【東京】制御・組み込みエンジニア※シニア活躍中システムインテグレーター
システムインテグレーター
【業務内容】▼プロジェクト事例プロジェクト数は月4000件以上。希望に沿ったプロジェクトに参画していただけます。【制御・組込み系】車載機器制御、デジタル家電組込み、通信端末制御システム、医療機器制御システム、ドローン開発<環境>C,C++,C#
- 年収
- 450万円~700万円
- 職種
- 電気設計・シーケンス設計
更新日 2025.08.06
システムインテグレーター
【業務内容】▼プロジェクト事例プロジェクト数は月4000件以上。希望に沿ったプロジェクトに参画していただけます。【制御・組込み系】車載機器制御、デジタル家電組込み、通信端末制御システム、医療機器制御システム、ドローン開発<環境>C,C++,C#
更新日 2025.08.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】・進化し続けるクルマの事業化へのチャレンジ、お客様に寄り添い、お客様のライフスタイルの変化に併せてクルマを進化させることで、お客様により良いカーライフを過ごして頂くことを目指します。【詳細】・同ブランドとして新たに展開していく新装備・機能の提案、または展開計画の立案・インフォテインメント領域における新たなソフトウェア 及び サービスの企画・提案〈職場イメージ〉・同ブランド事業企画部は、同ブランドモデルを企画する「商品計画室」、同ブランドによる体験価値事業化を企画推進する「コト事業室」などで編成されています。・商品計画室のオフィスは24年3月に豊田市下山に移転しました。世界各地域の同ブランドチームと連携しながら現地現物でより良い商品企画を進める為、各地に出張機会もあります。・日常のコミュニケーションは日本語ですが、英語による海外事業体とのコミュニケーションも必要です。・新入社員から、同社の中で他の領域の業務を担当していたメンバー、キャリア採用で他社経験・スキルを持ったメンバー等、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが、魅力ある同ブランド車の企画に取り組んでいる、そんな意欲溢れる職場です。<ミッション>・同ブランドが目指すお客様に対する提供価値を実現する商品を企画立案し、社内外の関係者と連携して実現に結び付けます。・短期的な商品改良のみならず、2030年から2035年といった中長期目線の商品ラインアップを構築していきます。〈やりがい・PR〉・商品企画を含む営業部隊が技術部門や生産部門を含む一つのカンパニーに属してブランドの目指す方向性に向かって一体で取り組む、同社の中ではユニークな組織編成です。・商品企画プロセスを通じて、営業/技術/生産/マーケティングなど幅広い視点が求められると同時に、同ブランドビジネス全体に触れてスキル・ノウハウの拡大と深掘りをするチャンスがあります。〈採用の背景〉・急速な市場環境の変化への対応、電動化/知能化といった新たな商品価値の企画立案へ対応するため、社内外から適宜人材を募っています。
更新日 2025.05.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種では、車両企画と連動したバッテリーパックの企画開発を推進する業務を行っています。【詳細】BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発・車両およびパワートレーンシステム企画に基づくバッテリーパック設計・バッテリーパック内部のスタック設計・バッテリーパック内部の各種周辺部品設計・バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>・カーボンニュートラルに向けたマルチパスウェイ戦略を可能にする、各種パワートレーンのコスト競争力向上活動の推進。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなど車そのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、車が市場で走っているのを見ると、自分の開発した車のバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用の背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引していただきたいです。また、上記電動車以外の定置電池のバッテリーパック開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたいです。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラル実現に向けた各種の技術開発に不可欠なキーデバイスとして、世界中で高性能電池の開発が進められています。トヨタでは、安心・安全・高品質な電池ユニット、制御システムを一貫して社内開発しています。この中で特に、電池セルは電動車の性能への寄与度が高く、電池性能に関わる技術力を基本としながらも、ものづくり品質の維持や車両システムへの適合・応用等、総合的な技術力が求められる業務内容となっています。特に、車両システムへの適合まで直接関与して開発を進められるのは、自動車OEMならではの業務内容といえます。【詳細】ご経験に応じて、以下いずれかをご担当いただきます。-高容量リチウム電池セルの設計・評価・製品開発-高出力リチウム電池セルの設計・評価・製品開発-高出力ニッケル水素電池セルの設計・評価・製品開発<職場イメージ>・30代の若い技術者が多く、キャリア採用で入社した方も多いので、オープンで活発な雰囲気の職場です。・世界で最先端の電池を用いて車両開発に貢献するができ、自分の専門知識を活かして活躍できます。・当部署は自分が設計/評価を担当した電池が製品化できる達成感を味わう事ができ、カーボンニュートラルや持続可能な社会へ貢献している事を、業務を通じて実感できる部署です。<職場ミッション>・持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、電動車を魅力ある商品にできる高い競争力と品質を実現する電池セルの設計/評価を行う部署です。当部署では、電池セル~電池パック~制御システムを一貫して担当しており、電池セルの特性に合わせたシステム/制御の構築に貢献すると共に、グローバルに電池サプライヤーと連携して品質/性能が高い電池セルの製品開発を行っています。【やりがい】・電池セルの製品開発を通じて最先端の電動車開発に貢献する事で、製品化時の喜びを実感できます。加えて、カーボンニュートラルや持続可能な社会へ貢献している事を感じる事ができる部署です。・高い目標を掲げて製品開発をする中でうまく行かない事も多いですが、自身を成長させつつ、関係者みんなのチームワークで乗り越えた時に達成感を味わう事ができます。【PR】・世界トップの技術力を持っている技術者が製品開発を行っており、グローバルに電池サプライヤーと連携し、 競争力が高い電池セルを開発する事で、電動車の魅力向上に貢献してしています。・同社で電池開発する強みは、車両製品に直結した開発が出来ることであり、制御部署や車両企画部署など様々な部署の方とも対等の立場で議論し、車両製品完成に貢献することができます。・また、車両での電池の使われ方に合わせた最適な制御方法の構築や電池パック構造の提案等、 電池システム全体を見据えた製品開発をする事ができ、自分の開発した電池が、自社の車に搭載される喜びを実感できます。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種では、バッテリーパックの構造設計・温調システム開発などの業務を行っています。【詳細】BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発-バッテリーパック内部のスタック設計-パックを構成する構造部材設計-バッテリー温調システム設計と温調部品の設計-バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>・パワートレーン(※)統括部は、当社のカンパニー制への移行とともに、開発、プロジェク 20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車両にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなど車そのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、車が市場で走っているのを見ると、自分の開発した車のバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種ではバッテリーパック内の電気接続部品の開発とバッテリーパックに関係するCAE開発を行っています。【詳細】- BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発-バッテリーパック内部の各種周辺部品設計(セル間バスバーや高圧電線、コネクタなど)-バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>・20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車両にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなどクルマそのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、クルマが市場で走っているのを見ると、自分の開発したクルマのバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用の背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引していただきたいです。また、上記電動車以外の定置電池のバッテリーパック開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたいです。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラル実現に向けた各種の技術開発に不可欠なキーデバイスとして、世界中で高性能電池の開発が進められています。同社では、安心・安全・高品質な電池ユニット、制御システムを一貫して社内開発しています。この中で電池制御装置・機器部品に対しては、お客様の安全や電池の保護を担う、高電圧電池制御コンピュータ、高電圧電池電圧センサ、高電圧リレー、高電圧ヒューズ他の高電圧部品について、高い信頼性と品質を保証するための設計・評価を行うを業務となっています。【詳細】ー電池ユニット用制御装置・機器部品の設計・開発-電池制御コンピュータの仕様設計・ハードウェア設計ー制御システムのプラットフォームの設計・開発ー電圧センサ・電流センサ・温度センサ・インテリジェントワイヤ・冷却ブロアの設計・開発ー高電圧リレー・ヒューズ・コネクタ・ジャンクションブロックの設計・開発<職場イメージ>・20~30代の若い技術者やキャリア採用者が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。創意工夫やTPSに基づいて、人材育成を重視する風土があり、業務上でのチャレンジを通じて成長のチャンスが多い職場です。<職場ミッション>・電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニットの生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】電池制御機器の性能・信頼性は安心・安全な電池システムを構成するための重要技術であるため、個々の部品だけでなく、電池システム・車両システム全体との関りを持つ一方、グローバルな部品サプライヤと緊密な協力関係を持って、製品開発を進めています。この中で、最先端の技術開発から、自動車製品としての魅力向上につながる、一貫した視野を持って業務に取り組むことができますので、自らの可能性を広げるチャンスもあります。【PR】世界トップの技術者集団が製品開発を行っており、グローバルに部品サプライヤと協力して魅力ある製品の開発・供給を行っています。自部署内で電池パック製品全体および制御、生産準備まで一貫して行っており、車両システム開発との連携も密に行っていることから、車両全体として魅力ある、安心安全で高品質な製品をリーズナブルにお客様へ提供しています。【採用の背景】世界トップの高性能新型電池を開発・量産し、カーボンニュートラル実現に向けた新規応用領域への展開まで見据えた技術開発を志す意欲ある方の挑戦をお待ちしています。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種ではバッテリーパックを車両適合する上での、強度・安全・法規適合などの評価業務を行っています。【詳細】・BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発とその評価・バッテリーパックに関係する車両評価・バッテリーパックの安全性・信頼性・法規適合評価・バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車両にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなどクルマそのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、クルマが市場で走っているのを見ると、自分の開発したクルマのバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引して頂きたいです。