー:1名(30代後半)メンバー:3名
更新日 2025.07.31
通信関連
【期待する役割】法令遵守に加えお客さまのプライバシー保護とともに、データビジネスの最適化に貢献いただきます。【職務内容】■個人情報などのデータ利活用案件の法令、ガイドラインやビジネス効果など、多面的な観点で評価■評価結果に基づく最適な実施手法の提案/推進■適切な利活用のためのコンサルティング【魅力】CDO室ではパーソナルデータの取扱い方法について、国内外の動向を見極め、第一線で活躍している有識者の方々と議論を行い、プロダクトやサービスの仕様の適正化や様々な社内業務・委託先の管理を行っています。様々なデータ利活用案件を評価することで、個人情報に関する法令、システム、セキュリティ、ビジネスなど多面的な視点を習得することができます。【配属組織について】CDO室データマネジメント部通信の秘密、個人情報に関する法令などに基づき社内規程を策定するとともに、データ利用案件の評価・承認、および承認/管理プロセスの企画・推進・運用を行う部門・個人情報などのデータ利活用案件の実施可否の判断、適切な利活用のためのコンサルティングを行う。■社内規程やガイドラインを実務に適用するために、業務プロセスの企画・推進・運用を行う。■社内規程やガイドラインの社内浸透のための計画策定・推進を行う。
更新日 2025.07.30
通信関連
エネルギー領域において新規案件のプロジェクト推進(経営層個別オーダー・関連調査対応含)、M&A検討を担っていただきます。【採用背景】同社は持続的社会の実現に向け省エネ化やエネルギーの100%自社供給・新技術開発等を進めております。世界全体で見ても更なるGXの進歩やエネルギー転換が促進されていき、企業や組織に対して、持続可能な開発に関する規制や目標を設定し、環境への取り組みを要求する動きが進むことが予想されます。更なるGX促進に向けスタートアップとの協業やM&Aを加速させたく、メンバーを募集致します。【具体的な業務内容】■新技術対象、出資先企業の調査■新技術対象の企業調査、分析、レポート■必要に応じた契約、交渉などの実務調整■出資先企業の財務状況モニター、定期財務レポートおよび分析【配属組織】グリーントランスフォーメーション推進本部 GX企画部※社長直下の部署となります。【同部署のミッション】グリーントランスフォーメーションに関する事業企画を管掌する部門で、大きく3つのミッションがあります。①ソフトバンクが使用する電力の”生”の再生可能エネルギー100%の推進2023年3月期決算説明会にて、通信事業で使用する全ての電力を再生可能エネルギー化に向け、年間20億kWhの大規模な再生可能エネルギー調達契約の締結を発表しています。https://www.softbank.jp/corp/set/data/ir/documents/presentations/fy2022/results/pdf/sbkk_earnings_presentation_20230510.pdf#page=86②再エネ100%グリーンデータセンターの実現(次世代社会インフラ構想)生成AIの普及などにより今後、データセンターなどでのデータ処理量とその処理に必要な電気の急増が見込まれている中、 当社はデータセンターを地方に分散構築し、再生可能エネルギーで運営するグリーンデータセンターの実現を目指しています。https://www.softbank.jp/corp/set/data/ir/documents/presentations/fy2022/results/pdf/sbkk_earnings_presentation_20230510.pdf#page=21③法人顧客/家庭向けのGXサービスの展開・事業化今後、ニーズがさらに高まる法人・家庭向けの再生可能エネルギー供給サービスや発電量が変動する再生可能エネルギーと需要側の電力使用量を一致させ再生可能エネルギーの利用を最適化するソリューション、その他カーボンニュートラル推進に必要な法人顧客向けの支援ソリューション開発などGX関連のソリューション提供を通じて事業化を目指しています。