研究職【電気・電子】エネルギー
エネルギー
■発電所または送配電設備に関する調査・研究・開発■土木・建設(特にコンクリート系)に関する調査・研究・開発■所属組織:研究部門4部【求める人物像】■組織の中で協調して研究に打ち込める人
- 年収
 - 370万円~550万円※経験に応ず
 
- 職種
 - 研究・製品開発
 
更新日 2025.06.03
エネルギー
■発電所または送配電設備に関する調査・研究・開発■土木・建設(特にコンクリート系)に関する調査・研究・開発■所属組織:研究部門4部【求める人物像】■組織の中で協調して研究に打ち込める人
更新日 2025.06.03
エネルギー
【具体例な業務内容】・企業の品質活動を支援・品質の継続的改善を支援・プロジェクトに必要な品質サポートを提供・ISO9001マネジメントシステムに従い、社内内部監査、外部審査の支援・社内品質目標の啓発活動【ミッション】具体的には、各プロジェクトを遂行するにあたりサポート(社内コンサルティングようなイメージ)を行い、業務遂行する上での品質管理を行っていただきます。【募集背景】質の高い仕事に対する需要が高まっており、進行中のプロジェクトに追加のサポートを提供し、部門の品質機能を強化する必要があり人材を求めております。【組織構成】SQEI部/39名 情報セキュリティ・危機管理セクション/10名QAエンジニア6名 セクションリーダー1名、メンバー5名SQEI:Security Quality Environmental Information※社長直下の部署:同部の業務は全社の組織・従業員が対象となります。【部署の雰囲気】・多様性のある部署を目指しております。・日本人以外に様々な国籍の方が在籍している部署です。【やりがい】・企業の品質チームを強化し、品質の継続的な改善に参加し、多様性のある職場環境を育成する。・品質マネジメント(ISO9001)の知見を研鑽が可能である。・ISO関連の資格取得も奨励している。・業務を遂行していくことで、リーダーシップやコミュニケーション能力を研鑽できる。【企業の魅力】同社は総合エンジニアリング企業として、1948年の設立以来、世界60ヶ国以上の国々において石油や天然ガスなどのエネルギー、化学・石油化学、医薬品、環境技術、再生可能エネルギー、産業設備などの分野で数々のプラントを建設してきました。特にLNG(液化天然ガス)プラント建設の第一人者として、世界のLNGプロジェクトの40%に関与し、計17ヶ国でプロジェクトを手掛ています。【働き方】残業:月20~30時間程度リモートワーク:リモートワーク可ですがオフィス勤務を推奨転勤:当面なし(総合職のため将来的な可能性はあり)
更新日 2025.09.22
エネルギー
【主な業務内容】国内半導体向けプラントやカーボンニュートラルに向けたプラント(CO2回収・水素事業など)の需要の高まりもあり、プラントの新設およびリプレイスにおける電気/計装設計をご担当いただきます。■数万kwの電動機を動かす電気設備の設計■プラント内の計装機器および監視装置の設計■レイアウト検討■現場立ち上げ【企業の特長】<ものづくりに欠かせない事業を展開>ものづくり現場で活躍する産業ガスやケミカルをはじめ、人々の生命を支える医療やエネルギー、農業・食品、物流、海水、エアゾールなどの100を超える多彩な事業を展開しています。<ダイナミックな成長と安定した収益基盤>国内外を含め270を超えるグループ会社(連結子会社167社)を持ち、19,000名以上もの仲間とともに2022年は売上高1兆円を超え、売上高は2000年以降で4倍以上の成長を遂げています。
更新日 2025.06.24
エネルギー
【期待する役割】同社の洋上風力部門にて主に洋上風力発電設備の点検、管理、保全計画策定に関する業務をお任せいたします。【募集背景】洋上風力発電設備のO&M見積計画及び現地点検・補修・施工管理者の人員強化を目的とした採用【具体的な業務】・洋上BOPの点検要領、見積計画の策定対象物:基礎構造物(気中部、水中部)、海底ケーブル、洗堀防止材等・事業者、地元関係者及び点検業者との交渉・現地での定期点検作業の管理・現地での不定期点検・補修の施工管理・作業指示書、作業報告書、点検報告書の作成【配属組織】洋上風力プロジェクトチーム O&Mユニット【同社の魅力】■手当や制度が充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など■キャリア入社者に聞く、仕事や働き方の魅力はこちらhttps://jobchange.jp/jfe-eng/company/attraction【同社について】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。●JFEエンジニアリングが丸ごとわかる「360°JFEエンジニアリング」https://www.jfe-eng.co.jp/360_jfe_engineering/●社員インタビューhttps://jobchange.jp/jfe-eng/work/
更新日 2025.08.28
エネルギー
【期待役割】産業プラント設備における空調・電気設備・建築などのエンジニアリング(計画/設計/施工/保守サービス)をトータルで手がける同社の設備部門にて、工事の工程や品質・安全などの施工計画及び監督業務や関係各所との調整、管理をメインでご担当いただきます。【業務内容】・産業プラント設備、空調・衛生設備、電気設備、建築の施工監理・設計図書と照合し、設計図通りに、施工が実施されているかの監理・施工工程の打ち合わせ(クライアントを含めた定例会議・社内外)・施工管理(施工工程の段階では、協力会社を含めた全体管理業務)・試運転、調整(竣工後、クライアントへ引き渡し時)【勤務地について】■初任地候補(最大限希望を考慮いたします)・新潟県新発田市・新潟県長岡市※栃木・群馬県の現場対応も発生可能性あり■出張等に関して ・栃木、群馬県の現場対応が発生する可能性もございます・北関東エリア内での異動や出張が生じます(工期平均:平均1~2年)・昇進時など将来的にエリアを超えた異動を打診する場合がございます(ただし、本人承諾の上)【キャリアパス】エンジニアリング力を生かし、設計・施工管理のプロフェッショナルを目指していただきます。自社一気通貫のプロジェクトが多いため、設計・営業と共に、協力体制を構築し拡販していく意識を持てる方は活躍できるフィールドがあります。ゆくゆくは現場のマネジメントもお任せしたいと考えています。
更新日 2025.06.13
エネルギー
【期待役割】産業プラント設備における空調・電気設備・建築などのエンジニアリング(計画/設計/施工/保守サービス)をトータルで手がける同社の設備部門にて、工事の工程や品質・安全などの施工計画及び監督業務や関係各所との調整、管理をメインでご担当いただきます。【業務内容】産業プラント設備における空調・衛生設備、電気設備の施工管理・設計図書と照合し、設計図通りに、施工が実施されているかの確認・施工工程の打ち合わせ(クライアントを含めた定例会議・社内外会議)・協力会社を含めた全体管理業務・試運転、調整(竣工後、クライアントへ引き渡し時)※原則クライアントはゼネコンではなく施主(メーカー)となります【勤務地について】■初任地候補(最大限希望を考慮いたします)・北海道千歳市泉沢■出張等について・東北エリアへの応援出張が生じる場合があります・昇進時など将来的にエリアを超えた異動を打診する場合がございます(ただし、本人承諾の上)【キャリアパス】エンジニアリング力を生かし、設計・施工管理のプロフェッショナルを目指していただきます。自社一気通貫のプロジェクトが多いため、設計・営業と共に、協力体制を構築し拡販していく意識を持てる方は活躍できるフィールドがあります。ゆくゆくは現場のマネジメントもお任せしたいと考えています。【魅力】■プロジェクト遂行による大きな達成感プラント・工場案件においては、構造や配管技術について熟知していなければ、各機器や設備が正常に稼働する配管設計は不可能であり、高度な知識を要する為、より高い専門性や責任が求められます。関係者各所のプロフェッショナルと連携を取りながらプロジェクトを遂行した暁には、その分大きな達成感を得ることが出来ます。■メリハリのある職場働き方改革を全社で推進しており、サービス残業、サービス出勤は徹底的に廃止しています。繁忙期は遅くまで残って作業をすることもありますが、その分、余裕のある日は早めに帰るなど、工夫して業務に臨んでいます。
更新日 2025.06.13
エネルギー
【期待役割】産業プラント設備における空調・電気設備・建築などのエンジニアリング(計画/設計/施工/保守サービス)をトータルで手がける同社の設備部門にて、工事の工程や品質・安全などの施工計画及び監督業務や関係各所との調整、管理をメインでご担当いただきます。【業務内容】・産業プラント設備、空調・衛生設備、電気設備、建築の施工監理・設計図書と照合し、設計図通りに、施工が実施されているかの監理・施工工程の打ち合わせ(クライアントを含めた定例会議・社内外)・施工管理(施工工程の段階では、協力会社を含めた全体管理業務)・試運転、調整(竣工後、クライアントへ引き渡し時)【勤務地について】■初任地候補(最大限希望を考慮いたします)・山梨県南都留郡・山梨県韮崎市※首都圏への出張可能性あり■出張・異動について ・甲信エリア内での異動や出張が生じます(工期平均:平均1~2年)・昇進時など将来的にエリアを超えた異動を打診する場合がございます(ただし、本人承諾の上)【案件特徴】・元請け(直受)案件が約9割を占めるため「ゼネコンと現場の板挟み」といった状況になりにくい。・数十万円(更新・修繕)~数十億円(新築工事・フルターンキー)まで幅広い案件を取り扱い。・顧客との信頼構築を全社として追求※リカーリング:高収益のみならず更新/修繕等の安価案件も積極的に請け負い、継続受注(大型案件受注)を目指す体系※顧客ニーズに合わせた発注:日立製品に縛られず他社メーカー商材の積極導入【キャリアパス】エンジニアリング力を生かし、設計・施工管理のプロフェッショナルを目指していただきます。自社一気通貫のプロジェクトが多いため、設計・営業と共に、協力体制を構築し拡販していく意識を持てる方は活躍できるフィールドがあります。ゆくゆくは現場のマネジメントもお任せしたいと考えています。【魅力】■プロジェクト遂行による大きな達成感プラント・工場案件においては、構造や配管技術について熟知していなければ、各機器や設備が正常に稼働する配管設計は不可能であり、高度な知識を要する為、より高い専門性や責任が求められます。関係者各所のプロフェッショナルと連携を取りながらプロジェクトを遂行した暁には、その分大きな達成感を得ることが出来ます。■メリハリのある職場働き方改革を全社で推進しており、サービス残業、サービス出勤は徹底的に廃止しています。繁忙期は遅くまで残って作業をすることもありますが、その分、余裕のある日は早めに帰るなど、工夫して業務に臨んでいます。
更新日 2025.09.01
エネルギー
【期待する役割】・同社のエネルギー本部 エネルギーソリューション事業部 設計部に籍を置き、主に圧力容器,回転機器・ユニット機器等の機器設計に関する業務をお任せいたします。・ご入社後は機器設計エンジニアとして各案件を担当頂く役割を期待しております。【募集背景】事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です【具体的な業務】■プラント機器(圧力容器・回転機器・ユニット機器等)の基本設計・発注仕様書作成■ベンダー対応・図書照査・試運転計画■現地試運転の機器担当【配属組織】・エネルギー本部 エネルギーソリューション事業部 設計部・LNG プラント設計室 又は CN ソリューション設計室※上記2部門より、ご本人様の経験・志向性に応じて配属部署を決定いたします【同社の魅力】■手当や制度が充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.06.06