また、上記電動車以外の定置電池のバッテリーパック開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたい。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】将来にわたり持続可能なクルマ社会を実現するため、カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーに対応した新しい車体構造の先行技術開発が必要です。そのため、将来の車体技術を情熱をもって考えていただける人材を求めています。(※1)ボデーシェル:車体を構成する骨格部品、外板パネル、ホワイトボデー(※2)外装部品:バンパーカバー、リヤポイラー、モール、ガーニッシュ など【概要】クルマを構成する主要な部品の中でも車体はクルマの基盤であり、車体の新技術開発がクルマの革新の重要な要素となります。カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーの実現と、魅力ある将来のクルマへの進化のため、全く新しいクルマの構造開発が必要となっています。開発を一緒に推進していける、情熱のある技術者を募集しています。【詳細】車体(ボデーシェル、外装部品)に関する新技術開発業務【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・若手からベテラン、キャリア採用者、社外からの出向者など、多様な知識と経験を備えたメンバーが在籍し、上司/同僚とも気軽に話せる雰囲気です。・新しい知識を積極的に学び、得られた知見を共有・教え合う風土があります。・自ら手を動かして、モノづくり、検証を行う、現物やデータを自分の目で確認して納得、理解しようとする姿勢を尊重しています。<ミッション>車体の新技術開発を通じ、魅力ある商品の提供と、持続可能なクルマ社会実現の両立に貢献する。【やりがい・PR】<やりがい>同社の中でも車体の先行技術開発を担っている数少ない部門であり、その成果が将来の車両構造の基盤につながります。日々目まぐるしく進化する最新技術を駆使して開発を進めており、従来の枠組みにとらわれることなく、多様なバックグラウンドを持つエンジニア同士が意見を出し合って進めています。そのため、エンジニアとして常に技術に向き合い、成長出来る環境が整っています。<PR>・本領域は、完成車両メーカーにとって基盤となる技術です。各社、これまでに培った技術・経験から独自性を持って開発しています。・同社は国内の完成車両メーカーの中でも、多くのクルマを開発しており、これまでに蓄積してきた「商品技術」と「評価データ」の深い知見があります。これらのアセットを活用しながら、新しい発想と設計手法を取り入れ、将来の革新的な車体構造を実現するため、日々技術開発を推進しています。【採用の背景】カーボンニュートラル、サーキュラエコノミーの実現に向け、将来の基盤となる新技術の開発を推進しています。これまで培った技術を活かしつつも、柔軟な発想で技術開発を一緒に成し遂げられる仲間を求めています。【求める人物像】・新たな領域にチャレンジする意気込みと行動力のある方・周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら業務を進められる方
更新日 2025.07.15
化学・繊維・素材メーカー
【募集要項】当社グループは、鉄鋼アルミ・素形材・溶接からなる「素材系事業」、産業機械・エンジニアリング・建設機械からなる「機械系事業」、そして「電力事業」と、多様な事業を営んでおります。その中で機械事業部門は、2022年度、エネルギー分野、産業分野の受注伸長、特に国内外での空気圧縮機の事業規模が拡大したことで、過去最高の連結受注高を更新、更なる成長を目指しています。世の中の変化に柔軟に対応し、ビジネスチャンスを拡げ、当社の持続的な発展を実現していく重要な役割を担う設計エンジニアを募集しています。【業務内容】高い世界シェアを誇る当社の非汎用圧縮機・産業機械の機械設計(開発計画の作成、システム設計、基本設計、詳細設計)をご担当いただきます。オーダーメードで設計を行うため、電気設計や工程管理と一体となってプロジェクトを推進いただきます。【製品について】当社の非汎用圧縮機(回転機)/タイヤ・ゴム機械/樹脂機械は世界各国の石油・天然ガス・化学プラントや製鉄所等に納入しております。耐用年数も長く、高信頼性を求められお客様のご依頼の仕様に基づいてオーダメードで設計していく大型の機械製品を取り扱っています。※ご本人様のご希望等鑑みて対象製品決定します。【製品の特徴】お取引先様より機械の性能面で高い評価をいただいております。また安定稼働への信頼性、当社ならではのアフターサービスクオリティでも競合優位性を発揮しています。※ご希望の職種がある場合は、該当求人よりご応募をお願いいたします。※選考ポジションについては、書類選考合格のタイミングでご連絡をさせていただきます。※配属部署や担当業務によって海外出張や、海外駐在(アメリカ・中国など)のチャンスもあります。<入社後のフォロー・研修>入社後、安心して働いていただけるように充実した教育体制を整えています。・入社後のオリエンテーション・経験豊かな先輩によるOJT指導・各種技術や法規・規格類の勉強会・英語研修・プレゼンテーション研修・外部セミナー<募集勤務地>・兵庫県:高砂製作所
更新日 2025.07.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
エンジン・モーター・バッテリー等のユニット部品の性能を最大限発揮させる周辺システム、及びそのシステムを構成する部品の開発【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、様々なユニットを提供するマルチパスウェイのクルマ作りを進めています。その中でユニットの性能を最大限に発揮する為のシステムや部品の設計は大変重要度を増しています。例えば、BEVの熱マネージメントシステムでは航続距離延長(電費改善)やバッテリーの急速充電時間短縮といった性能に、エンジン付車ではエンジン出力、燃費、NV、乗り心地、排気/エバポエミッション等の性能に大きく寄与します。その上で、車両パッケージ、原価、質量、作りやすさ、サービス性、部品共通化等の要件の両立を考慮して設計検討を進めています。クルマ全体としての最適構造を考えつつ、自分の担当システムや部品がどうあるべきかを具現化していくことができる楽しさがあります【詳細】・ユニット部品の知識を基にユニット周辺システムやその構成部品の設計・開発・ユニット部品設計部署へのユニット部品に対する技術提案・車両企画部署への新規構造や新技術の提案<職場イメージ>ユニット周辺部品の関連部署は5部署に分かれていて、計300名の部署になります。<ミッション>ユニット周辺部品は、車両の動力性能、燃費性能、静粛性、乗り心地など、多岐に渡る要求性能が成立するように開発を行っています。部署自体はユニット周辺部品の構造設計を専門とするエンジニア集団ですが、ユニット部品との連携を強化し、車両性能向上を目指して更なる設計仕様と設計構造の最適化を追求しています。<やりがい>・カーボンニュートラルの実現に向けて、様々なユニットを提供するマルチパスウェイのクルマ作りを進めている中で、ユニットの性能を最大限に発揮する為のシステムや部品の設計をすることはもちろん必要なことですが、製造時や使用時のCO2低減方策を考えたり、リサイクル材料の活用を検討する等、未来の地球環境にも貢献できる業務になります・業務内容はシステム設計・制御技術・部品の要素開発・車両への搭載設計など多岐にわたり、多くの関連部署や仕入先様と一緒に仕事を進めていきます。日々目まぐるしく進化する最新技術を駆使して開発を進める必要があり、エンジニアとして常に技術に向き合って断続的な成長が出来る環境が整っています。明確な正解がない領域だからこそ、非常にやりがいのあるチャレンジングなポジションです。<PR>・本領域は、完成車両メーカーにとって基盤となる技術で、各社、これまでに培った技術・経験から独自性を持って開発しています。・同社は国内の完成車両メーカーの中でも、多くのクルマを開発しており、現在までに蓄積してきた「商品技術」と「評価データ」の深い知見はありますが、更なる開発スピード向上と更なる車両最適構造に向けての技術力向上を必要としています。・多様な業界から多様な技術を持った方が入社されており、開発の幅/スピード共に向上しております。引き続き、従来のクルマ作りに囚われない考えを持った方を歓迎します。【採用の背景】 低燃費に対する市場からの高い要求や年々厳しくなる環境規制等に対応するために、ユニット部品の特性を自部署でマネージメントしていく必要があります。また、従来の設計手法にとらわれない、新しい発想・開発手法が必要になるため、キャリア入社者には、上記についてリーダーシップを発揮して遂行していただくことを期待しています。
更新日 2025.07.15
機械・精密機器メーカー
同社技術部は、弊社製品の中でもモータ動力ギア駆動の駆動ユニット製品(アクチュエータ、ジャッキ、ミキサー、減速機)を設計している部署です。中でも設計一課は、弊社製品の中でも主力製品となる「バルブアクチュエータ」の受注設計をしている課です。バルブアクチュエータは発電所や上下水道等のプラントで使用される、弁開閉のための装置で、モーターを動力としたギア駆動の製品です。強度計算や解析等をしながら機械設計を進めます。【所属部署】・技術部 設計一課【ツール】Advance CAD、Solidworks その他BOMツール含【業務内容】・アクチュエータ製品の機械設計・既存のアクチュエータ製品について、営業部門からの引き合い・受注に対してカスタム設計を行います。・基礎となる図面は存在しておりますので、そこに顧客要求に応じた技術的なカスタム設計を行います。・共通所属部署の業務改善その他【部内ローテーションあり】・設計二課(ジャッキ、ミキサー、減速機等のカスタム設計)・開発課(新規製品の研究開発、設計開発)※ジャッキ、ミキサー、減速機等ついても、アクチュエータと同じくモーター動力のギア駆動による製品です。要求仕様や設計仕様は異なりますが、スキルを活かしながらキャリアアップできます。
更新日 2025.08.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社では、急拡大する電動化ニーズにコア技術で応え、未来のモビリティ社会を実現するため、グローバルに活躍する自動車メーカにモータ・インバータを主製品とする電動パワトレインシステムを提供しています。自動車メーカからの要求に基づく技術企画の提案によりビジネス拡販を果たし、各製品を高次元に組み合わせたシステム構築、車両視点での達成度評価、自動車メーカとの合意形成など、開発プロジェクトを牽引、統括できる技術企画マネージャーを募集しています。【業務内容】①顧客ニーズ(QCD)を達成する電動パワトレインシステムの開発を牽引するリーダー②顧客ニーズを分析し、社内関係者と連携して,電動パワトレインシステムの技術提案できる拡販リーダーこのいずれかの役割にて、下記業務をご担当いただきます。・顧客ニーズを車両視点で理解し、電動パワトレインシステムの機能要件に展開する・ハード(モータ・インバータ)とソフト(制御)の要求仕様の決定と、関係部署との連携・牽引する・車両視点での顧客要求の達成度の見極め、電動パワトレインシステムの性能向上を顧客提案するインプット:顧客ニーズ(車両視点)、ベンチマークによる競合情報、社会動向などアウトプット:新規機種の受注と次期型製品の提案【歓迎要件】※下記いずれかの経験があれば尚可■車両プロジェクトまたは電動パワトレインシステムに関する技術企画や事業戦略立案の経験■電動パワトレインシステム開発やモータ制御開発に関する5年程度以上の経験■モータやインバータに関する車両評価・ベンチ評価の経験■開発プロセス(A-SPICE等)、機能安全、故障診断OBDの知識■マイコンおよびソフト開発に関する知識■制御工学の知識■FPGA・HILS・MBDの知識■英語力(TOEIC600点以上)
更新日 2024.12.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】次期型システムのプロジェクトマネージャ①同社内のAD/ADASやHMIなど他システムと共に交通死亡事故ゼロに向けた次期システムを牽引する②自動車メーカのニーズを収集、分析し、衝突安全システムへの要件を抽出し、製品を企画する(以下業務のいずれかに携わって頂きます)・慣性システムのプロジェクトマネージャ 社内AD/ADASチームと連携し、AD/ADAS用途に用いる加速度・ジャイロセンサの要件出しをして頂きます。・エアバッグシステムのプロジェクトマネージャ 社外エアバッグデバイスメーカと連携し、様々な乗員状態におけるエアバッグの制御について要件出しをして頂きます。【職場紹介】若手からベテランまで相互に助け合い、世の中へ良い製品を届けています。またキャリア採用のメンバーもおり、心理的安全性を確保し、風通しの良い職場です。【募集背景】交通死亡事故ゼロの社会実現のため、グローバルシステムサプライヤである同社の役割は大きくなっています。自動車メーカ・2輪メーカ・トラックメーカなど様々な関係者と継続的に開発をしていくためにあなたのスキルが必要です。同社内のAD/ADASやHMIなど他システムと共に交通死亡事故ゼロに向けたシステムを構築し、自動車メーカに提案していくチームを牽引できるプロジェクトマネージャを募集しています。【こんな仲間を探しています!】交通死亡事故ゼロの社会実現に向けて、グローバルシステムサプライヤである同社で、あなたのスキルを活かしてみませんか?今後の自動運転に必要な車両挙動をセンシングするシステムや自動車事故の最後の砦となる衝突安全システムの将来構想を一緒に構築しませんか?
