- 入社実績あり
橋梁分野(設計・保全)/管理職候補【東京都中野区】株式会社エイト日本技術開発
株式会社エイト日本技術開発
【募集背景】橋梁分野を一つの部署として再編するため【職務内容】・橋梁設計(予備、詳細、架替・更新)の技術者・橋梁保全(点検・補修・補強)の技術者
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 650万円~1000万円※経験に応ず
- 職種
- 土木設計・建設設計
更新日 2025.05.07
株式会社エイト日本技術開発
【募集背景】橋梁分野を一つの部署として再編するため【職務内容】・橋梁設計(予備、詳細、架替・更新)の技術者・橋梁保全(点検・補修・補強)の技術者
更新日 2025.05.07
NECソリューションイノベータ株式会社
【採用背景】大手金融機関は特に、顧客の利便性向上や業務効率の改善を目指して、先進技術を積極的に導入し、DX化を推進しています。このような取組は企業経営や組織構造の変革とも密接に関連しており、私達はこのようなお客様の目指す方向へ先導するための、知識、技術、体制を強化する必要があると考えました。【業務内容】金融機関勘定系のサブ業務の効率化のための大型開発(スクラッチ含む)【想定プロジェクト】要求分析要件定義基本設計 詳細設計テスト仕様書作成上記レビューア客先向けドキュメント作成業務、タスクボリュームを見積るWBS作成進捗、品質管理【配属予定部署】エンタープライズ事業ライン金融ソリューション事業部第二グループ第四【配属部門の紹介】当グループは、メガバンクから地域金融機関までがパークのお客様で、お客様に対して業務アプリケーションの商材を提供している、業務知識と開発力を強みとしているグループです。若手からベテラン勢までバラエティに富んでおり、壁がなく仲が良いです。女性や外国籍の方もメンバに多く、活気のあるグループです。開発環境【プロジェクト人数】10~15名【技術】・Java・Angular(Java scriptフレームワーク)・Spring Boot(Javaフレームワーク)・DB oracle【開発手法】基本ウォーターフォール(変更あり)【社内ツール】メールTeamsZoom【キャリアパス】教育、研修制度は整っておりますので、入社後必要な教育を受けていただきつつ、プロジェクト内のいずれかのチームに所属し、チームリーダ、もしくはサブリーダを予定しています。その後1~3年以内にはプロジェクトリーダの役割を担っていただき、プロジェクトマネージャーへとキャリアアップしていただくことを期待しています。キャリアプランについては、これまでのご経験や、得意分野、ご希望をふまえ、入社してからの状況等を加味して調整させていただきます。【リモートワーク/出社比率】チームで活動をすることが多いので、平均出社率が50~80%と高めではありますが、状況やフェーズによって調整しながらリモートワークは可能です。【出向】無【客先常駐】無
更新日 2025.05.08
NECソリューションイノベータ株式会社
【業務内容】製造業/流通業を中心とした多様な業種のクライアントにSAP S/4 HANA一連のシステム導入をご担当いただき、SAP Srコンサルタントとして様々はプロジェクトでプロジェクトタスクの推進をしていただきます。ご経験に応じた業務領域や導入フェーズを想定しております。面接を通じてご希望お知らせください。・SAP S/4 HANA導入コンサルティング、要件定義、設計作業・SAP S/4 HANAのコンバージョン、保守作業スキルや経験に応じて、担当業務や管轄チームの規模は変化して参ります。また、将来的には、チームリーダーとして得意領域のチームを統率し、プロジェクトを推進する役割を期待しています。【想定プロジェクト】具体的な製品・業務領域・SAP ERP(会計、販売、購買、生産、基盤)・S/4 HANA(会計、販売、購買、生産、基盤)・S/4 HANA Cloud(会計、販売、購買、生産、基盤)・SAP Analytics Cloud(分析)・SAP SuccessFactors(人事、給与、タレントマネジメント)・SAP Concur(経費精算)・SAP Ariba(直接材・間接材調達)・SAP Business Technology プロジェクトリーダーatform(開発、アプリケーション基盤)【配属予定部署】第一EA統括部【配属事業部の紹介】・同部署は、複数領域を跨る大規模プロジェクトや単一領域に閉じるプロジェクト等様々ですが、部門内においては領域間の壁が無く、職制グループ/プロジェクトグループいずれにおいてもチームでの闊達なコミュニケーションが見られます。・リモートワーク下においてもコミュニケーションツールを活用して密なコミュニケーションを実現しています。 リモートワーク下における新入社員や中途採用社員の受け入れも十分な実績があり、スムーズにチームに合流できています。・領域ごとに形態は異なりますが、領域別のグループ・コミュニティを形成し、ノウハウやナレッジを共有しあっています。 プロジェクト横断的な情報の共有やセミナー情報、資格取得に役立つ情報等、メンバー同士での積極的な交流と自発的な情報発信が各領域で見られます。・アビームコンサルティングの人材育成プログラムが受講でき、早期にスキルアップを図ることが可能です。・SAP資格取得の補助を行っています。・NECグループ内DXプロジェクトに携わり、社内プロジェクトで経験を積んで頂いた後に、顧客への導入案件等に携わっていく事も可能です。【本ポジションの魅力】・大規模プロジェクトにおける主体的な立ち位置でのプロジェクト遂行を経験できる・SAPシニアコンサルタントとしてプロジェクトの中核を担う経験ができる・将来のチームリーダー、プロジェクトマネージャーとしてのキャリア形成を図ることができる・SAPソリューションのみならず、E2Eでのサービス提供に携わる機会が得られる【入社後のキャリアパス】入社後:シニアコンサルタントとして業務領域の一部においてSAPを用いた業務プロセス設計等の上流工程を担当3年後:チームリーダーとして、得意領域のチームを統率しプロジェクトタスクを遂行5年後:プロジェクトマネージャーとして、SAPプロジェクト全体におけるQCD/メンバー管理、非SAPチームとの調整等を推進する立場【働き方】勤務地:新木場本社、または、客先プロジェクトルームリモートワーク状況:現在27%の出社率 残業時間:平均月25時間程度
更新日 2025.05.07
NECソリューションイノベータ株式会社
【採用背景】現在、NECではマーケティング領域のDXを推進しております。同グループは、IT面からDXを加速するべく2023年に新設されましたが、対応範囲の拡大に伴い、中核となる要員の増強が必要となっております。【業務内容】NECのデジタルマーケティングを支えるシステムの構築及び運用保守のマネジメント【想定プロジェクト】Webシステムを始めとしたデジタルマーケティング領域のシステムの構築及び運用保守のマネジメント【配属予定部署】入社後、日本電気(NEC)へ出向いただきます。出向配属先:NEC コーポレートITシステム部門/基盤運用統括部/マーケティングITシステムグループ 出向【配属事業部の紹介】NECのマーケティング系ITシステムの構築・運用・保守を一手に担うグループです。業務部門と連携した企画立案から新規システムの構築、日々の運用まで幅広い業務を行っております。社員は14名でうち4名が管理職です。【プロジェクト人数】約10名【開発環境】・CSM・PHP/Java・JavaScript・Github・Snowflake・Tealium・Eloqua、等【コード品質の取り組み】-【開発手法】ウォーターフォール/アジャイル【情報共有のツール】JiraTeamsZoom【本ポジションの魅力】・グローバル規模のWebサイトの構築/保守/運用に携わることができます。・デジタルマーケティングの幅広い製品に携わることができます。・開発から企画まで幅広い活躍ができます。【入社後のキャリアパス】入社後はWebシステムの保守運用のマネジメントから始めて、半年から1年を目途に担当領域を拡大していただきます。3年以降はデジタルマーケティング全般の幅広いシステムのマネジメントを担っていただく予定です。【働き方】リモートワーク60%、出社40% を目安とし業務の状況に応じて調整【出向】有【客先常駐】無【応募者へのメッセージ】NECのデジタルマーケティング領域のIT全般に関わることができます。自ら変革を進めていくという熱意のある方の応募をお待ちしております。
更新日 2025.05.06
NECソリューションイノベータ株式会社
【採用背景】世界最高レベルのセキュリティレベルが求められる中で、当部門としては、サーバ、ストレージ、ネットワーク、メール/チャット、仮想基盤、セキュリティツールなど、オンプレミスのインフラ領域の専門部隊として事業活動を行っています。オンプレミスでのインフラ領域のリーダーを拡充し、インフラ領域の専門部隊としての価値を提供し、事業拡大を目指したいという想いから、採用を実施いたします。【業務内容】NEC航空宇宙・防衛事業を支えるインフラ領域のマネージャーとして参画し、インフラ領域の構想企画、要件定義、設計、構築、テスト、移行、リリース、運用を含めた一連のシステムライフサイクルをご担当いただくとともに、チームの管理、リーディングもご担当いただきます。【想定プロジェクト】インフラ領域のマネージャーとして、システムライフサイクル全般をご対応いただくことを想定しています。インフラ領域のチームは、サーバ、ストレージ、ネットワーク、メール/チャット、仮想基盤、セキュリティツールなどにチームを分けており、どれか一つ、もしくは、複数のチームを統括していただきます。【配属予定部署】入社後、日本電気(NEC)へ出向いただきます。出向配属先:NEC コーポレートITシステム部門 SCMシステム統括部 ANSソリューショングループ 出向【配属事業部の紹介】大規模でセキュアなデータセンター、日本全国のネットワークなど多種多様なプラットフォーム・ソリューションの企画・構築・運用を行っているグループです。メンバーは、NEC府中事業場に50名が勤務しています。ZoomやTeamsでコミュニケーションをとりながら、みんなで協力し合い業務を遂行しています。【プロジェクト人数】50名【開発環境】Windows Server、Linux(RHEL)、VMware、Hyper-V、Zabbix、ネットワーク、Fire Wall (SRX)ストレージ(NetAPP、PowerScale)各種MW(System Manager、NetBackup等)各種PF(Exchange、Jabber、SharePoint)【コード品質の取り組み】品質会計に基づくPJ審査【開発手法】ウォーターフォール【情報共有のツール】ZoomTeamsOutlookなど【本ポジションの魅力】将来的には、複数チーム、大規模データセンター、日本全国のネットワークについて、インフラ領域のITサービスマネージャーとしてグループを牽引いただくキャリアプランを描くことができます。【入社後のキャリアパス】入社後は、即戦力としてインフラ領域の構築・運用マネジメント業務をご担当いただきます。過去の経験に応じ、初めは小規模な案件(数百万円程度)から中規模な案件(数千万円程度)のインフラ領域のチームリーダーをお任せします。【働き方】航空宇宙・防衛事業特有のセキュリティ制約により、基本的に100%の出社を予定しております。※ただし、社内会議・研修についてはリモートワーク可能。【出向】有【客先常駐】無【応募者へのメッセージ】ワークライフバランスがとりやすい雰囲気があります。リリース作業やメンテナンス作業のため、残業・休出はありますが、休暇を取得しやすい職場です。
更新日 2025.05.06
NECソリューションイノベータ株式会社
【採用背景】増員。同部門では、官公庁の社会保障領域において、データヘルス改革に繋がるシステム開発に取り組んでいます。社会保障は、国のデジタル化政策で重点投資の対象であり、今後大きな成長をとげる事業領域です。特にデジタル庁が推進するクラウドネイティブ開発では、他の領域の追随を許さないほど先行しています。成長市場としても、新しい技術にチャレンジする領域としても魅力的な社会保障領域に対し、体制をさらに強化し新規事業を獲得していきたいと考えています。このため、一緒に活躍して頂ける新たな仲間を募集致します。【業務内容】クラウドネイティブなアプリケーション開発プロジェクトにおいて、プロジェクト全体を取り仕切るプロジェクトリーダー又はサブリーダーとして、プロジェクトマネージメントの役割を担って頂きます。具体的には、新規プロジェクトの立上げでは提案書の執筆や見積りから携り、実行フェーズではお客様との計画合意や作業調整・進捗管理・課題管理・品質管理・成果物レビュー・各チームの統括マネージメントなどを遂行して頂きます。超上流から下流までフルステージで活躍出来る機会がありますので、自身のマネージメントでプロジェクトを遂行したい方にマッチするポジションだと思います。【想定プロジェクト】全国の医療機関や自治体、医療介護系の民間企業および国民に使って頂くシステムの実装に注力しています。以下はプロジェクトの一例です。いずれもAWS上に構築するクラウドネイティブなシステムです。AP開発だけで30~40名以上の体制を取り、1~2年の工期で開発を行います。・医療や介護のデータを蓄積し分析に活用するシステムの開発・医療や介護のデータをマイナポや医療機関等と連携するシステム開発・医療及び介護保険制度を支える国の基幹システムの開発【配属予定部署】パブリック事業ライン官公ソリューション事業部門社保・公共ソリューション統括部社会保障システム第二グループ【配属事業部の紹介】当部門は、社会保障領域のお客様(省庁や外郭団体)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。メンバは、部長1名、マネージャ6名、主任9名、担当13名の計29名です。AP開発とインフラ構築のどちらも行っています。キャリア採用も積極的に行っており、2022~2023年度に計4名の方を採用しました。仕事を通じて成長出来る活力のある職場です。【開発環境】【プロジェクト人数】30~40名【技術】使用言語:Java使用環境:AWS【コード品質のための取り組み】CI/CDCoverity等の静的解析ツール【開発手法】ウォーターフォールアジャイル【社内ツール】RedmineJiraSVNTeams【ポジションの魅力】・社会貢献度の高い重要なシステムや国民がエンドユーザのシステムを担うことによる充実感・お客様(省庁や外郭団体)と直接対話し、自身でシステムを作って行く達成感・プロジェクトリーダー/PMとしての大規模プロジェクトのマネージメント経験・クラウドネイティブ開発の経験・これらの経験を通し将来のリーダーとしてキャリア形成を図ることが出来る【キャリアパス】入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、まずは当社のプロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャーの元で補佐役や開発チームリーダーとして参画して頂き、1~2年後を目途にプロジェクトリーダーとして活躍して頂くことを想定しています。3年以上経験を積んだ方にはプロジェクトマネージャーへのステップアップも期待しています。【リモートワーク/出社比率】リモートワーク40%、出社60%程度。割合はプロジェクトのお客様との会議体次第です。リモートワークが60%以上のプロジェクトもあります。
更新日 2025.05.08
株式会社FFRIセキュリティ