エネルギー
【職務内容】・上下水道プラントの受配電設備、動力設備、発電設備、計装設備、監視制御設備等の基本設計業務・プロジェクトマネジメント業務(コスト管理、品質管理、工程管理)・顧客打ち合わせによる要求仕様の決定と関連部門への仕様提示・受注支援業務(提案書作成等)【働き方について】同社では週休3日制やテレワーク制度をはじめとした働き方改革を全社的に推進しております。当部門もそれらの制度を利用し、それぞれのワークライフバランスを大切にした働き方をしている社員が大勢おり、働きやすい環境が整っております。
更新日 2025.09.12
エネルギー
【期待する役割】■同社は企業様の医薬品プラントの計画・施工・運用・保守を行っております■本ポジションでは医薬品製造工場、再生医療施設における医薬品製造プラント、空調設備、電気設備、給排水設備、熱源設備、造水製造設備、廃液処理設備に係る保守保全(メンテナンス)業務をご担当いただきます。【募集背景】事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です【職務内容】・医薬系プラントにおける定修工事の計画・手配・立会い(顧客ヒアリング、計画作成、施工管理)・設備、機器試運転および調整におけるクライアント業務支援・クライアントへの老朽設備、機器更新の計画、工程、費用に関する提案・空調/電気/計装/ユーティリティ設備等の点検・自社営業部門・設計部門・施工部門との情報交換※業務状況に応じて年に数回1~2週間程の短期出張が発生いたします【配属組織】部門:エンジニアリング事業部 医薬・再生医療技術本部 医薬保守エンジニアリング部構成:40代の方を中心に幅広い年代の方が活躍している組織です。【働く環境】・フレックス利用可能・在宅勤務可能(週2出社)・各部門で残業時間の制限目標を設定し、改善活動を積極的に行っております。(自己申告制ではなく、PC起動時間に紐づく自動管理システムを導入)【魅力】■同社グループのデジタル領域の専門性とプラント製品開発の技術を掛け合わせ、生産設備のスマート化を実現しております。■中途社員が馴染みやすい雰囲気中途入社の方が多く業務に対する姿勢や成果をフラットに評価する組織です。単に日々研究開発に没頭するだけでなく開発アイテムの検討・立案など会社全体の議論にも参画頂けます。また親会社のチームとも連携して議論・開発ができる環境が整っています。■穏やかでフラットな社風業界的にガツガツしているイメージが強いかもしれませんが、当社の特徴は穏やかでチームの和を意識して働く社員が多いこと。「わからないことがあっても聞きにくい」などということはなく、入社後は3~6ヶ月程度OJTで先輩社員と一緒に業務に携わっていただきます。先輩・後輩、プロパー・中途社員関係なくお互いの意見を発しやすいフラットな組織です。■高い定着率年間離職率は10%にも満たず、高い定着率を誇っており、先輩後輩関係なくお互いの意見を発しやすい組織です。退職された方も新しいことに挑戦したいなど、前向きな理由の方が多いです。
更新日 2025.06.10
エネルギー
【期待役割】同社の再生可能エネルギー事業部門において、Non-FIT電力販売を中心に、太陽光事業に関する開発業務全般をご担当いただく予定です。ご入社後は同部門に所属するファイナンス、エンジニア等の専門的な知見をもつプロジェクトメンバーと連携しながらプロジェクトを推進いただきます。【募集背景】・事業拡大に伴う人員強化を目的とした採用です。・現在同社ではコアビジネスとする石炭、天然ガス事業に加え、再生可能エネルギー事業分野にも事業領域を拡大しており、今後は新規事業の開発・投資や既存プロジェクトの推進を更に加速させる予定です。その為、再生可能エネルギー領域の知見を活かし、ご活躍いただける人材を採用したいと考えております。【業務内容】■メイン業務・再エネ電力販売スキーム検討(バーチャルPPA/フィジカルPPA)・オフテイカー候補先(エンドユーザー/小売事業者等)へのタッピング・売買契約協議 ・各種スキーム成立に必要な行政・電力会社等との折衝■下記、ご経験に応じてお任せする業務を決定いたします・太陽光開発プロジェクトの全体管理・事業計画(事業スキーム・ファイナンススキーム)の策定・プロジェクトの事業性評価、リスク分析・パートナー/EPC/レンダー等との折衝・投資判断等に必要な社内資料作成等プロジェクト成立に必要な業務全般
更新日 2025.07.01
エネルギー
【期待する役割】■同社における通信インフラの中でも重要なデータセンターの運営をお任せいたします。■データセンターでは中核的なリーダーとして、委託スタッフと連携して運営いただきます。データセンター技術者として従事していただくためのサポート体制を整えています。【職務内容】■データセンターの電力・空調設備等の常駐保守業務(基本的に日勤、平日の定型勤務) ・電力・空調保守業務(法定点検、故障対応等)の統制及び実施 ・委託先事業者の作業管理、安全指導 ・お客様への業務報告、改善提案※同社グループ会社や一般企業が保有する設備を同社が保守・運営【データセンターについて】■分散するIT機器を集約設置し、効率よく運用するために作られた専用施設■サーバやデータ通信、固定・携帯・IP電話などの装置を設置・運用することに特化した建物の総称■光ファイバーなどの通信回線を大量に利用可能とするため、通常のオフィスビルと比べて非常に多くの通信回線があります→データセンターの活用促進で豊かで持続可能な低炭素社会の実現をめざします【募集背景】■成長市場であるデータセンターの常駐保守者を募集いたします。【仕事のやりがい】■データセンター運営という責任感のある業務を経験することができます。■世界最先端の技術や装置などの設備管理に携わります。【得られるスキル・経験】■電力・空調設備の保守に関する技術力■委託会社へのマネジメント・折衝力■お客様(データセンター事業者等)との折衝力【サポート体制、入社後のキャリア】同社では、入社された方のご経験やスキルに合わせて、技術者として独り立ちしていただくためのサポート体制を整えています。【サポート体制について】■まずは数か月から1年ほどを目安に、同社グループの通信ビルや一般のお客様施設の電力・空調設備保守業務に従事していただきます。■これは業務に関する同社の基本動作やルールを学ぶことで、安全性を高めるための技術を習得することを目的とするものです。■目安となる期間はこれまでの経験、入社後の社内資格の取得状況、業務の習得状況によって異なります。■一定の要件を確認させていただいた後、各地のデータセンターへの配属を予定しております。■将来的には、データセンターの責任者として、ビルマネジメント全般を担っていただくことを期待しております。【その他、データセンター勤務の経験を活かしたキャリアの例】■データセンター業務の企画やお客様への提案(営業)業務■グリーン発電事業や需要家エネルギー事業へのチャレンジ【部門からメッセージ】■電力・空調設備の各種点検、故障修理、スケジュール調整、メーカ調整、お客様への報告資料・運営資料の作成など数多くの業務があり、主体的に実施いただくことが重要となります。■必要なスキル、知識は周囲のメンバーからサポートします。積極的に業務に取り組んでいただける方をお待ちしております。【中途入社者の声】■長年通信インフラの保全を行なってきたノウハウがあり、そのノウハウを学びレベルアップできる。■複数名体制による点検作業や、手順書に基づいた作業の徹底等、作業における安全性を最も重視している。■職場の雰囲気が良く、コミュニケーションも活発のため、チームとして業務を安全かつ確実に遂行できる。■ON・OFFを切り替えることができるため、ワークライフバランスが実現できる。【同社の魅力】同社は同通信企業グループの保有するICT技術を活用したスマートエネルギー事業を行う会社として、同グループのシナジーを最大限に発揮し、再生可能エネルギーの発電設備や蓄電池等の分散エネルギーリソースをより高度に活用するソリューションの提供をめざしています。そして、パートナー企業様とともに新たなエネルギー流通の仕組みを創り上げ、産業の活性化、および持続可能な社会を実現していきます。
更新日 2025.10.21
エネルギー
【期待する役割】メンテナンスエンジニア(ME=建設保全)は日常業務を進める中で、事業所の社員と協業し、事業所の保安を確保しています。事業所の設備を安全・安定かつ効率的に運転するため、各種専門技術を駆使して設備の経年劣化・損傷や寿命の予測を行い、補修・修繕、取替を計画し、実行します。■プラントの工事会社のとりまとめ、工事計画の立案、工程管理、工事安全管理、予算管理 等■工事品質や工事安全管理のための施工管理(協力会社への業務指示等)<千葉事業所について>千葉事業所は同社グループ最大の事業所として、2023年度に60年を迎え、国内では唯一、石油精製と石油化学工場が一体化された事業所で、原油から石油製品をはじめ、プラスチック原料まで、一貫生産しています。また、カーボンニュートラル社会の実現に向け、次世代電池(全固体電池)や使用済みプラリサイクルの油化事業等にも取り組んでいます。
更新日 2025.10.01
エネルギー
【期待する役割】メンテナンスエンジニア(ME)は日常業務を進める中でプロダクション・エンジニア(PE)と協業し、製油所・事業所の保安を確保しています。製油所・事業所の設備を安全・安定かつ効率的に運転するため、各種専門技術を駆使して設備の経年劣化・損傷や寿命の予測を行い、中期保全計画を策定します。■設備管理業務運転や時間の経過に伴う、設備の腐食・劣化評価による損傷の未然防止と予測。避けられない劣化や損傷の補修、設備の持つ能力発揮の安定と維持。*保全とは「設備の持つ能力を100%発揮できるように維持すること」で、新しい設備の場合は、導入後に運転を開始した以降が対象となります。■中期的な補修・修繕、取替を計画設備の劣化損傷の状態について専門知識を用い、設備の点検周期や処置・工事のタイミングを決定していきます。<千葉事業所について>千葉事業所は同社グループ最大の事業所として、2023年度に60年を迎え、国内では唯一、石油精製と石油化学工場が一体化された事業所で、原油から石油製品をはじめ、プラスチック原料まで、一貫生産しています。また、カーボンニュートラル社会の実現に向け、次世代電池(全固体電池)や使用済みプラリサイクルの油化事業等にも取り組んでいます。
更新日 2025.10.01
エネルギー
【期待する役割】メンテナンスエンジニア(ME)は、石油精製プラント、化学プラントを安全・安定かつ効率的に運転するため、設備保全管理に関する専門技術を駆使して設備の経年劣化・損傷や寿命の予測を行い、検査・工事(補修・修繕・取替)計画の立案、協力会社が行う検査・工事の施主としての施工管理、検査・工事結果の評価による次期検査・工事計画立案という設備保全管理のPDCAサイクルを予算管理も行いながら回します。また、新規プラント建設や機器更新時は、基本計画・設計、詳細設計、工事の施主としての施工管理、運転開始以降の検査・工事計画の初期設定に係わり、以降は設備保全管理のPDCAを回します。今回は変電所、発電機、電動機、照明等の電気設備を対象としています。※保全とは「設備の持つ能力を100%発揮できるように維持すること」を指します。また職務を円滑に推進頂けるよう、ME1年目集合教育、MEⅡ研修、電気保全専門技術講座、積算力・査定力向上研修等多数の専門研修も準備しております。<千葉事業所について>千葉事業所は同社グループ最大の事業所として、2023年度に60年を迎え、国内では唯一、石油精製と石油化学工場が一体化された事業所で、原油から石油製品をはじめ、プラスチック原料まで一貫生産しています。また、カーボンニュートラル社会の実現に向け、次世代電池(全固体電池)や使用済みプラリサイクルの油化事業等にも積極的に取り組んでいます。
更新日 2025.10.01