【同社の目指す脱炭素・GX/その取り組み】https://www.softbank.jp/corp/sustainability/special/netzero/《目標設定》■カーボンニュートラル2030:自社の事業活動や電力消費に伴う温室効果ガス(スコープ1・2)を2030年までに実質ゼロに■ネットゼロ2050:サプライチェーン全体(スコープ3を含む)の温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロに《具体的な取り組み》■再生可能エネルギーの導入2030年までに使用電力を100%再エネ化そのうち50%以上を実発電由来の再エネで調達基地局の電力も再エネ化を推進し、2022年度には72.1%を達成■次世代電池の開発「ソフトバンク次世代電池Lab.」を設立米Enpower Greentech社と共同で、質量エネルギー密度520Wh/kg級のリチウム金属電池の実証に成功■AI・IoTによる省エネAIやIoT、ビッグデータを活用し、電力使用の最適化や環境負荷の予測・削減を実施■成層圏通信プラットフォーム「HAPS」ソーラー発電とバッテリーを活用した低環境負荷の通信インフラを開発中です。■カーボンクレジットとインセット活動排出削減が困難な部分については、吸収・除去活動やカーボンクレジットの活用を検討
更新日 2025.08.06
医薬品メーカー
【職務内容】著作権関連業務(著作権の観点からの法的助言や全社業務の推進支援、全社的な著作権コンプライアンス・アウェアネス推進)【職種の魅力】研究開発部門、事業部門等との幅広い協働作業を通じて製薬会社におけるバリューチェーン全般にわたって製品およびサービスの価値最大化に貢献できる機会に恵まれている
更新日 2025.07.01
エネルギー
【同社について】■同社は某ホールディングスの完全子会社であり、主に石油や天然ガスの探鉱・開発を行っております。■近年はカーボンニュートラルの実現に向け、空気中のCO2を分離・回収し地中深くに貯留する事業(CCS)にも注力しており、業界トップクラスの技術力を誇ります。【期待する役割】■本ポジションでは世界各地で行っている石油・天然ガス開発事業における、各プロジェクトの事業管理業務をお任せいたします。【具体的な業務】■契約管理(契約の新規締結/更改)■予算管理■各国営石油会社や監督官庁、パートナー企業等の関係先との折衝、調整業務※ご入社直後は主に下記の業務を担当いただきます。・マレーシアBIGSTプロジェクトにおける資金調達業務(METI / JOGMEC、JBIC等との交渉含む)・マレーシアおよびベトナムの新規/既存プロジェクトの進捗、経済性の管理業務※業務の進捗に応じて、月1回以上の海外出張が発生する場合がございます【働き方】■フレックスタイム制で柔軟な働き方が可能です。■テレワーク制度を整備しており、業務やチームにより出社/在宅勤務を選択可能です。(※週1回以上の出社は必須です)【ポジションの魅力】■生活に不可欠なインフラ/社会基盤を支える事業であり、地域、国際社会への貢献性を感じられる仕事です。■1つのプロジェクトに10数年の時間と数十億ドルの投資が必要となる、スケールの大きなビジネスに携わることができます。■世界各国の大企業、各国政府など様々なステークホルダーと関わる事業です。■スピーディーな対応や、情報の少ない中で状況をキャッチアップしながら進めていく臨機応変な対応力が求められ、多くのステークホルダーとコミュニケーションを取りながら進めていくプロジェクトには難しさとともにやりがいがあります。
更新日 2025.06.03
銀行
【職務内容】住宅ローン部で取り扱っている商品の貸出審査・決裁業務及び関連業務をご担当いただきます。住宅ローン審査システムを利用し、スコアリング審査結果を踏まえ、返済能力や担保不動産適格性、居住性を含め総合的に判断していただきます。あわせて、次のような業務を行います。・審査業務にかかる他チームへのエスカレーション業務・審査業務フローの整備、見直し業務 ※働き方:個人信用情報を取扱う業務であるため、テレワークは行っておらず、出社していただく必要があります。住宅ローン部:居住用住宅購入のための住宅ローン商品ならびにリフォームや諸費用等の周辺ローン等の事業運営。個人顧客や提携不動産事業者に対する窓口・セールス機能から、商品開発、マーケティング、住宅ローン貸出審査や貸出後の期中管理まで一貫して管掌しています。