【会社概要】同社は日本発の「サイバーセキュリティ」専門企業です。セキュリティ技術の基礎研究、自社セキュリティソフトウェアなどの研究開発、ペネトレーションテストやマルウェア解析などを行うセキュリティ・サービス事業など、サイバーセキュリティに関する事業を行っています。【業務概要】「日本の安心安全(セキュリティ対策)は私達の手で守る」という熱い思いを持ち、日本の情報セキュリティを担う存在として成長していこうというビジョンのもと、日々サイバーセキュリティの基礎研究やセキュリティ製品の開発を実施し、より良い製品を提供するために様々な課題に取り組んでいます。エンタープライズだけでなく SMB でも利用されている製品のため、幅広い要望に対応しつつ、検知性能やパフォーマンス、メンテナンス性、ユーザビリティ等の難しいトレードオフを解決しながら、機能的価値のある Made in Japan の次世代エンドポイントセキュリティ製品を作っています。【具体的な仕事内容】- ソフトウェア開発の設計・実装のリード- プラットフォームの拡充、それを実現するためのアーキテクチャの検討- パフォーマンス/セキュアコーディング両面を考慮した設計のリード・リファクタリング・改善のPDCAの推進- メンバーの継続的な技術力向上の推進- 事前に想定しにくい不具合に対する迅速な調査対応入社後はお任せできるものから部分的に担っていただき、将来的には上記のような領域を中心にご活躍いただく想定です。将来的にテックリードを目指したいエンジニアも歓迎しております。【所属部門:製品開発部】本ポジションは製品開発部の所属となります。製品開発部では、「FFRI yarai」をはじめとした自社ソフトウェアの開発をしております。製品としてどうあるべきかを企画担当と議論しながら要求をブレークダウンし、ローレイヤーとハイレイヤーの処理を考慮しながら設計に落とし込み、実装から単体・結合テストや必要に応じてインフラ構成の検討や調査など、完全分業ではなく様々な工程を通して製品の開発を行っております。具体的には・・・・セキュリティ製品として価値を向上させるための機能開発・様々な動作環境で安定稼働が求められるシステムの開発・ユーザー環境のセキュリティを強化する製品であるために、脆弱性を作りこまないことの重要性が特に求められる開発・パフォーマンス、メンテナンス性、ユーザビリティ等の難しいトレードオフを解決するための改善・管理の運用負荷を低減するための機能開発・開発効率と品質保証を両立するための自動テストへの取り組み【開発環境】OS: Windows開発環境: Visual Studio言語: C++, C#, PowerShell, bat, shell, pythonVCS: git(GitHub)インストーラー: Wix(Windows Installer XML toolset)【社内の雰囲気】年齢の若い社員が多く、お互い「さん」付けで呼び合う等、非常にフラットな組織です。最新のセキュリティ技術を身につけ、一方でプライベートも大事にしたいと思われる方には、非常に働きやすい環境です。
更新日 2025.04.20
合同会社DMM.com
事業は応募者の適正や希望を鑑みて、相談しながら決めていきますが、次のような業務内容を想定しています。【具体的には】・アーキテクチャやライブラリなどの技術選定・ステークホルダーとコミュニケーションをとって、仕様を策定していく・デザイナーと協業してUIの設計を行う・チームの生産性向上およびチームメンバーの育成【ポジションの魅力】・60を超える自社サービスやその背景にあるマイクロサービス群の再設計から開発、運用までを一貫して進めることができます。・アーキテクチャ設計、ライブラリ選定などは、一任されているので、自由な構築ができます。・新プロダクトの構築の際は、積極的に新技術を採用しています。・勉強会、トレーニングへの参加が奨励されており、現在導入している技術のスキルアップや、今後を導入検討している技術のトレーニングなど、会社負担で参加する事が可能です。【募集背景】DMM.com Groupは、現在サービス総展開数が40を超え安定的に成長している中で、今後はより加速してスマホアプリの展開に力を入れて行きたいと考えております。現在少数精鋭のアプリチームでは、アプリの開発に自信があることはもちろん、アプリエンジニアとして企画者と企画、設計、仕様書作成等まで、積極的にご提案頂ける方とともにDMMのアプリの展開を加速していきたく今回募集をさせて頂きました。またDMMは事業数が多いため、それに伴い求人数は大変多く、DMMに興味はあるもののどの求人に応募すれば良いかわからないという問い合わせをいただくことが多いです。そのため、どの事業部がいいのか相談しながら選考にすすめる窓口を開設させていただきました。
更新日 2025.05.01
パーソルホールディングス株式会社
【海外サービス・上流工程に携われる/フレックス・リモート勤務可能で働きやすい環境】売上1兆円規模、グループ136社(国内41社、海外95社)を有し、国内・世界トップクラスの総合人材企業であるパーソルグループ。テクノロジーの力でグループビジョン「はたらいて、笑おう。」を実現することをミッションに、サービスの進化や、グループの生産性・競争力の向上、社員の働く環境の良化などをITの側面から推進しています。6万人のグループ企業の中で、ホールディングスのAIガバナンス担当として、グループ全体のAIガバナンスを確立することでAI活用の推進に貢献し、グループ全体のビジネス価値を高めることを実現します。今回のポジションでは、ホールディングスのCoE(Center of Excellence)に所属し、グローバルの転職サービス価値向上のためにDX化の推進やプロダクトの成長に寄与していただきます。グループ海外子会社(PersolKELLY)の転職サービス機能の向上に携わっていただき、具体的にはアジア・オセアニア領域における転職サービスのプロダクトマネジメントや、ビジネス上の課題をDX化させるための企画業務等を担当します。ご経験に応じて以下のいずれかのポジションをお任せする予定です。(1)プロダクトマネージャーアジア・オセアニア地域における転職サービスにおけるテクノロジー領域のプロダクトマネジメントおよびプロジェクトマネジメントを担当いただきます。プロダクトの開発、成長、継続的な改善をリードする役割として、目的を踏まえ必要機能を定義し、より良いサービスに磨き上げることも含めて対応いただくことを想定しています。・サービス戦略の策定・サービスロードマップの管理・ユーザーリサーチ/UX向上・CoE内や他部門と連携し施策を実行 等(2)ビジネスDX企画(ビジネス~テクノロジー活用の企画)DX化の推進役として、企画立案に携わっていただきます。APACの人材紹介/転職サービス領域における以下の業務を実施いただくことを予定しております。・事業会社のビジネスにおける課題抽出・課題解決に向けた戦略・企画の立案・CoE内や他部門と連携し施策を実行・成果測定・検証 等≪共通業務≫(1)・(2)共に、事業責任者と一緒にゼロベースから企画を立ち上げたり、プロダクトを成長させるために事業データをもとに示唆を生み出し企画にまでつなげたりと、APACのテクノロジー領域の中心メンバーとしてご活躍いただく業務です。難易度は高いですが、大変やりがいのある仕事です。システムの実装やデータの専門的な分析は、同じチームの社内SEやデータサイエンティストと連携して動いていただく形になります。※場合によっては一時的な兼務/出向をお願いする場合がございます。■配属組織・グループデジタル変革推進本部:デジタル化を推進することで、パーソルグループ全体の業務効率化や生産性向上、データ利活用に寄与する部門です。・上記本部内に、グループ全体のデジタル化支援の専門家組織(CoE)が2022年10月に発足、2024年9月時点で150名規模の組織となりました。これ以降もさらなる増員を目指し、パーソルグループのDX推進の中核を担う状態を目指します。・社風立場に関わらず意見を伝え合う風通しの良い社風です。また、主体的な行動や意志を尊重し裁量ある働き方ができる環境であり、成長意欲がある方には組織として全社的にバックアップする環境です。コミュニケーションを大切にし、定期的な座談会や1on1を行っています。残業時間は10~30時間程度です。2022年10月に組織を3名で発足し、多くのメンバーが社歴1年未満でそれぞれの経験を活かしながら組織づくりをしているフェーズのためフラットな風通しの良い組織です。 ■キャリアパス:入社後はまずご経験に応じて本ポジションの業務に取り組んでいただきますが、ゆくゆくはシステム企画等より上流にも挑戦いただける環境です。将来的には管理職としてピープルマネジメントにチャレンジ頂くか、エキスパートとして更なる専門性を磨いて頂くことも可能です。
更新日 2025.04.14
セグエグループ株式会社
【募集背景】同社では、これまで培ってきたセキュリティサービスのノウハウや自社開発製品をベースに、 生成AIなどの先端技術を活用した新サービスの創出を進めています。 加速する事業拡大に伴い、新規事業の探索フェーズでのサービス開発をリードできる人材を増強するため、新規事業推進室でご活躍いただける方を募集します。 新しいテクノロジーをすぐに試してみたくなる好奇心旺盛な方を歓迎します。【業務概要】自ら企画・設計・実装したサービスをお客様にお届けし、社会課題を解決する――この実感を得ながら、0→1フェーズのAI×セキュリティの領域でのサービス開発のリードにチャレンジしていただきます。 【業務詳細】■ 技術調査・先端技術検証(AI/セキュリティ/クラウド など)→市場・技術トレンドを踏まえ、最新技術や OSS を継続的にキャッチアップし自発的に検証。直近では生成 AI(LLM、GraphRAG、MCP など)および最新セキュリティツールのユースケースと有用性を評価します。■ サービス企画フェーズでのプロトタイプ開発→探索フェーズでは最適な技術スタックでプロトタイプを高速開発し、顧客課題と解決策を検証。本番化フェーズでは開発チームと連携しグロースを推進します。- UI/UX・フロントエンド実装 /Next.js/React+TypeScript や AI 開発ツールを用いて短期間で検証用 UI を構築。ユーザーヒアリングを反映し、仮説検証と UI/UX 改善をリード。- バックエンド実装・クラウド基盤構築 Python(Flask/FastAPI など)で API/マイクロサービスを開発し、Docker・ECS・Lambda など最適なアーキクチャでスケーラブルでセキュアな基盤を構築。本番開発と運用への円滑な移行を担当。■ 顧客向け技術サポート・PoC 導入支援→顧客向けの技術紹介、デモ環境構築、検証レポート作成を通じて、新規サービスの市場検証を推進。初期顧客の試用・導入・運用を支援し、サービス利用の定着を図ります。【ポジション魅力】・0→1の企画開発の経験が積める:技術の素早いキャッチアップから市場フィットのPoC支援、リリース後の改善まで一貫して担当できるため、自律的に学び、考え、手を動かすことで大きな裁量が得られます。・AI・セキュリティ領域の最先端:グループの強みを活かして、次世代のAIサービスやクラウドセキュリティ基盤の構築にチャレンジできます。・大きな裁量とスピード感:意思決定が速く、提案から実行へスムーズに移せるため、やりがいと成長を実感しやすい環境です。【求める人物像】・新しいテクノロジーをすぐに試してみたくなる好奇心旺盛な方・AIやセキュリティ領域のトレンドを学び取り、自らキャリアを切り拓きたい方・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジするマインドをお持ちの方【社風】・新規事業推進室はフラットなコミュニケーションを重視しており、「まずはやってみよう!」の精神でトライアルを歓迎する風土です。・社員同士の年齢や役職に関係なくアイデアを出し合えるカルチャーがあります。・グループの安定した基盤がありつつも、スタートアップのようなワクワク感を味わえます。
更新日 2025.04.26
フューチャー株式会社
【メッセージ】配属予定先はフューチャー社において以下のようなミッションを掲げる技術部隊です。アーキテクチャデザイン・データベース・インフラ・セキュリティ・プロジェクト品質・ツール企画開発・データサイエンス・IoT・AIといった技術領域において、より深い専門性を求めている方におすすめなポジションとなります。★最先端、且つ先進的なテクノロジーのプロフェッショナル集団★プロジェクト品質と生産性の向上★自社サービス事業の立ち上げなお、フューチャー社ではコンサルタントとしてプロフェッショナルな働き方を推進しており、その中でも今回は「場所にとらわれずに活躍の場を広げていきたい」と考えられている方々に応募いただきたいと考え、ロケーションフリーの求人をオープン致しました。社内でも「Uターン、Iターン先で仕事に取り組みたい」「住みたい場所にいながら公私ともに充実させたい」などニーズが多様化し都内以外の全国各地に住みながらプロジェクトに参画している社員も増えてきています。今後UターンIターンを考えられている方も、すでに都内以外に住んでいらっしゃる方もフューチャー社のコンサルタントとしてキャリアを積んでいきたいと考えられている方は奮ってご応募ください。※待遇面も勤務地に関わらず全社員と同様です。※以下のようなポジションを想定しています。 各ポジションの詳細については、面談・面接の場を通してご説明します。■プロジェクトテクニカルリーダー■テクノロジーアーキテクト、ソフトウェアエンジニア、UI/UXスペシャリスト、■DBスペシャリスト、インフラスペシャリスト、セキュリティスペシャリスト■Devops/CIエンジニア、ITモダナイゼーションスペシャリスト■データ分析スペシャリスト、IoT・AIなど先進テクノロジースペシャリスト【職務内容】Technology Innovation Groupの一員として、プロジェクトへのテクノロジー支援コンサルティング、品質/生産性向上、最先端/先進的テクノロジーの検証およびソリューション企画・開発などの職務を専門性の高い技術分野の知見と経験を活かしていただきます。どのポジションにおいても、最先端/先進的なテクノロジーを駆使しており、且つ難易度の高い設計、実装を行っており、市場価値の高いテクノロジーのスペシャリストとして成長することが可能です。
更新日 2025.02.07
フューチャー株式会社