更新日 2025.01.27
医療機器メーカー
【業務概要】医療・介護・健康事業向けの製品開発、関連部門の機構/構造/メカトロニクス設計【業務内容詳細】・以下内容含む新製品開発のマネジメント・要件定義から構想設計、量産設計、動作検証までの一連の工程部品選定、施策、各種品質評価(強度評価、結果解析)製造/購買など関連部門との調整、業務委託会社の指揮・管理・品質管理・製品開発をする上での現場ヒアリング、企画立案から量産工程まで幅広い工程と連携した業務・製品開発関連ドキュメントの作成・量産品の機能向上/不具合対策などを目的とした設計変更【当社製品について】①病院向け・集中治療室(ICU)向けの「アリウスシリーズ ICUベッド」は、前後・左右方向の搬送アシスト機能「ParaDrive」を搭載し、重症患者搬送時の看護師負担を軽減する技術を組み込んでおります。高齢者向けには「楽匠(RAKUCHO)シリーズ」を展開し、シリーズ累計33万台超の販売実績を誇っており高い評価を得ております。②一般家庭向け・一般家庭向けには、背上げ・脚上げが可能な電動リクライニングベッ「INTIME」シリーズや、眠りの質向上をめざす「Active Sleep」ブランドの電動ベッド・マットレス・睡眠センサーなどを提供しております。Active Sleepシリーズは2019年に立ち上げられ、「Active Sleep BED」(電動ベッド)や「Active Sleep MATTRESS」(多反発マットレス)、睡眠センサー「Active Sleep ANALYZER(ASA)」などを含む快適睡眠・健康環境を提供しており、一般家庭向けの代表製品です。【組織構成】・開発部 ハード機器担当:65名①医療用ベッドチーム②一般用ベッドチーム③その他備品関連④マットレスチーム※業界未経験で入社された方も在籍しております。※配属チームについては現状確定はしておらず、その方のご経験によって決まっていく予定です。【当社の魅力】★当社は病院用ベッド・介護ベッド市場において国内シェア率7割を誇る最大手の企業です。50年以上にわたる歴史から高い開発力を誇っており、医療現場を中心に高い評価を獲得しており安定性に優れた企業です。★個々の能力・適性にあったジョブローテーションやキャリア形成支援・育成など、個人の成長をサポートし、活躍してもらうための施策が用意されています。【募集背景】・当社の開発力をさらに強化するために募集を開始致します。
更新日 2025.06.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】世界中であなたが開発したクルマを走らせませんか?同社の電動車、電動化戦略を支える人材を募集しています。パワエレ(パワーエレクトロニクス)技術(電力変換技術)は、モビリティの未来を支える中核の技術です。家庭用電源、系統電源などの開発にもパワエレの技術が重要です。電気の力で世の中を一緒に変えて行きましょう。【概要】同社は世界中に様々なタイプの電動車をお届けする目標を掲げ、電動車の開発を進めています。モータードライブ用インバータ,車両電源用コンバータ、車両用充電器などの電力変換器は電動化の肝です。また、電動化技術はクルマだけでなく、空、海、都市、住居など様々なシーンで必要とされる技術です。我々は電力変換ユニットの性能向上(高出力、高効率、コンパクト化)、原価低減、安全&安心、利便性向上へ様々な角度からのチャレンジを進めています。【詳細】◆モータードライブ用インバータユニットの機械構造系設計開発◆車両電源用DCDCコンバータユニットの機械構造系設計開発◆充電・給電ユニットの機械構造系設計開発◆電力変換技術を使った新システムの機械構造系設計開発◆上記ユニット・システムの性能企画 及び 評価(熱、強度、NV、EMC 等)【イメージ】◆20~30代の若い人が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。◆今後、拡大していく技術領域、半導体など注目度も高いので、非常に活気のある職場です。◆教育資料、先輩による指導も充実しているため、成長しやすい環境です。◆世界中のR&D拠点、海外サプライヤーとも仕事をしていて、グローバルに活躍できます。◆他業界、他分野から来られた方も沢山いて、新しいチャレンジのし易い環境です。◆キャリア採用の方で、新たに来て馴染んでいる方が沢山います。【ミッション】◆会社のマルチパスウエイ戦略を支え、電動車の普及、推進を支えて、お客様を笑顔にします。【やりがい・PR】自分が手掛ける商品(クルマ)の企画~開発の全プロセスに通して関わる事ができ、製品が世の中のお客様に触れている姿を街でみる事ができるのは、言葉にはし難い嬉しさにつながっています。クルマづくり、街づくりの根幹となる技術開発は、我々が企画、技術両面でリーダーシップを発揮する事で、サプライヤー様と協力して 進めています。世界最先端技術を考え、探索しながら自ら成長できる事は、大きなやりがいになっています。クルマから新たなモビリティ社会の実現に向けて、新事業へも展開を拡げています。その中でパワエレ技術は幅広く貢献しています。同社のマルチパスウェイ戦略を支える上で、電動車の基幹技術である電力変換ユニット・システム開発は社内外から大変注目されていて、若くから責任の大きい業務を任され、世の中への貢献を肌で感じることができ非常にやりがい持ってチャレンジできます。【在宅勤務】職場上司と相談の上、業務状況を踏まえ、在宅勤務可。CADやCAE、ビデオ会議、共有サ―バなど、開発インフラも整備されている。現状は4日/週程度で在社勤務している人が9割くらいの状況(出社を基本としたスタイル)面着コミュニケーションでの業務推進を大事に日々開発を進めています。【採用の背景】◆電動車を世界中のお客様の状況に合わせてお届けるするニーズの高まり。◆電力変換技術が、カーボンニュートラル推進において、至る所で必要とされている。【歓迎要件】・インバーター、コンバーター、充電器などの電力変換機器の開発経験(機械、構造、熱、強度、NVなどでもOK)・高電圧製品、パワーエレクトロニクス製品に関する開発経験・車載高電圧部品に関する知識、開発経験・自動車のパワートレーン部品のレイアウトに関する知識、開発経験・機械系の学科、高専を卒業している方上記どれかにでも一部携わった事があれば歓迎
更新日 2025.07.18
システムインテグレーター
【職務内容】当チームは航空業界、防衛省、JAXAといった幅広いお客様に多種多様な製品を制作するための根幹を担っております。今回の募集は案件の増加から万全な体制で対応すべく募集させていただいております。【具体的には】具体的な業務としては、主にレーダー等の各種センサやシステム構成品の構造設計、構成品レイアウト設計のプロジェクトサブリーダーをご担当いただきます。・車両/航空機などに搭載する機器の構造設計・空港などに納めるレーダーシステムの構造設計&構成品レイアウト設計※各構成品の詳細設計(図面作成など)はベンダーに協力いただいており、設計の妥当性・組み合わせの検討、プロジェクトの取りまとめをメインとしております。※ご担当頂く機器装置はご本人のご意向をふまえて決めていきます。※課長採用の場合:プレイングマネージャーとして、チームのリードをお任せする予定です。【ポジションのアピールポイント】<スキル・経験・キャリアパス>屋内や屋外に設置する電子機器装置や、車載用、航空機搭載用の電子機器の開発など、幅広い技術分野を利用した構造設計を行っています。また、携帯型の装置から10m級の大型装置まで、色々な装置を開発していますので、構造設計技術者として大いに活躍できます。また、お客様の特性により、安定した事業であることも大きな特徴です。一連の経験を積むことで、携わった事業分野の構造設計全体をマネジメントするポジションやプロジェクトそのものをマネジメントするポジションに就ける可能性が大いにあります。【部署の雰囲気】・若い方にも権限移譲がされているので、みなさんが生き生きと働いています。困った時には活躍中のベテランメンバがサポートするので、途中から入られた方々からも安心して働ける職場であるとご評価いただいております。(小生も他部署から転入した一人です。)【働き方】・出社勤務が大前提ではございますが、休暇取得含め、主体的に勤務スタイルを計画してもらってるので、ワークライフバランスの実現は容易です。【事業・組織構成の概要】センシングプロダクト統括部は航空宇宙防衛領域において、特に大気圏内にて稼働するシステム/製品の提供を担っており、国家安全保障、災害対応、安全で快適な空の旅、宇宙の安心安全利用に貢献しています。その中でも当グループでは、レーダー、光波センサ、衛星通信等の各種センサシステム/製品の構造設計、システム構成品のレイアウト設計を担当しています。【エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット 紹介ページ】https://jpn.nec.com/recruit/dept/ans/index.html
更新日 2025.07.06
システムインテグレーター
【職務内容】NECは長年にわたり日本の宇宙開発を支えてきたトップランナーとして、人工衛星の開発から製造、打ち上げ後の運用までを一貫して担ってきました。近年では地球観測衛星、通信衛星、さらには月探査プロジェクトなど、国家的意義を持つプロジェクトへの参画が加速しており、さらなる体制強化のためハードウェア開発部門で未来の宇宙インフラを共に創る仲間を募集しています。【具体的には】・人工衛星本体およびサブシステムの構造設計や熱設計、電気計装設計などの開発・衛星搭載用の大型で高性能なアンテナや望遠鏡、太陽電池パドルなど、宇宙で展開/駆動する衛星サブシステムや機構系の設計開発(新規開発案件も多く、他メーカとの協業がございます。)・構造・機構・電気・熱・制御と多方面とインタフェースしながら全体最適な設計解を求め、形にし、試験検証を行い製品化を推進・幅広い知識をもって効率的に推進する横断プロジェクト【ポジションアピールポイント】<スキル・経験・キャリアパス>・NECが開発する国内外の人工衛星事業に携わる事ができます。・「安全・安心・公平・効率」な社会をNECの宇宙ソリューションを通し実現する事ができます。・国内では有数の衛星開発から製造、試験、打上、軌道上の運用まで一気通貫で全体を俯瞰できる機会があります。・一連の経験を通して、サブシステムのプロマネから事業を推進するリーダーとして、キャリアを広げられる可能性があります【事業・組織構成の概要】当社は衛星製造メーカとして、国内外の各種衛星システム、サブシステムの開発を実施しており、今後も拡大していく計画です。NEC宇宙事業において主に熱構造機構および電気計装設計を主体とした衛星システムおよび駆動系サブシステム開発のQCDを担う開発責任者または、設計リーダおよび設計主担当者となって頂きます。【エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット 紹介ページ】https://jpn.nec.com/recruit/dept/ans/index.html【事業部紹介Youtube URL】・キャリア採用で入社頂いたメンバも多く、活躍いただいてます。https://www.youtube.com/watch?v=z3f63lyZ2f4&t=17s【社内研修】・キャリア採用者向けに、人工衛星開発に関する教育カリキュラムが用意されており、受講いただけます。また、NECグループが主催する、ビジネススキルを習得できる研修についても希望者には受講いただけます。業界経験や知見については社内での部署横断勉強会や体系的な研修が用意されており、スムーズにキャッチアップいただける環境です。【部署の雰囲気】・ベテラン、中堅、若手の比率の偏りなく構成されています。また、府中オフィス出社を基本としているため、メンバ同士顔合わせやコミュニケーションが容易であり、風通しのよい雰囲気となっています。【働き方】・ご家庭と両立している社員は多く、お子さんの送り迎え、夕食の準備などフレックスタイムを活用し、遅出、早退、中抜けをしながら柔軟に働いています。・女性・男性関わらず、育休取得するのが通例になっています。