更新日 2025.06.17
医薬品メーカー
【職務内容】知財管理システムやIT/AIソリューションを活用した、(知的財産の維持・管理業務の範囲を超えた)知財業務全般やその運用の効率化、高度化および変革の先導及び支援【職種の魅力】研究開発部門、事業部門等との幅広い協働作業を通じて製薬会社におけるバリューチェーン全般にわたって製品およびサービスの価値最大化に貢献できる機会に恵まれている
更新日 2025.07.01
機械・精密機器メーカー
当社の半導体製造装置に使われるパーツ等を製造して頂いている、国内サプライヤーを対象にした業務となります。1.基本的な役割・責任・特定製品と製造工程に関する、コモディティ戦略に準じたサプライヤーマネジメント・サプライヤーとの契約維持・管理・製品ライフサイクル(PLC)プロセスとの整合性確保・品質・コスト・納期・リードタイムに関するサプライチェーン課題の解決支援2.プロジェクトマネジメント・問題解決業務・サプライヤーへの頻繁な訪問による納期・工程管理・問題発生時のしかかり品(WIP)の工程ごとの数量把握と管理・工程ごとの投入数・完成数・スクラップ数のトラッキング・問題の原因分析と、出荷への影響レポート作成(例:Q3出荷への影響)※業務はサプライヤーの製品生産状況を細かくモニタリングし、出荷数への影響を分析、USにいるチームメンバーと連携し、サプライヤーとも常にコミュニケーションを取りながら、計画通りに製品出荷できるようマネジメントしていただきます【働き方】月10~20時間程度※平日は愛知県小牧市のサプライヤー先に訪問し、日々の生産量と生産スケジュールについて密にコミュニケーションを図ります。USとのやり取りなどが時間外に発生することがありますが、基本的にはフルフレックスで自身のペースで勤務可能です。所属としては、ご自宅最寄りの当社サービスセンターとなります。【組織】上司は日本人Directorですが、USのチームメンバーとペアになり、日本とUSで迅速な情報シェアが必要となりますので、日々英語を多用いたします。【キャリアパス】ご入社後は特定のサプライヤー1社を担当いただき、問題解決に集中して取り組んでいただきますが、当案件収束した後は、他の国内サプライヤーを担当いただく予定です
更新日 2025.08.01
人材ビジネス
【期待する役割】同社の新規事業領域にてITコンサルタントを担っていただける方を募集します。Webアプリケーション/SaaS系のベンチャー・スタートアップ企業に向けて、課題解決の支援を行います。分析調査や提案活動のみならず、リリース後の運用保守フェーズに至るまで、上流から下流まで一気通貫のトータル支援を行っていただきます。【職務内容】最新の技術とシステムを活用して、業務の革新と効率化の実現を支援・生成AI等の新技術導入支援・PoC支援、PoC実施環境の立ち上げ・システムリプレイス支援(要件定義、PMO)等【アサインプロジェクト例】・製造業会社様のDX支援・IPO準備中スタートアップ会社様の基盤システム刷新プロジェクト・大手保険会社の業務改善プロジェクト・大手外資コンサル企業の社内基幹システムのクラウドマイグレーションプロジェクト・生成AI(LLM)開発・社内活用推進プロジェクト【魅力】当ポジションで身につけられること/経験できること・課題解決能力の向上:クライアント企業の課題に向き合い、プロジェクト推進を通じて自らのアイデアで解決へと導く経験を積むことができます。・多様なキャリアパス:プロジェクトマネージャー以降のキャリアについても多様に用意しております。また、新規事業フェーズならではの組織開発や事業企画・ビジネスサイドのご経験も積むことができます。・フラットで主体的なアクションが求められる環境 :年齢、社歴、役職は関係なく、自由な発想と意見交換が飛び交う刺激的な環境です。現状に満足せず、常に上を目指し続ける、そんな熱い想いを持ったメンバーと共に働くことができます。【募集背景】これまでの同社は人材事業が中心でしたが、企業の根本的な課題を解決していくために、より深く、より主体性をもって価値提供する必要があると考え、新規事業として開発支援事業を立ち上げました。