エネルギー
【期待する役割】メンテナンスエンジニア(ME)は、石油精製プラント、化学プラントを安全・安定かつ効率的に運転するため、設備保全管理に関する専門技術を駆使して設備の経年劣化・損傷や寿命の予測を行い、検査・工事(補修・修繕・取替)計画の立案、協力会社が行う検査・工事の施主としての施工管理、検査・工事結果の評価による次期検査・工事計画立案という設備保全管理のPDCAサイクルを予算管理も行いながら回します。また、新規プラント建設や機器更新時は、基本計画・設計、詳細設計、工事の施主としての施工管理、運転開始以降の検査・工事計画の初期設定に係わり、以降は設備保全管理のPDCAを回します。今回は計測機器(流量計、圧力計、液面計、温度計、分析計、ガス検知器等)、制御装置(自動弁、シーケンサー、DCS等)等を対象としています。※保全とは「設備の持つ能力を100%発揮できるように維持すること」を指します。また職務を円滑に推進頂けるよう、ME1年目集合教育、MEⅡ研修、電気保全専門技術講座、積算力・査定力向上研修等多数の専門研修も準備しております。<千葉事業所について>千葉事業所は同社グループ最大の事業所として、2023年度に60年を迎え、国内では唯一、石油精製と石油化学工場が一体化された事業所で、原油から石油製品をはじめ、プラスチック原料まで一貫生産しています。また、カーボンニュートラル社会の実現に向け、次世代電池(全固体電池)や使用済みプラリサイクルの油化事業等にも積極的に取り組んでいます。
更新日 2025.10.01
エネルギー
【業務内容】同社の事業計画達成に向けて、事業戦略策定や採算性検討に資する、各種定量データ分析や予実分析サポート、改善アイデアの企画などをメインにご担当いただきます。詳細な業務内容は、下記の通りとなります。<詳細>(1) 中期経営計画、事業収支計画、マスタープランの根拠となるデータ集計・分析(2) 各種検討アイデアの定量的な分析・検証、収支計算・分析、予実分析サポート(3) 事業推進、事業計画策定、業務設計、業務効率化に向けた各種ツール作成・改修など(システム化検討含む:Excel・マクロメイン)(4) 採算性管理、予実管理、改善アイデアの企画【本ポジションの魅力】・同社は、2023年4月に事業会社化した新しい会社の為、準初期メンバーとして1からサービス企画や業務設計など幅広い業務の初期設計に携わることができます。・グループ企業として、通信事業を中心に幅広いサービスや個人及び法人のお客様基盤といったアセットをもっており、スケールをもった事業展開が可能です。・再生可能エネルギーの発電事業者は多数ありますが、同社はグループの経営資源、通信ネットワーク等を活用し安定した事業運営が見込め、会社設立間もない事から個人の裁量も大きく、自由に仕事ができる環境があります。・再生可能エネルギー業界において、脱炭素社会を実現し、地球環境の保全と地域社会の持続的成長に貢献すべくチャレンジしています。【働き方】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~2日程度が目安になります)・残業時間:月30時間程度が平均となります。・フルフレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分) ※入社後3ヶ月間の試用期間中のみ、フレックスタイム勤務制度は適用外となります。【オンボーディング体制】入社時に、全社共通のオリエンテーションを実施し、社内制度やOAシステム周りのご説明をさせていただきます。日々の業務サポートはOJTをメインに実施します。また、定期的な1on1も実施し、業務サポートをさせて頂きます。
更新日 2025.10.08
エネルギー
【期待役割】・同社の技術部門にて、工場やプラントにおける空調/衛生設備などの設計・積算業務をお任せいたします。・ご経験やご希望に応じて後輩育成や、設計事務所/外注協力会社の管理業務もお任せしたいと考えております。【業務内容】・工場の新規建設/改修に伴う、空調/衛生設備の検討・上記案件に関する設計図、見積書、提案書の作成・竣工後、クライアントへ引き渡す際の試運転および調整の確認、立合い業務(設計性能検証時)
更新日 2025.06.27
エネルギー
【募集背景】デジタル化進展によるデータセンター事業の電力供給や再エネ等の分散電源の増加に伴い、電力設備の計画業務を担う人財の増員が必要となるため、今回募集をしています。【具体的な職務内容】近年のデジタル社会の進展や脱炭素化の流れに伴い、電力需要や電源構成は大きく変化しています。本ポジションでは、データセンターの新設・拡張計画、大規模再開発、再生可能エネルギーの導入拡大、発電所の新増設といった地域の動きや電力ニーズの変化を的確に捉え、それに応じた電力インフラ(特に66kV以上の高電圧設備)の最適な形成を検討・計画していただきます。●電力供給に関する検討・計画(需要側)【大型需要家(例:データセンター、工場、再開発地域など)への電力供給に必要な受電方式の検討】└66kV以上の送電線・変電所設備の配置、容量、ルート等の計画立案└顧客との技術的協議や、社内の設計・建設部門との調整└地域特性や将来需要を踏まえた中長期の系統対策検討作成└発電事業者との接続協議(供給側)【再エネ事業者や新規電源開発者からの系統接続申し込みへの対応】└接続方式(連系点、電圧レベル、必要な設備など)の設計案作成└申込受付部門との連携└国の制度やルール(再エネ特措法、系統アクセスルールなど)に基づく系統対策検討接続計画の策定【配属組織】年齢:総数10名程度(例:50代1名、40代3名、30代5名、20代1名)※配属先の事業所により異なる【部門の雰囲気】・様々なキャリアを持っているメンバーが在籍しており、お互いに教え合う、協力する雰囲気があります。在宅勤務の場合でも、社内チャットや電子会議により業務進捗やフォローができる体制になっています。【働き方】・フレックス勤務制(所定時間8:40~17:20/内休憩60分)・在宅勤務:週1~2回程度・想定残業時間:40時間/月【魅力】都市再開発やデジタル化に伴うデータセンター事業拡大に伴う特別高圧のお客さまに対しての電力供給方式の検討・決定や、発電事業者さまの電力系統への接続検討・決定など、地域の様々なお客さまと関わりながら、安心・安全な電気をお届け、またご利用できるよう、日々努力しています。これからの電力系統は、あなたの強い思いで作り上げることができます。未来の電力系統を共に築いていきたいと考えております。【キャリアパス】総支社や本社にて電力設備計画業務を経験していただき、その後は、個々の適性や希望に応じた職場で活躍していただきたいと考えています。【ご応募にあたって】■入社後に転籍の可能性がございます。■同社各グループの採用は、同社グループが窓口となり、各社と合同で募集・選考を実施します。■採用は、各社への転籍・出向がありうることを前提とした募集となります。なお、各社に採用条件の差異はございません。■グループ会社での採用可能性も鑑みて、同グループ会社での選考の可能性もございます。こちらにご了承いただき、ご応募いただきますようお願いします。
更新日 2025.10.21
エネルギー
【募集背景】2050年カーボンニュートラル実現を目指し、更なる再エネ導入が加速化していく中、電力系統における課題解決や系統構築実現に向け、電力系統解析やパワエレ技術を用いた対策検討を担う人財の増員が必要となるため、今回募集をしています。【具体的な職務内容】2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて、持続可能かつ強靭で柔軟な電力供給体制の構築が急務となっています。特に、再生可能エネルギーの導入拡大や電化の進展により、従来の中央集権的な電力システムから、分散型電源や需要側リソースが多数接続される新たな系統構成への移行が進んでいます。こうした中で、電力系統の安定性を維持しながら、長期的かつ広域的な観点から送配電網の整備・高度化を図ることが求められています。このポジションでは、特に275kV以上の高電圧送電系統における系統安定性の評価・解析業務を担当していただきます。【275kV以上の高電圧系統を対象とした系統安定性に関する系統解析】└広域電力系統(275kV級以上)を対象とした電力潮流解析、動的安定度解析などのシミュレーション業務└系統解析結果に基づく送配電網の課題抽出と改善策の立案└分散型電源(太陽光、風力など)の大量導入や電化(EV、ヒートポンプ等)の進展に伴う、系統安定性への影響評価└系統の強化や再構築に関する長期的整備計画の検討└需要家や発電事業者、再エネ事業者との接続調整における技術的支援└関係部署や関係機関(電力広域的運営推進機関、送電事業者、調整機関など)との調整や情報共有【配属組織】年齢:総数10名程度(例:50代1名、40代3名、30代5名、20代1名)※配属先の事業所により異なる【部門の雰囲気】・様々なキャリアを持っているメンバーが在籍しており、お互いに教え合う、協力する雰囲気があります。在宅勤務の場合でも、社内チャットや電子会議により業務進捗やフォローができる体制になっています。【働き方】・フレックス勤務制(所定時間8:40~17:20/内休憩60分)・在宅勤務:週1~2回程度・想定残業時間:40時間/月【魅力】・2050年カーボンニュートラルに向けて、同社のエリア管内に限らず、日本全体の電力系統構成について検討することができます。・持続可能なエネルギー社会の実現に直接関わる業務であり、社会的意義が大きい分野です。・技術的専門性を活かしながら、政策・制度にも関わる幅広い視点で仕事ができる点も魅力です。・自らの解析結果が、将来のインフラ整備や再エネ普及の基盤となるなど、社会への影響力が大きい仕事です。【キャリアパス】短期・中期:国内の基幹系統(当社では275kV以上)および地方供給系統(当社では66・154kV)の設備計画業務を幅広く経験するとともに、系統計画に関わる海外コンサル事業や2050カーボンニュートラル実現に向けたNEDO実証事業等も経験し、系統解析技術者の中核を担っていただきます。その後は、個々の適性や希望に応じた業務・部門で活躍していただきたいと考えています。【ご応募にあたって】■入社後に転籍の可能性がございます。■同社各グループの採用は、同社グループが窓口となり、各社と合同で募集・選考を実施します。■採用は、各社への転籍・出向がありうることを前提とした募集となります。なお、各社に採用条件の差異はございません。■グループ会社での採用可能性も鑑みて、同グループ会社での選考の可能性もございます。こちらにご了承いただき、ご応募いただきますようお願いします。
更新日 2025.10.21
エネルギー
