テクニカルインフラエンジニア【HR Tech】ハードウェア・ソフトウェアベンダー
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
【主な職務内容】「COMPANY」製品および周辺インフラに関する保守・改善・開発などのインフラ関連のテクニカル業務※ご経験に応じて任せする業務を検討いたします。必要に応じてお客様先に訪問して業務を行いますが、1社のお客様に常駐することはなく自社勤務となります。【具体的な業務内容】■お客様インフラ変更に伴うCOMPANYの構築・移行■COMPANYや各種ミドルウェアのパッチ適用やバージョンアップ■お客様及び自分たちが利用する運用管理ツールの開発・改善・サポート■クラウド移行に関わる要件定義・実行■同社クラウドサービスとお客様環境との連携基盤の企画・構築・運用・改善■COMPANYの周辺サービスに関するプリセールス、新サービスの企画■チームメンバーのマネジメント業務(1on1、各種面談含) ※リーダー候補のみ【魅力】■多くのお客様のITインフラに実際に触れて経験を積むことができます。■オンプレとクラウドの両方の業務の経験を積むことができます。■同社のCOMPANYは人事システムのため土日や深夜の稼働は必要な場合を除いてありません。【キャリアパス】入社直後は経験豊富なメンターの指導を受けながら、フィールドエンジニアリングあるいはインフラ運用サービスのチームに配属された後、初期的には当社製品「COMPANY」に関わるお客様環境のメンテナンス業務に参画していただき、その後ご本人のスキルと適正に応じて3か月から1年でサービスの運用改善、2~3年目安で次の職務(プリセールス、インフラコンサルタント、サービス企画、ツール開発など)に参画していただきます。成果に応じて担当職域の拡大、チームのリーダーとしてステップアップした後、マネジャーとしてマネジメント職またはインフラスペシャリストとしてのキャリアを歩むことを想定しています。【入社後のフォロー体制】1か月程度の教育(インプット)期間の後、1~3か月のOJTで先輩社員とともにお客様環境のメンテナンス業務を行い、おおよそ3~6か月程度で一通りの経験を積んでいただけます。その他にも、社内研修環境、製品マニュアルや業務wiki、20年以上のノウハウが詰まったサポートサイト、先輩などの有識者へ気軽に聞ける環境が整っています。【技術スタック(一部)】データストア: OracleWebサーバー: IBM WebSphere, IBM HTTP Server,Apache Tomcatクラウド: Amazon Web Service, Oracle Cloud Infrastructureコミュニケーション: Slack, G Suiteタスク管理:Redmine※参加プロジェクトにより異なります。【配属組織】2023年3月現在・製品開発部門 587名・中途社員?率は2~3割程度・男性78%、?性22%・平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)20代の管理職登用実績あり
- 年収
- 470万円~770万円※経験に応ず
- 職種
- Web・オープン系プログラマ・システムエンジニア
更新日 2024.12.09