【期待する役割】コンサルタントとして、各領域に対するお客様へのヒアリング、各種資料の理解を通じて業務・システム面の課題を抽出し、それらの課題を解決するためのソリューションを提案し、それを高効率、高品質で実現するためのアイデアについてお客様に説明・合意するとともに、実行計画を立案いただきます。もしくはそれらの実行計画に基づいてシステム構築~運用保守に至るまでを推進いただきます。また、業界特性に応じて、標準化領域は当社ソリューションやパッケージを組み合わせて、なるべく安価でコンパクトにサービスをデザインしながら、戦略領域については顧客の差別化戦略を実現すべく、顧客・サービスの未来を考えデザイン・システム実装、サービス展開までを支援します。【職務内容】■顧客に対する提案やグランドデザイン(ゴールと進め方の定義)の実施■プロジェクトのリーディング、マネージメント■要件定義から設計、開発・テスト・導入までのチームリーダやアーキテクトリーダ■顧客側の立場での(他社案件も含めて)のプロジェクト推進支援【案件・顧客事例】■佐川急便、オルビス、千葉銀行様、ローソン、ABCマート、日本瓦斯などその他民間だけではなく、昨今では「医療・ヘルスケア」「公共」領域などでの技術支援にも展開・拡大中。【多様な働き方への取り組みや制度】★ワークライフバランス・裁量労働制(セルフコントロール制)を採用 個人のライフスタイルに合わせて勤務時間をコントロール(子供の送り迎えや病院付き添いなど中抜けも可)・全社的なリモートワーク活用によるワークライフの両立促進、場所関係なく働ける環境整備(ロケーションフリー制度)を導入。北は北海道から南は沖縄までUIターン社員含め幅広い拠点での人材がジョイン。・成果比率型裁量労働制の導入 業務の成果量を80%や60%などに調整することで、個人の事情に応じた働き方を実現するためのオリジナル制度・平均残業時間:20~30時間(労働時間7.5時間で換算)★豊富なキャリア支援・ミーツ&ナナミー(1on1面談) 同じプロジェクトやグループ上長とだけの面談のみならず、キャリア・働き方の視野を広げることを目的に業務上関わりのないリーダーやスペシャリストとの面談も可能な、独自の1on1の取り組み。・男女ともに育休や休職からの復帰時面談 働き方や今後のキャリアプランなど本人の希望を尊重し、プロジェクトサイドや人事も含め面談を実施。・社内座談会・勉強会開催 多様な働き方をしている社員を招いた月一回の座談会や、初めてのリーダーシリーズなどの勉強会を開催。★数字でみるフューチャー(2023年4月時点) 役員男女比率:男性67%、女性33% リモートワーク率:82% 育児休暇取得率:男性65%、女性100% 育休産休復帰率:100% 育児休暇取得日数:男性56日、女性240日 年次有給休暇取得率:70% 退職率:1桁%★Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022 日本最大規模の女性アワード「Forbes JAPAN WOMAN AWARD」にて、企業総合部門 従業員規模 1,001名以上の部 第4位、その他女性従業員の活躍実感度ランキング、経営トップ実行力ランキングにもランクイン!→https://www.future.co.jp/press_room/PDF/PressRelease_ForbesJapanWomenAward2022_221007.pdf→https://forbesjapan.com/feat/womenaward2022/?cv_source=interstitial_sp★女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定」で最高ランク第3段階目を取得https://www.future.co.jp/press_room/PDF/PressRelease_LStar3_220912.pdf
更新日 2025.02.07
フューチャー株式会社
【期待する役割】日本の中央省庁・自治体・公共機関でも「DX」という言葉を使う事が当たり前になってきました。しかし、コロナ禍における日本のITの現実を見てわかるように、まだまだ遅れていると言わざるを得ない状況です。現在の日本では、それぞれの組織で同じ機能を持つシステムを別々に作ることが非常に多いという実態があります。今後は、同じものをバラバラに作るのではなく、共通のプラットフォームを介して日本国中にサービス展開していくといった流れが加速していきます。 フューチャーでは、長年追及してきた「あるべき姿を追求する」「中立の立場」「部分最適ではなく全体最適」といった文化によって、既存の規制・既存のシステム等に囚われない真に必要とされるものを生み出し、日本の公共機関の真の意味でのDX化を推進しています。 公共×ITの当社知見や個人のナレッジを活かし、顧客の課題を解決し、プロジェクトを成功に導くことがミッションです。システムに関しては、社内に要素技術に強い専門家が多数いるため、その社内ナレッジを駆使し、顧客と・社内をマネジメントいただくことを想定しています。【職務内容】■IT戦略立案や、システム化計画の推進、システム全体のソリューションデザインに至るまでの工程を実施■プロジェクト立ち上げ時の付議資料作成、経営層へのプレゼンテーション、開発・デリバリを含むプロジェクトの推進、リリース後の維持運営活動や継続案件提案活動まで一気通貫で実施■収益性の向上、コスト削減案件など多岐にわたる経営テーマに対し上記のプロジェクト推進、開発・デリバリを実施■現状の課題抽出から、業務課題の要件を定義■プロジェクトの推進、実施後の維持運営活動■収益性の向上、コスト削減案件の立ち上げとその推進■システム基盤、アーキテクチャの刷新案件の立ち上げとその推進■システム開発・デリバリーの推進【魅力ポイント】◎企画・グランドデザイン~運用まで一気通貫上流特化の落とし穴でありがちな「絵に描いた餅」ではなく、フューチャー社では責任をもってプロジェクトの完遂を致します。開発以降もベンダー任せにせずしっかりと最後まで顧客支援、並走が可能です。お客様の業務の実態を調査・分析・ヒアリングし、現状の課題を抽出して、お客様の経営層、マネジメント層にあるべき姿の実現に向けた提案を行います。IT戦略立案や、システム全体のデザイン、実行フェーズのマネジメントなど一気通貫でプロジェクトに携わることが可能です。IoTやビッグデータおよびAIなど、先端テクノロジーを顧客企業の課題解決に活用しています。◎自由度の高いワークスタイル裁量労働制、ロケーションフリー(北海道~沖縄まで地方拠点での勤務が可能、出張は発生)、フレックス制、時短勤務、役職定年無 などライフイベントに応じて柔軟にワークライフを整えられる環境と精度が配備されております。◎自ら創る多様なキャリアフューチャー社では、決まりきったキャリアパスは存在しません。マネジメントスキルを磨き経営幹部を目指す人や、技術を追究しスペシャリストの道を進む人など、ITコンサルタントと一口で言っても個々人が目指すキャリアの姿は十人十色です。社員一人ひとりがプロフェッショナルとして多様なキャリアを創っていく環境が当社にはあります。また「コンサルタント」という役割カットでの採用となりますので、いわゆる部門付けの採用ではありません。希望をされる場合は、手を挙げて他領域や別部門のプロジェクトに挑戦を頂く事も可能です。◎社会的インパクト携わる業界は、流通・小売、物流、製造、金融など様々で売上規模も1000億円以上の業界最大手のお客様がほとんどであるため、社会的にもインパクトが大きい仕事に関わることができます。◎教育研修制度キャリア入社においても約1週間の座学研修を実施し、半年間に渡る早期活躍フォローを実施しています。その他、実践的な階層別研修「FutureMBA」を実施。社員誰もが自発的社員誰もが自発的に開催できる勉強会を開催しており、ナレッジの共有が活発に行われています。イントラ上での動画配信や資料公開も行っており、必要な時にアクセスできる環境も整っています。
更新日 2025.04.01
フューチャー株式会社
【期待する役割】フューチャー社ではかねてより流通・小売業界のお客様に対し、全体最適で課題解決を行い、サプライチェーンの最適化やリアルタイムプラットフォームの構築などを数多く実施してきました。これまで培ってきたノウハウを活かし、顧客企業を取り巻く環境の中で競争優位性を高めるための仕組みを提供していきます。本ポジションでは、流通・小売業界のお客様に対して、お客様とともに未来を定義し、ITを活用した最適解の実現に向けてリーディングいただきます。標準化領域は、当社ソリューションやパッケージを組み合わせて、なるべく安価で、コンパクトにサービスをデザインする一方で、戦略領域については、顧客の差別化戦略を実現すべく、顧客・サービスの未来を考えデザイン・システム実装、サービス展開までを支援します。【職務内容】■顧客に対する提案やグランドデザイン(ゴールと進め方の定義)の実施■プロジェクトのリーディング、マネージメント■要件定義から設計、開発・テスト・導入までのチームリーダやアーキテクトリーダ■顧客側の立場での(他社案件も含めて)のプロジェクト推進支援■社内での流通小売ソリューション開発【顧客・案件事例】佐川急便様、オルビス様、ABCマート様、ローソン様など■大手スーパーマーケットのサプライチェーン改革の実現■大手スーパーマーケットの総菜調理や需要予測へのAI活用■大手ホームセンターのグランドデザインからプロジェクト推進支援■大手物販社の次期店舗オペレーションの検討支援 ■オムニチャネル戦略実現 ■AIを活用した顧客体験価値向上の仕組み実現 など ー時間帯別の精緻な需要予測と、それと連動したサプライチェーンの最適化 ー発注やシフト管理、総菜調理など店舗オペレーションの自動化・簡素化 ーオンラインと店舗の融合や顧客接点の高度化・CRM ー小売業向けリアルタイムプラットフォームの構築と提供【役割と期待】流通・小売業界に関する当社知見や個人のナレッジを活かし、顧客の課題を解決し、プロジェクトを成功に導くことがミッションです。■業務×ITの知見をもとに、プロジェクトの推進やグランドデザインの推進■業務×ITの知見をもとに、要件定義や設計開発フェーズのリーディング■ITの専門性を生かし、技術的に難易度の高い機能の先行開発やPoCをリーディング■顧客の最前線で折衝力やマネジメント力を生かしたプロジェクト全体の推進■社内のR&D開発案件のリーディング【魅力ポイント】◎企画・グランドデザイン~運用まで一気通貫「絵に描いた餅」ではなく、フューチャー社では責任をもってプロジェクトの完遂を致します。IT戦略立案や、システム全体のデザイン、実行フェーズのマネジメントなど一気通貫でプロジェクトに携わることが可能です。お客様の業務の実態を調査・分析・ヒアリングし、現状の課題を抽出して、お客様の経営層、マネジメント層にあるべき姿の実現に向けた提案を行います。◎自由度の高いワークスタイル裁量労働制、ロケーションフリー(北海道~沖縄まで地方拠点での勤務が可能、出張は発生)、フレックス制、時短勤務、役職定年無 などライフイベントに応じて柔軟にワークライフを整えられる環境と精度が配備されております。◎自ら創る多様なキャリアフューチャー社では、決まりきったキャリアパスは存在しません。マネジメントスキルを磨き経営幹部を目指す人や、技術を追究しスペシャリストの道を進む人など、ITコンサルタントと一口で言っても個々人が目指すキャリアの姿は十人十色です。社員一人ひとりがプロフェッショナルとして多様なキャリアを創っていく環境が当社にはあります。また「コンサルタント」という役割カットでの採用となりますので、いわゆる部門付けの採用ではありません。希望をされる場合は、手を挙げて他領域や別部門のプロジェクトに挑戦を頂く事も可能です。◎社会的インパクト携わる業界は、流通・小売、物流、製造、金融など様々で売上規模も1000億円以上の業界最大手のお客様がほとんどであるため、社会的にもインパクトが大きい仕事に関わることができます。
更新日 2025.03.19
フューチャー株式会社
同社の金融領域コンサルタントとして、担当クライアントへのIT支援にご従事頂きます。<銀行業界のITコンサルティング業務>お客様へのヒアリング、各種資料の理解を通じて業務・システム面の課題を抽出し、それらの課題を解決するためのソリューションを提案。それを高効率、高品質で実現するためのアイデアについてお客様に説明・合意するとともに、実行計画を立案いただきます。もしくはそれらの実行計画に基づいてシステム構築~運用保守に至るまでを推進いただきます。★FutureBANK導入プロジェクト同社ソリューション「FutureBANK」のアーキテクチャ・業務を理解して頂いた上で、スキルレベルに応じて同サービスの顧客への導入フェーズで、FitGap分析、設計、開発のいずれかをご担当頂きます。いずれも顧客と直接的な折衝が伴い、当初はリーダーの元ご参画頂きます。★ITコスト最適化コンサルティング金融機関向けにITコスト適正化や開発プロジェクトのリスク評価、システム統合支援を推進します。お客様の現状を把握し課題を抽出してあるべき姿に向けた改善施策をご提言します。★次世代基幹系システムコンサルティング・システム構築次世代の銀行システムの構想検討や選定にかかるコンサルティング、及び構想を具現化するシステム構築プロジェクトをご担当頂きます。<証券業界のITコンサルティング業務>IT戦略立案やシステム化計画の推進、プロジェクトの立ち上げ、システム開発・デリバリ、維持運営サポートまでを一貫して実施頂きます。同社の証券案件では、顧客との付き合いと信頼により、IT戦略やその手前の経営視点での企画構想から入り込みをしており、情シスの立ち位置でジョインをしております。実際に、情シスと同社とでパスが発生する形ではなく、フューチャーの社員がCTOにダイレクトに決裁を依頼したり、コミュニケーションを取る機会もございます。これまで情シスで活躍をされたいたかたも多く参画をされている部門で、最上流~ITデリバリーまですべてのフェーズを網羅しているため、情シス・コンサル・SIいずれの出身者も活躍をいただけるフィールドです。<保険業界のITコンサルティング業務>保険会社の未来のシステム開発標準を形作るコンサルティング業務となります。また、新たな顧客の開拓のための提案業務もお任せします。・実担当者からのヒアリング。問題点の洗い出し・あるべき業務フローのイメージを明確にし、改善点をピックアップ・システム化に固執せず、柔軟に改善案を提示・運用面を含めた実施計画を作成し、スムーズな移行の実現 等【役割・期待】それぞれの領域×ITの当社知見や個人のナレッジを活かし、顧客の課題を解決し、プロジェクトを成功に導くことがミッションです。業務領域の専門性をもとに、複数の顧客に対する横ぐしでのサービス提供や、アカウント責任者としてのプロジェクト推進、ソリューションのデザイン~設計~構築を推進頂きます。【魅力ポイント】◎企画・グランドデザイン~運用まで一気通貫上流特化の落とし穴でありがちな「絵に描いた餅」ではなく、フューチャー社では責任をもってプロジェクトの完遂を致します。IT戦略立案~運用迄一気通貫でプロジェクトに携わることが可能です。お客様の業務の実態を調査・分析・ヒアリングし、現状の課題を抽出して、お客様の経営層、マネジメント層にあるべき姿の実現に向けた提案を行います。◎自由度の高いワークスタイル裁量労働制、ロケーションフリー(北海道~沖縄まで地方拠点での勤務が可能、出張は発生)、フレックス、時短勤務、役職定年無 などライフイベントに応じて柔軟に活躍ができる環境が配備されております。◎社会的インパクト携わる業界は、流通・小売、物流、製造、金融など様々で売上規模も1000億円以上の業界最大手のお客様がほとんどであるため、社会的にもインパクトが大きい仕事に関わることができます。また、コンサルタントとしての採用となるため、組織や領域は閉ざされません。初期配属が銀行系のプロジェクトであっても、手を挙げて他の領域のプロジェクトに参画・挑戦を頂く事も可能です。
更新日 2025.04.01
フューチャー株式会社