【期待する役割】■システム面での内部統制の対応方針・計画の策定、進捗管理・モニタリングを担当いただきます。■社内のITシステム・ツール類に関して、法令や業界規制に基づいた内部統制対応の企画・運用を担っていただきます。■具体的には、電気事業法に基づく「電気事業監査」や、社内の「行為規制監査」への対応を見据えた内部統制方針の策定・管理、加えてシステムの運用状況の継続的なモニタリングや改善活動を行っていただきます。【募集背景】電力業界でも特に中立性を求められる送配電事業者では、取り扱う情報や利用するシステムに強度の高い内部統制を求められています。DXのようなITを活用した業務改革と共に内部統制の強化が重要になっています。【具体的な業務】■内部統制の推進、管理■社内関係者への管理項目説明(数十件程度/年)■社外への説明対応(数件程度/年)■監査対象は現在約55の基幹システムに及び、今後は社内外で利用される数千件規模のツール類まで管理対象が拡大する予定です。■システム面における内部統制対応の企画・推進└電気事業監査や社内監査に向けた対応方針・管理計画の立案└管理対象システムにおける運用ルール・アクセス制御などの整備方針を策定└監査対応に向けた準備・資料作成・関係部門との調整└関係部門から必要情報を収集し、監査用の回答資料や説明資料を作成└監査担当者(外部・社内)への説明・ヒアリング対応■内部統制に関する進捗管理・モニタリング└内部統制計画に基づく定期点検・状況管理の実施└四半期ごとのアクセス権確認・ログの取得状況確認(定期調査の運用)└運用中のシステムのログ取得状況や即日チェック機能の確認└新規ツール・システムが管理対象となるかの判定└ツール追加時のリスク評価・内部統制対象かどうかのレビュー└大量のツール類については、リスクベースの抽出調査(サンプリング)を実施└ツールの特性・利用状況・重要性に応じて確認対象を選定し、効率的に統制状況を確認【配属組織】50代1名、40代1名、30代1名・上下関係なくフラットな雰囲気です・IT系の業務ですが、複数部門出身の社員が活躍しています【働き方】・フレックス勤務制(所定時間8:40~17:20/内休憩60分)・在宅勤務:週1~2回程度・想定残業時間:40時間/月【魅力】・電力事業というインフラ領域での高い公共性と責任を持った業務に携われます。・送配電事業を行うための多くのシステムが存在する中で、事業者として課せられている責任を果たすために、内部統制の強化に貢献できます。・IT×内部統制の知見が身につき、将来的にセキュリティやガバナンス分野でも活躍可能です・社内外の多部門(情報システム部門・事業部門・監査部門)と連携しながら、広い視野で業務を推進できます【キャリアパス】以下のようなキャリアパスを想定しています。短期(1~3年):監査への対応計画策定、事前確認、回答作成、モニタリング等の内部統制業務を経験いただきます。具体的には、個々の確認事項への回答作成を通じて、全体の流れを理解し、基本的な管理スキルを身につけていただきます。中期(3~5年):中期には、内部統制対応のマネジメントをお任せいたします。具体的には、進捗管理、課題管理、ステークホルダーとの調整業務を行い、成功に向けてチームをリードする役割を担っていただきます。長期(5年以上):長期的には、システムガバナンス業務の責任者として、システムガバナンス戦略の策定や経営報告に関与していただくことを期待しています。また、業界の動向を踏まえた新規視点の追加や、部門内の人材育成にも寄与していただき、経営層との連携を強化していくことを目指します。
更新日 2025.10.21
エネルギー
【募集背景】昨今のエネルギーに関する状況やニーズの変化に伴い、2030年代早期までに導入予定の次世代電力スマートメーターには、新たなソリューションへ利活用することで社会課題解決・社会的便益をもたらすことが期待されています。この目標を達成するために、戦略策定・営業活動・システム開発を進めるための人員を増やす必要があり、募集を行っています。【期待役割】・ソリューション戦略策定・顧客事業者への技術営業・システム設計・開発【具体的な職務内容】次世代スマートメーターネットワークを活用した新規ソリューションを創出・展開することにより、社会課題解決・社会的便益を実現するため、戦略策定・技術営業・システム開発を担当していただきます。【次世代スマートメーターを活用した新規ソリューション展開】 └ガス・水道事業者との協業による共同検針、分散エネルギーリソース活用などの新規ソリューションの展開 └1人あたり2~3事業者を担当(各事業者とは打合せを10回程度/年)【新規ソリューション実現のためのシステム設計・開発】└新規ソリューションの実現に向けた要件定義、機能設計、テスト計画等のシステム開発推進└外部ベンダーとの協業による開発マネジメント、顧客および社内関連部署との調整業務【配属組織】構成:1チーム(各4名)年齢:40代2名、30代2名【部門の雰囲気】・上下関係なくフラットな雰囲気で、相談しやすい環境です。・他部門(配電、託送サービス部門など)出身の社員が活躍しています。・主に社外とのコミュニケーション(顧客、ベンダー等)が多いです。【働き方】・フレックス勤務制(所定時間8:40~17:20/内休憩60分)・在宅勤務:週1~2回程度・想定残業時間:40時間/月【魅力】電力スマートメーターは全てのご家庭に設置されており、弊社エリアでは約3000万台が導入されています。この電力スマートメーターを利活用し、水道・ガス分野やその他の新たな事業領域へソリューション展開することで、社会課題解決・社会変革を実現し大きな達成感を得られるとともに、個人としてのスキルアップやキャリア成長が期待できます。【キャリアパス】以下のようなキャリアパスを想定しています。短期(1~3年):まずは業務になれていただきながら、事業基盤確立のため主担当として推進中期(3~5年):サービス展開の主力として活躍いただき、チームリーダーの役割をお任せいたします。長期(5年以上):社内の関係箇所で管理職を担っていただくことを期待しています。【ご応募にあたって】■入社後に転籍の可能性がございます。■同社各グループの採用は、同社グループが窓口となり、各社と合同で募集・選考を実施します。■採用は、各社への転籍・出向がありうることを前提とした募集となります。なお、各社に採用条件の差異はございません。■グループ会社での採用可能性も鑑みて、同グループ会社での選考の可能性もございます。こちらにご了承いただき、ご応募いただきますようお願いします。
更新日 2025.10.21
エネルギー
【期待役割】・同社の技術部門にて、工場やプラントにおける空調/衛生設備などの設計・積算業務をお任せいたします。・ご経験やご希望に応じて後輩育成や、設計事務所/外注協力会社の管理業務もお任せしたいと考えております。【業務内容】・工場の新規建設/改修に伴う、空調/衛生設備の検討・上記案件に関する設計図、見積書、提案書の作成・竣工後、クライアントへ引き渡す際の試運転および調整の確認、立合い業務(設計性能検証時)
更新日 2025.06.30
エネルギー
【期待役割】・同社の技術部門にて、工場やプラントにおける空調/衛生設備などの設計・積算業務をお任せいたします。・ご経験やご希望に応じて後輩育成や、設計事務所/外注協力会社の管理業務もお任せしたいと考えております。【業務内容】・工場の新規建設/改修に伴う、空調/衛生設備の検討・上記案件に関する設計図、見積書、提案書の作成・竣工後、クライアントへ引き渡す際の試運転および調整の確認、立合い業務(設計性能検証時)
更新日 2025.06.30
エネルギー
【期待する役割】BIM(Building Information Modeling)を活用した業務改革プロジェクトに参画し、データベース設計や異なるシステム同士を連携させるフローの構築を担っていただきます。【募集背景】事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です【職務内容】・データベース設計・API設計・実装・ソフトウェアのアドイン業務・協力会社の管理・調整業務・プロジェクトの進捗管理 【部門のミッション】データの一元管理や部門間連携をするための環境を構築して促進することで、業務プロセスの最適化・生産性向上を目指します。これまで「点」として蓄積されてきた取組みやノウハウを「線」として管理し、全社共通の”標準モデル”を創り上げていくフェーズとなりますので、これまでの経験で培われた知見やアイデアを新規事業に反映することが可能です。ゆくゆくは、建設業界全体のDX化を促進するためサービス展開も検討しています。【働く環境】・フレックス利用可能・在宅勤務可能(週2出社)・各部門で残業時間の制限目標を設定し、改善活動を積極的に行っております。(自己申告制ではなく、PC起動時間に紐づく自動管理システムを導入)【ポジションの魅力】建設業界のDX化を担う新規事業に携わることが可能です。建設業界は人材不足やIoT化の遅れなど課題も多く残る業界ですが、社会インフラを支える極めて重要性が高い業界でもあります。建設業界全体のDX化はひいては産業全体の活性化にもつながるため、大きな社会的意義を感じながら業務に臨んでいただけます。また、弊社は医薬や半導体、食品業界など多方面との直接取引(元請け案件)も多く、エンドユーザであるクライアントの声が聞こえる立場にいるため、よりやりがいを感じていただきやすい環境です。
更新日 2025.07.01
エネルギー
【職務内容】■監視制御仕様を立案し顧客様と協議し取り纏めを行う詳細設計業務■PLCのソフト設計業務及び、ハード(計装)シーケンス設計業務■設計したソフトウェアの設計検証(デバック)業務 【魅力】■設計業務で品質を確保することが重要なライフライン(水事業:浄水場・下水道プラント)の、水の循環を守ることに直結しており「水ライフラインの安定稼働」が社会貢献につながっています。■設計部門のみだけでなく、関係部門との連携(調整)も求められるため他部門との交流も多く、組織で目標を達成する面白さがあります。■ソフト設計業務において、机上のみのプログラミングだけではなく、実機(製品、設備品)を使用した設計検証も実施していることから、機器の構築や実際のプログラミング動作を把握することでシステム製品知識・プラント(浄水場・下水道プラント)知識を得ることができます。【働き方】■平均残業時間:25~30時間程度/月 ※繁忙時:40時間/月
更新日 2025.09.05
エネルギー
【期待される役割】公営・民営の水力発電事業者から依頼される水力発電の設計エンジニアリング業務をお願いします。案件は国内水力発電所が対象です。ご経験や適性・ご希望に応じて以下業務をお任せいたします。【募集背景】■退職者の補充及び将来的な案件の増加に備えて、水力発電分野の発電機・水車技術者を募集します。■発電機と水車の両分野に精通している方を募集していますが、どちらか一方の分野の方でも相談可能です。【具体的には】■お客さまが保有する水力発電設備の老朽化に伴う更新工事にあたり、お客さまが発注するための基本設計・実施設計業務等■お客様が建設会社等と契約した水力発電所建設工事の水車・発電機設備に対して、建設会社から提出される図面の承認業務、施工品質管理業務他をお客様と建設会社の間に立って行います。■購入仕様書作成、評価/設計図書承認審査/工事監理(品質管理 含)/試験立ち合い/各種報告書作成等※出張は2~3ヵ月に1回・期間は2~3日【配属組織について】部門:PS本部 PS海外事業部(約40名が在籍)※事業部に下記4つのグループが紐づいており、ご経験やスキルに応じていずれかのグループへ配属が決定いたします配属想定グループ:送電技術G、鉄工場第一G、鉄工場第一G、スマート保安技術G(各グループ6~7名で構成されており、グループリーダー1名、メンバー5~6名の構成となります)【働き方】■平均残業時間:15時間程度/月■※出張:2~3カ月に1回(2~3日)■定年60歳・再雇用65歳まであり・役職定年無し■フレックス活用※業務スケジュール上問題なければ朝は7時ごろ業務を開始する人もいれば、10時から業務を開始する方もいます。15時や16時に終業することも可能です。業務内容やライフスタイルに合わせてその日その日で自由にフレックスの活用ができています。■リモートワーク:週2日程度在宅勤務している社員が多いです。
更新日 2025.10.21
エネルギー
