蓄電設備の構造設計|電力インフラを支える蓄電池メーカー電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】・蓄電システムの筐体設計・構造設計業務の主担当・構造・機構(CAE、CAD)設計、熱流体解析、熱設計、強度解析等・構想設計から仕様策定・設計・評価・試験・量産立ち上げまで蓄電システム開発工程全般にわたり機構開発をリードして頂きます【業務の魅力】・担当業務において自分の考えを製品として形にできる機会が多くあります。在職中の中途入社の方々からも、異業界の経験であっても柔軟に取り入れて製品づくりに活かせる場面が多くあると、入社後のご感想として伺えております。・構造設計の範囲以外のシステム開発のプロジェクト業務全般にも関わることができます。社内外との折衝の機会もあり、意欲次第で様々な開発業務経験を積むことができます。【募集背景】当社はこれまで太陽光パネルに接続して使用可能な定置用蓄電システムを販売し大手ハウスメーカーにも標準採用されるなどの実績を積んでおり、現在、定置用電池の自社開発・製造で培ってきた技術力を活かし、四輪・二輪をはじめとするモビリティにも使用可能な電池セルの共同開発も進めております。家庭用(住宅用)、産業用蓄電池の受注量も増えている状態で、業績右肩上がりの状態であるため、継続的な製品供給や技術力の強化に向けて、増員採用を行っております。【コア技術の「蓄電技術」】・社会インフラの向上2011年の震災以降、太陽光・風力等再生可能エネルギーが注目を浴び、電力不足・停電に対するリスク対策が求められるなか、経済産業省は「蓄電池戦略」を打ち出し、蓄電池の導入促進による市場創造を重要施策としています。災害大国日本においては、停電時の非常用電源以外にも、発電とセットにすることで、ピークシフト・ピークカット・系統調整が可能となり、分散化されたエネルギーを持つ社会インフラ実現が可能になります。・カーボンニュートラルへの貢献脱炭素化への取り組みが加速する中、蓄電池は繰り返し使用できることから、脱炭素実現の鍵を握る再生可能エネルギーシステムやEVに活用され、市場が拡大しております。電池市場全体の生産金額における蓄電池が占める割合は増加し続け、現在は蓄電池は9割を超えてております。「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」において蓄電池が脱炭素欠かせないものとなっております。
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2025.04.18