【期待する役割】コンサルタントとして、各領域に対するお客様へのヒアリング、各種資料の理解を通じて業務・システム面の課題を抽出し、それらの課題を解決するためのソリューションを提案し、それを高効率、高品質で実現するためのアイデアについてお客様に説明・合意するとともに、実行計画を立案いただきます。もしくはそれらの実行計画に基づいてシステム構築~運用保守に至るまでを推進いただきます。また、業界特性に応じて、標準化領域は当社ソリューションやパッケージを組み合わせて、なるべく安価でコンパクトにサービスをデザインしながら、戦略領域については顧客の差別化戦略を実現すべく、顧客・サービスの未来を考えデザイン・システム実装、サービス展開までを支援します。【職務内容】■顧客に対する提案やグランドデザイン(ゴールと進め方の定義)の実施■プロジェクトのリーディング、マネージメント■要件定義から設計、開発・テスト・導入までのチームリーダやアーキテクトリーダ■顧客側の立場での(他社案件も含めて)のプロジェクト推進支援【案件事例】■佐川急便様 AI活用で配送伝票入力業務自動化、月間8400時間を創出■オルビス様 顧客情報一元管理に向けた基幹システム構築■千葉銀行様 「FutureBANK」をベースとした業務効率化■ABCマート様 店舗業務支援基幹システムの構築、クラウド化支援■ローソン様 ITガバナンス、ITコストを適正化■日本瓦斯様 ガス業界初のデジタルツインシステム「ニチガスツイン on DL」実現■医療・ヘルスケア フューチャーが培ってきたITの知見をベースに、医療・ヘルスケア分野のDXとイノベーションを推進するコンサルティングサービス「Future Healthcare」の展開【魅力ポイント】◎企画・グランドデザイン~運用まで一気通貫上流特化の落とし穴でありがちな「絵に描いた餅」ではなく、フューチャー社では責任をもってプロジェクトの完遂を致します。開発以降もベンダー任せにせずしっかりと最後まで顧客支援、並走が可能です。お客様の業務の実態を調査・分析・ヒアリングし、現状の課題を抽出して、お客様の経営層、マネジメント層にあるべき姿の実現に向けた提案を行います。IT戦略立案や、システム全体のデザイン、実行フェーズのマネジメントなど一気通貫でプロジェクトに携わることが可能です。IoTやビッグデータおよびAIなど、先端テクノロジーを顧客企業の課題解決に活用しています。◎自由度の高いワークスタイル裁量労働制、ロケーションフリー(北海道~沖縄まで地方拠点での勤務が可能、出張は発生)、フレックス制、時短勤務、役職定年無 などライフイベントに応じて柔軟にワークライフを整えられる環境と制度が配備されております。◎自ら創る多様なキャリアフューチャー社では、決まりきったキャリアパスは存在しません。マネジメントスキルを磨き経営幹部を目指す人や、技術を追究しスペシャリストの道を進む人など、ITコンサルタントと一口で言っても個々人が目指すキャリアの姿は十人十色です。社員一人ひとりがプロフェッショナルとして多様なキャリアを創っていく環境が当社にはあります。また「コンサルタント」という役割カットでの採用となりますので、いわゆる部門付けの採用ではありません。希望をされる場合は、手を挙げて他領域や別部門のプロジェクトに挑戦を頂く事も可能です。◎社会的インパクト携わる業界は、流通・小売、物流、製造、金融など様々で売上規模も1000億円以上の業界最大手のお客様がほとんどであるため、社会的にもインパクトが大きい仕事に関わることができます。◎教育研修制度キャリア入社においても約1週間の座学研修を実施し、半年間に渡る早期活躍フォローを実施しています。その他、実践的な階層別研修「FutureMBA」を実施。社員誰もが自発的社員誰もが自発的に開催できる勉強会を開催しており、ナレッジの共有が活発に行われています。イントラ上での動画配信や資料公開も行っており、必要な時にアクセスできる環境も整っています。
更新日 2025.04.22
フューチャー株式会社
【期待する役割】フューチャー社ではかねてより流通・小売業界のお客様に対し、全体最適で課題解決を行い、サプライチェーンの最適化やリアルタイムプラットフォームの構築などを数多く実施してきました。これまで培ってきたノウハウを活かし、顧客企業を取り巻く環境の中で競争優位性を高めるための仕組みを提供していきます。本ポジションでは、流通・小売業界のお客様に対して、お客様とともに未来を定義し、ITを活用した最適解の実現に向けてリーディングいただきます。標準化領域は、当社ソリューションやパッケージを組み合わせて、なるべく安価で、コンパクトにサービスをデザインする一方で、戦略領域については、顧客の差別化戦略を実現すべく、顧客・サービスの未来を考えデザイン・システム実装、サービス展開までを支援します。【職務内容】■顧客に対する提案やグランドデザイン(ゴールと進め方の定義)の実施■プロジェクトのリーディング、マネージメント■要件定義から設計、開発・テスト・導入までのチームリーダやアーキテクトリーダ■顧客側の立場での(他社案件も含めて)のプロジェクト推進支援■社内での流通小売ソリューション開発【顧客・案件事例】佐川急便様、オルビス様、ABCマート様、ローソン様など■大手スーパーマーケットのサプライチェーン改革の実現■大手スーパーマーケットの総菜調理や需要予測へのAI活用■大手ホームセンターのグランドデザインからプロジェクト推進支援■大手物販社の次期店舗オペレーションの検討支援 ■オムニチャネル戦略実現 ■AIを活用した顧客体験価値向上の仕組み実現 など ー時間帯別の精緻な需要予測と、それと連動したサプライチェーンの最適化 ー発注やシフト管理、総菜調理など店舗オペレーションの自動化・簡素化 ーオンラインと店舗の融合や顧客接点の高度化・CRM ー小売業向けリアルタイムプラットフォームの構築と提供【役割と期待】流通・小売業界に関する当社知見や個人のナレッジを活かし、顧客の課題を解決し、プロジェクトを成功に導くことがミッションです。■業務×ITの知見をもとに、プロジェクトの推進やグランドデザインの推進■業務×ITの知見をもとに、要件定義や設計開発フェーズのリーディング■ITの専門性を生かし、技術的に難易度の高い機能の先行開発やPoCをリーディング■顧客の最前線で折衝力やマネジメント力を生かしたプロジェクト全体の推進■社内のR&D開発案件のリーディング【魅力ポイント】◎企画・グランドデザイン~運用まで一気通貫「絵に描いた餅」ではなく、フューチャー社では責任をもってプロジェクトの完遂を致します。IT戦略立案や、システム全体のデザイン、実行フェーズのマネジメントなど一気通貫でプロジェクトに携わることが可能です。お客様の業務の実態を調査・分析・ヒアリングし、現状の課題を抽出して、お客様の経営層、マネジメント層にあるべき姿の実現に向けた提案を行います。◎自由度の高いワークスタイル裁量労働制、ロケーションフリー(北海道~沖縄まで地方拠点での勤務が可能、出張は発生)、フレックス制、時短勤務、役職定年無 などライフイベントに応じて柔軟にワークライフを整えられる環境と精度が配備されております。◎自ら創る多様なキャリアフューチャー社では、決まりきったキャリアパスは存在しません。マネジメントスキルを磨き経営幹部を目指す人や、技術を追究しスペシャリストの道を進む人など、ITコンサルタントと一口で言っても個々人が目指すキャリアの姿は十人十色です。社員一人ひとりがプロフェッショナルとして多様なキャリアを創っていく環境が当社にはあります。また「コンサルタント」という役割カットでの採用となりますので、いわゆる部門付けの採用ではありません。希望をされる場合は、手を挙げて他領域や別部門のプロジェクトに挑戦を頂く事も可能です。◎社会的インパクト携わる業界は、流通・小売、物流、製造、金融など様々で売上規模も1000億円以上の業界最大手のお客様がほとんどであるため、社会的にもインパクトが大きい仕事に関わることができます。
更新日 2025.04.16
フューチャー株式会社
【期待する役割】インフラスペシャリストとして業務要件・業界・技術動向を踏まえ最適な構成を導出し、顧客・プロジェクト・チームをリードするポジションです。経営・業務・ITの戦略的コンサルティングの中で特にシステムインフラ部分を核としシステム化検討・提案・設計・構築・非機能評価を担い、顧客の未来へ貢献します。先進IT技術の調査と共に、システム投資対効果を踏まえ、顧客の競争力の源となるシステムを具現化します。【職務内容】・顧客業務特性に合わせたベストな構成提案・計画立案(ベンダフリー)・システムインフラ要件定義・設計・構築(ミッションクリティカルな基幹業務システム/ビッグデータを扱う情報系システム)・ 既存システムのアセスメント・改善提案(品質/性能/コスト/体制課題)・テクノロジー戦略策定、CIO/CTO/CISO支援、技術アドバイザリ・上記、全般を通じて顧客およびステークホルダとの折衝・リード【部門のミッション】■Vision 「企業<業界<社会」の変革と実装■Mission・先端テクノロジーを使いこなす、世になければ作る実装力・既インダストリーの枠にとらわれないフリーハンドなデザイン力・仮説検証と実装のスピードを兼ね備えた実現力・ブラックボックスな社会課題に仮説を立てる読解力と難題のゼロベースでの解決力・「実績がない、常識でない、変えたくない」の壁に挑む挑戦力
更新日 2024.10.21
フューチャー株式会社
【期待する役割】エンタープライズ領域のデータ利用最適化という視点でシステムを俯瞰した場合、データベーススペシャリストの活躍の場は非常に幅広いものとなります。データベースに関連するコアスキルをもとにデータベースインフラ、アプリケーション開発、データマネージメント、データ活用検討といった幅広い領域に活躍の機会があるポジションとなります。またプロジェクトとして、全社規模のデータとシステムのあるべき配置の検討といった上流工程から、システム開発におけるデータモデリング設計、デーベース実装リードといった多岐にわたるフェーズでの関与が可能です。【職務内容】■高難易度の非機能要件に対応するデータベース技術評価、選定■大規模システムにおけるデータモデル設計、データ標準化設計リード■アプリケーション開発のデータベース技術リード■企業内のシステム全体をデータ視点で俯瞰して、データとシステムのあるべき配置の検討■全社データマネージメントについてのコンサルディング※DBだけでなくインフラ、アプリケーションに横断的にかかわる経験が得られます。DBの専門性を武器に大規模エンタープライズシステム基盤領域の専門性を高めたいと考えている方にぜひご応募頂きたいと考えます。【プロジェクト事例】■大規模DB(Oracle)システム(8ノード/20TB)HWリプレイス案件(計画~調査~実施まで)■大規模DB(Oracle)システムのBCP対応実装案件■大規模DBのクラウド基盤での構築案件■分散DBシステム(約70TB)を利用した情報系システム案件■ダウンサイジング案件でのDB技術リード(計画、構築、移行、運用までの全フェーズ)【配属先組織】Technology Innovation Group Technology Innovation Group(TIG)は「最先端、且つ先進的なテクノロジーのプロフェッショナル集団」「プロジェクト品質と生産性の向上」、「自社サービス事業の立ち上げ」を主なミッションとして発足しました。 同ポジションでは、TIGにて独創的で自由な発想と実績をもとに、顧客の戦略的IT投資に向けて、先進IT技術の調査と伴にシステムのスリム化・効率化・最適化をテクノロジー面で推進します。また、先進テクノロジーを積極的且つ緻密に採用し、競争力の高いシステム設計・構築、開発コスト・運用コストの適正化と投資対効果の改善を実施しています。【参考情報】部門Vision:「企業<業界<社会」の変革と実装部門Mission:・先端テクノロジーを使いこなす、世になければ作る実装力・既インダストリーの枠にとらわれないフリーハンドなデザイン力・仮説検証と実装のスピードを兼ね備えた実現力・ブラックボックスな社会課題に仮説を立てる読解力と難題のゼロベースでの解決力・「実績がない、常識でない、変えたくない」の壁に挑む挑戦力
更新日 2024.10.21
フューチャー株式会社
【関連記事】福島銀行のDX推進を支援:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000534.000004374.html島根銀行のDX推進を支援:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000620.000004374.html【次世代バンキングシステムとは?】 フューチャー社がこれまで全国30行以上の地域金融機関の改革を支援してきた実績とノウハウをもとに、社会のデジタル化が加速するなかで地域金融機関に求められるバンキングサービス全体を再定義し、最新のテクノロジーを用いてゼロベースで最適を追求したクラウド型基幹系業務システムです。 このシステムは単に勘定系のシステムをクラウド移行するというものではなく、業務プロセスを整理して勘定系コア機能をシンプルにし、マイクロサービスアーキテクチャによって、ビジネスの変化に柔軟かつスピーディに対応できるよう設計しています。また、各システムに分散する顧客情報を一元化することで、リアルタイムデータを活用した経営戦略の施策立案やサービスの拡充をはじめ、店舗業務のデジタル化によるコスト削減や業務効率化を図ります。さらに、バンキングサービスのAPI化によってアクセスチャネルの多様化を可能にします。 このシステムを用いて地方銀行の業務スタイルを変革し、地方銀行が「地域のDX拠点」となっていく姿を目指し、顧客上層部と日々折衝・システム支援を進めております。【期待する役割】地域金融機関の銀行勘定系新規システム(預金、内国為替、融資、顧客)における、計画・管理の推進を行いプロジェクトをリードして頂きます。また、現行システムにとらわれずに新たな業務を定義しながら銀行をリードする立場で要件定義~基本設計を推進していただきます。【業務の詳細】■次世代基幹系システムコンサルティング・システム構築次世代の銀行システムの構想検討や選定などのコンサルティング、及び構想を具現化するシステム 構築プロジェクトをご担当いただきます。*メンバークラスお客様と共に、新たな業務のフローや仕様を定義し、要件定義~基本設計まで必要な要件に落としていただきます。経験やスキルレベルに応じてチームリーダーお任せする場合もあります。*マネージャークラス管理計画(進捗・課題等)や移行計画・テスト計画の策定の推進役を担っていただきます。また推進中の状況の管理を行い、リスクに応じてコントロールをお任せします。【魅力】★地方銀行および地方創生への改革に貢献することができる★大規模プロジェクトを通じた達成感や成長を感じられる★新たなITスキルのチャレンジと習得ができる【フューチャー社だからできること】■同社はお客様からの課題を受けておりてきたシステムを構築するという形でなく、お客様と横に並んでのIT支援を行います。システムをどうつくりあげるか、ではなく、このシステムを導入した先の銀行経営はどう変わるのか?未来の銀行経営はどうあるべきなのか?といった、より高い視座での思考をしながら、実際に顧客(経営層)と会話を重ねていくため、システム・技術をもちいて未来を創造していくことが可能です。また単にコンサルをして終わり、という立場ではなく、フューチャー社の場合は技術開発もすべて社内で担います。一気通貫だからこそ責任をもって顧客支援が出来「実現可能性がある、実行ができる現実的なコンサルティング」が可能です。最上流から、顧客とともに未来を創造し、技術力をもちいて期待に応え、スピーディーに解決をしていけるフューチャー社だからこその経験をつむことが可能です。【部門のビジョン】Vision①銀行経営改革・イノベーション ②世直し・地域創生Mission:①銀行との信頼関係構築し、銀行員の視野を広げ、視点を上げるように誘導、銀行のあるべき姿、生き残り方を議論し、具体的に推進して頂く②福島・島根の地域の良さ、強味を明確化。具体的な地域企業を調査、分析。その上で地域活性につながる戦略について次世代バンキングシステムを前提として具体化。ITの強味を最大限、活用し、他銀行にないサービスを実現。
更新日 2024.10.21
フューチャー株式会社