日本のDXが進まない大きな要因として業務とデジタルの融合が検討されていないことが挙げられます。同社はテクノロジーを「武器」ととらえ、ビジネスの成長を加速させる集団へ変革したいという想いがあります。弊社だからこそできる価値提供を通じて、根本的なビジネスの課題に向き合い、日本をIT先進国へと導く仲間を募集しています。【求める人物像】・リーダーシップが取れる方/一人称で主体的に動ける方・素直で周りに気を使える方・ベンチャースピリッツが好きな方・年齢にこだわらず、アドバイスを素直に受け取れる方・推進力のある方【組織構成】・ワンプール制をとっており、少数精鋭の組織です。・20~40代を中心に大手コンサルティングファームで活躍された方々や、事業会社出身者、Sler出身者等、様々なバックグラウンドを持つ方が在籍しております。■キャリアパス事例・ITアーキテクト・プロジェクトマネージャー・エンジニアマネージャー・プロダクトマネージャー・ITコンサルタント・自社内のプロダクトのPM/PdM/事業責任者・部長職など役職者■キャリアチェンジの可能性についてレバレジーズグループ全体を対象とした社内公募制度があります。社内公募用サイト「レバチャレ」を利用し、別事業部への異動や別職種へのキャリアチェンジが可能です。社員ひとりひとりのキャリアや適正を見出し、チャレンジができる環境を用意しています。
更新日 2025.08.01
人材ビジネス
【期待する役割】同社の新規事業領域にてITコンサルタントを担っていただける方を募集します。Webアプリケーション/SaaS系のベンチャー・スタートアップ企業に向けて、課題解決の支援を行います。分析調査や提案活動のみならず、リリース後の運用保守フェーズに至るまで、上流から下流まで一気通貫のトータル支援を行っていただきます。【職務内容】最新の技術とシステムを活用して、業務の革新と効率化の実現を支援・生成AI等の新技術導入支援・PoC支援、PoC実施環境の立ち上げ・システムリプレイス支援(要件定義、PMO)等【アサインプロジェクト例】・製造業会社様のDX支援・IPO準備中スタートアップ会社様の基盤システム刷新プロジェクト・大手保険会社の業務改善プロジェクト・大手外資コンサル企業の社内基幹システムのクラウドマイグレーションプロジェクト・生成AI(LLM)開発・社内活用推進プロジェクト【魅力】当ポジションで身につけられること/経験できること・課題解決能力の向上:クライアント企業の課題に向き合い、プロジェクト推進を通じて自らのアイデアで解決へと導く経験を積むことができます。・多様なキャリアパス:プロジェクトマネージャー以降のキャリアについても多様に用意しております。また、新規事業フェーズならではの組織開発や事業企画・ビジネスサイドのご経験も積むことができます。・フラットで主体的なアクションが求められる環境 :年齢、社歴、役職は関係なく、自由な発想と意見交換が飛び交う刺激的な環境です。現状に満足せず、常に上を目指し続ける、そんな熱い想いを持ったメンバーと共に働くことができます。【募集背景】これまでの同社は人材事業が中心でしたが、企業の根本的な課題を解決していくために、より深く、より主体性をもって価値提供する必要があると考え、新規事業として開発支援事業を立ち上げました。日本のDXが進まない大きな要因として業務とデジタルの融合が検討されていないことが挙げられます。同社はテクノロジーを「武器」ととらえ、ビジネスの成長を加速させる集団へ変革したいという想いがあります。弊社だからこそできる価値提供を通じて、根本的なビジネスの課題に向き合い、日本をIT先進国へと導く仲間を募集しています。【求める人物像】・リーダーシップが取れる方/一人称で主体的に動ける方・素直で周りに気を使える方・ベンチャースピリッツが好きな方・年齢にこだわらず、アドバイスを素直に受け取れる方・推進力のある方【組織構成】・ワンプール制をとっており、少数精鋭の組織です。・20~40代を中心に大手コンサルティングファームで活躍された方々や、事業会社出身者、Sler出身者等、様々なバックグラウンドを持つ方が在籍しております。■キャリアパス事例・ITアーキテクト・プロジェクトマネージャー・エンジニアマネージャー・プロダクトマネージャー・ITコンサルタント・自社内のプロダクトのPM/PdM/事業責任者・部長職など役職者■キャリアチェンジの可能性についてレバレジーズグループ全体を対象とした社内公募制度があります。社内公募用サイト「レバチャレ」を利用し、別事業部への異動や別職種へのキャリアチェンジが可能です。社員ひとりひとりのキャリアや適正を見出し、チャレンジができる環境を用意しています。