更新日 2025.07.06
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】同社では自動車用ランプの多機能化に伴い、ランプシステム製品を自動車メーカーに提供しております。市場シーズ/顧客ニーズを正しく把握し社内の技術陣に的確に伝え、営業領域/技術領域を網羅した要件を作り上げ、それを具現化する為に社内をリードすることを目的とした、「サテライト部」の組織強化のための募集です。【担当する業務】四輪車のランプシステムに対して、海外得意先顧客の要求を集約し社内展開、最適解をまとめ、得意先に提案いただきます。■拠点毎に特定の得意先があり、その顧客に対しての営業活動となります。 ※今回は海外メインで対応いただきます。 ※セールスエンジニアなので、顧客要求を図面に起こして設計する業務も発生します。■客先ニーズに対して、市場シーズと現状の技術トレンドを提案、 将来の開発機種への搭載を一緒に模索していく業務です。■受注を得たランプに対して、社内プロセスに沿った開発をリードし日程管理を行う事で、量産立ち上げまでを一貫して行います。【担当製品の特長】・車載エクステリア製品:ヘッドランプ/リアランプ各システム【仕事の魅力(裁量・責任・雰囲気など)】自動車の顔の「眼」にあたる部品の開発に関わり、市場に出た時の感動は、ひとしおです。全ての交通環境・関係者に安全と安心を提供する仕事で社会貢献を実感できます。事業のグローバル化が進行し、海外出向の可能性が多い部門になりますので、活躍のフィールドは非常に広くキャリアアップをはたして頂くことが可能です。【入社後の中長期的なキャリアパス】国内拠点での業務経験後、マネジメントや海外駐在を担っていただくことを期待しています。【配属部署】自動車サテライト本部 海外サテライト部【配属部門の概要】・部門内に4つの課があり、海外OEMからの受注、受注製品の開発及び、 社内リーディングがミッションとなります。・社内に対しては「得意先の代弁者」として、社内を引っ張っていきます。【働き方について】フレックスタイムは業務やプライベートに合わせて利用しております。社内でのコミュニケーションが必要になる職場のため、在宅勤務は週1日程度の利用となっています。【外出・出張の有無】国内拠点への外出は適宜あり、海外工場・得意先への出張は年に数回あります。【語学に関して使用頻度とシーン】得意先/海外関係会社との打ち合わせ得意先要求仕様(英語)の読み解き【海外赴任について】海外出向の可能性あり(米州・欧州・中国・アジアなど)
更新日 2025.08.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
次世代車両ワイヤハーネスに向けた要素部品(主にコネクタ・端子・電線・高速通信)の企画・開発【特色】同社は、環境負荷を低減し、地球・社会の持続可能な発展に取り組んでいます。環境負荷低減を実現させるためには、車両インフラであるワイヤハーネス要素部品の将来に向けた環境負荷低減技術開発が必要です。情熱を持って、上記を推進する即戦力人材を求めています。【概要】電動化が進む中で 世界中の市場環境を考慮したワイヤハーネスの要素部品を企画・開発します。また多様化するお客様ニーズに応える為に必要な先行技術を企画・開発します。【詳細】- 環境に配慮した部品の企画・開発 持続可能な素材と設計を活用し、将来の電線・コネクタ・端子を企画・開発。環境負荷を低減しつつ、性能を最大限に引き出す提案。- SDVを実現する高速通信を実現する技術開発 先進の通信技術に対応した電線・コネクタ・端子の企画・開発を行い、高速データ伝送を実現。次世代車両の要求に応える技術革新を推進。- チームマネジメントとパートナーシップの強化 プロジェクトチームをリードし、開発パートナーとの効果的な連携。【職場イメージ】- 若手からベテランまでバランスよく配置されており、電線・コネクタ・端子等の将来シナリオ、新技術開発に取り組んでいます。- 同社で自動車開発を行ってきたメンバー、キャリア採用メンバー等、様々バックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、ワイヤハーネスの構造変革にチャレンジしている、そんな意欲のあふれる職場です。【業務のやりがい】同社はグローバルに事業活動を展開する上で、ライフサイクル全体でのCO2排出低減を推進しており、未来のクルマの環境に配慮したワイヤハーネス要素部品の企画開発が仕事です。気候変動といった社会課題に対して、グローバルに展開される技術の企画開発を行うやりがいのある仕事です。【自部署の技術優位性/PR】同社のワイヤハーネス要素部品開発の歴史は長く、自動車業界として世界トップクラスの技術力を保有しています。本領域は、カーボンニュートラル、サーキュラエコノミーの観点で新たな転換期を迎えており、グローバル規模での最新の技術開発、関係仕入先との技術交流等、積極的な取り組みを通してエンジニアとしての成長ができる環境です。【在宅勤務】在宅勤務についてはフレキシブルに対応しており、技術レビューも対面とリモートを組み合わせて取り組んでいます。【採用の背景】カーボンニュートラル、サーキュラエコノミーといった喫緊の社会課題に対して、スピーディーに変革を実現する必要があるため。お客様、市場ニーズにスピーディーに対応できるワイヤハーネス要素部品企画・開発の実務牽引役となっていただきたい。
更新日 2025.08.01
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】同社信号事業部において、信号システム装置(主に車載機器)の製品設計や評価を担当していただきます。【業務内容詳細】・鉄道信号システム車載機器のシステム設計や電気回路設計(アナログ回路設計、デジタル回路設計)・鉄道車両に搭載するATS(自動列車停止装置)、ATC(自動列車制御装置)、ATO(自動列車運転装置)の製品設計・上記製品の回路や特性などの評価、車両に製品を搭載した状態での評価試験(試験走行への添乗)・上記製品の部品製造中止に伴う部品改廃設計・上記製品の開発構想立案、客先との仕様打ち合わせ、見積書の作成、設計工程表の作成など【同社の魅力】◇同社は東証プライム上場。売上高800億円。従業員数(連結)約2000名を誇る優良老舗メーカーです。◇メインの鉄道信号システムから鉄道のホームドアや私たちの生活を支えている数多くのインフラ製品を創り上げてきました。100年たった今も、常に新しいことにチャレンジしており、海外進出も積極的に行っております。◇世界初を多く生み出していることから、多数の特許を保有しており、高い技術が評価されています。◇また、同社は信号ビジネスと、パワーエレクトロニクス事業の大きな二つを持っています。特に信号関連は、日本市場でのシェアも高く、インフラ事業であるため、極めて安定性が高い事業です。また、半導体製造装置向け電源装置は、IoT時代の到来、半導体市場拡大が予想されるため、今後の高い成長が期待されています。
更新日 2025.08.04
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】計画T:引合段階から客先対応を行い、引き渡しまでプロジェクトをハンドリングします。性能T:引合段階における性能推定から始まり、性能に関わる設計業務、陸上試運転における最終調整・評価を行います。■組織構成HZME 計画設計部 計画設計グループ:計画T 4名、性能T 6名若手社員が多く活躍しておりコミュニケーションが取りやすい組織です。担当員は入社5年目~12年目で構成され、課長/係長も入社20年目未満です。【入社後の具体的な仕事内容】計画T:舶用主機関(大型貨物船の推進用メインエンジン)製造に関する仕様調整に携わる仕事です。所属は設計ですが、幅広い部門(社内外)と携わります。受注前、引合段階から主機関の計画資料、見積に関わる仕様検討から始まり、受注に際しての仕様調整、受注後の社内、客先との協議を行う窓口業務を行います。また振動関係の業務にも携わります。ライセンス製品ということで、ライセンサの拠点であるデンマークやスイスの担当者と直接やり取りする機会があります。性能T:舶用主機関(大型貨物船の推進用メインエンジン)の「性能」に携わる仕事です。所属は設計ですが、幅広い業務が出来ます。受注前、引合段階の性能検討から始まり、実案件での主機性能計画、それに基づく主要機器選定。その後、実際に主機が組み立てられると、実際に試運転に立会、計測・評価・報告資料の作成まで行います。AS関連にも関わることがあります。主機性能という切り口ではありますが、製品の始まりから終わりまで携わることが出来ます。ライセンス製品であり、デンマークやスイスの担当者と直接コミュニケーションを取る機会があります。【仕事の進め方】上記の流れで、引合段階から引き渡しまでステップごとに業務が進捗します。ただし、多くのプロジェクトが同時に流れていますので、各ステップの業務をそれぞれ違うプロジェクトに対して同時に対応していきます。【出張の有無】年に数回程度の出張あり(2~3回/年)稀に長い出張もあります(1週間~1ヶ月程度)【転勤】当面なし【事業の目指す姿】現在はライセンス製品として、エンジンを製造するために必要な業務を行っている形となりますが、今後は性能や振動の推定技術を高め、開発的な業務も拡大し、ライセンサとも対等以上に渡り合える姿を目指しています。【募集背景】上記の目指す姿の構築も踏まえ、各担当員の能力アップ、運営の自由度の拡大を目指し、人補充を行うものです。【本ポジションの魅力ややりがい】大型船舶の主機関(メインエンジン)は大型で見た目にインパクトがありますが、その位置づけもインパクトがあります。船を船たらしめるものは主機関であり、日本及び世界の経済を支える特別な製品になります。この製品にプロジェクトの初期段階から完成まで、幅広い範囲で関われるのは魅力的だと感じています。【本ポジションで伸ばせるスキル】舶用主機関は外洋で故障した際、船内で修理できることなどを目的に、シンプルなエンジンとなっています。そのため、機械要素などの基本を深く理解していくことができます。その一方で、エンジンという物自体が、流体・熱・潤滑・機械構造と言った全ての技術要素を有しており、技術の全体を俯瞰しながら、専門分野を磨いていくということがしやすい製品だと思います。また、技術分野意外に置いても、外航船を対象とすることが多いことやライセンス製品であることから、英語を使用する機会が多く、教科書を勉強するのとは違った観点で英語を勉強することができます。学校の授業やTOEICが苦手という方も違った英語への取り組み方があると感じてもらえると思います。そして最後に、プロジェクトを俯瞰的にハンドリングする業務が多いため、社内外問わず人とコミュニケーションを取ることが多く、ビジネス・個人問わずコミュニケーション能力を磨けると思います。