【期待する役割】物流業などの様々な業種のクライアントに対する業務改革、ビジネス規模に応じたITマネジメントの適正化、積極的なIT活用によるビジネス価値の向上に向けたコンサルティングを行います。クライアントの事業拡大に向けて必要な戦略的IT活用の促進および意思決定の支援を行うことがミッションとなります。◆新規/既存クライアントに対する提案(顧客ニーズの引き出し・整理および提案書の作成)フェーズから参画し、案件の獲得に向けたプロモーション活動。◆課題解決に向けて中立な立場で「現状の整理/評価」、「あるべき姿の定義」を行いクライアントと共に実現可能な変革テーマの設定/ビジネスプランの策定をした上で具現化に向けたコンサルティング業務を実施。【職務内容】以下のテーマに対して、プロジェクトスコープの定義、調査・評価、戦略・方針策定から計画フェーズを中心にコンサルティングを行い、各種報告書の作成を実施して頂きます。提案・立ち上げからの参画となるため、早期にプロジェクトにおけるプレゼンスを確立しバリューを発揮することが可能なポジションとなります。・中期IT戦略/事業計画策定支援・ITガバナンス/標準化支援・ITデューデリジェンス・業務改革支援・ITリソース(システム/インフラ/IT組織/IT投資)評価分析支援・ITコスト構造改革・ITトレンドや最新技術を活用した新サービス立案/ビジネスプラン立案支援【キャリアパス】◆入社後のキャリアイメージ・1~2年後程度の職務物流戦略におけるIT施策の策定・実行支援(資料作成、現状調査等を通したキャッチアップ)・3~5年後以降で想定する活躍CIO、CLO及び顧客の上層部をカウンターとして、ITを軸とした物流戦略策定のリーディング【組織について】◆ビジョン物流領域におけるデジタル化推進パートナーとして物流業界の社会課題を解決する。◆ミッション物流×ITの専門家である我々が、荷主目線から顧客のサプライチェーン改革をリード。顧客との取り組みをプラットフォーム化し、業界全体を変える。・物流基幹、流通サービスの深い知見に基づく商流・物流の最適デザインと実装・業界横断サービスの提供による業界全体のデジタル化を推進・モビリティ新時代(輸送・配送が自動化される社会)を意識・先行 した取り組み(フィジカルインターネット時代のプラットフォーマー)
更新日 2025.04.01
フューチャー株式会社
【製造業界に与える価値・今後の展望】昨今、消費者のニーズの多様化により多品種・少量生産が増え、柔軟なモノ作りが必要になっています。そのため、製造業では、ロボットやデータを活用し、高い品質を維持し続けることが必要になります。また、ヒトに依存した作業やノウハウをデジタル化し、少子化による労働力人口の減少に負けない強いモノ作りが求められてきています。また、モノ作りにおいては、設計する力(チェーン)とモノ作りの力(チェーン)が重要になります。いずれにおいても、単純なモノ作りの現場(工場)のみの改善ではなく、チェーン全体を俯瞰した一手を打っていくことが求められています。同社では、現場(工場)×本部×グローバルというロケーション、工場設備×システム×データというモノ作りのベース、これらを動かしていく組織構造など全体を俯瞰しながら、中身については個別具体的に検討しています。全体を俯瞰した中で、各場所で働く人たちやそこに関わるパートナーなど、知識レベルも異なれば使っている専門用語の違う環境の中でお互いの理解を促し物事を推進することが必要になり、まさにITと業務双方を求められるコンサルティングを推進しています。【募集背景】モノ作りにおいては、現場の改善だけでは事足りない状況となっています。全体を俯瞰して物事を捉え、一方で個別具体的な検討と推進ができる人材や、実際に工場とクラウドの両面を理解し、システム設計・開発できる人材が不足しているため募集します。【ミッション】モノ作りの現場を理解しその中での課題を具体的に収集し改善活動と、会社の経営方針や外部環境の変化に対して検討すべきことを整理整頓し、優先度をつけて具体的なアクションプランを検討します。そしてプランに従い具体的なプロジェクトを立ち上げ、パートナーの選定や自らが手を動かして案件の推進を行っていただきます。【業務内容】■モノ作りの現場~システム・業務全体を俯瞰して「現場の目線」「本部機能の目線」「経営の目線」で課題の抽出と解決のアクションプランを描く。■描いたアクションプランを具体的なプロジェクトとして立ち上げ、顧客と一緒に推進する。■自らも手を動かし、ビジネスやアーキテクチャのデザインから、システムの設計・開発を行う。【役割と期待】■複数の関係者を巻き込んで物事を推進する力。(ビジネスリード)■複数の技術要素の整合性をもって物事を推進する力。(アーキテクト)■現場の理解と課題の抽出。デジタル化の検討。■具体的なデジタル化のデザインとデータを活用し業務効果を高める検討。【案件事例】■ニチガスのスマートメーターとサイバーフィジカルシステムの構築■大手自動車部品メーカーのファクトリーIoT構築(グローバル130工場)【フューチャーアーキテクトのコンサルの魅力】■フューチャーアーキテクトが提供するバリューは『顧客の差別化』『お客様をITの力で強くする』ことです。■戦略から実装まで一気通貫で経験ができ、市場価値の高いコンサルタントへ成長できます。【入社後サポートについて】 「なじむ」・「つながる」・「慣れる」という要素を踏まえた入社後サポート制度です。現場・採用チーム・カウンセラーで連携しリスクを早期にとらえる仕組みを整えています。
更新日 2025.04.01
フューチャー株式会社
【物流業界に与える価値・今後の展望】日本は人口減少、少子高齢化が進み、労働市場の需給バランスは崩れています。また、物流業界も他業界と同様に働き手が不足することが想定されます。ドライバーの高齢化は他業界より進んでいるのが実態です。これは、物流機能を持つ企業にとって、物流コストが増え、プラットフォームとしての安定供給を脅かすものとして、大きな課題となっています。一方、物流業界のDXや自動化ニーズはあるものの、モノの移動を担う運送会社には中小事業者も多く、積極的なIT投資が難しく、ITによる技術革新の享受を受けにくいといった状況もあります。 こうした物流の課題を解決すべく、同社では物流業界に精通したITコンサルタントがさまざまな取り組みを実施しています。◆顧客の物流課題の解決に向けたソリューションの提供- ロボットを活用した倉庫での荷役の自動化~導入の支援- 先進AI活用による輸配送の最適化、顧客配送(ラストワンマイル)の効率化- 顧客在庫管理の高度化ニーズや、BtoC、DtoCへの対応の支援◆業界標準の策定と推進への取り組み◆業界大手企業との業界向けDX推進・プラットフォームサービスの構築と提供 等 フューチャーは、労働集約型である従来の業界に対し、IT・ロボットを活用した先進サービスを提供することで、物流機能を持つお客様に対し、他社優位性や付加価値を提供しています。【募集背景】物流に課題を持つお客様のニーズに対し、物流×ITによる最適解を提供しています。多くの課題は単一企業だけで起きていることではないため、物流×ITの専門性は、さまざまな企業で展開できるノウハウ・経験として広く適用が可能です。コンサルティングやシステム提供を通して、物流業界を取り巻く課題と向き合い、業界の新標準や革新的サービスの提供を一緒に実現できる人材を募集しています。【職務内容】物流×ITコンサルタントとして以下のような業務にご従事いただきます。・物流×ITの知見を活用したコンサルティング・ソリューションの提供・顧客に対するグランドデザインの実施・物流課題を持つ顧客への提案・プロジェクトのリーディング、マネジメント・顧客推進プロジェクトの推進支援標準化領域は、同社ソリューションやパッケージを組み合わせて、なるべく安価でコンパクトにサービスをデザインする一方、戦略領域については、顧客の差別化戦略を実現すべく、顧客・サービスの未来を考えデザイン・システム実装、サービス展開までを支援します。【役割と期待】物流×ITの当社知見や個人のナレッジを活かし、顧客の課題を解決し、プロジェクトを成功に導くことがミッションです。なお、システムに関しては、社内に要素技術に強い専門家が多数いるため、社内ナレッジを駆使し、顧客と社内をマネジメントいただくことを想定しています。・業務×ITの知見をもとにした複数の顧客に対する横ぐしでのサービス提供、アカウント責任者、プロジェクトリーダーとしてプロジェクトを推進、ソリューションのデザイン~設計~構築を推進【案件事例】◆物流機能に課題を持つ企業・大手食品卸売業の次世代物流・基幹システムのグランドデザイン/設計/構築・大手アパレル企業の海外倉庫も含めた物流課題の解決に向けた企画・大手住設卸売業の基幹システムのグランドデザイン/設計/構築◆国内大手企業(売上1兆円規模)・3~5年先を見据えたIT戦略の立案・海外展開を支援するためのIT戦略の立案・物流関連システム(配送、WMSなど)構築に向けたグランドデザイン/設計/構築・バックオフィスシステム(購買管理、会計など)構築に向けたグランドデザイン/設計/構築・セールスドライバー利用システム構築に向けたグランドデザイン/設計/構築◆物流ソリューション検討・LMS,WMS,WES,WCSおよび周辺システムのソリューション検討とサービス実装【募集部門について】ビジョン:物流領域におけるデジタル化推進パートナーとして物流業界の社会課題を解決する。ミッション:物流×ITの専門家である我々が、荷主目線から顧客のサプライチェーン改革をリード。
更新日 2025.04.01
フューチャー株式会社
【期待する役割】企業の中でのシステムが担う役割、重要度が高まってきています。そのような多種多様なシステムの構築を、画一的な仕組みで実現することができなくなってきています。我々は、お客様がシステムに求める要求に加え、その背景・将来の予測を加え、今とるべき最適で戦略的なアーキテクチャを提案していきます。また、我々は特定のソフトウェア製品やサービスを担ぐことはせず、顧客の成功に最適なアーキテクチャを実現するために必要となるソフトウェアやサービスを利用する。その様な顧客が成功する為に必要となるアーキテクチャの設計をはじめとして、チーフアーキテクトとしてプロジェクトを技術面からリードするポジションを担当して頂きます。【職務内容】■アーキテクチャ要件、非機能要件の定義ビジネスの成功におけるシステムの役割、なすべきことを理解し、アーキテクチャを設計する為に必要となる要件を定義する。機能面での要件に加え、性能・可用性・移行性・操作性・運用性・機密性など、非機能面での要件も定義する。特に我々は、大規模・ミッションクリティカルなシステムの構築が多いので、非機能面での要件には重きを置いている。■アーキテクチャ設計、Proof Of Concept、アーキテクチャチームのリーディング機能面、非機能面で要件を満たすアーキテクチャの設計を担当する。単純なソフトウェアスタックを設計するのではなく、ソフトウェアを機能レベルのコンポーネントに分解し、コンポーネント間のインターフェースおよび通信含め論理設計する。アーキテクチャ物理設計では、そのコンポーネント間の連携を実現する「実装」を決定するが、世の中にあるソフトウェアで実現できない場合は、自らその実装を開発することも厭わない。また、我々はたとえ実績がない技術であっても目的達成に必要な技術であれば積極的に採用をしていく。その為、実現性が不確実な要素に関しては、設計段階で実現性の検証(Proof Of Concept:POC)を実施する。そして、自ら設計したアーキテクチャを元にアーキテクチャチームとプロジェクトを技術面からリードしていく。■新技術の検証常に新たな技術に対しても目を向け、顧客の成功に役立つ可能性がある技術に関しては、積極的に検証を進める。【配属組織】同ポジションは、TIG内のTechnology Architect Teamへの配属です。同チームでは、独創的で自由な発想と実績をもとに、顧客の戦略的IT投資に向けて、先進IT技術の調査と伴にシステムのスリム化・効率化・最適化をテクノロジー面で推進します。また、先進テクノロジーを積極的且つ緻密に採用し、競争力の高いシステム設計・構築、開発コスト・運用コストの適正化と投資対効果の改善を実施しています。【募集部門のビジョン・ミッション】■Vision:「企業<業界<社会」の変革と実装■Mission:・先端テクノロジーを使いこなす、世になければ作る実装力・既インダストリーの枠にとらわれないフリーハンドなデザイン力・仮説検証と実装のスピードを兼ね備えた実現力・ブラックボックスな社会課題に仮説を立てる読解力と難題のゼロベースでの解決力・「実績がない、常識でない、変えたくない」の壁に挑む挑戦力
更新日 2024.10.21
フューチャー株式会社
【ミッション】クライアントに対し、上述の職務をチームで実施しますが、その際のコンサルティングメンバまたはリーダーをお任せします。(エネルギー・製造業界未経験でも、上述職務のいずれか経験があれば歓迎します)また、当ユニットでは、コンサルティング業務の傍ら、クライアント含めた社内外のネットワークを活用した新しい稼ぎ方、また、個人としても持続可能性がある働き方を一緒に探索する仲間を募集しています。【業務内容】ビジネスモデルの変容を目指している、エネルギーおよび製造業界のクライアントのパートナーとして、事業戦略、フィールド業務、テクノロジー活用での知見や先見性を基に、コンサルティング(現状業務・システムの分析~ロードマップ策定等)をチームで実施します。経営・業務・技術三位一体で、特定のソフトウェア・言語に縛られず、クライアントのニーズに応じた技術選定、また実現にむけてはコア・テクノロジー部分等(IoT、AI、データ分析・活用)のデザインや実装も行います。■アーキテクチャ分析・方針策定:IoT/フィールド/基幹システムの全体最適な粒度/配置およびデータガバナンス設計、システム構成、連携方式のあるべきと課題抽出、アクションのプランニング■アジャイル型プロダクト開発:DX推進モバイル/PCアプリのデザイン/構築をクイックに実施し、目に見える形で業務変換をダイレクトに推進■基盤サービス構築・改善:データのサイロ化を克服するため、SSOやアクセス制御を行うID基盤、データ基盤、検索エンジン、データHubのあるべきと構築、改善を実施■データ分析/可視化:様々なデータソースからデータを集約/加工をクイックに行い、現状の見える化、分析、活用(MLプラットフォーム等含む)■技術顧問:DX採用技術、開発方針の相談役、React/Go/Python/AWS/GCP/Azure/DB/セキュリティなど各種スペシャリストによるアドバイスを実施し、エンジニア組織を育成【案件事例】■大手資源開発・製造・供給会社様の、経営戦略から操業現場、新規事業でも活用可能なデータ民主化基盤のコンサルティングからデザイン、実装、人財の育成まで伴走支援を実施■ガス供給・販売・サービス会社様の、需要予測/製造/供給/配送/点検等一連のコア業務のDXを実現し合わせてプラットフォームサービスを構成するマイクロサービス化を実施■大手MaaSサービス提供会社様のプラットフォームサービスのデザイン、商材検討、具体化実施
更新日 2025.04.01
株式会社クロス・マーケティンググループ
