スマートフォン版はこちら

HRテックとは?業務効率化や人事戦略に活かしてキャリアを磨こう

HRテックとは?業務効率化や人事戦略に活かしてキャリアを磨こう

生産年齢人口の減少や高齢化社会により労働力不足が懸念される現代では、業務効率化や生産性の向上が重要視されています。
そんな今、注目を集めているのが人事領域でデジタルを活用する「HRテック(HRテクノロジー)」です。耳にしたことがある方もいるでしょうが、HRテックが何かを知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、HRテックの概要や注目されている理由、導入のメリットなどについてご紹介します。現在人事職に従事している方や、今後人事でキャリアを積みたいと考えている方は、ぜひご一読ください。

HRテックとは

HRテックとは「Human Resource:人的資源(人材)」と「テクノロジー(Technology)」を掛け合わせた造語です。AI(人工知能)やクラウド、ビックデータ、SNS、モバイルなどのテクノロジーによって人事業務が抱える課題を解決し、パフォーマンス向上を促そうとするソリューションやサービス全般のことを指します。

HRテックは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速に伴い注目された分野です。DXを直訳すると「デジタル変換」となりますが、これは「進化したデジタル技術によって生活を豊かにする」ことを意味しています。
HRテックは人材採用、育成、評価、勤怠、配置などの業務の効率化だけでなく、データやデジタル技術を活用し、戦略的な人事「HR」に役立っています。
HRに関して詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

HRテックが注目されている理由

HRテックが注目される背景には、テクノロジーの発展と戦略人事の必要性が高まったことが関係しています。こちらでは、HRテックの歴史や必要性、未来について解説します。

HRテックの歴史

HRテックは、1990年代初頭にアメリカで誕生しました。当時、手作業で行われていた従業員の給与計算や勤怠管理などの事務作業を効率化しようとして生まれたのがHRテックです。 HRテックを導入したことで、担当者の負担は大きく軽減しただけでなく、作業の自動化によりヒューマンエラーがなくなり、計算ミスによるタイムロスが大幅に削減されたとあります。

現代では、テクノロジーの進化によってビックデータやAI技術を活用することで人にはできない機能を備えるまでに進化しました。例えば、退職者の退職理由や営業成績など膨大なデータをAIが分析することで退職者リスクのあり人材を予測することができます。

HRテックによって、「人がしなくてもよい業務」「人にしかできない業務」「人にはできない業務」が明確になったといえるでしょう。

HRテックの必要性

経営戦略や経営管理が複雑化している昨今において、人事が担う役割は大きいです。とくに、戦略人事を主導する「CHRO(Chief Human Resource Officer:人事最高責任者)」や「HRBP(Human Resource Business Partner)」のニーズは高まりを見せています。

経営戦略の立案などに人事が関わるケースが増えたことも要因となり、人事の業務にも経営視点を踏まえた高度なスキルや成果が求められています。そのため、 HRテックの活用が必要となっているといえるでしょう。

HRテックの未来

HRテック市場は拡大しており、国内の市場規模は2023年には1,000億円超え、2024年には1,700億円規模の市場にまで成長すると予想されています。

特に、採用管理と人事・配置クラウドサービスの市場規模が伸びています。なぜならば、いかに優秀な人材を採用し、適材適所に配置するがが重要になっているからです。人事が、採用や人材配置業務のコア業務に専念するため、定型業務を効率良く進めたいと考える企業が多いと伺い知ることができるでしょう。

HRテックを上手く活用するためには、経験と勘に頼った人事判断ではなく、データとテクノロジーに基づいた施策を実行し、PDCAを回すことが重要です。それにより、確実に安定した成果を出すことができ、人事業務の自動化ができるでしょう。
HRテックを実務に生かすためにも、HRテックに関する知識を深めたり、実際に活用する経験をしたりすることが重要といえるでしょう。

なお、HRテックの世界的なトレンドは「Experience(体験)」です。例えば、従業員の離職を抑制する「Employee Experience(従業員体験)」や、採用応募者の入社意欲を向上させて入社率を高める「Applicant Experience(応募者体験)」などがあります。今後ますます「Experience(体験)」に関連した HRテックが注目されるでしょう。