【期待する役割】■同社における海外設備部において、JICA(国際協力機構)等から依頼される新興国向け水力発電コンサルティング業務をお願いします。【募集背景】■脱炭素社会に向けた取り組みが加速する中、世界で最も発電量の多いクリーンエネルギーである水力発電に注目が集まっています。退職者の補充及び将来的な案件の増加に備えて、水力発電分野の発電機・水車技術者を募集します。■発電機と水車の両分野に精通している方を募集していますが、どちらか一方の分野の方でも相談可能です。【具体的にお任せする業務内容】ご経験や適性・ご希望に応じて以下業務をお任せいたします。■発電機・水車の基本・詳細設計/入札仕様書作成を中心に、その他入札評価/契約交渉支援/設計図書承認審査/工事監理(品質管理 含)/試験立ち合い/支払い承認/各種報告書作成まで幅広く行います。■お客様が建設会社等と契約した水力発電所建設工事の水車・発電機設備に対して、建設会社から提出される図面の承認業務、クレームレターの対応、施工品質管理業務他をお客様と建設会社の間に立って行います。【組織構成】部門:PS本部 PS海外設備部※事業部に下記3つのグループが紐づいており、ご経験やスキルに応じていずれかのグループへ配属が決定いたします配属想定グループ:海外水力・再エネ発電グループもしくはPSプロジェクト開発管理部【働き方】■平均残業時間:15時間程度/月■※海外出張・駐在:案件によりますが1案件は3~6年単位が多く、アジア、アフリカ等での調査、設計、施工管理業務となります。海外出張は2ヵ月に1回、2~3週間程度、必要であれば駐在いただく可能性がございます。■定年60歳・再雇用65歳まであり・役職定年無し■フレックス活用※業務スケジュール上問題なければ朝は7時ごろ業務を開始する人もいれば、10時から業務を開始する方もいます。15時や16時に終業することも可能です。業務内容やライフスタイルに合わせてその日その日で自由にフレックスの活用ができています。
更新日 2025.10.21
エネルギー
【職務内容】浄水場、下水処理場のプラント建設及び保守メンテナンスに関する電気機器、役務及び電気工事の購買業務。■発注業務(見積取得~価格交渉~注文書発行)■検収業務(納期管理~検収処理)■PJの原価予算管理■新規業者開拓【魅力】■自ら購買した資材がスケジュールどおり無事に現場に到着し、徐々に形になり工事が完成した時の喜びは一層です。■品質、納期、価格など、お客様の要望に沿ったものを納入することにより、お客様に喜んでいただけるのがやりがいです。【募集背景】部門の高齢化が進んでいるため【組織構成】人数:12名性別:男性10名、女性2名年代:60歳代1名、50歳代5名、40歳代3名、30歳代2名、20歳代1名【その他】平均15時間(MAX:45時間/3月頃)
更新日 2025.09.12
エネルギー
【同社について】同社は日立製作所の100%子会社であり、バイオ医薬品プラントや食品・加工食品工場、半導体製造工場など、高度な空調技術を要する施設に強みを持つプラントエンジニアリング会社です。現在は日立グループのIT技術と自社で培った現場のノウハウを活用する事で施設の利用エネルギーの最適化や、各製造ラインのデジタル管理を含む工場のDX化に向けた技術開発を進めており、日本社会のカーボンニュートラルに貢献しております。【期待役割】■同社の制御システム部門にて、医薬、食品、化成等各分野の工場新築・改修工事における、プロセス制御システムの設計・積算、および計装工事の設計・積算をご担当いただきます。■本ポジションでは年齢に関わらず、裁量をもって各プロジェクトに携わる事が可能であり、設備領域のみでなくプロセス全体に関する知見やスキルを身に着けていただく事が可能です。【業務内容】医薬・食品・化成等、各産業分野の工場新築・改修工事において、クライアントの要求仕様・自社設計部門からの要求など、各種条件と関係者との打合せを基に、プロセス制御システムの計画/検討および設計・積算の取纏め業務を行います。また状況に応じて下記付随業務をお任せする可能性もございます。【付随業務】・設計図書の作成・ベンダーへの引合い業務(仕様書作成、納入品管理等)・コミッショニング・試験・調整の取纏めなどの設計実務・GMP、CSV対応【業務イメージ】同部門では1つの案件に対して2~6名程でチームを構成し、プロジェクトを進めております。ご入社直後は1案件をご担当いただきますが、慣れていただいた段階で複数の案件を兼務いただく事を想定しております。【働き方・福利厚生】・フレックス可能・各部門で残業時間の制限目標を設定し、管理や改善活動を積極的に行っております。(自己申告制ではなく、PC起動時間に紐づく自動管理システムを導入しております)・資格取得支援制度が充実(e-ラーニング「Hitachi University」利用可)【キャリアイメージ】設計者として「プロフェッショナル」の道を極めていただくもよし、ご自身の経験を活かし「後進育成」に尽力いただきマネジメント力を高めていくことも可能です。また幅広い世代の社員が在籍しており、また多岐にわたるクライアントとお取引をしているため、ご希望とご経験に応じて幅広いキャリアを築くことが可能です。
更新日 2025.07.15
エネルギー
【期待する役割】・同社の経理部門にて、管理会計に関する業務をご担当いただきます。・同部門では予算・原価計算・基幹システム3つの業務を担っており、今回はいずれかの業務の副責任者としてご活躍いただく事を想定しております。※ご担当業務に関しましては、その方のご経験・スキルに応じて決定いたします・将来的には各業務の責任者としてご活躍いただく事も想定しております(5~10年後を想定)【具体的な業務】※ご経験に応じて以下業務をお任せいたします・全社予算策定業務(各事業部の予算関連内容の取り纏め)・全社管理会計方針(管理指標、配賦ロジック)の検討、運用・管理・財務会計システムの設計、改修、運用(IT部門との連携、システムは自社システムを活用しております)・投資管理業務(事業投資等の案件審査、投資・M&A実行後のモニタリング・PMI等)・その他管理会計業務全般【配属組織】部門:経理部 管理室
更新日 2025.10.02
エネルギー
【期待役割】同社の水処理事業部門に手、公共水処理プラントに関する、機械設備工事の施工管理業務をお任せいたします。【業務内容】浄水場や農業集落排水処理場などの公共水処理プラントにおける水処理設備の更新・改修工事において、現場での施工・工程・安全面の管理・監督業務(機械器具設置工事)※監督業務を行う場合は、基本的に工事期間中はクライアント施工現場に直行直帰※管轄範囲は東北エリアとなります※工期中は原則直行直帰※自宅から通勤できない場合は、会社負担で現場近くのウィークリーマンションをご用意いたします
更新日 2025.07.15
エネルギー
【期待する役割】同社のリチウム電池材料部において、安全衛生・保安・環境に関わる対応業務をお任せします。【募集背景】現在、同社では全固体電池の材料となる固体電解質の量産化に向けた大型パイロット装置の基本設計を行っており、2027年に完工を目指しております。その為、パイロット装置の施工に伴う安全環境法令対応の人員強化の為、該当業務を行える人材を募集しております。【職務内容】・安全衛生、保安、環境に係る法令および情報等の調査・周知・安全衛生、保安、環境に関する官公庁との連絡・調整、申請から許認可までの対応・製造プラント現場の安全操業を支えるマネジメントシステムの企画・推進※ご経験や習熟度に応じて、部内の他業務を兼務もしくはサポートいただく事もございます。【配属先】先進マテリアルカンパニーリチウム電池材料部▽安全品質保証室:10名・安全環境チーム:5名(本ポジション)・品質保証チーム:5名【配属先のミッション】・出光興産の次世代事業創出EVのキーデバイスとなる次世代電池(全固体リチウムイオン電池)の主要素材に用いられる固体電解質の開発を進め、市場投入を目指しています。・目指すは全固体リチウムイオン電池素材の開発・事業化これまでの事業展開から得た技術ノウハウとして、石油精製で蓄積してきた硫化水素のハンドリング技術や石油化学製品への応用技術が当社の強みです。全固体リチウムイオン電池の実用化・量産が急がれており、特にEV関連のマーケットは拡大予測されており、安全性・耐久性・航続距離の向上に応えられる電池材料の研究開発を実施しています。【固体電解質:素材としての強み、製造技術の強み】私たちは1990年代から硫化リチウムの研究開発に取り組んできました。その後EV向けにターゲットを絞って、研究開発を進めてきました。硫化物系固体電解質の特許保有数は、業界トップレベルです。そして他社に真似できない、柔らかい固体電解質の開発に成功しています。原料ハンドリング技術や、製造技術にも強みを持っていることから、世界初の市販車搭載のEV用全固体電池向け固体電解質の実用化を期待されています。研究開発から、量産まで一気通貫で対応できること、鉱山の権益獲得から水酸化リチウムの調達、製油所からの副産物である硫黄成分を合わせて、硫化リチウムの精製、超微粒子の取り扱い技術、高純度製造技術で、他社の追随を許さない総合力で固体電解質の量産を実現させます。【仕事のやりがい】・自動車メーカーに対する品質保証の対応の経験が活きる環境です。現在チームには自動車メーカーとの品質保証をダイレクトに経験したメンバーがいないため、主体的に周囲を巻き込みながら業務を進めていただきます。・社会へのイノベーションが起こせる1つのテーマであり、会社としても成長分野として位置付けていため、全社的なバックアップを受けながら進めることができる環境がございます。【次世代のエネルギー開発への挑戦】リチウムイオン電池向けの電解質として現在は液体(有機溶媒)が使用されていますが、この電解液を固体電解質にするという挑戦をしています。今後ますますのニーズが見込まれているリチウムイオン電池はEVのみならず産業機械などの汎用性も高い一方で、安全性やエネルギー密度などに課題があります。全固体リチウムイオン電池の実現はこの課題を克服できる可能性があり、弊社が手掛けた技術が社会で広く使われる社会に貢献していくことを目指しています。【TOYOTAと協業を開始】まずは、共同でオンサイトチームを立ち上げ、両社の持っている強みをワンチームで活かしながら開発を進めます。量産技術やサプライチェーン構築の共同化、2027-28年にバッテリーEVで実用化、その後の量産を目指します。
更新日 2025.08.27
エネルギー
【業務内容】■同社が開発する再生可能エネルギーを商材として、法人企業に対する拡販に向けた、営業戦略立案を実行していただきます。本ポジションは、効率的且つ、極力リスクを抑えながらエネルギー供給量を最大化する販売スキームの戦略立案をミッションに、様々なアクションプランの検討や、協業するパートナー企業との連携など、営業企画担当として業務を遂行していただきます。■同社は、KDDIグループ初の再生可能エネルギー発電事業者として、太陽光発電所をメインとした再エネ事業の開発を行っており、KDDIおよびKDDIグループをはじめ、その他法人企業向けに再エネ供給および販売を行っております。■現在の販売先は、ほとんどをKDDIおよびKDDIグループで占めておりますが、今後、日本全体の脱炭素社会へ貢献する為に、KDDI以外の外販先に対して、エネルギー供給量を最大化する為、KDDI以外の法人企業に対して、自社の再エネ供給スキームを確立させるミッションと役割を担っていただきます。【具体的な業務内容】■販売チャネル戦略:効率的且つ、再エネ供給量の最大化に資する販売スキームを構築する為のチャネル戦略を企画します。※チャネル例:KDDIリソース、グループ会社協業、電力会社相対など■販売案件管理:極力リスクを抑えながら、早期に利益貢献できる営業戦略を実現する為に、個別案件管理(パイプライン管理)を実行します。【魅力点】・2023年に事業会社化した比較的新しい会社の為、準初期メンバーとして一から営業戦略等など、業務の初期設計に携わることができます。・再生可能エネルギーの発電事業者は多いと思いますが、当社は、KDDIグループとしてのブランド優位性、資金力、ネットワークを活用し安定した事業運営が見込め、個人の裁量も大きく、自由に仕事ができる環境があります。【働き方】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~2日程度が目安)・残業時間平均:月30時間程度が目安となります。・顧客先(KDDIグループ、外販先など)または案件先へ、出張や外出する機会が発生します。個々の案件によって出張頻度は変動します。※直行直帰可能・フルフレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分)※入社後3か月間の試用期間中のみ、フレックスタイム制の適用はありません。【キャリアパス】同社の事業成長を支える業務を通じて、エネルギーソリューションのプロフェッショナルを目指していただきたいと考えております。当社は、太陽光事業ディベロッパーとして太陽光発電事業の企画開発だけでなく、エネルギーソリューション全般(省エネ、脱炭素/カーボンニュートラル)の提案活動を通じて、対法人企業の抱える様々な課題解決が可能です。業務を通じて、専門知識を研鑽し、成功体験を積み上げ、エネルギー業界のエキスパート人財に成長できる環境がどう社にはございます。【入社後の研修/教育制度】入社時に、全社共通のオリエンテーションを実施し、社内制度やOAシステム周りのご説明をさせていただきます。その後、総務部へ配属の上、日々の業務サポートはOJTをメインに実施します。また、定期的な1on1も実施し、業務サポートをさせて頂きます。【求める人物像】・既成概念にとらわれず幅広い観点で、事業成長のためにできることを自ら考え、熱量をもって自律的に活動できる方・異なるバックグラウンドを持つ社内外のステークホルダーと協力してアウトプットを出す力をお持ちの方・論理的思考力を持ち、数字に基づく課題分析能力をお持ちの方・社内外問わず、相手の状況や考えを理解してコミュニケーションを円滑に進められる方