更新日 2025.08.01
通信関連
当部門では法人向けネットワークサービスの運用を担当。同社の法人顧客向けにリモートアクセス、インターネット接続ゲートウェイ、モバイル網接続ゲートウェイなどの自社構築ネットワークサービスの運用に加えて、各種SASEサービスの運用も担っています。高品質なネットワークサービスを提供するために、運用の自動化の推進や海外ベンダーを含めたリレーション強化を実施しております。同社のサービスをご利用いただいているさまざまな業種や規模の企業が顧客です。【ミッション】運用のメンバーあるいはリーダーとして、法人向けネットワークサービスの円滑で安定した運用に努め事業に貢献する【主な業務】法人顧客向けインフラ基盤(ネットワーク)の運用業務【具体的な業務】法人向けネットワークサービスの運用業務・問合せ対応: 一次窓口で解決出来ない場合の二次問合せ対応・障害対応: サービスで障害が発生した際の復旧対応・メンテナンス対応: ライフサイクル管理に基づき各種メンテナンス作業を実施・継続的な運用改善対応: ベンダやメーカーと連携しながら運用ツールや仕組みの改善を実施【仕事の魅力】・ルータ、スイッチやFWなどのネットワーク機器、サーバ機器の実機操作が多く、スキル・経験を活かすことが可能・オペレーションチームを統率しながら新たなサービス開発に携わることが可能・自動化などを推進し、作業効率化・サービス高度化のプロジェクトにも参画可能・事業領域が広いため、本職種以外も、システム開発やクラウド、セキュリティなどへのキャリア形成が可能・メーカーやベンダーとのリレーションを深めながら、より深い製品知識や運用ノウハウを蓄積することが可能
更新日 2025.06.18
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】自動車の軽量化のためにアルミニウム需要が高まる中、特にアルミ押出形材という素材を加工する加工設備において、素材特性に最適な生産性や品質を満足する設備建設のエンジニアリング業務経験を積む事が出来ます。特に機械系の設備エンジニアを募集しています。【職務内容】■設備の仕様検討、見積仕様書作成、予算立案および申請■設備の詳細検討、全体工程管理、工事計画立案および立上試運転■設備の立上後の不具合や課題改善、保全管理業務※機械メインですが、土建およびユーティリティにも対応可能であることが望ましいです。【魅力】自動車OEM部品加工ラインを立ち上げる機会有り(イメージ通りのキャリアを積める)。裁量を持って業務に取り組めます。【募集背景】【組織構成】
更新日 2025.07.16
通信関連
同社の法人顧客向けに、高い技術力を持ったエンジニアが付加価値として伴走型でお客さまを支援する業務を行っています。現在のサービスはクラウド基盤で提供されるため、その価値をお客さまに最大限に享受いただくため、継続的な支援が不可欠です。当部署においては、サービスの提案、設計、構築、また導入済サービスの継続的な支援(定期的なレポートや各サービスの進化への追従、サービスのポストセールス など)を行います。【ミッション】法人顧客向けプロダクトサービス(セキュリティ、クラウド)のTAMによる事業貢献【主な業務】リーダーもしくはメンバーとしてお客さまへの提案、どう効果的にサービスを運用するかの設計、導入済サービスの継続的なTAM支援業務を行っています【具体的な業務】同社が提供している各種ゼロトラストセキュリティサービスやクラウドサービスを元に、お客さまへのプリセールス、ポストセールス、サービスを継続的かつ最適な環境でご利用いただくための各種支援を行っていただきます【仕事の魅力】・法人向けのさまざまかつグローバルな最新セキュリティ、クラウド商材に触れることが可能・開発部門と非常に近しいため、ニーズを考えたうえで、自身でサービスデザインを考え推進することが可能・法人顧客との直接的な接点をもつことが可能・英語が得意な方は海外ベンダ・メーカーとのダイレクトなやり取りが可能(ミーティングなどのコミュニケーションも含む)・SANS GIAC、EC-Council、CISSPなど、セキュリティの高度資格取得を組織として推進