人事システムとHRテックとの違い

これまでの人事システムとの違いは、大きく分けて下記の2つが挙げられます。

  • ビッグデータ、ロボティクス、クラウド、AI、SAAS、VR、ARなどのIT技術を活用する点
  • インターフェイスや操作性の改善により、より高い生産性が見込める点

特に、ビッグデータやクラウド、AIなどの技術は、ここ数年で飛躍的に進歩しています。人事業務の効率化だけでなく、ビックデータやAI技術を活用して、これまでできなかった退職者の予測や従業員のエンゲージメント向上などが可能になりました。

人事業務をいかに楽にするかだけではなく、技術を活用していかに人事業務の成果をあげるかという点で、今後もHRテックの進化が期待できるでしょう。

HRテックの分野

こちらでは、HRテックが活躍する4つの分野について解説します。
人事業務は、採用や育成、労務など多岐に渡りますが、近年ではコロナ禍のリモート勤務によって人事業務の在り方も変わっています。生産性の向上や柔軟な人事業務体制の構築のため、HRテックは盛り上がりを見せています。

採用管理

これまでの採用活動では、履歴書や選考状況、応募者の評価データ、メールのやりとり、スケジュールなどを複数のツールで管理されていました。システム化が進んでいない企業では、未だにExcelでの管理や属人的な管理になっている場合もあります。

しかし、採用管理に特化したシステムを利用すれば採用に関する全てのデータを一元管理できるため、採用管理がスマートに行えるのです。

また、Web上で面接できるツールと連携したものもあり、応募者や転職エージェント、社内の面接官との連携がスムーズに行えます。コロナ禍においても重宝されるサービスといえるでしょう。

労務管理

労務管理に対応しているHRテックサービスは多く、出退勤の打刻や労務関連の申請などに対応できます。従業員側から勤怠の登録や申請が行えるほか、管理者や人事担当者が従業員の勤怠・労務関連の情報を一元管理・閲覧することも可能です。

また、休暇や出張などの申請をオンライン上で承認する機能もあるので、印鑑を押してもらうために上司を探すといった手間も省けます。
このほか、労務管理のデータは給与計算システムにも連携して利用が可能です。労務業務が一括で行えるため、徹底した業務改革を進めるなら導入を検討してみてはいかがでしょうか。

育成管理

育成分野で活躍するHRテックもあります。例えば、パソコン上で動画学習をしたのちに、確認テストまでできるオンデマンド学習システムです。また、受講者同士でディスカッションしたり、講師に質問したりできるものもあります。

教育・研修担当の人事としては、従業員の学習の進捗状況の把握や研修プロセスの評価、人材育成に関する計画立案などの管理業務の効率化が可能でしょう。

組織管理

HRテックは採用や育成だけでなく、人事異動や評価などの組織管理・人材管理にも役立ちます。
例えば、業務スキルや資格の有無、性格や仕事に対する姿勢、実績などの個人情報をデータベース化することで、個人の適性を把握できます。そのデータを活用して、人事異動による配属先の選定を行うことができるでしょう。

また、データがあることで人事の記憶や経験に基づく属人的な評価ではなく、公正で合理的な組織運営や人材管理が可能となるでしょう。

HRテックのメリット

HRテックの導入により、どのようなメリットが得られるのでしょうか。こちらでは、3つの導入メリットについて解説します。

データに基づいた人材戦略や組織の運営

HRテックを導入することで、データに基づいた人材戦略や組織の運営が可能になります。また、最先端のテクノロジーにより、従来は取得できなったデータが手に入ったり、収集した膨大なデータを正確に分析したりできるようになるでしょう。

業務効率化・生産性の向上

HRテックは、業務の効率化や生産性の向上に最大の効果を発揮します。

例えば、システム上で管理しているデータを関係者の中で共有することができるためオペレーションの手間を省くことができます。オペレーションでのミスも削減できるでしょう。 定型業務は、システムで自動化することができるため人事担当の業務を削減することができます。ムダなく業務を進められることで生産性の向上も期待できます。