【ミッション】クロス・マーケティンググループ全社の自社サービスシステムのプロジェクトマネージャーとして、 グループ企業・事業部の要望や従業員の作業効率を向上させるためのプロジェクトを推進していただきます。【お任せしたいこと】※ 実際に開発業務として手を動かしていただくことはありませんが、 開発チーム・事業サイドと密にコミュニケーションを取り 事業成長にコミットしていただきます。■プロジェクトマネジメント業務全般■業務フロー、システム、リサーチ手法、データ活用など現場一次情報の徹底収集■ベンダーコントロール■部門長への提案、プロジェクト化【携わって頂くサービスについて】・インフルエンサーマーケティングツール『REECH』⇒企業のマーケティング担当者向けのSaaSプロダクトです。 40万アカウント以上のインフルエンサーと、2.5億件以上の膨大な投稿データを蓄積。インフルエンサーを起用したい広告主さまや広告代理店さまが、あらゆるインフルエンサーを簡単に検索・分析・管理・キャスティング・レポート化できるツール・消費財サンプリングサービス『モラタメ』⇒新商品や話題の商品が「無料でモラえる」「小額でタメせる」日本最大級のWebサンプリングサービス など【募集背景】同社は積極的な業務拡大の結果、国内外に多くのグループ会社を抱えることとなりました。拡大に伴い、システム課題も数多く存在しており、今後の成長においてシステム部門の強化は急務と考えています。各案件のノウハウ・ナレッジ・データが個別化・属人化する傾向にあり、生産性や効率向上の余地があること、また、SNSの流行やキャリアメールの衰退など、消費者・モニターの行動も変容しつつあり、ITを通じた新たなサービスやリサーチ手法の模索が必要な状況です。そこで、世の中の変化に対応した新たなサービス企画やシステムの改革をメインミッションとする方を採用し、様々な課題の解決を図っていきたいと考えています。【同社で実現できること】①ビジネス視点を持ったプロダクトの開発・運用ができる同社の開発チームは、【ただ良いものを作る!】だけでなく、どれだけビジネスインパクトを与えられたかといったビジネス視点も重視しており、よりグループ・事業の成長を実感できると思います②新規事業や新規プロダクトの開発に携われる今後もM&Aでさらなる事業拡大も視野にいれているため、新規事業や新規プロダクトの開発に携わるチャンスもあります③様々な開発経験を積むことができスキルを高められるグループ会社が30社以上あり、各社領域・フェーズ・課題も異なるため、同じ会社にいながらさまざまが開発に挑戦することができ、自身のスキルを高めていける環境です④挑戦を尊重する社風のため、さまざまなキャリア形成も可能!エンジニアとしてのプロフェッショナルな道へ、エンジニアからPMや事業開発・事業推進など会社の変化に伴い様々な視点や経験を身につけていただける環境です。過去には事業サイドからエンジニアへ挑戦するメンバーもいました【クロス・マーケティンググループとは】デジタルの力を使い、生活者にまつわるあらゆるデータの分析による“生活者理解”を通じて、顧客のマーケティングソリューションの実践、及びマーケティングプロセスの変革までを支援し戦略立案から実行までのワンストップサービスで顧客のビジネスの成功に導いていく「総合マーケティング支援会社」です。デジタルマーケティング事業、データマーケティング事業、インサイト事業の3つの事業を総合的に展開しております。日本全国からの調査依頼に対応しているほか、世界10か国、20拠点以上で展開しているため、グローバルリサーチも可能です。経験豊富なリサーチャーが多数在籍しており、戦略立案から効果検証までお客様のニーズに合わせ、ネットリサーチ、オフライン調査、定量・定性などから最適な手法を提案します。また、リサーチのみならず、データマーケティング支援にも力を入れています。連結社員数1,446名、主な子会社は20社、過去10年赤字決算なしとなっております。
更新日 2025.02.20
株式会社クロス・マーケティンググループ
【ミッション】クロス・マーケティンググループ全社の業務システムのプロジェクトマネージャーとして、 グループ企業・事業部の要望や従業員の作業効率を向上させるためのプロジェクトを推進していただきます。ビジネスを支える現行のシステムを引き続き安定した稼働を維持し、さらによりビジネスグロースへの寄与を高められるような改善を並行して行っていくことにチャレンジしています。【お任せしたいこと】※ 実際に開発業務として手を動かしていただくことはありませんが、 開発チーム・事業サイドと密にコミュニケーションを取り 事業成長にコミットしていただきます。■プロジェクトマネジメント業務全般■業務フロー、システム、リサーチ手法、データ活用など現場一次情報の徹底収集■ベンダーコントロール■部門への提案、プロジェクト化【携わって頂く業務システムについて】・リサーチシステム・Salesforceによる営業支援や顧客管理システム◎同社の主要ビジネスであるリサーチ事業の関連システム・WEBアンケートの画面の設計・作成・アンケート設問・1000万人以上いる会員(アンケート回答者)への配信業務・社内の営業支援・顧客管理で使用するSalesforceの開発業務【募集背景】同社は積極的な業務拡大の結果、国内外に多くのグループ会社を抱えることとなりました。拡大に伴い、システム課題も数多く存在しており、今後の成長においてシステム部門の強化は急務と考えています。各案件のノウハウ・ナレッジ・データが個別化・属人化する傾向にあり、生産性や効率向上の余地があること、また、SNSの流行やキャリアメールの衰退など、消費者・モニターの行動も変容しつつあり、ITを通じた新たなサービスやリサーチ手法の模索が必要な状況です。そこで、世の中の変化に対応した新たなサービス企画やシステムの改革をメインミッションとする方を採用し、様々な課題の解決を図っていきたいと考えています。【同社で実現できること】①ビジネス視点を持ったプロダクトの開発・運用ができる同社の開発チームは、【ただ良いものを作る!】だけでなく、どれだけビジネスインパクトを与えられたかといったビジネス視点も重視しており、よりグループ・事業の成長を実感できると思います②新規事業や新規プロダクトの開発に携われる今後もM&Aでさらなる事業拡大も視野にいれているため、新規事業や新規プロダクトの開発に携わるチャンスもあります③様々な開発経験を積むことができスキルを高められるグループ会社が30社以上あり、各社領域・フェーズ・課題も異なるため、同じ会社にいながらさまざまが開発に挑戦することができ、自身のスキルを高めていける環境です④挑戦を尊重する社風のため、さまざまなキャリア形成も可能!エンジニアとしてのプロフェッショナルな道へ、エンジニアからPMや事業開発・事業推進など会社の変化に伴い様々な視点や経験を身につけていただける環境です。過去には事業サイドからエンジニアへ挑戦するメンバーもいました【クロス・マーケティンググループとは】デジタルの力を使い、生活者にまつわるあらゆるデータの分析による“生活者理解”を通じて、顧客のマーケティングソリューションの実践、及びマーケティングプロセスの変革までを支援し戦略立案から実行までのワンストップサービスで顧客のビジネスの成功に導いていく「総合マーケティング支援会社」です。デジタルマーケティング事業、データマーケティング事業、インサイト事業の3つの事業を総合的に展開しております。
更新日 2025.02.20
株式会社クロス・マーケティンググループ
本ポジションは、業務上「(株)メタサイト」へ出向となります。【ミッション】同社の祖業であるアンケートリサーチ事業は、約1,200万人のパネルネットワークを有し、最大2,500項目に及ぶ詳細データを保有しています。本ポジションでは、グループ全体のIT部門を統括する組織で新規事業の立ち上げ・事業開発を担っていただきます。まずは、約1億円ほどの新規事業をつくり将来的には、10億円規模の単一事業・単一サービスを複数展開をしていく計画です。同社が保有するデータは、全世界で見ても稀有かつ貴重なデータでありそれらを活用した新しいビジネスの「種」は無数にあると考えています。マーケティング業界も変革期を迎えており業界のNewスタンダードを創れるチャンスです。弊社の無形資産を活用し、新規事業立ち上げ・事業開発に共に尽力いただける方を募集しております。【お任せしたいこと】■事業企画立案 ・既存のアセットを活用した事業機会の探索 ・プロダクトチームと連携したサービス開発・企画立案■事業開発 ・PMF~GTM(0→10フェーズ) ・ボードメンバー、責任者への提案 ・顧客開拓施策の策定/実行 ・プロダクト組織開発 ・プロダクト、サービス化の要件定義(サービス設計) ・フィジビリティスタディ、PoCの実行 ・テストセールス/初期セールス活動/セールスの型化 ・アライアンス推進 ・他チームとの連携プロジェクトの推進 ・商品/業務フローの定期的な改善 ・新規収益モデル開発の推進 ・メンバーマネジメント(適性役割分担と目標達成サポート)■年間PL計画策定/実行【この事業のミッション】■ミッション1(安定基盤)リサーチ事業の根幹を成すアンケート回収力を確保し持続可能なリサーチ体制を整備し、マネタイズしていくことです。具体的には、外部のパネルとの連携を通じて安定したアンケート回収を行うとともにリスク管理や効率的なパネル運用を実現する。■ミッション2(新規事業創出)これまでグループ全体のIT部門を担い数々の自社サービスやプロダクトを生み出してきたノウハウを活かしプロダクト軸で、新たな収益事業を創る。【この仕事で得られるもの】・無形資産(調査・アンケートデータ)から新規事業を創ることができる・マーケティング業界のNewスタンダードを創れる可能性がある・ボードメンバーと近い距離で仕事ができる・プロダクト志向が強い組織で、事業を創ることができる【募集背景】当グループは、プライム上場/新規事業立ち上げ/M&Aによって 右肩上がりに成長を続けておりますが Vision実現のためには、まだまだ課題が多く山積されています。マーケティング業界は、属人的な要素も多く DXの余剰が多分にあり、生成AIの登場によって変革期を迎えています。ITを通じた新たなサービスやリサーチ手法の模索が必要な状況のため 世の中の変化に対応した新サービス立案や既存自社サービス改革を メインに課題解決を図っていきたいと考え、事業の中核メンバーを採用します。
更新日 2025.02.20
株式会社クロス・マーケティンググループ
<経験領域を軸にしながら経営企画関連業務の中で幅広い業務をお任せします>クロス・マーケティンググループは、総合マーケティングソリューション企業として、データマーケティング、デジタルマーケティング、インサイトの3つの事業を柱に据え、DX(デジタルトランスフォーメーション)化を加速することで、さらなる成長を目指しています。また、中期経営計画「DX Action 2024」を策定し、「マーケティングDXパートナー」になるべく事業を推進しており、2025年6月期の目標として、時価総額300億円、連結売上高300億円、連結営業利益30億円を目指しています。成長を続けるグループにおいて、成長の土台を支えるため経営管理体制の強化・高度化が求められている中、経験業務を軸に多岐にわたる業務をお任せしようと考えています。【お任せしたいこと】戦略策定から戦術の実行、振返り改善までを一気通貫して推進いただきます。グループ会社の事業拡大に向け、様々な戦略策定や実行における「推進役」となるチャレンジング且つ重要なミッションです。◎グループ会社の経営管理・分析・支援及び事業戦略等の検討、策定 L 事業責任者と連携し、戦略とのギャップをモニタリングしながら、 今後解決すべき課題を特定し関連部署と対策を協議 L 経営企画部視点で事業課題を抽出し、関連部署と協議し必要に応じ打ち手決定◎グループ会社の年度予算及び中長期経営計画の検討、策定並びに予実管理◎月次&四半期業績の集計・分析業務◎事業状況の各種調査・分析・データ収集・レポーティング◎経営層へのレポーティング◎その他経営課題に対する対応※適正・組織体制の状況等によりお任せする業務は変動することがあります。【募集背景】グループ経営企画部門は、グループ全体及び30社を超えるグループ会社の戦略や予算、ときにはグループ会社の事業責任者と議論しながら個々の戦略策定にも関わるほど幅広い機能を担っています。当社はコロナ禍でも着実に事業を伸ばし、中期計画の通り今後更に事業の拡大を加速させていきます。そのスピード感の中で事業領域の拡大により現状リソースが不足し始めています。したがって、それに耐えうる経営企画体制を構築しなければなりません。そのための増員です。【仕事の魅力】急速に事業拡大しているグループ会社の体制整備が急務であり、ベンチャー支援に近い経営サポートが必要です。経営の意思決定に直結する業務で、経営者の直下での仕事になりその会社の経営拡大に集中していただける方を募集いたします。【クロス・マーケティンググループとは】デジタルの力を使い、生活者にまつわるあらゆるデータの分析による“生活者理解”を通じて、顧客のマーケティングソリューションの実践、及びマーケティングプロセスの変革までを支援し戦略立案から実行までのワンストップサービスで顧客のビジネスの成功に導いていく「総合マーケティング支援会社」です。デジタルマーケティング事業、データマーケティング事業、インサイト事業の3つの事業を総合的に展開しております。日本全国からの調査依頼に対応しているほか、世界10か国、20拠点以上で展開しているため、グローバルリサーチも可能です。経験豊富なリサーチャーが多数在籍しており、戦略立案から効果検証までお客様のニーズに合わせ、ネットリサーチ、オフライン調査、定量・定性などから最適な手法を提案します。また、リサーチのみならず、データマーケティング支援にも力を入れています。連結社員数1,446名、主な子会社は20社、過去10年赤字決算なしとなっております。
更新日 2025.03.21
エネルギー
【ミッション】■同社の最適化部門の人事として、主に部門に関わる育成プログラムの企画や方針・計画策定、運用などをお任せいたします。■まずは、発展段階である最適化部門内の人事業務(主には育成、採用、配置)において中核を担う人財として活躍していただく事を大いに期待しています。■特に研修やローテーションを中心とした部門人財育成の仕組みづくりを主導頂きたいと考えています。部門全体を見ることができるため、実務的な知見や人脈の両輪で有益なキャリア形成が期待でき、将来的には他の事業部門やコーポレート部門での活躍も想定しています。■直近、力を入れたいのは上記の通り育成ですが、部門のケイパビリティの強化を図っております。ケイパビリティの可視化やキャリアラダー(職種を10個に分け、どのスキルがあればどの職種のプロになれるか)のは整備されてきている為、今度はその運用の為に、部門特有の専門スキルを高める育成プログラムを開発したいと考えております。【採用背景】■7月頃に人事異動があり、その方の後任としてご入社頂く予定です。同部門における人事機能役割の人員は約5名(7月時点)となっており、現在、主として課長代理の方がメインでメンバーとともに育成プログラムを主導しており、その方とともに、もしくはその方の下で業務遂行を行っていただきます。【具体的には】■人財育成にかかる仕組みづくり及び運用■要員計画の策定■部門エンゲージメントの強化施策の設計・実行■全社経営企画部門及び人事部門との連携■その他人事業務【組織構成】■最適化経営部ー最適化経営ユニット(約30名)ー人事機能は約5名※最適化部門全体は400名を超える組織体です。【働き方】■在宅勤務:月の営業日の半分在宅可能。業務都合に応じて柔軟に対応可能です。■フレックスタイム勤務:有(コアタイムなし)【最適化部門について】■最適化部門の事業は、会社全体の連結売上高の大部分を占めており、連結純利益に多大な貢献をしています。燃料調達から電力ガス販売事業までのフロー事業を一貫して統括しており、会社の根幹を支えるだけでなく、国内のエネルギー安定供給を実現するのが最適化部門のミッションです。当部署はその最適化部門の経営管理や企画業務等の重要な役割を担っています。■同社を取り巻く市場環境は大きく変化しており、これをビジネスチャンスと捉え、電力トレーディングや脱炭素事業といった事業領域拡大を進めています。それに伴い、最適化部門の人事業務を強化することが急務となっています。部門人事という立場から、事業を深く理解し、組織に所属する人財の成長のための仕組み作りを通じて、事業の成長に寄与していただけることを期待しています。
更新日 2025.05.09
メディア・広告・出版・印刷関連
