転職の軸について考える
戦略をもたずに転職活動をしてしまい、後から後悔しないためにも、書類を作成する前に転職の軸を決めておくことが肝心です。まずは「自分が何を望んでいるのか」「次の企業で何をしたいのか」に優先順位をつけることで、自分の転職の軸を把握しましょう。
何をもって転職成功とするのか、転職の軸について考える
「今、自分が何を望んでいるのか」「次の企業で何を実現したいのか」に優先順位をつけることで自分の転職の軸を把握することができます。転職をするうえで自分が大切だと思える要素をチェックをしてみましょう。
- 年収が上がる
- 将来性のある会社で働く
- フレックスタイムなど時間の融通がきく
- 世の中の役に立つ仕事に就く
- 勤務地の希望がかなう
- 社内教育制度などスキルアップの場がある
- 任される仕事の規模が大きくなる
- ポジションがあがる
- 目標とする上司がいる
- お客様に喜んでいただけるような仕事をする
- 専門スキルを身につける/高まる
- 職場の雰囲気が良い
- ワークライフバランスを改善できる
- 任される仕事の難易度が高くなる
なぜ転職をしたいのか、改めて理由を考える
なぜ転職をしたいのか、改めて理由を考えましょう。転職の目的を明確にすることで、応募企業を選ぶ尺度ができます。そして、転職をすることによって、本当に転職の目的が達成されるのかを考えましょう。また、今の会社に希望を伝えることで、目的が達成される可能性はないか、探ってみるのもよいでしょう。
希望の仕事内容、雇用条件を整理する
仕事内容、ポジション、給与や待遇、勤務地、入社時期など、自分の希望を検討して書き出しましょう。全ての希望が満たせる求人が見つかることがベストですが、全ての希望を満たすのは難しいかもしれません。自分の希望の中で大切にすることは何か、どこまでなら譲れるのか、など優先順位をつけましょう。
キャリア目標を設定する
未来の自分を見据えて具体的なキャリアの目標設定をします。最終的なキャリアの目標と、1年後、10年後に目指す姿、アクションプランを書き出します。書いてみることで、漠然としたイメージが形になってくるでしょう。目標とするキャリアに必要なスキルや能力なども併せて書き出せば、アクションプランがより具体的になります。
転職成功ノウハウ
面接対策・職務経歴書の書き方など、転職に役⽴つ情報をご紹介します。
新着コラム記事
- 管理職・事務職
経理の転職のベストタイミングはいつ?求人が増えるこの時期が狙い目! - 経理職で転職をお考えの方の中には、ベストな転職時期について疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 いつ求人が増えるのか? いつ転職活動を始めたらいいのか? 選考が通過しやすいタイミングはあるのか? 転職活動にあたっての情報収集はどんな情報を集めたらいいのか? そんな様々な疑問や不安に対して、今回は経理職で転職するベストなタイミングについて解説していきます。タイミングによっては、自分にぴったりの求人に出会える確率もぐんと上がるでしょう。逆に、タイミングを逃すと求人も少なく、転職活動に苦戦してしまう可能性もあります。企業の採用状況や転職市場の動向について情報収集をしながら、上手に転職活動を進める方法をご紹介します。
- 製造業(メーカー)
5分でわかる半導体・電子部品業界 - このレポートで伝えたいこと ●IOT(全てのモノがインターネットにつながる社会)社会、5G通信社会の到来で半導体・電子部品業界は拡大が続く見通し ●足元では主要な需要先がスマートフォンから自動車にシフトしつつある
- 転職ノウハウ
面接に遅刻しそうなときの対処法は?遅刻理由の伝え方と謝罪方法 - 転職活動中、やむを得ない事情により面接に遅刻してしまうことも考えられます。遅刻をしないことが一番ですが、誠意を持ってしっかりと対応することで挽回できることもあります。今回は面接に遅刻しそうなときの対処法や連絡の仕方についてご紹介します。
- 転職ノウハウ
履歴書には「御社」と「貴社」どちらを使うのか? 正しい使い分け方を解説 - 履歴書や職務経歴書を書くときや面接を受けるときに、企業を呼ぶ名称の「御社」と「貴社」。それぞれ使い分けが必要なことをご存知でしょうか? 今回は書類・メール・面接などで、「御社」と「貴社」をどのように使い分ければ良いのかを、例文を用いて説明します。細かいところまでしっかりビジネスマナーを身につけて、転職を成功させましょう。
転職をお考えの方へ
パソナキャリアは株式会社パソナが運営する人材紹介サービスブランドです。業界・職種の専門知識やノウハウをもつ専任アドバイザーによる親身なキャリアカウンセリングと豊富な求人・転職情報を無料で提供、皆様のキャリアアップや自己実現をサポートいたします。
ご利用者様の声

職務経歴書の書き方を丁寧に指導していただき、その結果、以前よりも書類選考の通過率が上がったことを実感することができました。