更新日 2025.06.18
人材ビジネス
【業務内容】同社ガバナンス推進本部の内部監査部にて、システム・情報セキュリティ等の内部監査業務に携わっていただきます。具体的には以下の業務をお任せします。・内部監査の企画、計画策定・内部監査の実施(システム、情報セキュリティ、個人情報保護等)・監査報告、および業務改善に向けたフォローアップ・オフサイトモニタリング、調査業務・監査企画(監査組織の高度化等)【組織体制】ガバナンス推進本部は当社におけるIT・情報セキュリティガバナンス強化を目的として2023年に正式設置した本部です。内部監査グループは2021年に組織を立ち上げており、 2022年には関係者との目的の共有、現状把握、役割分担を行いました。(ホールディングス内にも内部監査機能は存在しますが、グループ会社が拡大するなかで不足する可能性のある部分および重複しない部分を個社で補うため、同社に別途新組成しています。)2023年4月から本格的な内部監査業務を開始しています。現在管理職1名のもとメンバー3名の合計4名で運営しています。監査機能の高度化に向けて今後も組織拡大予定です。
更新日 2025.07.04
アパレル・消費財・化粧品メーカー
【仕事内容】シャンプーや美容家電などのブランドを中心に、多角的にブランド開発をしている消費財メーカーにおいて、企業法務のスペシャリスト即戦力としてのご活躍の他、所属課のリーダーの下、メンバー育成や組織力向上への寄与も期待するポジションです。所属するビジネス法務課の通常業務はもちろん、新たなM&Aやアライアンスの契約に必要な仕組み作りや、訴訟時の対応・処理など重要なリスク対応業務もお任せできる方を探しています。また、「法務部」全体の価値最大化、プレゼンス向上を目指し、専門家としての法務パーソンに留まらず、協調性を重んじて、同部に属する知財課、広告法務課ともにI-ne全体に対する価値貢献に意欲的な方を探しています。【具体的な業務】■企業法務関連・契約書審査/起案/交渉/管理 ※ 和文8割以上。中文、英文も多少あります。・法律相談対応(民商法/個人情報保護法/独禁法/下請法/景表法/不競法/会社法/金商法 等)・訴訟/紛争対応・顧問弁護士の利活用・M&A案件サポート ※ 関連契約審査/起案の他、法務DDもあり得ます。■コンプライアンス関連・社員向け勉強会等の企画/実行(法務部全体の共催)【組織体制】法務コンプライアンス本部(本部長1名)法務部部長1名、広告法務課(課長1名/メンバー3名)、知財課(課長1名/メンバー2名)、ビジネス法務課(リーダー1名/メンバー2名)
更新日 2025.06.03
食品メーカー
■ 知財戦略推進部の紹介知財戦略推進部では経営および事業における競争優位性獲得へ導くことを使命とした知的財産活動を行っております。当部は、他社の特許や権利を確認し、出願・権利化・活用までを行う知財創造ユニットと中長期的な戦略立案や企画を行う戦略企画ユニットの2つの組織で構成されており、さらに知財創造ユニットはビールや飲料事業を担当する食領域ユニットと新規事業を担当するヘルスサイエンス領域ユニットに分かれています。今回募集を行う知財創造ユニットは上記内容に加え、知財情報を上手く使い、どういった研究開発を行うのが良いのか?というR&Dのテーマを決める重要な役割も担っております。■募集背景知財戦略推進部では、経営・事業・R&Dのリソースアロケーション判断と価値創出の最大化を可能にするこれまでにない先進的な知財活動にチャレンジをしています。課題認識を持ち、組織の変革を導くことができる当部の柱となっていただける方にご参画いただき、知財という視点から新しいビジネス価値を一緒に作りたいと考えておりますので、そういったチャレンジをしたいというお考えをお持ちの方からのご応募をお待ちしております。