更新日 2025.10.08
エネルギー
【業務内容】アライアンス先のパートナー企業様と連携し、当社でんきサービスとのシナジーを生み出せる事業の企画開発から、事業成長に向けた推進業務に至るまで一気通貫で業務に従事していただきます。【詳細内容】・パートナー企業の開拓業務⇒委託先企業と連携し、新規のパートナー企業の開拓を実行します。営業のみならず、戦略立案・アポ取り・契約手続き・サービス提供までのPMO業務と多岐にわたります。・パートナー企業様の事業とでんきサービスのシナジーを活用した事業企画立案および推進⇒ 外部パートナー企業先の事業課題を抽出し、仮説する課題設定/立案からビジネスプラン策定までを実行する・外部パートナー企業のアライアンス推進⇒ パートナー企業選定および協業推進を行い、協業しながら販売促進やプロモーションに向けた企画立案やキャンペーン企画を実行する【扱う商材】ホワイトレーベルでんき(*1)、太陽光パネル&蓄電池(=サービス名称:じたく発電所サービス)など(*1)ホワイトレーベルでんきの説明→ ANAでんき、Vポイントでんき、モンストでんき、JAFでんき等、自社のでんきをリブランドしてパートナー企業のサービスを冠し、パートナー独自の特典を提供するでんきサービスの事【組織構成】マーケティング部門・マーケティング2部(計7名)※派遣社員を除く・レポートライン:部長(40代前半/男性)・年齢構成:20代~40代前半くらい(平均:30代中盤)・中途比率:約80%・男女比率:男性9割、女性1割・棲み分け:マーケティング部門は、「マーケティング統括部」「マーケティング1部」「マーケティング2部」の組織に分かれております。マーケティング部門全体では、部門長含めて約20名規模で構成されております。 【配属先組織ミッション】ホワイトレーベルでんきや、PV蓄電池(じたく発電所サービス)を主軸とした電力小売りサービスを管轄する部署であり、アライアンス先であるパートナー企業と連携した事業開発やプロモーション企画推進などをメインとするマーケティング業務を担っております。アライアンス先であるパートナー企業の開拓・取引開始から、プロモーション企画提案、実行および運用に至るまで、一気通貫でパートナー企業と一緒に並走しながらマーケティングを推進していく業務です。【キャリアパス】入社後は、マーケティング2部の担当者として、部門ミッションを遂行し事業の成長を促進させる為に、ご自身の経験やスキルを発揮しながら業務を推進していただきたいと考えております。ゆくゆくは、マーケティング2部を牽引していただき、組織全体をリードしていただける役割を担っていただける成長を期待します。当社の特徴としては、2022年4月に、某社のエネルギー事業部をスピンオフする形で設立した会社である為、某グループとして、安定性やリソースの多様性は享受しつつ、一方で、スタートアップ企業のようなスピード感のある成長を感じることができる環境があります。【入社後の研修/教育制度】入社後は、全社オリエンテーションを実施し、その後、部門に配属の上、日々の業務サポートは定期的なミーティングなどホットライン的に設けます。【働き方・就業環境】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~3日程度が目安/全社出社率は約60%)・残業時間平均:月20時間程度が目安となります。・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分)※入社後3か月間の試用期間中のみ、フレックスタイム制の適用はありません。
更新日 2025.09.24
エネルギー
【募集背景】昨今エネルギーマネジメント領域や電力小売領域における市場の動きが活発になってきています。同社では、今後の事業成長に向け、外部環境の変化を的確に捉え、戦略的な意思決定を支える体制の強化を目指しています。【業務内容】ご入社後は、同社の事業領域(エネルギーマネジメント、電力小売)に関する外部環境の調査から、事業計画のローリング、新規戦略の検討まで、事業企画業務全般に携わっていただきます。具体的には、以下ステップで業務を進めていただくことを考えております。1、外部環境の調査手法の検討~調査の実施 →市場動向、政策、競合状況などの情報収集・分析を通じて、事業環境を的確に把握。2、事業計画のローリング →調査結果をもとに、既存の事業計画を見直し、柔軟かつ戦略的な計画更新を実施。3、事業戦略の検討 →計画の見直しに加え、必要に応じて新規戦略の立案・提案を行い、事業成長を支援。【他部署との関わり】関係部署のヒアリングを行い、意見を取り纏めしたりして仕事を進める形となるため、他部署との接点は多いです。【組織構成】部署名:事業企画部レポートライン:部長(30代後半/男性)人数:6名(兼務受入2名含む)中途入社比率:83%(兼務受入除き75%)年齢構成:60代1名、40代1名、30代3名、20代1名男女比:男性4名、女性2名棲み分け:事業戦略・計画とりまとめ、事業採算管理、経営戦略フレームワーク(企業理念~サステナビリティ経営)の策定・推進【オンボーディング体制】入社時オリエンテーションを実施し、その後、部門配属の上、日々の業務サポートはOJTをメインに実施します。また、定期的な1on1も実施し、業務サポートをさせて頂きます。【社内研修制度(例)】・コアスキル研修、でんき勉強会、定期的な社内勉強会など(過去の勉強会動画の視聴も可能)【働き方】・リモートワーク勤務は選択可能(個人の業務内容やバランスによるが、週2日程度が目安となる)・残業時間は、月20~25時間程度が平均となります。・休日出勤:無し・出張機会:案件により可能性あり・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働7.5時間 ※休憩60分)※試用期間中のフレックスタイム制勤務の適用はありません。【キャリアパス】本ポジションでは、事業戦略・計画のスペシャリストとして専門性を高め、事業に貢献する道と、マネジメント職として戦略・計画の取りまとめを担う両方の道がございます。ご自身の志向や強みを活かしながら、多様なキャリア形成が可能です。キャリアの方向性は、上長との定期的な面談を通じて相談しながら決定していきます。個人の成長と意思を尊重する柔軟なキャリア支援体制が整っております。【魅力】・脱炭素社会の実現に貢献ができるポジション同社は、某社の顧客基盤を活用し、エネルギーマネジメントや電力小売りを通じて日本の脱炭素化を推進しています。社会的な意義の高い領域で、事業戦略の立案を通じて直接的に社会課題の解決に関わることができます。・社会貢献性の高いインフラ事業に携わることが可能電力という生活に欠かせないインフラを通じて、持続可能な社会の構築に貢献できます。事業企画という立場から、社会の未来を形づくる仕事に関わることができます。
更新日 2025.09.24
エネルギー
同社(親会社)を本籍としながら、某社へ出向していただき、不動産事業をご担当いただきます。【仕事内容】 本人の経験・適性を踏まえて以下のいずれかをお任せします。 ①不動産の企画・開発 当社の保有する不動産の価値を最大限に引き出し、新たに事業展開していく役割などを担っていただきます。不動産開発にかかわる企画立案から実行に至るまで幅広く業務をお任せします。 ②アセットマネジメント 新規不動産の取得・運用、ファンド・リート(REIT)への参画・設立など、幅広く検討しています。不動産事業の収益拡大、資本効率向上に向けた業務に携わっていただきます。 【魅力・やりがい】・同社Gのすべての不動産資産の運用、売買に親会社の立場としてかかわることができます。・地域に根差したまちづくりを通じて、人々の暮らしをより豊かにするプロジェクトに携わることができます。ガス事業とのシナジーを活かしながら、街の新たな魅力や価値を創出することで、地域に長く愛される場づくりに貢献できます。・不動産開発にかかわる企画立案から実行に至るまで幅広く業務を経験できます。・将来的に幅広いキャリアパスを描くことが可能です。ゼネラリストとして成長していくことができます。【募集背景】不動産事業では、同社グループ向けの土地・建物の賃貸に加えて、一般のお客さま向けの賃貸事業を展開しています。賃貸マンション事業では、同社グループが保有する土地を活用して、立地に合わせてファミリー向けや単身者向けのマンションを開発・運営しています。定期借地事業では、地域のみなさまの生活に欠かせないスーパーマーケットなどの商業施設や高齢者向け住宅、企業事務所などとしてご利用いただいています。今後も同社ガスグループが保有する土地の有効活用を推進して、さらなる事業拡大を目指していくための組織拡大という目的での採用となります。 【配属部署】■不動産開発部 企画管理部 (※同社から2名出向社員有)本ポジションは同社への入社後に某社への出向となります帰任後、総合職として新規事業開発、法務、営業企画等をジョブローテーションしながら、幅広く経験出来る可能性もあります。【将来的なローテーション例】・事業開発部:ゼロベースでの新規事業立ち上げ・開発・企画・事業に必要な体制や仕組みの構築、ローンチ、事業運営・事業開発部:海外投資案件デューデリジェンス、M&A案件検討、事業運営管理・原料部:原料調達戦略立案、既存契約の見直し交渉、新規調達プロジェクトの検討・個人のお客様向け新規事業開発・企画、マーケティング戦略、プロモーション・法人のお客様向け新規事業開発・企画、営業プロセスの効率化・財務、経理、IR、決算、資金調達等
更新日 2025.10.02
エネルギー
【期待する役割】同社のリチウム電池材料部において、新規事業領域の一つである、固体電解質のマーケティング業務を担っていただきます。【職務内容】・固体電解質におけるマーケティング業務(マーケティング戦略策定、契約締結を含む)・営業実務対応 (取組先窓口、各種会議の設定、見積書作成、債権管理等)【仕事のやりがい】・自動車メーカーに対する品質保証の対応の経験が活きる環境です。現在チームには自動車メーカーとの品質保証をダイレクトに経験したメンバーがいないため、主体的に周囲を巻き込みながら業務を進めていただきます。・社会へのイノベーションが起こせる1つのテーマであり、会社としても成長分野として位置付けていため、全社的なバックアップを受けながら進めることができる環境がございます。【次世代のエネルギー開発への挑戦】リチウムイオン電池向けの電解質として現在は液体(有機溶媒)が使用されていますが、この電解液を固体電解質にするという挑戦をしています。今後ますますのニーズが見込まれているリチウムイオン電池はEVのみならず産業機械などの汎用性も高い一方で、安全性やエネルギー密度などに課題があります。全固体リチウムイオン電池の実現はこの課題を克服できる可能性があり、弊社が手掛けた技術が社会で広く使われる社会に貢献していくことを目指しています。【TOYOTAと協業を開始】まずは、共同でオンサイトチームを立ち上げ、両社の持っている強みをワンチームで活かしながら開発を進めます。量産技術やサプライチェーン構築の共同化、2027-28年にバッテリーEVで実用化、その後の量産を目指します。