更新日 2025.08.06
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■海外工場で導入計画中の設備に関して、外注先と協業立ち上げ業務当社のベトナムの工場で、現在導入を検討している「ヘッドホン」のマットの設備開発について、外注先の企業と協力し、設備の立ち上げ~導入をお任せいたします。実際の業務では、当社のベテランの先輩社員と一緒にチームでご担当いただく予定です。具体的には…・導入設備の外注先との連絡・工場に導入時の立ち上げ業務ゆくゆくは自身で製品開発の為の付帯設備や、検査設備の開発を内製で進めていただく予定です。【組織構成】設備開発部(13名。部長1名、1課4名、2課5名、3課3名)で、今回は3課に入っていただく予定です。ベテランから若手まで、幅広いスタッフが活躍しており、各担当を持ちながらも、課内で協力し合いながら進めていきます。【働き方】■月平均残業時間:20時間程度■出張:あり※海外拠点への出張(1週間~2週間程度)
更新日 2025.08.04
住宅・建材・エクステリアメーカー
日本を代表するハウスメーカーのフィリピン・マニラ近郊にある工場での機械設備設計ポジションになります。<勤務地詳細>「H.R.D.SINGAPORE PTE LTD」(フィリピン工場) Lot7, Block9, Phase1, Cavite Eco-Zone Rosario,Cavite,Philippines東京ドーム20個程度の工場では、約23,000人の現地従業員働いております。日本人も100名ほどおり、はじめての海外勤務でも安心です♪ <就業環境/充実の福利厚生> ・残業は月20h程度で、休日の呼び出しなどもございません。・家賃は会社負担有(上限有)、ご家族帯同の場合、マカティやBGCにコンドミニアムを用意します。・出勤や退勤時にて、指定の車両での送迎あり。休日の買い物での運転手の手配も会社負担が可能なため、月数千円程度の自己負担で、自由に自動車を使用も可能。・お子様がいる場合は、マニラ日本人学校の学費を中学校まで会社にて負担。※インターナショナルスクールの場合は学費に応じて一部補助・その他(家族手当、携帯代補助、メイド補助、昼食会社負担、帰省補助有※同居家族分含む)【仕事内容】木材加工、鉄骨加工、樹脂生成、住宅設備、ユニット組み立て等の機械設備について、設計、改良、保守点検業務をお任せします。新規導入となる場合は、仕様検討~納品立ち合いまで対応し、導入後の設備の保守・点検もご担当いただきます。※ベースの製造ラインでの改善業務もありますが、新規の製造ラインについて、設備設計についてもご対応いただく可能性がございます。
更新日 2025.07.16
電気・電子・半導体メーカー
スピーカーの機構設計をお任せします。将来的には音響設計・海外工場での量産立ち上げ業務をお任せし、業務を一貫して経験できます。※まずは経験とスキルに応じて業務をお任せし、OJTにてスキルを身につけてください。【開発の流れ】1、開発計画に基づき、顧客と社員の関連部門と調整、スケジュールに対応しスピーカの試作の製図を行う2、試作図面に基づきスピーカを試作、社内・顧客での音質等の評価を行う3、その結果を踏まえて図面修正、修正サンプル試作、評価を行う4、何度か繰り返し仕様がFIXすれば金型を起型するための図面を作成する5、量産金型起型が完了後、量産生産準備を行う【配属】スピーカ設計部門は4部門ございます。(各20名程度。男女比=9:1、外国人比率=9:1)1、国内向け 2、欧州向け 3、特定顧客向け 4、北米向け今回は1、国内向け 2、欧州向けの募集です。ご本人のご希望およびスキルや適性を鑑み決定いたします。【やりがい・魅力】・「音」を仕事にする私たちは世界中の音響ブランドメーカーを支えています。自身が携わった製品が世の中に進出した際のやりがいは計り知れません。
更新日 2025.08.04
人材ビジネス
■業務内容同社グループにおける環境製品及び産業機器におけるメカ設計・評価業務となります。製品知識を習得しながら、筐体及び機構部分の評価を実施し、製品の品質を高める業務に従事いただきます。防水、防油、防塵などの対策、構造上仕様とされる強度となっているかなどCAEも使用しながら各種評価をご担当いただきます。(おすすめポイント)製品知識を習得することにより、設計業務へステップアップが図れることは勿論、評価のリーダとしてメンバを牽引していくポジションへキャリアを積むことができます。請負チームと連動した活躍が見込める職場環境であるため、派遣であってもチームを意識することができます。また同社としても注力している領域であるため、長期的なキャリアパスを描くこともできます。■募集背景2023年4月3日、同社の人財サービス事業は、同社をはじめとするお客様とともに社会的課題を解決し、エンジニアが生涯にわたり開発現場の最前線で活躍し続けることができる、「生涯、エンジニア。」を体現できる会社であり続けるため、技術に特化した、同社に生まれ変わりました。今まで以上に、技術者のキャリア実現に向け、エンジニアとして成長し続ける機会を提供できるような会社を目指しており、新しい会社を一緒に作り上げてくれるエンジニアを、募集いたします。
更新日 2025.08.08
人材ビジネス
■業務内容同社グループや同社グループ以外の大手企業にてFA(ファクトリーオートメーション)、医療機器、環境製品(パワコン等)、自動車関連機器など、量産品から一品モノの大型装置まで広く業務に関わることができます。入社前に改めて面談をさせていただき、ご経験及びご希望のキャリアの希望を伺った上で配属先を決めています。配属後も同社グループで管理職経験のあるエンジニアから技術面でのお困りごとやキャリアについて3か月に1回面談等、サポート体制も充実しています。配属先での業務内容例想定配属先での業務内容派遣業務■白物家電製品の構想設計 @滋賀要件を受けて構想設計から試作設計、評価まで一貫してご担当いただきます。量産性を考慮した部品設計を経験いただくことができます。Solid Works(2D/3D)を使用した図面の作成や、CAEを使った強度解析などがメインの業務となります。■車載製品の筐体設計 @大阪CATIAを使った車載製品(エアコンやダクト、ボデーなど)の筐体設計をご担当いただきます。要求の厳しい車載業界でのキャリアを積むことができます。受託業務■健康医療機器の設計変更業務 @京都ディスコン対応やコストダウンに向けた部品代替を行うための設計変更業務を担当いただきます。部品選定から設計変更の実施をAuto-CADを使用して行っています。人気の健康医療機器に従事いただけます。■FA製品の機械設計および評価業務 : @滋賀FA製品のモーションコントローラーの機械設計から評価試験までを一貫して対応いただきます。受託チームでの業務ですので将来的にチームリーダの経験を積むことも可能なポジションです。など※上記はあくまで一例となります。内定承諾後入社までに改めてご希望等伺った上でキャリア面等配慮の上で配属先を決定しております。■募集背景2023年4月3日、同社の人財サービス事業は、同社をはじめとするお客様とともに社会的課題を解決し、エンジニアが生涯にわたり開発現場の最前線で活躍し続けることができる、「生涯、エンジニア。」を体現できる会社であり続けるため、技術に特化した、同社に生まれ変わりました。今まで以上に、技術者のキャリア実現に向け、エンジニアとして成長し続ける機会を提供できるような会社を目指しており、新しい会社を一緒に作り上げてくれるエンジニアを、若手からシニア層まで幅広く募集します。
更新日 2025.08.08
機械・精密機器メーカー
【募集背景/ミッション】同社は、超スマート社会&脱炭素化社会の実現において中心的役割を果たすFPD&半導体製造装置を取り扱っております。今後更なる伸長が期待されている市況において、設計人材を増員することで、既存製品の拡大と新製品開発の両輪により更なる事業拡大を図っていきたいと考えています。ご入社後はレーザ応用装置を中心とする産業機械の機械設計業務をお任せ致します。※同社にて雇用後、子会社へ出向となります。【職務内容】■半導体・FPD(フラットパネルディスプレイ)向け製造装置の開発および設計■社内外(国内/海外)装置立上工事や既納機の技術サポート■国内外のお客様/ベンダーとの折衝・技術打合せ■市場・顧客・技術動向調査および営業サポート※装置の試運転・調整業務のために、お客様の工場へ出張することもございます。※システム: iCAD (2D/3D) 使用【担当製品】■半導体製造装置:レーザアニール装置、マイクロレーザアニール装置■FPD製造装置:エキシマレーザアニール装置、レーザ剥離装置、フィルムレーザカッティング装置新製品受注実績・従来比約10倍、高生産性パワー半導体向けレーザアニール装置の受注・世界初、G8世代 IT向けOLEDパネル製造用エキシマレーザアニール装置の受注【組織構成】設計開発部:■全22名(グループ長&メンバー9名、派遣社員13名)■年齢構成(20代:2名、30代:4名、40代:2名、50代:1名)■メンバー履歴(新卒7名, 中途2名)【働き方】■平均の残業時間:20~30時間/月 ■出張頻度:不定(1回/3か月程度)、1回の出張の期間(短くて日帰り、現地工事などは1月弱)■土日対応の頻度:通常はございませんが、繁忙期は年に1回程度発生する可能性があります【キャリアパス】ご志向性に合わせてプレイングマネージャー(設計業務も含むプロマネ的立ち位置)またはグループマネージャーなどの職位についていただくことも想定しております。【魅力】■同社はオーダーメイドでモノづくりを行っているため、お客様と打ち合わせをしながら仕様を決定し、設計/製造をしてまいります。構想、仕様検討などの上流工程から設計まで一貫して携わることができ、自身で製品を完成させていく大きなやりがいを感じることができます。【子会社について】子会社は、同社のフラットパネルディスプレイ事業部門が独立し、2021年10月1日に電子デバイス製造装置メーカーとして設立されました。フラットパネルディスプレイおよび電子デバイス関連機器・装置の製造、販売、修理、改造、移設、部品販売およびメンテナンス事業などを行う、同社のグループ会社です。1995年より今日に至るまで、エキシマレーザアニール装置のパイオニアとして業界をリードし、世界の高精細フラットパネルディスプレイの発展に貢献し続けてまいりました。同社は世界でも液晶画面製造装置のトップメーカーです。また、液晶パネルは様々な製品様々な業界で扱われるものであるため、一部のお客様先の業績に左右されないビジネスモデルも強みです。