データの一元管理

HRテックならデータを一元管理できるため、紙ベースで管理している企業は場所を取らずすっきりまとめられます。ヒューマンエラーの防止にもつながるため安心です。

また、採用データ、勤怠データ、給与データ、評価データなどさまざまなデータがありますが、それらを従業員ベースで紐づくように管理できるものもあります。あらゆるデータを一元管理することで、あらゆる人事業務にデータを活用することが可能でしょう。

HRテックの注意点

HRテックの導入メリットは魅力的ですが、注意点も把握した上で導入を検討することが大切です。こちらでは、HRテックの注意点についてご紹介します。

HRテックのツールの目的を明確にすること

HRテックを導入する前に、ツールの目的を明確にすることが大切です。いざツールを導入したとき、自社がクリアしたい課題に合わなかったとなると意味がありません。

まずは、自社の課題を洗い出し、どう変われば成功なのかというゴールを設定しましょう。目的と課題を明確にすることで、導入するHRテックのミスマッチを防ぐことができるはずです。

従業員が使いこなせるようにレクチャーすること

ツールを導入しても、使いこなせなくては意味がありません。従業員のなかには苦手意識からツールを触ることに抵抗がある方もいるかもしれません。必要なときに誰もが利用できるように、従業員へのレクチャーは必要不可欠だと考えましょう。

また、使用方法を社内で統一するためにもレクチャーは役立ちます。誤ってデータを消してしまった、手順が分からず復旧できないなどの問題が起きる可能性もあるでしょう。成功事例や失敗事例を取り上げて使用方法を統一すると、より円滑に導入・浸透が進みます。

HRテックのツールに頼りすぎないこと

大量のデータを管理したり、分析したり、HRテックはさまざまな業務に生かすことができます。しかし、最後に課題を解決するのは人だという認識を忘れないことが大切です。

例えば、勤怠管理のためのツールを導入すれば従業員の残業時間を把握できるでしょう。しかし、データから残業時間が多いということが分かっても、どう対処すべきかを考えるのはツールではなく人の仕事です。

その便利さゆえにHRテックなら何でもできると思ってしまいがちですが、頼りすぎると期待値をこえられなかったときに導入を後悔するかもしれません。どの領域をカバーできるのか、それ以外は自分たちで解決という認識をあらかじめ持っていれば、上記のような問題も起こりにくいでしょう。

今後、人事に求められるスキルとは

今後は、経営戦略を踏まえた戦略人事「HR」の重要性が高まることが予想されます。従来のオペレーション業務だけでなく、経営戦略の実現に向けて人事のスキルを発揮することが重要でしょう。

経営課題を洗い出し、目標達成のために人事としてどう動くかを考えることは、非常に難易度が高いです。簡単な定型業務はHRテックの導入によって自動化し、人にしかできない人事のコア業務に専念する体制を整えましょう。

そして、技術を活用することでより効果的な人事施策の実施や経営課題の解決に役立てることが求められます。

まとめ

HRテックとは、「Human Resource:人的資源(人材)」と「テクノロジー(Technology)」を掛け合わせたものであり、最先端技術の活用がこれまでの人事システムとの大きな違いです。

HRテックのメリットや注意点を理解した上で、HRテックを導入して業務の効率化を目指すとよいでしょう。戦略人事としての活躍のためにも、さまざまな機能を活用することをおすすめします。

パソナでは、求職者専任のキャリアアドバイザーがあなたに合ったキャリアサポートをさせていただきます。人事の仕事や今後のキャリアに悩まれている方は、お気軽にご相談ください。企業情報や転職市場情報を豊富に揃えているため、あなたにとって有意義な情報の提供をさせていただきます。

キャリアアドバイザー 古里 彩

関西の大学を卒業後、流通・小売業界に就職。約3年半、人事を経験したのち、「もっと1対1で人と深く関わり、寄り添える仕事がしたい」と考え、パソナに転職。 現在は、管理部門のご経験者を中心に、転職をサポートさせて頂いております。


キャリアアドバイザー紹介ページはこちら>>

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。