更新日 2025.09.24
エネルギー
【期待役割】グループ全体で建築業務のデジタル化を進めており、その一環を担っていただきたいと考えております。具体的には弊社の請け負う案件の設計、施行監理業務をメインにご担当いただく想定です。(ご経験に応じてどちらかのみを専門で担当いただく事も検討可能でございます)【募集背景】事業拡大に伴う増員を目的とした採用です。【業務内容】・受注に向けた建築工事の見積作成や協力会社見積の比較/査定・顧客、プロジェクトメンバーと共に対話をしながら、基本計画、基本設計、実施設計・監理業務としての施工図チェックと各種品質検査※設計・監理がメインの部署ですが、一部案件によって施工管理として現場に入ることも可能であり、建築施工管理経験の方もご活躍いただける環境です※出張はございますが、家庭状況等に応じて決定する為、無理な長期出張を依頼する事はございません【キャリア】・ご本人様のご希望に応じて幅広い業務に携わることが可能です。具体的にはグループ間での異動や、各グループからメンバーを選抜して編制するPJTチーム(BIM、生成AIの新規案件等)に携わる事が可能です。・医薬、半導体など領域に特化したキャリア形成も可能です。・資格取得、現場経験など教育ロードマップを各部門の責任者が管理しており、企業として各従業員のキャリアに向き合う社風が特徴的です。【働き方】平均残業:30時間/月【魅力】■WLBを意識した働き方働き方改革を全社で推進しており、サービス残業、サービス出勤は徹底的に廃止しています。繁忙期は遅くまで残って作業をすることもありますが、その分、余裕のある日は早めに帰るなど、工夫して業務に臨んでいます。■高い定着率部署でみると離職率は10%に満たず、高い定着率を誇っており、先輩後輩関係なくお互いの意見を発しやすい組織です■設計実務のみならず上流工程から関与できる一般的なゼネコンはエンジニアリング会社や設計事務所が作成した設計図をもとに業務を行うことが多いですが、当社はエンジニアリング部門を抱えているため、提案・基本構想といった上流工程から顧客と会話をしながらプロジェクトを推進することが可能です。その分、予算・スケジュールなどトータルで管理を行わなければならないため大変でもあり、やりがいでもあります。
更新日 2025.07.30
エネルギー
【募集背景】組織強化のための増員募集【職務内容】契約審査業務を中心に、経験に応じて以下の法務業務全般を担当いただきます。〇契約審査業務(物品の購買契約、業務委託契約、不動産賃貸借契約、秘密保持契約、 共同研究契約、JV契約、建築請負契約、M&A関連契約等、英文含む)〇建設業、廃棄物処理法、独占禁止法、印紙税法等、法令解釈等相談対応〇入札案件の契約確認等法的支援〇事業プロジェクト案件における法的課題対応〇国内外のM&Aプロジェクト案件への参画〇機関法務業務(株主総会、取締役会法務対応等)〇内部通報対応、コンプライアンス研修等コンプライアンス活動※英文契約は全体の3割程度です。※未経験の業務に関しては、OJTを中心に習得いただき、個人の習熟度に合わせて徐々に任せていくことを想定しています。【組織構成】部員:計6名性別:男性4名、女性2名年齢:40代以上5名、30代以下1名全員中途入社【働き方】最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、柔軟で働きやすい環境を提供しております。柔軟な働き方: フレックス勤務や在宅勤務(リモートワーク)を導入しております。個々を尊重し、互いの担当業務を考慮した上で部内調整をすることで、柔軟な働き方ができるような施策を実施しています。成長を支援する環境: 国内外の代理人や社内関連部門との連携を通じて、知財能力、語学能力、マネジメント能力を総合的に向上させることができます。また、社外研修への参加を奨励しており、あなたの主体的なキャリア形成をバックアップします。業務効率化も推進しており、質の高いアウトプットとワークライフバランスの両立を目指しております。■平均残業時間:20時間/月■在宅:週2~4日程度【入社後のイメージ】直近に入社した中途採用者(30代前半)を事例として、入社後1年間はOJTを通して国内・海外案件含めて様々な案件を一緒に対応し、2年目以降は同社の主要契約に対して主担当として案件対応ができるようになっています。【やりがい/魅力】■少人数の組織であるため、通常の業務案件では一人一人の裁量に業務遂行が委ねられ、裁量広く仕事が進められます。■上下水道インフラが抱える施設老朽化・技術者不足などの課題に対する解決策として、官民連携事業への社会要請は高まっており、業務を通じた社会貢献が可能です。
更新日 2025.10.14
エネルギー
【ミッション】同社グループ初の再生可能エネルギー事業者として、太陽光発電所の開発に伴うプロジェクトマネジメント(PM)業務を担っていただきます。【具体的な業務内容】■事業計画策定・案件管理・太陽光発電所の開発候補地選定、デューデリジェンス、現地視察、完成物件の確認など※発電所設置場所候補についてご自身で現地現物を確認して頂きます・開発スケジュールの策定、採算性確認、事業収支シミュレーション※発電量から想定される売上と設備費や経費などを確認し、案件の実施判断を頂きます■外部パートナー企業(EPC事業者、電力会社等)との連携・EPC業者への工事発注、工事監理、進捗管理、技術要件の整理、電力会社との系統接続協議など※EPC事業者の工事状況を把握し、予定通り進んでいるか、遅れがあればEPC事業者と共に対応策を検討します■用地取得・地権者対応・用地地権者との交渉、契約締結、行政機関/地方自治体や地域住民コミュニティとの関係性構築■許認可取得・行政対応・開発に必要な各種許認可(農地転用、環境影響評価、建築確認など)の取得・官公庁との協議・申請書類の作成・提出【働き方】・リモートワーク勤務可能(個人の業務状況や時期等で変動します)・残業時間は、月々30~35時間程度が平均となります。・フレックスタイム勤務制度あり(コアタイムなし/所定労働7.5時間 ※休憩60分)※試用期間中のフレックスタイム勤務制度は適用外となります。【入社後の研修/教育制度】入社時に、全社共通のオリエンテーションを実施し、社内制度やOAシステム等の説明をさせていただきます。開発推進部へ配属後は、基本OJTをメインとした業務サポートと、定期的な1on1を実施します。
更新日 2025.10.08
エネルギー
【ミッション】配属予定組織では、太陽光発電所・蓄電所構築に関わる全般的な業務を担っています。ご担当頂く業務は、蓄電所構築及び開発に関連するプロジェクトマネジメント(パートナー企業対応含む)をメインに担って頂きます。【具体的な業務内容】・蓄電所構築の候補案件の採算性確認、現地視察、工事の進捗管理、完成物件確認など、パートナー企業と連携したプロジェクト管理全般【例】・採算性確認:案件の妥当性や工事金額等から案件の採算性を確認頂きます・現地視察:置場所候補についてご自身で現地現物で確認して頂きます・工事進捗管理:パートナー様の工事状況を把握し、予定通り進んでいるか、遅れがあればパートナー様と一緒に対応策を検討します。・検収処理:工事完工後、問題がなければ検収処理を行います。【プロジェクト規模】・数億円~数十億円の開発プロジェクトを想定【ポジションの魅力】同社は、変革期にある再生可能エネルギー業界の中において、新たに会社を興し、再生可能エネルギーで脱炭素社会を実現し、地球環境の保全と地域社会の持続的成長に貢献すべくチャレンジしています。このような貴重な機会において、その中心的な役割を担うことができます。また同社はKDDIグループにおいて、通信事業を中心に幅広いサービスや個人及び法人のお客様基盤といったアセットをもっており、スケールをもった事業展開が可能です。また、再生可能エネルギーの発電事業者は多数ありますが、当社はKDDIグループの経営資源、通信ネットワーク等を活用し安定した事業運営が見込め、会社設立間もない事から個人の裁量も大きく、自由に仕事ができる環境があります。【働き方】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~2日程度が目安/全社の出社割合は約60%)・残業時間平均:月30~40時間程度が目安となります。・顧客先(KDDIグループ、パートナー企業先など)または開発案件先へ、出張や外出する機会が発生します。個々の案件によって出張頻度は変動します。※直行直帰可能・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分)※入社後3か月間の試用期間中のみ、フレックスタイム制の適用は無く、変形労働時間制になります。【入社後の研修/教育制度】入社後は、全社オリエンテーションを実施し、その後、部門に配属の上、日々の業務サポートは定期的なミーティングなどホットライン的に設けます。【求める人物像】・既成概念にとらわれず幅広い観点で、事業成長の為にできることを自ら考え、熱量を持って自律的に行動できる方・異なるバックグラウンドを持つ、社内のステークホルダーと協力してアウトプットを出す力をお持ちの方・論理的思考力を持ち、数字に基づく課題分析能力をお持ちの方・社内外問わず、相手の状況や考えを理解してコミュニケーションを円滑に進められる方
更新日 2025.10.08
エネルギー
【募集背景】■事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です。■タレントマネジメントの機能拡大を始め、人的資本経営に資するシステムの開発・改良が今後多く発生するとともに、重要経営課題の対応などで、労務・人事業務の根幹にあるシステムの開発・改良を進めることが急務となっています。そのうえ、2026年度POSITIVEのバージョンupの適用を控え、2025年度中には影響調査結果を踏まえた仕様の決定・作成が必要となっている状況です。【期待役割】同社の人事・労務部門にて主に社外ソフト「POSITIVE」の保守・運用に関する業務をお任せいたします。システムの設計等に関しましては、他部門にて行っておりますので、本ポジションでは委託先からの納品物の確認や、法改正・制度改正への対応等がメイン業務となります。【具体的な業務内容】■システム保守・運用・POSITIVEの管理:社外ソフトをオンプレミスで利用し、システムの保守・運用を行います。・法令理解:労働基準法、当社就業規則、社会保険、所得税などの関連法令等を理解し、業務フローを検討・システムへ反映させます。・マスタ管理:マスタや定数の管理を行い、システムの安定運用を支えます。■システム改良・委託先との連携:システム改良が必要な場合、委託先会社と協力し、業務フローを踏まえた改良を実施します。・対応領域:労務人事関連(人事の異動・任免、評価・処遇、給与処理、社会保険、年金・退職金、勤怠、通勤交通費・旅費、福利厚生(財形関 係・社宅等))など。・社外連携:税務、安全管理、金融機関、健康保険組合などとの連携業務も含まれます。■業務改善・法改正、制度改定への対応:法改正や制度改定に伴う業務フローを検討しシステムの見直しを行います。・ユーザー要望への対応:社員や他のユーザーからの要望に応じたシステムの改善を行います。・業務効率化:労務人事業務のさらなる効率化を目指し、システム運用の見直しを行います。■2026年度のバージョンアップ対応・仕様確定・テスト:2026年度に予定されているPOSITIVEのバージョンアップに向けて、業務面からの仕様確定、テスト、適用に関する対応が重要な業務となります。【配属組織】部門:BSC部門構成:20代1名、30代2名、40代2名、50代1名、60代2名【部門の雰囲気】年齢構成に開きがありますが、上下関係なく比較的にフラットな雰囲気です。【キャリアパス】以下のようなキャリアパスを想定しています。短期(1~3年):労務人事業務におけるシステムの運用を経験いただきます。中期(3~5年):労務人事業務におけるシステムの運用を進める中で指導的な役割を担っていただきたいと思います。長期(5年以上):労務人事業務や他部門の業務などの経験も積んでいただき、将来的にはマネジメント業務に携わっていただくことを期待しています。