更新日 2025.08.06
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】スタンレー電気では自動車用ランプの多機能化に伴い、ランプシステム製品を自動車メーカーに提供する仕事をしています。市場シーズ/顧客ニーズを正しく把握し社内の技術陣に的確に伝え、営業領域/技術領域を網羅した要件を作り上げ、それを具現化する為に社内をリードすることを目的とした、「サテライト部」で一緒に働くメンバーを募集しています。【担当する業務】海外完成車メーカーを対象とした四輪車のランプシステムに対して、得意先要求を集約し社内展開、最適解をまとめ、得意先に提案いただきます。■拠点毎に特定の得意先があり、その顧客に対しての営業活動となります。■客先ニーズに対して、市場シーズと現状の技術トレンドを提案、 将来の開発機種への搭載を一緒に模索していく業務です。■受注を得たランプに対して、社内プロセスに沿った開発をリードし日程管理を行う事で、 量産立ち上げまでを一貫して行います。【担当製品の特長】車載エクステリア製品:ヘッドランプ/リアランプ各システム【仕事の魅力(裁量・責任・雰囲気など)】自動車の顔の「眼」にあたる部品の開発に関わり、市場に出た時の感動は、ひとしおです。全ての交通環境・関係者に安全と安心を提供する仕事で社会貢献を実感できます。事業のグローバル化が進行し、海外出向の可能性が多い部門になりますので、活躍のフィールドは非常に広くキャリアアップをはたして頂くことが可能です。【入社後の中長期的なキャリアパス】国内業務経験後、マネジメントや海外駐在を担っていただくことを期待しています。【配属部署】自動車サテライト本部 海外サテライト部【配属部門の概要】■部門内に4つの課があり、海外OEMからの受注、受注製品の開発及び、 社内リーディングがミッションとなります。■社内に対しては「得意先の代弁者」として、社内を引っ張っていきます。【働き方について】フレックスタイムは業務やプライベートに合わせて利用しております。社内でのコミュニケーションが必要になる職場のため、在宅勤務は週1日程度の利用となっています。【外出・出張の有無】国内拠点への外出は適宜あり、海外工場・得意先への出張は年に数回あります。【語学に関して使用頻度とシーン】得意先/海外関係会社との打ち合わせ得意先要求仕様(英語)の読み解き【海外赴任について】海外出向の可能性あり(米州・欧州・中国・アジアなど)
更新日 2025.08.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】カーボンニュートラルを実現するため、モビリティのシステム開発業務を推進頂ける幅広い視野を持った人材を求めています。【業務内容】【概要】自動車のカーボンニュートラル実現のためには、カーボンニュートラルエネルギーの普及促進が必須です。普及に向けてモビリティでのエネルギーの安心安全な供給システム、エネルギーの特性に合わせたパワートレーン技術のブレークスルーが必要となります。【詳細】◆カーボンニュートラルエネルギーのモビリティでのシステム企画業務◆カーボンニュートラルエネルギーのモビリティでの安心安全な供給システム構築◆カーボンニュートラルエネルギーのレシプロエンジンでの燃焼・排気システム開発【職場イメージ・職場ミッション】【イメージ】◆カーボンニュートラルの実現に向けて、主にカーボンニュートラル燃料に関わる業務に取り組んでいる組織です。◆同社で自動車開発をしてきた色々な部署のメンバーが集まり、カーボンニュートラルに挑戦しています。◆様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で開発にチャレンジしている意欲のあふれた職場です。【ミッション】◆カーボンニュートラルの実現とお客様へより良い商品を提供するための将来に向けた企画、開発に挑戦する組織です。◆カーボンニュートラルに向けた様々な手段の検討、既存のビジネスの枠を超えた革新技術の提案が必要で、同社内の重点テーマに位置づけられています。【やりがい・PR】◆自ら先行企画から実証検討までを実施できる部門であり、責任もありますが、行った成果が即社内・社外で検討されるやりがいを得られる仕事です。◆総合的な技術領域ですので、自動車の枠をも超えて広い視野を持って仕事に取り組める魅力的な業務がたくさんあります。◆部署には社内、社外含めて環境に関する情報が集約されてきます。◆その中から同社が実施する開発業務を通し、戦略を練りながら社内、社外の仲間とともにカーボンニュートラルを達成していく大きな業務に取り組むことができます。【採用の背景】◆カーボンニュートラル達成に向け、従来の同社内になかった領域の専門性を持ち、実務開発経験のある人材が必要となっています。◆将来的には組織のリーダーとしてカーボンニュートラル企画推進を図っていただきたいです。
更新日 2025.04.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社では、モーターサイクル製品開発において、製造要件を考慮した高品質なCADデータを低コストかつ迅速に作成するため、グローバルなCADモデリング体制の構築を推進しています。今後更なる組織規模の拡大を目指し、業務プロセス改革と体制構築をリードできる方を募集します。【職務内容】・設計者とモデラー連携の業務プロセス改革・海外オフショア(モデリング業務委託先)との協働による業務最適化・モデラーやブリッジエンジニアの育成効率化・CADツール開発によるモデリング作業効率化・モデリング部門におけるチームリーダー相当の全体業務とりまとめ【やりがい・魅力】モーターサイクルをはじめとする、同社の多様なモビリティ製品開発に携わることができます。また、グローバルな協業先と連携し課題を解決していくことで、やりがいと達成感を得ることができます。【求める人物像】■主体性:自ら進んで行動し、目標達成に向けて粘り強く課題解決に取り組むことができる方(必須)■コミュニケーション能力:効果的に情報を伝え、協力関係を築くことができる方(必須)■リーダーシップ:チームを率いてプロジェクトを成功に導ける方(あれば尚良)
更新日 2025.06.04
電気・電子・半導体メーカー
★国内外9ヵ国12ヵ所の工場を構え、今後も海外展開を強化していく当社において、インドネシア工場の加港・組立部門の責任者(リーダー)としてご活躍いただきます★【主な業務内容】●SMT実装部門あるいは組立・加工部門の製造全般管理●工場全体の生産性向上/業務効率化への取り組み/品質向上に向けた改善活動への取り組み●ローカルスタッフの採用・育成/マネジメント●工場長と共に工場全体の運営、補佐●取引先対応【OJTトレーニング】ご入社後は、国内工場(高松工場もしくは松山工場)でのOJTトレーニングを予定しております。研修期間は1ヶ月~3カ月程度です。ご本人のスキル・ご経験・習熟度により研修期間は異なります。【組織構成】インドネシア工場の総人員は約1,000名です。ASSY製造部門の組織構成:日本人シニアマネージャー/スーパーバイザー/ラインリーダー/ライン作業者レポートラインは、インドネシア工場社長(日本人)と常務(日本人)です。※2024年12月
更新日 2025.05.09
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】業界トップクラスの樹脂製品メーカーの同社で、自動車用インテリア製品の設計開発業務をお任せいたします。3次元CADを活用しながら、量産化を見据えた構造設計や機構設計、後工程や製造部門との技術的な調整・折衝など、上流から下流まで幅広く携わっていただくことが可能です。本ポジションでは内装領域の商品企画、開発、設計を担い、自社開発品および顧客との共同開発案件において、業界動向や市場ニーズ/技術シーズを捉えた提案型の開発業務に携わっていただきます。現在は、顧客ニーズに即した製品開発を進めている段階であり、衝突安全への配慮、NV(ノイズ・バイブレーション)対応、CN(カーボンニュートラル)なども考慮しながら、今後はトレンドに則した「より一歩踏み込んだ新製品」の開発を強化していく方針です。例:カップホルダーの光学製品化・携帯端末の非接触充電に対応したアプリ開発など。シームレスで高意匠なデザイン性と直感的な操作性が求められています。ご経験に応じて、グループリーダーとしてプロジェクト全体を牽引するポジションをお任せいたします。~補足~■顧客との技術的な折衝や不具合対応など、難易度の高い業務にも積極的に関与していただきます。■若手メンバーの技術育成(若手向けの教育や設計レビューへの参加など)にも貢献いただき、組織全体のパフォーマンス向上にも関わっていただきます。■英語、海外案件について:海外拠点とのやりとりは日本人駐在員と主に日本語でコミュニケーションを行っておりますので、英語力は必須ではございません。海外案件の顧客対応や技術的な交渉は、現地の海外部隊が中心となって対応しています。グローバルでの受注案件や製造立ち上げといった局面で連携・支援を行い、プロジェクト推進をサポートしています。■製品イメージ(例):自動車内装関連の樹脂部品https://www.nifcoexhibition.com/cat_interior.html【具体的には】■自動車内装樹脂部品の設計/開発業務■新製品の企画/構想■既存製品のアップデート■国内外のニーズ発掘、技術シーズの応用検討/技術開発■完成車メーカー等、取引先に対する提案活動 等 【募集背景】若手メンバーの採用・育成は順調に進んでおり、組織としての基盤は整いつつありますが、一方でグループリーダークラスの人材が不足しており難易度の高い顧客対応や突発的な不具合対応などに柔軟に対応できる人材が限られている状況です。こうした背景から周囲を巻き込みながら現場をリードし、チーム全体の技術力向上にも貢献いただける方を体制強化として募集いたします。【組織構成】開発本部ー★インテリア商品開発ユニット(内装領域):35名ー エクステリア商品開発ユニット(外装領域):39名ー ADAS商品開発ユニット(ADAS領域):38名【働き方】■残業時間:30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり(近日中にリモート環境でCAD利用を可能にするシステム整備を予定) 【定年/役職定年】定年:60歳(役職定年:無)/再雇用:65歳【企業の特長】■東証プライム上場企業で、世界15カ国・地域に40拠点を展開するグローバルメーカーです。主力製品は工業用ファスナーと自動車向けプラスチック部品で、国産自動車1台あたりに700点以上のニフコ製品が搭載されております。■製品のシェア・工業用ファスナー:国内シェア70%、世界シェア25%・自動車用プラスチック・ファスナー:世界トップシェア■トピックや展望ニフコは現在、積極的に新しい領域に挑戦中。非自動車分野や新素材、異業種との協業など、新市場の開拓にも本腰を入れています。国内サプライヤーが苦戦しているインド・中国市場への進出も積極的。中国民族系OEMやインドのローカルOEMとも商談・新規受注が増加中。■働き方(制度・環境・育成)2024年度よりJOB型制度を導入。若手でも飛び級昇格できる柔軟なキャリア制度に改定。報酬水準を底上げし、基本給に手当を組み込むことで賞与や残業代の基礎単価もUP。