映画「おくりびと」や「8年越しの花嫁」、「男はつらいよ」や数多くの演劇を手掛ける日本エンターテインメント大手企業の求人です!~本ポジションは「エンタメ×不動産」領域での松竹保有物件の不動産開発の募集です~【業務内容】(1)保有不動産の最有効活用を目指した中長期戦略の立案(2)不動産開発に関する企画立案、事業計画、調査、マーケティング等の業務全般(3)既存物件の建替えや新規開発における計画段階での関係者(設計事務所・関連地権者・行政)協議・折衝(4)不動産開発に附帯する賃貸借、売買等に関する業務※今回の求人で最も重視するのは(1)(2)におけるスキルと実績です。同社の保有する不動産資産の有効活用の企画~検討と新規や大型リニューアルに向けてのプロジェクト推進を担って頂きます。現在同社ではオフィスの案件が約7割ほどとなっています。【平均残業時間】20時間/月程度【配属先】東京本社 不動産戦略部 不動産開発室 5名~構成~ 室長(男性)1名、担当者4名・20代後半~40代の方がご活躍中の部署です。・基本出社のためコミュニケーションも活発に行え、かつ残業時間も少ないため働く環境としてはおススメできるポジションです。【不動産戦略部とは】 本部門では、保有する不動産の最有効活用を目指し、情報収集や調査・マーケティング、中長期的な戦略の立案を行っており、不動産事業における持続的な成長を維持するために重要な役割を担っています。 開発室と業務室の2室体制となっており、開発室では新規開発案件を中心に企画立案から事業計画、建築計画、将来に向けたまちづくりの企画立案に取り組んでいます。具体的には以下の業務を担当いただきます。【今回のポジションについて】将来的には役職につき、開発室を牽引いただきたいと考えています【不動産本部の事業展望】オフィスを中心とした大規模複合施設や映画館・劇場・商業施設など、関東近県から関西・九州まで全国に保有する不動産物件のバリューアップにより、収益の最大化を図っていきます。また、GINZA KABUKIZA(歌舞伎座タワー)や銀座松竹スクエア、東劇ビルなど大規模物件が集中する東銀座のエリアマネジメントにより、デベロッパーではできないまちづくりを目指していきます。【入社してすぐお任せする業務】現在、本社ビルの「東劇ビル」の建て替えプロジェクトが進んでいるため、ご入社後からそちらのプロジェクトに参画いただく予定です。【本ポジションの魅力】■同社の保有する物件(歴史のある物件)を大切に扱っていくことができる。■外部からご入社いただいた方は、即戦力人材として、プロジェクトの中核人材となって活躍できる環境がある■複数物件をチームで担当することができる。【松竹の不動産本部の事業展望について】 オフィスを中心とした大規模複合施設や映画館・劇場・商業施設など、関東近県から関西・九州まで全国に保有する不動産物件のバリューアップにより、収益の最大化を図っていきます。大規模物件が集中する東銀座のエリアマネジメントにより、デベロッパーではできない街づくりを行っています。▼松竹の不動産物件例▼・東劇ビル・南座・歌舞伎座タワー・有楽町マリオン(有楽町センタービル)【会社の歴史】 大谷竹次郎と白井松次郎兄弟により1895年創業、1902年設立。歌舞伎の興行から始まり1920年に映画業界に参入、今では映画演劇の枠に留まらず幅広いエンタメを手掛けています。最近では人気原作「ワンピース」を題材とした歌舞伎公演や初音ミクさんとコラボした「超歌舞伎」など、歌舞伎を中心に和のエンタメの提供を強化。配信・グッズ展開・ECなどのライツビジネスや没入型イベントなども多角的に展開しています。 2019年に新規事業に注力した部署を新設、ベンチャー・スタートアップ企業と連携して新技術(VR・AR)を活用したIP開発を行うなど、新しい分野にも意欲的です。お客様の「心」を支えるエンタメをお届けされている日本を代表するエンターテインメント企業です。
更新日 2025.05.09
その他インターネット関連
同社は多様な事業を手掛け常に変化を続けてきた会社です。開示等の情報発信や投資家との対話といったIRの実務全般を担当し会社と資本市場の橋渡しをともに担っていただけるIRの実務者を募集いたします。【業務内容】■IR業務全般の遂行ー決算および対外メッセージの取りまとめー適時開示やその他開示ー対外対応(説明会の企画運営、株主優待制度の設計、対投資家との対話窓口)ーサステナビリティ開示【組織構成】・現在部長以下4名の体制です・シニアプレイヤーとして部長の右腕として業務に当たっていただきます・将来的にはチームリーダーやマネジメントもお任せします【募集背景】機能強化のための増員となります【働き方について】 基本的にはフルリモート、フルフレックス、副業可能と柔軟な働き方が叶う環境です。
更新日 2025.05.09
その他インターネット関連
【お任せしたいこと】 スポーツ・スマートシティ事業本部における攻めの横断組織として、新規事業の検討をはじめとし、組織・事業課題の解決に向けた取り組みを推進しております。■スポーツ/スマートシティの新規事業の立案と推進■子会社を含めた組織横断による事業拡大の検討と推進■事業課題の分析及び改善策の立案と推進■事業全体戦略のアップデート■各既存事業の範囲にフィットしない、個別案件の対応(経営管理部と分担)【ご入社直後のイメージ】・戦略部における複数プロジェクトのうち、1~2件をオーナーの元動かし、徐々にオーナシップをもって動けるようにするイメージ・関わるプロジェクトに関しては、候補者様の強みやメンバーのバランスを鑑みてアサイン。【関わる領域ごとの仕事内容のイメージ】・スポーツの本部が保有するチーム(野球、バスケ、サッカー)や施設などのアセットにレバレッジをかけて成長させるための戦略検討および実行プランの進行いただきます。【働き方】基本的にはフルに近い形でリモートワーク勤務可能、またフルフレックス、副業可能でございますので柔軟な働き方で勤務可能でございます。
更新日 2025.05.09
その他インターネット関連
【ミッション】現在、同社は中長期の成長戦略として、事業ポートフォリオの強化を掲げ、既存のエンターテインメント領域における挑戦を継続しながら、社会課題領域におけるダイナミックな投資を実施することで、両領域での継続的かつ有意な成長を実現していくことを目指しています。そのような状況下、同社の経営管理部門は、事業 / 経営推進上の重要事項(特に計数面)をタイムリーにモニタリングしながら、事業 / 経営判断に資する正確かつ重要な情報をスピード感を持って提供することで、事業 / 会社の成長に向けた基盤として、メンバー一人一人が、事業責任者 / 経営層に信頼されるパートナーとなることが求められており、部門として人材・機能強化に取り組んでいます。将来的には、経営管理部門の責任者クラスのみならず、計数管理だけに留まらない経営企画 / 事業企画領域へのアサインや、特定事業領域や重要子会社での責任者格等、幅広いキャリア形成が可能なポジションとなります。【具体的な職務内容】■中期計画、予算計画の策定■全社および担当事業領域における見通しの作成、差異分析■全社および担当事業領域における予実管理、差異分析■KPIを含め、数値を用いた分析■数値面を中心とした競合分析■対外発表に関する全社、担当事業領域に関するデータ収集、資料 / 想定QAの作成■管理会計に係る経営層 / 事業責任者へのレポーティング■各種部門横断プロジェクトのマネジメント / サポート【働き方について】 基本的にはフルリモート、フルフレックス、副業可能と柔軟な働き方が叶う環境です。
更新日 2025.05.09
その他インターネット関連
【募集背景】顧客が3者(加盟店、ユーザー、配達員)いるという特異なビジネスモデルの元、顧客体験/顧客の声をサービスやプロダクトに反映させ、素晴らしい体験を提供していきたいと考えています。今回CX企画グループでは、システムを通じて新たな仕組みやプロセスを作り上げ、顧客の感動を生み出す組織として強化するため、新しいメンバーを募集します。【具体的な業務内容】■CX領域全体を見渡した戦略策定、プロセスの再構築■課題の可視化、データ分析および活用検討■Web導線の改善やタッチポイントの見直し■各種改善企画および実行、検証■各ステークホルダーとの密なコミュニケーション【働く魅力】■文化変革や社会課題の解決の挑戦を、この規模感でベンチャーのように取り組めること「デリバリーの日常化」を目指し、日本の食文化やデリバリーの概念を一緒に変えていくフェーズであり、また社会課題である地方の過疎化や高齢化に対しデリバリーを通じて買い物難民支援、高齢者支援としてサービス提供が可能です。タイパを意識する子育て世代にも喜ばれています。■自己成長とサービスまだまだ発展途上の市場であること、会社としてよい意味でも大企業のような「成功体験が少ない」であることから、これから成長の機会・伸びしろが十分にあると考えています。過去の成功体験に縛られることなく、新しい手法や考え方を取り入れ、課題解決に向けて実行できる環境です。自身の成長がサービス成長に影響を与えることができる、貴重なタイミングです。【組織構成】CX本部:全体で約50名うち、今回の配属はCX戦略部となります。SFAを軸にした業務の最適化、出典、CSに関わるオペレーションの最適化、本部内予実・KPI管理、UX業務等を推進する部です。現在7名のメンバーが在籍中です。隣り合わせの形で、他に他2部が存在しています。【取り組み、今後の戦略】■CX本部を新設後、体制改善ができ応答率85%以上で安定して推移■問い合わせ品質改善の取り組みにより問い合わせ件数の減少、一次解決率が上昇。問い合わせ満足度も向上■来期に黒字化を目指している中で、コンタクトセンター・配送コントロールセンターのDX化を推進⇒VoCからサービス/プロダクト改善を行うシステムの整った「次世代型のコンタクトセンター・オペレーションセンター」を実現する
更新日 2025.05.09
その他インターネット関連
【募集背景】 CX本部では、顧客が3者(加盟店、ユーザー、配達員)いるという特異なビジネスモデルの元、顧客体験/顧客の声をサービスやプロダクトに反映させ、素晴らしい体験を提供していきたいと考えています。 出前館のユーザー、加盟店、ドライバーからのコンタクト部門において、顧客満足度・品質向上を目的に問い合わせ対応の責任者として管理とトラブル解決に向けた最終対応を行っていただきます。CX向上を前提としたコンタクトセンターの改革、改善、社内外の各部門と連携しサービス全体の向上へも挑戦出来るポジションです。【お任せしたいこと】サービス品質を守る最後の砦として、コンタクトセンターで一次解決が難しかった、重篤な問い合わせやクレームの対応(2次対応・エスカレーション対応)をお任せします。お客様の声(VOC)を的確に受け止め、再発防止や改善施策に活かしていくことで、ユーザー体験の向上とサービス全体の改善に貢献いただくポジションです。日々発生する多種多様な課題に対して、冷静かつ柔軟に対応し、問題の本質を見極めて解決へ導くことが求められます。現場に近い立場だからこそ得られるナレッジを組織内へ展開し、より強いカスタマーサポート体制の構築にも携わっていただきます。【主な職務内容】・1次対応窓口で解決困難な問い合わせの2次対応・エスカレーション対応の戦略(1次対応はベンダーが対応)・発生案件の内容調査・分析、および改善策の立案・関連部署への報告書や改善提案書の作成・VOC(Voice of Customer)を活用したナレッジ共有・改善活動推進▼入社後のサポート体制全社共通研修・入社初日:人事のオリエンテーション実施(同期メンバー顔合わせ、ツールや社内制度の紹介など)・社長研修▼働き方・週2日までのリモート勤務、直行直帰可・フレックスタイム制度(コアタイムあり)
更新日 2025.05.09
監査法人
【業務内容】自動運転領域における、クライアント企業の信頼を確保するべくコンサルティングを実施しております。・自動運転に関わる規制対応の支援・ソフトウェアに関するリスクアセスメントの実施・ソフトウェアに関するセキュリティ態勢の構築支援など【RA部全体としての業務内容(一例)】◆コンサルティング業務・サイバーセキュリティ: - サイバー攻撃対応に必要な組織 / 技術 / プロセス等に関する評価、および管理態勢の構築支援や先進事例の調査・IT / DXガバナンス: - ITの効果的活用やDX推進に伴うリスク管理・監督の枠組みの構築支援 - 大規模インシデント発生時の検証、再発防止支援・データ&プライバシー: - プライバシー規制対応や情報管理の枠組みの構築支援 - データ解析に基づく事業変革支援、内部不正の調査支援・社会課題 / リスクへの対応: - 政府機関や地方自治体等に対する政策提言や推進支援 - 災害 / パンデミック等の発生に備えたレジリエンスの構築支援や検証◆各種システム監査 / セキュリティ監査・システム監査・セキュリティ監査 - ITリスクに係る個別テーマや内部統制の監査・会計監査、内部統制監査(J-SOX)におけるIT内部統制の評価業務 - IT全般統制の評価 - サイバーセキュリティリスクの理解 等同社の経営・ITリスクアドバイザリー部門(RA)は、サイバーセキュリティ・ITガバナンスに関するコンサルティング業務や、システム監査業務などを通じて、「デジタル化社会に信頼を付与する」ことをミッションとするチームです。新卒入社に加え、IT企業 / SIer / コンサルティングファーム出身者など幅広い人材が集い、日々数百名がそれぞれのスキルと「経営リスク」の知見を融合し、活躍しています。また法人内調査でも満足度トップクラスである柔軟な働き方やフラットカルチャー(風通しが良く、コミュニケーションの取りやすい環境)を重要視しており、イベントの開催などを通じてチームの結束力を高めています。少しでも気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
更新日 2025.05.09
監査法人
PwC Japan有限責任監査法人の経営・ITリスクアドバイザリー部門(RA)は、サイバーセキュリティ・ITガバナンスに関するコンサルティング業務や、システム監査業務などを通じて、「デジタル化社会に信頼を付与する」ことをミッションとするチームです。新卒入社に加え、IT企業 / SIer / コンサルティングファーム出身者など幅広い人材が集い、日々数百名がそれぞれのスキルと「経営リスク」の知見を融合し、活躍しています。また法人内調査でも満足度トップクラスである柔軟な働き方やフラットカルチャー(風通しが良く、コミュニケーションの取りやすい環境)を重要視しており、イベントの開催などを通じてチームの結束力を高めています。少しでも気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。【RA部での業務内容(一例)】◆コンサルティング業務・サイバーセキュリティ: - サイバー攻撃対応に必要な組織 / 技術 / プロセス等に関する評価、および管理態勢の構築支援や先進事例の調査・IT / DXガバナンス: - ITの効果的活用やDX推進に伴うリスク管理・監督の枠組みの構築支援 - 大規模インシデント発生時の検証、再発防止支援・データ&プライバシー: - プライバシー規制対応や情報管理の枠組みの構築支援 - データ解析に基づく事業変革支援、内部不正の調査支援・社会課題 / リスクへの対応: - 政府機関や地方自治体等に対する政策提言や推進支援 - 災害 / パンデミック等の発生に備えたレジリエンスの構築支援や検証◆各種システム監査 / セキュリティ監査・システム監査・セキュリティ監査 - ITリスクに係る個別テーマや内部統制の監査・会計監査、内部統制監査(J-SOX)におけるIT内部統制の評価業務 - IT全般統制の評価 - サイバーセキュリティリスクの理解 等【サイバーセキュリティに関する取り組み事例】<Cyber Security & Privacy>・サイバーセキュリティ監査/内部監査支援https://www.pwc.com/jp/ja/services/digital-trust/cyber-security-consulting/internal-audit-support.html・情報セキュリティ監査・管理/情報管理態勢の構築、高度化支援https://www.pwc.com/jp/ja/services/assurance/process-system-organization-data-management/risk-governance-advisory/system-risk.html・サイバーハイジーン評価https://www.pwc.com/jp/ja/services/digital-trust/cyber-security-consulting/cyber-hygiene.html・ プライバシーガバナンス構築支援https://www.pwc.com/jp/ja/services/digital-trust/privacy/privacy-governance.htmlプライバシーガバナンス最前線ーデータ利活用を促進していくために、いま企業に求められていること(リクルート/TMI)