■主な業務内容経営および事業における競争優位性獲得へ導くことを使命とした知的財産活動①知的財産の獲得と活用②知的財産リスクのマネジメント③知的財産情報の収集と活用④研究開発をはじめとした他部門との協働⑤メンバーマネジメント■役割/ポジション 食領域ユニット・管理職■ポジションの魅力・同社では戦略的に知財の獲得~ビジネスへの応用を通じ、競争力の高い価値の創造を目指しており、本ポジションでは、発明・権利化・ビジネスへの応用・技術契約の締結など、一気通貫で知財をビジネスにつなげることができるやりがいがございます。・食や医薬品など、ビジネスの領域が広い上、機能性食品、発酵技術を応用したバイオ素材など、新領域でも技術力をベースにしたものづくりが推進されるため、活躍の場も広い環境です。直近ではプラズマ乳酸菌が恩賜発明賞を受賞しております。
更新日 2025.06.17
通信関連
当部門では法人向けITサービスの運用を担当。サーバー・ネットワークのみならず、音声系(UC/FMC)仮想化基盤やパブリッククラウド環境、IoT技術を活用した案件も増えており、その対応範囲は日々拡大し、独自の付加価値サービスも提供しながら、お客さまへ提供しているITインフラを高品質で維持しております。その中で運用システム開発統括部は、ITサービス運用に必要なシステムの企画・開発・運用を担っており、本部内のオペレーション業務を効率化しビジネスを成長させるために、ITSM, SaaS, AIなどの導入推進や運用業務にフィットした運用システム開発を行う部隊になります。【ミッション】法人向けサービスの高度化や品質向上を支えるシステムを、イノベイティブかつユーザーファーストで開発・展開を行ない、社内外の顧客満足度の向上に貢献する【主な業務】運用窓口部門の基幹システム設計・開発・構築・運用【具体的な業務】・ITSM/SaaS/AIなどの開発、オペレーションの自動化や業務の可視化ツールの設計開発構築・プログラミングによるオペレーション効率化・SaaS基盤開発、管理DB開発、アプリケーション開発【仕事の魅力】・法人向けのサービス運用を一手に担う部隊であり、ネットワークを中心とした幅広い技術領域が経験でき、将来のキャリアパスにおける基盤(土台)ができる・サービス企画部門との連携も多々あり、同社社内で広い領域でのエンジニアと協働する機会が多数あります
更新日 2025.06.18
通信関連
当本部では法人向けITサービスの開発・設計・運用を担当しています。サーバ、ネットワーク、仮想化基盤、クラウドサービスを利用した高品質なITインフラを提供しており、高いセキュリティ基準を維持しながら独自の付加価値サービスを展開しています。AIによる予測や効率化、オブザーバビリティを取り入れ、次世代のITインフラを実現することを目指しています。また、オペレーション業務の効率化とビジネスの成長を図るため、日々の運用業務をより簡単に効率化するシステム開発にも力を入れています。最先端技術の導入と実践を通じて、高い顧客満足度を実現し、運用業務にフィットした運用システム開発を行う部隊です。【ミッション】・オペレーション業務を効率化しビジネスを成長させるために、最先端技術の導入推進や運用業務にフィットした運用システムを開発・ITインフラ基盤の自動化・高度化を実現【主な業務】運用窓口部門の基幹システム設計・開発・構築・運用【具体的な業務】・法人運用部門で利用しているインフラ基盤(ネットワーク、サーバ、仮想化基盤、クラウドサービス)および業務システムの設計業務、開発/構築業務、運用業務・利用部門(約1,000人程度)が利用する共通プラットフォームおよび大規模システムの企画業務、設計業務【仕事の魅力】・サーバ、ネットワーク、仮想化基盤、クラウドサービス、AIなど、最新の技術を駆使し次世代ITインフラの構築に携わることができ、将来のキャリアパスにおける基盤(土台)ができます・次世代ITインフラの実現に向けた業務に携わることができ、サービス企画や革新的なプロジェクトに参画し、業界の最前線で活躍するチャンスがあります・最先端技術に関わりながら、多様なキャリアパスと成長機会を得ることができます
更新日 2025.06.18