更新日 2025.07.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
<部概要>自動車の以下部品の設計を担っています。・バンパー、グリル、スポイラーなどのエクステリア部品・インパネ、トリムなどのインテリア部品・エアコンユニット、コントロールパネル、コンプレッサーなどの空調システム部品<採用背景・目的>わたしたちは、お客様に快適で安全なドライブを提供するために、空調システムの開発と改良に取り組んでいます。現在、より快適な車内環境を提供するための新製品開発に向けて、空調システム部品の設計開発チームのメンバーを募集します。<部署の役割>車両空調システムの設計開発業務・新型車またはマイナーチェンジ車の車両開発に沿った、パワートレインや 車両の特性に合った最適な空調システムの設計開発。・空調システム部品の製造サプライヤーと連携した製品開発。・空調システム、操作パネル、リモート操作などのデザイン・機能開発。<入社後の担当領域>車両空調関連システムに関わる全体仕様設計および、各空調部品のレイアウト設計をお任せします。具体的には・車両の特性に合わせた空調システムの提案・設計・空調関連部品の図面設計・CADを用いたレイアウト設計・関連部署・サプライヤーとの折衝<使用ツール>CATIA、Windows Office<やりがい・成長できる点>・「自分が設計・開発した空調システム部品が世界中の車に搭載される!」 自動車メーカーのエンジニアとして、自分の設計した空調システム部品が 世界中の車に搭載されることを実感できます。・「幅広い技術力や知識を自然と身につける!」 設計・開発の過程で、パワートレインや車両の関係者、サプライヤーと 連携しながらコミュニケーションを取ることで、様々な技術や知識を学び、 成長することができます。<配属部署>製品設計部
更新日 2025.07.16
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】電気通信インフラを整備する会社として設立され、その後、高周波応用技術である「誘導加熱」を用いた分野に事業を拡張し、誘導加熱焼き入れ装置を用いた自動車部品の強化加工処理等を通じて、より便利な生活環境の実現に貢献してきました。今回は同社厚木工場で製造する高周波誘導加熱装置をはじめとした機械加工装置の電気制御設計・開発をお任せいたします。【具体的には】・装置の納入先顧客の求める製品要件に従い、熱処理工程の試作や加熱コイル構造設計、試験調整を担う。・出張工事(国内、海外)【厚木工場の役割】■高周波関連機器の開発・設計・製作・高周波誘導加熱装置(焼入・焼戻・焼鈍・鍛造・加熱・溶解・ロー付など)・高周波電源装置(半導体製造・加速器・核融合実験・レーザー用など)・高周波応用装置(電子線照射装置・マイクロ波プラズマCVD装置・熱プラズマ装置など)<同社の高周波誘導装置について>・主に自動車部品の強度や耐摩耗性を高めるための各種誘導加熱装置の開発・設計・製作と、自社製誘導加熱装置を用いた受託加工サービスを行っています。・完全受注製品を製造しており、大きさは高さ2m×4m台~高さ8m×14mと様々です。【参考:https://denkikogyo.co.jp/hf/product/#hfo】【熱処理とは】■金属材料に加熱と冷却を加えて形を変えることなく性質を向上させる加工技術です。また変化させる性質については、強さ、硬さ、粘り、耐衝撃性、耐摩耗性、耐腐食性、耐食性、被削性、冷間加工性などを指し、切断や塑性加工のような金属加工の一種に分類されます。電磁誘導の原理を利用して金属を加熱する方法です。■具体的には、交流電流を流すコイルによって発生する磁力線を利用し、金属内に渦電流を発生させ、その電気抵抗によってジュール熱が発生して加熱されます。■誘導加熱の仕組み1. 交流電流と磁力線:コイルに交流電流を流すと、その周囲に磁力線が発生します.2. 金属内の渦電流:金属をコイルの近くに置くと、金属内部に磁力線の変化を妨げるように渦電流が流れます.【募集背景】今後の受注拡大に向けての補強強化をするため。【魅力】・入社後は先輩社員とのOJTを通じて製品、技術のキャッチアップに励んで頂くため、製品未経験でも安心してチャレンジできる体制です。
更新日 2025.06.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
◆モビリティ事業部では、世界シェアトップの自動車向けタイミングチェーンシステムやEV/HV向けのチェーンドライブ、車載用クラッチをグローバルに展開しています。今後、EV向けなどモビリティ分野におけるオンリーワン商品を開発や新規モビリティビジネスの獲得、環境対応商品による既存ビジネスエリアの拡大を進めたく、即戦力としてご活躍いただける方を募集します。【具体的には…】■国内カーメーカーまたは、Tier1メーカーに対する営業活動をご担当いただきます。また、営業活動と併せて、若手営業担当のリーダーとして業務マネジメントも行っていただきます。希望・適性を鑑みた上で、将来的には海外プロジェクトの受注活動の役割を担っていただく可能性がございます。【業務フロー】■顧客訪問にて情報収集を行い、社内の企画や技術部門への情報展開、技術部門と協働の上、顧客への提案を行い、受注獲得、売掛金回収まで一貫してご担当いただきます。その他、営業プロセスや提案内容、社内業務フローなどの改善活動なども期待しています。【関係部署】部内技術担当、管理部門、生産技術部門、製造部門、初期管理部門【キャリアパス】■ご希望・適性を鑑みて、商品企画やマーケティングなど他部門、国内他拠点へのローテーションや、欧米、東南アジアなど海外拠点への駐在の可能性もあります。【やりがい・魅力】■PJ初期段階から計画に参画し、顧客や社内関係者と様々な困難を乗り越えて製品を世の中に出す事で社会への貢献を実感できます。また、営業スキルを活かし、顧客との関係構築を行いつつ、新たなモビリティビジネスの開拓にも携わるため、ビジネスを創出できる可能性もあります。
更新日 2025.07.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の管理職として、サーマルマネジメントシステムの先行開発および、自動車OEMへの技術提案(コンセプトイン)活動を統括いただきます。社内の開発チームをリードするだけでなく、日系OEMや中国系OEMへの技術提案を営業部隊とともに推進していただきます。~同社の立ち位置~電動化の進展に伴い、エネルギーマネジメントや快適性を左右するサーマルマネジメントシステムが車両性能の中核となっています。とりわけEVやPHEVでは、空調/バッテリー冷却/モーター冷却などを統合的に制御する高度な熱マネジメントが求められています。同社は、グローバルなEV市場の拡大に対応するため、先進的なサーマルマネジメントシステムの開発を推進しています。日本法人は、日系および中国系OEM向けの製品開発をリードし、システム設計から制御アルゴリズムの構築、OEMとの技術折衝までを担当しています。また、中国市場においても、現地OEMとの共同開発や製品仕様の策定、試作・評価などを主導し、グローバルな製品展開を支えています。~補足~■志向性を加味しますが、マネジメント経験をお持ちの方にマネージャーとしての登用、また技術スペシャリストとしてのスキルをお持ちの方にはエキスパート職(同等処遇)としての採用を検討いたします。■量産開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーは別部署が担当しております。先行開発としての構想策定・提案段階からの関与が主軸です。【具体的な業務内容】■サーマルマネジメント/ヒートポンプ/クライメートシステムの先行・システム開発・顧客OEMとの技術折衝・コンセプト提案(営業と連携)・中国OEMを含む電動車向け空調提案活動への技術支援・上流からの製品要求仕様(システム要求)の策定■コンポーネント・制御の仕様策定と最適化・熱交換器、ポンプ、バルブ、センサなど各部品の特性把握・制御戦略立案・故障モードの予測と性能最大化のための設計指針確立・コスト競争力と性能のバランスを取った仕様作り込み■技術戦略・競合分析・他社ベンチマーク・市場トレンド・規制・顧客ニーズ(VOC)の把握・それに基づいた中長期視点での技術開発ロードマップの策定 等【募集背景】現体制では部長が兼任している為、社内外の関係者と協働しながら、システム構想・コンポーネント仕様の具現化にむけた活動を推進いただける専任者を募集いたします。【組織構成】サーマルシステム開発部:部長1名ーチーフマネージャー1名ー★シニアマネージャー(部長が兼任)ーマネージャー2名ー以下20名 【働き方】■残業:30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり ■出張:あり(不定期ですが佐野工場への出張あり)【定年/再雇用】定年:60歳(65歳まで嘱託雇用)
更新日 2025.06.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の管理職として、サーマルマネジメントシステムの先行開発および、自動車OEMへの技術提案(コンセプトイン)活動を統括いただきます。社内の開発チームをリードするだけでなく、日系OEMや中国系OEMへの技術提案を営業部隊とともに推進していただきます。~同社の立ち位置~電動化の進展に伴い、エネルギーマネジメントや快適性を左右するサーマルマネジメントシステムが車両性能の中核となっています。とりわけEVやPHEVでは、空調/バッテリー冷却/モーター冷却などを統合的に制御する高度な熱マネジメントが求められています。同社は、グローバルなEV市場の拡大に対応するため、先進的なサーマルマネジメントシステムの開発を推進しています。日本法人は、日系および中国系OEM向けの製品開発をリードし、システム設計から制御アルゴリズムの構築、OEMとの技術折衝までを担当しています。また、中国市場においても、現地OEMとの共同開発や製品仕様の策定、試作・評価などを主導し、グローバルな製品展開を支えています。~補足~■志向性を加味しますが、マネジメント経験をお持ちの方にマネージャーとしての登用、また技術スペシャリストとしてのスキルをお持ちの方にはエキスパート職(同等処遇)としての採用を検討いたします。■量産開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーは別部署が担当しております。先行開発としての構想策定・提案段階からの関与が主軸です。【具体的な業務内容】■サーマルマネジメント/ヒートポンプ/クライメートシステムの先行・システム開発・顧客OEMとの技術折衝・コンセプト提案(営業と連携)・中国OEMを含む電動車向け空調提案活動への技術支援・上流からの製品要求仕様(システム要求)の策定■コンポーネント・制御の仕様策定と最適化・熱交換器、ポンプ、バルブ、センサなど各部品の特性把握・制御戦略立案・故障モードの予測と性能最大化のための設計指針確立・コスト競争力と性能のバランスを取った仕様作り込み■技術戦略・競合分析・他社ベンチマーク・市場トレンド・規制・顧客ニーズ(VOC)の把握・それに基づいた中長期視点での技術開発ロードマップの策定 等【募集背景】現体制では部長が兼任している為、社内外の関係者と協働しながら、システム構想・コンポーネント仕様の具現化にむけた活動を推進いただける専任者を募集いたします。【組織構成】サーマルシステム開発部:部長1名ーチーフマネージャー1名ー★シニアマネージャー(部長が兼任)ーマネージャー2名ー以下20名 【働き方】■残業:30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり ■出張:あり(不定期ですが佐野工場への出張あり)【定年/再雇用】定年:60歳(65歳まで嘱託雇用)