更新日 2025.08.06
エネルギー
【期待役割】同社の営業部門にてご経験に応じて「フロント営業」もしくは「技術営業」に関する業務をご担当いただきます。【募集背景】事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です【業務内容】■フロント営業の場合、業務1・2を担当■技術営業の場合、業務2・3を担当業務①:フロント対応産業分野の工場などの大口お客さまに対して、電気・ガス契約に関する料金提案・契約締結業務やエネルギーの効率的な利用を促進するための省エネやカーボンニュートラルに関する設備サービスやソリューション提案を実施していただきます。└10企業程度/人業務②:プロジェクトマネジメント(PM)対応上記①の中で具体化した設備サービスやソリューション提案、等のプロジェクトについて、フロント担当者と技術営業担当者が連携して、プロジェクトマネジメント(スケジュール管理、品質管理、コスト管理、リスク管理、等)を実施していただきます。└20件程度/年・人(1件あたりフロント+技術営業4~5人にて対応)業務③:設備サービス提案・技術コンサルティング対応上記①の中で具体化した設備サービスやソリューション提案、等のプロジェクトについて、設備システム(具体的には冷凍機やボイラ、特高受変電設備やPV、蓄電池、コンプレッサー、等)の技術的提案を実施していただきます。└20件程度/年・人(1件あたり技術営業2~3人で対応)"【働き方】・フレックス勤務制(所定時間8:40~17:20/内休憩60分)・在宅勤務:週1~2回程度・想定残業時間:30~40時間/月【配属組織】■フロント営業の場合お客さまの業種・業態に応じたグループ編成となっており、以下いずれかのグループへの配属を想定しております。・産業第一営業グループ:7名(20代:2名、30代:1名、40代:2名、50代:2名)・産業第二営業グループ:7名(20代:2名、30代:2名、40代:3名)・産業第三営業グループ:7名(20代:2名、30代:3名、40代:2名)■技術営業の場合・産業ソリューショングループ:19名(20代:6名、30代:8名、40代:3名、50代:2名)【部門の雰囲気】グループ・チーム間の壁がなく、オープンなコミュニケーションを大切にしています。各自が抱える課題については、業務の垣根を越えて、先輩や同僚と積極的に相談し合いながら業務を遂行しています。この風通しの良い環境は、アイデアの共有や問題解決を促進し、チーム全体の生産性を高めています。また、営業部門としてお客さまを訪問する機会が多いものの、各自が自分のスケジュールをうまく調整し、在宅勤務を活用することが可能です。育児やその他の事情に対しても理解し合い、サポートし合う文化が根付いているため、ワークライフバランスを取りやすい職場環境が整っています。【キャリアパス】以下のようなキャリアパスを想定しています。■短期(1~3年)技術営業では、ソリューション提案を中心に、主に生産工程、空調、受変電、蓄電池、太陽光などの再生可能エネルギー関連の業務に従事し、お客さまに最適な提案を提供していただきます。フロント営業では、契約締結業務を含む多様な業務を担当し、お客さまとの信頼関係を構築していただきます。■中期(3~5年)関連する部門・関係会社との人事交流を通じてキャリアの多様化を促進し、産業事業領域全体の総合力を強化していただきます。■長期(5年以上)専門性を活かして後進の指導にあたる管理職を目指すことで、組織全体の成長にも貢献していただきます。
更新日 2025.09.04
エネルギー
~同社はプライム上場のインフロニアHDグループで大型風力発電所の開発事業を行っています~【期待する役割】■基本は経理業務を中心に、案件に応じてプロジェクトファイナンスにも従事していただきます。発電所の売却案件対応などのプロジェクトファイナンスは案件数に波があるため、経理実務をベースに財務業務にも積極的に関わっていただきます。【募集背景】■財務担当社員の一部がグループ内へ出向となり、リソース補強を目的とした募集です。【業務内容】■経理業務・日次、月次、年次決算、財務等経理業務全般業務・日次:仕分け・伝票整理などの日常業務・売掛金管理、未払伝票の計上支払い、立替金の精算・給与仕訳、源泉所得税の支払い、支払調書の作成※ご経験に応じて、連結決算や法人税等の税務計算もお任せします。■プロジェクトファイナンス対応■発電所の売却案件対応■弁護士・金融機関との折衝、調整※プロジェクトファイナンス等の専門業務には、上司・先輩社員のサポートを受けつつも、主担当としてプロジェクトに関わっていただきます。【配属先情報】■経理部:部長1名、マネージャー1名、メンバー3名、兼務1名(専任部長)■財務部:部長1名、専任部長2名、マネージャー3名【働き方】■完全週休二日制■リモート勤務可能■残業:平均20h/月■転勤:原則無し【ご入社後】まずはご経験やスキルに応じて業務をお任せしますが、経理業務にとどまらず、財務領域へのチャレンジが可能です。将来的には、ファンドを組成するような業務にも携われる可能性があります。【ポジションの魅力】■経理業務にとどまらず、財務領域へのチャレンジが可能■インフロニアグループ内での連携によるプロジェクト推進■将来的にはファンドを組成など、より高度な業務にも携わる可能性あり【同社の魅力】風力発電における歴史とトップレベルの実績を誇る企業ながら、社内は小規模で一人一人の裁量が大きく、意思決定の速さと機動力が同社の強みです。また、過去実績に加え、現在環境アセスメント申請中の案件は業界トップクラスの案件数を誇り、今後もプロジェクトが増えていくことを見込んでいます。
更新日 2025.10.21
エネルギー
主要再エネ5電源(太陽光・風力・バイオマス・地熱・水力)での発電事業を行う同社。太陽光事業部として、下記の業務などをお願いします。【太陽光事業部について】当部署では太陽光発電所の開発や、既設発電所の買取・売却による事業拡大を目指しています。【具体的には】・太陽光発電所新規設置場所(土地・屋根)に関する情報収集・太陽光発電所売買情報収集・再エネ電気オフテイカー情報収集・太陽光発電所の事業性評価・太陽光発電所設置、売買、PPAに関する契約協議【求める人物像】募集するポジションは、当該情報収集から始まり、お客さまとの協議を経て契約締結まで、周囲の協力も得ながら自立的に進めていくとともに、リーダーへの補佐、未経験者への指導・相談も可能な限り実施してもらう事を期待します。【募集背景】新規プロジェクト入札や開発に向けた新たな取組みのための人員拡大【組織構成】太陽光事業部
更新日 2025.09.30
エネルギー
ご経験に応じて以下業務をお任せいたします。■ガスプラントの運転管理 (コントロールルームにおいて計器より遠隔操作を行う)■担当機器の保安管理■設備改善・修繕企画立案【本ポジションに魅力】入社後は上記業務を行いながら同社プラントの内部構造や扱い機器類について学んでいただきます。今後の努力次第では技術系総合職への転換も可能でございます。これまでの経歴・スキル次第では最初から技術系総合職として採用する可能性もございます。技術系総合職ではプラント設備管理のみならず、本人のスキルや希望次第では別の技術部への展開といったキャリアチェンジも可能です。
更新日 2025.08.05
エネルギー
ガス管やガス設備の施工管理・維持、緊急保安業務を担当して頂きます。【具体的内容】■ガス工事の施工管理・維持・業務用のお客さまや新設の建物に敷設するガス管や圧力調整器(ガバナ)などの施工管理や既存設備の維持管理■緊急保安分野・宿日直業務として、「ガスの臭いがする」、「ガスが出ない」などお客さまからの連絡を受け、出動、調査、修理、点検作業を行う
更新日 2025.07.18
エネルギー
【期待する役割】バイオマス発電所、LNG基地、化学プラントなどのエネルギープラントの海外営業をご担当いただきます。【配属部署】エネルギー本部 海外事業部 営業部【具体的な業務内容】・海外エネルギープロジェクトのマネジメント・海外営業組織のマネジメント・社内外ステークホルダーとの調整折衝【充実した福利厚生】■独身寮、借上げ社宅制度(自己負担率25%)・40歳または入社後5年まで※負担上限 寮7.5万円 社宅10万円■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など■キャリア入社者に聞く、仕事や働き方の魅力はこちらhttps://jobchange.jp/jfe-eng/company/attraction【JFEエンジニアリングについて】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。●JFEエンジニアリングが丸ごとわかる「360°JFEエンジニアリング」https://www.jfe-eng.co.jp/360_jfe_engineering/●社員インタビューhttps://jobchange.jp/jfe-eng/work/
更新日 2025.05.15
エネルギー
【ミッション】■同社の海外エネルギー関連プラントにおけるEPCプロジェクトのプロジェクトマネージャーとして、プロジェクト完了に向けて必要な実務対応をお任せ致します。オンサイトで必要な体制構築 及び 現場運営をハンズオンで実行頂きます。また、必要に応じて、現地での事務所開設や人材の確保、チーム立上げなど、アドミに近い業務もご担当頂く可能性がございます。■担当頂くプロジェクトは10億円から200億円ほどの規模となり、プラントの種類は様々です。 ケミ カル 系プラントからエネルギー系(天然ガス処理など)プラント、発電系(バイオマスなど)プラントまで、受注できたプロジェクトをその都度ご担当頂きます。※地域はシンガポール、タイ、台湾など東南アジアが中心です。【具体的には】■プロジェクト受注に向けた見積への対応■受注後の施工計画、積算■ベンダー選定・対応■現地でのコンストラクションマネジメント(お金の管理含む)【担当プロジェクト】・規模:10億円~200億円程度・プラント種類:ケミカル系、エネルギー系(天然ガス処理など)、発電系(バイオマスなど)など多岐に渡り、受注できたプロジェクトをその都度ご担当頂きます。・地域:東南アジア中心(シンガポール、タイ、台湾など)【補足】・海外出張の頻度:受注後のコンストラクションフェーズでは、1、2年の現場常駐が発生します。また、受注前の現場下見、または受注後からエンジニアリングフェーズにかけての現地立ち上げ準備でも、数日~数週間ほど現地に入る可能性もございます。【配属部署】エネルギー本部 海外事業部 プロジェクト推進部
更新日 2025.05.07
エネルギー
顧客先での自社製品(機器・装置類)の導入・据付などをご担当いただきます。【職務内容】■自社製品の導入・据付(電気工事・配管工事)■導入に伴う現場のマネジメント■顧客との打ち合わせ※2~3か月程度の長期出張が発生する可能性があり、その他顧客先への出張の多いポジションです。【顧客例】自動車、総合電機メーカー、半導体メーカー等の製造業全般
更新日 2025.08.06
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。