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】同社グループで複合機及びITソリューションサービスを提供する同社において画像処理SWエンジニア(IJ機器向け)としてご活躍頂きます。・同社では、産業用インクジェット事業として次世代枚葉印刷機の新規開発に向けた新規技術の研究開発、商品開発を行っています。・今回募集しているグループでは、画像処理技術の研究開発と商品開発を担っており、高速高品質な産業用インクジェットの実現のため、画像処理技術(補正、検査、高速処理)が必須となり、既存製品よりも高性能な画像処理技術の実装を進めています。・次世代機の新規開発における画像処理技術開発の強化のため、人員を募集いたします。【具体的には】・産業用インクジェットシステムの開発において、画像処理の商品技術開発に従事いただきます。-産業用インクジェットシステムの、画像処理ソフトウェア、システムの開発-産業用インクジェットシステムの画像解析、画像補正技術の開発・グループ会社(米国、欧州)との連携、協業。【組織構成】プロダクション商品開発部 システムプラットフォームGr.・配属予定部署は、画像処理技術の研究開発と商品開発を担っているグループがあり、グループ全体で23名の組織です。【働き方】・フレックス制度:あり・リモートワーク制度:あり(週2回まで利用可能)・残業25h/月(※繁忙期は異なります。)【業務の魅力】・開発業務の主要部分は内製化しており、技術力を身に着ける事も可能な一方、大型PJのPJリードも可能な部門となる為、候補者の御意向に沿って、キャリアを積む事が可能です。・ソフトウェア開発については、海外関連企業との接点も有り、海外業務にチャレンジすることも可能となります。・幅広い部門との関わりが有るため、社内外で多くの人脈を形成することが可能です。・実際に動くモノ(デバイス)を制御するソフトウェア開発が中心のため、自身が開発した成果を実感できます。【入社後のキャリアステップ】・ソフトウェア開発部門のエキスパートとして挑戦が可能です。またご経験を積んで頂いた後、ソフト開発部門だけではなく幅広い部門へのマネージャー職への挑戦が可能です。・技術分野では、ソフトウェア開発に留まらず、将来的に機械学習や各種分析開発業務へのチャレンジも可能です。・大規模PJが多い為、PM力向上も可能です。【企業の魅力】 ・同社は早い段階から育児休職制度、家族介護制度など仕事と両立を支援する就労環境づくりに早くから取り組んでまいりました。その結果現在では活用することで仕事を継続できることが当たり前という風土が定着しています。 有休休暇は半日や時間単位での取得が可能です。 ・フレックスタイム制/年間休日123日/完全週休二日と働きやすい環境◎ リモート週2まで。出社+在宅の日は出社としてカウント。・在宅勤務は育児や介護等ライフステージの変化に応じて拡大可能・非常に穏やかな社風 ・スペシャリスト、マネジメントどちらの志向でもキャリアアップ可能
更新日 2025.07.17
証券
【職務内容】市場商品業務全体にかかわるIT企画管理システム投資とシステム経費の計画策定・管理【魅力】・経営に近い立ち位置で、IT戦略に係る企画業務に従事いただくことが可能です。・リモート勤務も可能です。週2-3日程度はリモート勤務しているメンバーが多く、ご家庭のご事情や状況に応じて、リモート比率を高めてご勤務いただくことも可能です。【募集背景】組織体制強化に伴う募集【組織構成/ミッション】市場企画部市場エンジニアリング室 約80名企画総括課 11名(課の役割)・市場商品本部全体のシステム企画管理・市場エンジニアリング室の総務全般・市場エンジニアリング室人材のキャリア採用運営【求める人物像】金融市場・金融商品に対する興味関心があり学ぶ意欲がある方。状況の変化を感じ取りスピード感をもって行動できる方。未経験の領域に対しても、興味を持っていただける方、ユーザーやその先にいるお客様を意識しながら、開発業務に望んでいただける方ユーザとコミュニケーションを取りながら、業務課題発掘及びそれに対するソリューションをユーザと一緒に作り上げられる方
更新日 2025.06.24
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。