更新日 2025.06.12
株式会社セイキ
【期待する役割】電子部品・コネクタ関連・自動車関連などのFA設備の設計製作事業における設計課にて、機械設計業務をお任せいたします。仕様に沿って設計図を作図します。【職務内容】■要件定義→仕様検討→設計と一連の業務をお任せします。基本的には全て自社内で完結しておりますが、一部設計業務は外注しております。■営業担当者や設計担当者がお取引先様より直接お聞きした仕様に沿って設計図を作成します。お取引先様の求める製品の品質やコスト、納期に対して最適な提案をするために、時にはお取引先様と共に構想や検討を行います。■設計するFA 設備は、常に新たな技術の導入を行うことで品質の向上に努めています。また、他部署とも頻繁にコミュニケーションを取ることで、操作性、メンテナンス性、耐久性等においてより良い提案を盛り込み、設備へ反映させています。<職場環境について>■2次元CAD70台、3次元CAD15台の合計85台のCADを所有し、設計された図面をネットワークにより各部署が共有する環境が整っています。また、3次元CADを使用することで、「設計段階での高度な検証」「技術部と資材・製造部との速やかな連携」「お取引先様へのプレゼンテーション」が可能です。【組織構成】35名(平均年齢36歳)
更新日 2025.06.11
株式会社セイキ
【期待する役割】電子部品・コネクタ関連・自動車関連などのFA設備の設計製作事業における設計課にて、機械設計業務をお任せいたします。仕様に沿って設計図を作図します。【職務内容】■要件定義→仕様検討→設計と一連の業務をお任せします。基本的には全て自社内で完結しておりますが、一部設計業務は外注しております。■営業担当者や設計担当者がお取引先様より直接お聞きした仕様に沿って設計図を作成します。お取引先様の求める製品の品質やコスト、納期に対して最適な提案をするために、時にはお取引先様と共に構想や検討を行います。■設計するFA 設備は、常に新たな技術の導入を行うことで品質の向上に努めています。また、他部署とも頻繁にコミュニケーションを取ることで、操作性、メンテナンス性、耐久性等においてより良い提案を盛り込み、設備へ反映させています。<職場環境について>■2次元CAD70台、3次元CAD15台の合計85台のCADを所有し、設計された図面をネットワークにより各部署が共有する環境が整っています。また、3次元CADを使用することで、「設計段階での高度な検証」「技術部と資材・製造部との速やかな連携」「お取引先様へのプレゼンテーション」が可能です。
更新日 2025.06.11
株式会社日立プラントメカニクス
【期待する役割】製造業のインフラを支える「天井クレーン」の機械設計担当として、顧客のニーズを的確に把握し、オーダーメイド製品の開発に携わっていただきます。構想段階から図面作成、製品化に至るまで、プロジェクトの中心となって関わることが期待されます。技術力と創造力を活かし、長く社会に貢献する製品を設計するやりがいのあるポジションです。※クレーンゲームの様に天井に設置されているイメージです。【職務内容】■製鉄所や発電所向けの天井クレーンの機械設計■顧客との仕様打ち合わせ■iCADを使用した製図業務■社内(製造・電気・営業など)各部署との連携による製品化の推進<職場環境について>配属先は、日立グループの技術拠点である佐野工場 クレーン設計部。経験豊富なベテランから若手まで、幅広い世代の社員が在籍しており、知識やノウハウを共有しながら安心して働ける環境が整っています。また、福利厚生も非常に充実しており、健康経営優良法人2024に認定されるなど、働きやすさにも力を入れています。【魅力】■社会貢献性の高さ:インフラを支える天井クレーンの設計を通じて、日本のモノづくりを根底から支える仕事です。■オーダーメイドの面白さ:すべての製品が顧客仕様の特注設計です。技術者として設計力・課題解決力を発揮できます。■技術革新に触れられる:AIや自動化、振れ止め制御など先進技術を取り入れた製品開発に携われます。■日立グループの安定基盤:100%子会社としての安定した経営。長期的なキャリア形成が可能です。■働きやすさ◎:住宅手当など福利厚生も充実し、ワークライフバランスも取りやすい環境です。【組織構成】佐野工場 クレーン設計部(計18名)(70代:1名、60代:1名、50代:6名、40代:3名、30代:4名、20代:3名)※ベテラン社員の知識と、若手の柔軟な発想がバランスよく融合している職場です。即戦力としてご活躍いただける方、大歓迎です!
更新日 2025.07.29
株式会社リョーウン
【仕事内容】以下いずれかの製品を担当頂きます!■真空装置向け部品■真空プロセスを活用した半導体/液晶/有期EL/太陽光発電関連の大型成膜装置の受託設計/製造、または微細部品の製造工程の自動化など■医療分野向け装置◎コンポーネンツである部品からOEMでの装置や自社ブランドの装置、2008年からは医療機器に参入するなど、部品や装置を問わず同社の幅広い製品の機械領域の設計に携わります。 ◎真空技術は多くの研究や産業に利用されている重要な技術であり、真空環境の構築に関わる同社は国内外から注目を集め、国家プロジェクトに関わることもあるため、とてもやりがいがあります!
更新日 2025.06.12
株式会社リョーウン
【仕事内容】半導体製造装置に係る電気・PLC制御設計がメインとなります。 生産設備などの設計をはじめ客先での立上げやサポートまでを担います。インベンダー、SOLIDWORKSなどの3DCAD,シーケンサー(PLC)をメインに使用します。 扱うのは、OEMでの装置や自社ブランド装置、医療機器など、様々な装置に関わることが出来ます。【就業環境】働き方改革を進めており、年間休日も徐々に増え、仕事とプライベートの時間をしっかりと分ける事が可能となります。株式会社ミラプログループとして、本社近くの企業型保育施設、単身・世帯用の寮を利用可能な場合もありますので、お気軽にご相談ください 。
更新日 2025.06.12
玉川エンジニアリング株式会社
【職務内容】お客様先に納入する自動化・省力化機械、各種産業機械、プラント設備等の機構設計を主に担当していただきます。 【具体的に】■お客様打合せ、課題解決の提案、仕様決定 ■装置設計 ■製作(組立、部品組付、試運転チェック) ■現場管理(工程・安全・予算)、協力業者へ連絡・打合せ ■展示会参加、お客様からの問合せ対応 【生産設備例】加熱溶解設備、半導体製造装置、プラント設備、各種自動化機器及び付帯設備など。
更新日 2025.06.05
株式会社エンジニアス
■業務概要:自動車用エンジン台上適合業務大手自動車メーカー国内レース用エンジン開発・改良業務の受託に際してエンジン台上試験人員を急募します。年齢を問わず知見と経験をお持ちの方は内燃機関の更なる進化へ共にチャレンジしましょう!■業務詳細:・エンジン台上試験のセットアップ(搭載、接続、配管、配線)?・エンジン、動力計、周辺機器の運転操作・エンジン制御適合ツール、計測装置の操作・一部エンジン部品の分解交換作業■募集背景:業務拡大により急募集しております。
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務概要:動車用エンジンの適合業務大手自動車メーカーでエンジン開発業務に参画して世界のお客様の走る喜び、地球環境保持に貢献できます!また、最先端の技術を学ぶ機会を得て、御自身のスキルアップにもつながります。■業務詳細:・エンジン台上試験を通じてのレース用エンジン・制御の開発・改良作業(計測データ分析、原因究明、対策検討)・エンジン台上試験業務マネジメント・OEM顧客向けレポート■募集背景:業務拡大により急募集しております。
更新日 2025.02.27
株式会社エンジニアス
■業務概要:大手自動車部品メーカーの車両開発業務で、同社請負チームのメンバーとして就業いただきます。■業務詳細:・自動車の外装・内装・シャシー部品などの設計(CATIA)・その他、上記にかかわる付帯業務。■募集背景:業務拡大・人員不足により急募集しております。
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務概要:自動車の内装設計業務。(スイッチやシフトレバーなど電気部品を取り扱います)■業務詳細:・製品の検討。(実際に車や部品を確認して検討)・仕様検討、他社との打ち合わせ。・報告書の作成。■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務概要:自動車エンジン設計業務■業務詳細:・自動車?エンジン部品の設計・仕様の検討・サプライヤーとの打ち合わせ■募集背景:業務拡大・人員不足により急募集しております。
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務概要:自動車燃料タンクの設計(金属・樹脂)■業務詳細:・CATIA?V5を使用した燃料タンクの設計(金属・樹脂)・仕様の検討、打ち合わせ。・報告書等の作成。■募集背景:業務拡大・人員不足により急募集しております。
更新日 2025.07.15
株式会社エンジニアス
■業務詳細:・アンダーカバー金属部品、サスペンション、アブソーバー等の2D3D設計。・車両性能、各訓法規・認証に対する影響の洗い出し、および周辺部品含めた断面検討。・強度・剛性解析および3次元作図、試作対応。・材質、質量の検討。・関連部署との打ち合わせ。・仕様書、報告書の作成※今後、業務拡大によりリーダーポジションをお任せする可能性があります。■特徴・魅力:・大手自動車メーカーにアサイン! 業界最先端のスキルが身につきます。・お客様のエンジニア専門の会社が欲しいとの声を頂き設立!・一緒に事業を拡大するコアメンバーを募集しております。■募集背景:人員不足により急募集しております。
更新日 2025.07.15
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。