更新日 2025.05.09
その他インターネット関連
同社は現在60個以上の事業を多角的に展開しています。そのうち、動画配信事業・FX/証券事業・オンラインゲーム事業・エナジー事業などが同社の収益を支える柱となっています。新たに収益の柱となる事業を作る為、新規事業開発や既存事業の再建を進めている状態です。今後は多角的に事業展開しつつも、特定の領域で複数の事業を展開し、事業間でのシナジーを生みながら大きく収益化を目指しています。【同組織のミッション/業務内容事例】■既存事業/新規事業における成長支援(例えば)■事業部における幹部として兼務し、経営企画機能の導入・運営をハンズオンで支援■事業部におけるグロース支援担当として、事業部長と連携し、課題感に合わせた解決策の検討~実行※ご自身のご経験に合わせてアサインメントを検討いたします。【所属組織について】COO室事業企画グループ■投資企画グループ:リーダー1名→メンバー4名‐M&Aによる新規事業創出、及び既存事業の強化■事業企画グループ:リーダー1名→複数名‐各本部毎の経営企画機能の立ち上げ、及び個別事業の成長支援■業務企画グループ:リーダー3名→13名‐業務オペレーションの標準化■COO室付けメンバー4名【入社後の想定】■ご自身の専門性に合った課題感を持つ事業における幹部としてアサイン■アサイン事業部に兼務する形で部長と連携をし、課題解決策の検討~実行※通常はCOO室入社後半年~1年程度で同室を卒業し、それぞれの事業部にジョインいただくことが多いです。
更新日 2025.05.09
その他インターネット関連
プラットフォーム事業統括本部 プラットフォームプロダクト事業部では、1つの事業におけるKGIではなく、プラットフォーム全体でのLTV (Life Time Value)向上をKGIとした全体最適でプラットフォームの成長を中長期で推進することをミッションとしております。そのため、本ポジションではプラットフォーム全体でのLTV向上を目指した、同社ポイントの活用を中心に、事業横断での戦略・企画立案~実行~効果検証~改善といったPDCAまでをお任せし結果にコミット頂きます。【ミッション】プラットフォーム全体でのLTV(Life Time Value)の最大化【業務詳細】1、同社トップページ、同社 JCBカード、ポイントアライアンス(ポイ活)、ポイント連携といったプラットフォーム横断プロダクトの事業PLの達成2、プラットフォーム横断での新規企画立案3,プラットフォーム横断でのキャンペーンプランニングと推進、共通機能の保有と改善など【ポジションの魅力】・ビジネス領域における幅広いご経験が可能(中核を担うサービス・事業に所属するマーケティング担当者との日常的な議論、協業の機会)な点・同社の60事業/サービス横断目線での意思決定に携われる点・徹底的な利益志向が養われる点【組織構成】プラットフォーム事業統括本部 プラットフォームプロダクト事業部同社ポイントクラブ、同社カード、メルマガ施策などに各2-3名配置※部長と共に同社プラットフォーム戦略を推進いただける方を求めております。
更新日 2025.05.09
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
【募集背景】将来的に若手を育成しながら組織を動かしていける方が欲しいという背景からシニアコンサルタント、マネージャー(管理職)クラスの方を求めての募集です。【業務内容】1.テーマ幅広く地域産業振興につながるテーマであれば全般リーチするので、幅広い分野に関わりつつ地域産業振興につながる業務に携わることができます。過去テーマ例:今治スタジアムを中心とした地域振興、東日本大震災被災地での産業振興等2.業務の進め方上流はもちろん下流の細かい部分まで複数の利害関係者と関わりながら地域産業振興プロジェクトを進めることできます。プロジェクトに関わる国、地方公共団体等のパブリックセクター、まちづくり会社、地域団体等の公益団体、官民連携事業に関連する民間事業者、地域経済の鍵となる地方企業等をクライアントとする。3.具体的業務例・自治体・民間で資金の調達方法についての支援・企業が地域発展に資する事業を行う上での収益シミュレーションを作成し意思決定まで支援。・地域産業振興にあたり、規制があるのであればそこをどのように打破するか等・地域振興にあたり施設誘致をするとなった際、何の施設を建設するか決めるだけでなく、施設を建てた後どのように運用するかまでの関与4.プロジェクトの進め方1つの案件に2~3年。長期での町全体の地域産業振興のため1プロジェクト完了に5~20年程。メンバーは1プロジェクト2,3名程の少数精鋭で進める。1人で複数プロジェクトを担っていただきます。【魅力】地域産業振興の上流部分はもちろん下流部分まで携わることができます。(施設を誘致するとなった際に、施設の設計計画策定から施設の運用まで行います)特定テーマではなく幅広いテーマに携わることができます。【組織構成】70名程。マネージャー以上15名【出張について】ほぼクライアント先に出張という形で常駐します。
更新日 2025.04.21
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
官公庁、地方自治体、独立行政法人、民間企業等が抱えている社会的及びビジネス上の課題に対して、経済学を含む社会科学の知見や定量分析の手法を用いてソリューション提案及びサポートを実施しているポジションの募集です。【募集背景】案件の引き合い増加による増員【職務内容】・テーマについて、以下のように幅広いテーマを扱います。例:スポーツチームの価値分析、歴史、経産省の通商白書の分析、企業向けの価値創造ストーリー、ASEAN諸国の通貨予測、不動産為替のシナリオ分析、政府のGX関係・クライアント割合について、官公庁と民間で半々程度の割合です。ESG関連テーマは民間企業から、マクロ経済分析は官公庁からの依頼が多いです。・プロジェクト期間について、短いものでは1ヶ月、長いものだと1年程となります。・案件の進め方について、マネージャーと2名で進める案件もあれば6名程のチームで分析することもあり、案件により異なります。・案件数について、3から多い人だと10件ほどを回す想定です。・扱うデータ種類について、官公庁データをメインに扱いつつ、企業へのサーベイを実施し得たデータも扱います。・海外案件調査もありますが、翻訳ソフトも社内にあり英語を使用できなくとも可。【魅力】ESG関連テーマでの経済分析や、スポーツチームの価値分析等幅広いテーマでの分析に関わることができるので、リサーチ分野において専門性を高めたい方にとっては多角的な視点と高度な分析力を身に着けることができます。標準労働時間は7時間で、リモートワークを積極的に活用しています。そのため、働き方は非常にフレキシブルです。【働き方】リモート頻度についても、最大週4日のリモート勤務は可能です。【組織構成】Mup3名、スタッフ10名程(2025年3月時点)
更新日 2025.05.01
亀田製菓株式会社
リテール強化を図り、企画力を上げ、主力ブランドのさらなる拡大と米菓市場の拡大を目指すため、複数名枠で募集いたします!【業務内容】『亀田の柿の種』や『ハッピーターン』などの米菓商品の営業担当として、量販店本部や卸業者に対して自社製品シェア拡大、売場提案、特売提案、フィールドセールスへの指示を含めた営業活動を行っていただきます。既存取引先に向けたルート営業がメインになります。※具体的には:1.提案業務 ・量販店本部に向けた棚割りの提案、チラシ等の特売提案、取引先年間契約の管理 ・プレゼンテーション ・店頭商品展開と提案(フィールドセールスと一緒に実施)2.データ分析業務 ・市場データ分析 ※外部企業提供市場データ分析と自社販売データ分析 ・データ分析をもとにしたお客様の課題解決3.その他業務 ・取引先に要望に応じたPB商品の開発 ・米菓以外の商材(食品)の販売【キャリアパス】将来的に営業エリアをマネジメントいただくエリアリーダー(監督職・管理職)を目指していただけます!【入社することで得られる経験/スキル】1.カテゴリーマネジメントの経験米菓トップシェアの当社はお客様からの信頼も厚く、売り場レイアウトを提案するカテゴリーマネジメントリーダーを任せて頂ける機会が非常に多いです。幅広い提案能力をみにつける事が出来ます!2.クロスMD菓子売り場に留まらず、その他食品とのクロスMD提案をして頂きます!☆過去事例:健康診断シーズンに向け、「減塩 亀田の柿の種」と健康茶を持つ飲料メーカーとコラボしキャンペーンを実施。店頭でのイベントも大成功し多くの買い物客から注目を集め、お客様からも大きな評価をいただくことができました。3.十人十色の営業スタイル企画で攻める営業もいれば、数字やデータでロジカルに迫る営業とさまざまなスタイルで営業活動を行なっています!「こうすべき」といった枠はないので、自分らしく自由な発想で提案営業に取り組んでください。☆過去事例:米菓業界で初めてLINEを活用しファンづくりに成功。40代のお客様をターゲットとしメッセージを配信し、新規顧客を獲得。※全国転勤有。但し、引越しを伴う配属/転勤の場合には、支給条件はございますが、借上げ社宅の対象となります。地域に応じた基準家賃を上限とし、80%を会社側で負担いたします。 ・支店:東京、宮城(仙台)、愛知(名古屋)、大阪、福岡※1年間は契約社員での契約となります。1年後の正社員登用率は95%以上(2022年度実績)です。
更新日 2025.02.06
亀田製菓株式会社
国内米菓市場トップシェアのリーディング・カンパニーにて、根幹の営業企画ポジションを募集いたします!【業務内容】 営業販売戦略のもと、販売計画、販促計画を立案し、全国の営業支店やマーケティング部と協力をしてお取引先様に新しい価値を提案する業務を行います。※具体的には:1.提案業務:販売数量計画 、販売促進計画、各支店企画と本部企画のすり合わせ ※量販店本部や卸業者に対して各支店が自社製品シェア拡大、売場提案、特売提案などを行うサポート2.データ分析業務:市場データ分析※外部企業提供市場データ分析と自社販売データ分析 データ分析をもとにしたお客様の課題解決3.その他業務営業担当と取引先の要望に応じたPB商品の開発【キャリアパス】 本部での昇進(監督職・管理職)、マーケティング部への異動、営業支店でのリーダー(監督職・管理職)を目指していただけます!【入社することで得られる経験/スキル】1.戦略立案の経験 米菓トップシェアの同社は米菓を始めたとした菓子売り場全体の戦略を立案します。営業本部が立案した戦略をもとに全国の支店が活動を行いますので、非常にダイナミックな業務経験をする事が出来ます。2.販促立案の経験 販売を促進するために多々の計画を立案します。例えば菓子売り場に留まらずその他食品とのクロスMDなどの企画なども考えます。 ※過去事例:健康診断シーズンに向け、「減塩 シリーズ」と健康茶を持つ飲料メーカーとコラボしキャンペーンを実施。店頭でのイベントも大成功し多くの買い物客から注目を集め、お客様からも大きな評価をいただくことができました。※全国転勤有り。但し、引越しを伴う配属/転勤の場合には、支給条件はございますが、借上げ社宅の対象となります。地域に応じた基準家賃を上限とし、80%を会社側で負担いたします。 ・支店:東京、宮城(仙台)、愛知(名古屋)、大阪、福岡
更新日 2025.04.10
亀田製菓株式会社
「亀田の柿の種」「ハッピーターン」等を展開する国内米菓市場トップシェアのリーディングカンパニーで東証プライム上場の同社にて営業政策遂行の為の年次販売計画の実現、基盤整備およびシステム管理、全国の営業支店支援などの販売管理に関わる業務を主としてお任せします!■具体的なお仕事内容:1.業績管理業務 ・年次(月次)販売計画の立案および実行 売上、費用の月別・支店別予算の作成。他部署との調整業務(項目別予算)など ・経理部や各支店との業務連携 ・進捗管理(業績、販売政策) ・実績管理2.営業システム管理業務 ・営業ツールの整備、管理(SFA、モーションボード、亀田製菓独自システムなど) ・得意先マスタ整備3.営業基盤整備業務 ・規定、販売業務マニュアルの改正 ・取引制度の管理 ・営業部員の教育【入社することで得られる経験/スキル/キャリアパス/やりがい】・本部での昇進(監督職/管理職)、営業支店での販管・企画スタッフ職(監督職/管理職)を目指して頂きます!・営業企画部が管轄する国内米菓は亀田製菓グループの中核事業です。営業部門の損益管理を担う部署として、全社視点での業務を経験することができます。全社の管理部門との関わりが多く、特に経理部・システム部とは定期的にすり合わせを行っています。・政策推進チームは少人数体制で営業に関わる幅広い業務に携われるのでスキルアップができる環境です!
更新日 2024.10.23
株式会社ユーザベース
【ミッション】大規模な企業グループの戦略立案や、新規事業開発等の経営に直結する様々な課題にユーザベースの全てのプロダクトを扱い、顧客起点で価値提案を行います。企業の戦略・顧客の重要プロジェクトを深く理解し、SaaSサービスの活用・エキスパートリサーチによる解決の提案を行う、 顧客の事業パートナーに近いポジションです。【業務概要】担当する企業グループを決め、担当グループの事業伴走者として「顧客が事業成長を続けるために必要な調査・情報収集の体制の提案」や、「顧客の重要プロジェクトにおいてユーザベースが提供できる価値の接続」など顧客の事業課題を解消するような提案を複数のプロダクトを横断し、提案いただきます。プロジェクトは「全社的な営業力の強化」や「連続した事業創出体制の構築」など多岐にわたります。多様な顧客の多様なプロジェクトに関われるポジションです。【具体的な業務内容】■顧客の課題やニーズを的確に把握し、最適なソリューションを提案。複雑なステークホルダーマネジメントを推進しながら取引の交渉をリード。■顧客の複数の部門や階層にまたがるような複雑なプロジェクト(中期経営計画における各種調査支援など)におけるナビゲーション・プロジェクト推進。■大手顧客の事業戦略を深く理解し、長期的なパートナーシップを構築※顧客のプロジェクトに関わる中から、同社のサービス自体のアップデートや、新規サービスの起案、新しい営業戦略の提言など自社の事業開発に関わって頂く機会も有り。【組織について】※4つの業界・セグメント【金融・商社/メーカー/通信/SIer】有り金融・商社:伊藤忠商事,三井物産,三菱商事,住友商事,三菱UFJ銀行,みずほ銀行,三井住友銀行,野村グループなどメーカー:東芝グループ,三菱電機グループ,旭化成グループ,ソニーグループ,パナソニックグループ,オムロングループリコーグループ通信:NTTグループ,ソフトバンクグループ,KDDIグループSIer:富士通グループ,NECグループ,NTTデータグループ,IBMグループなど【募集背景】組織力強化に伴う増員です。※同社、プロダクト拡大における、再注力組織となります。【魅力ポイント】■同社の目指す「経営スピードの向上」を実現させるため経済情報のエキスパートとして顧客への伴走、サービスの機能開発や、新規事業、アライアンスセールスの立ち上げなど多様な方法論で成長の最前線を担う、エンタープライズ企業向き合いの営業・事業開発を行うビジネスパートナー職です。■深いリレーションから顧客ニーズを捉えて事業開発を行うと共に、開発・買収した新たなサービスを速やかに収益化できる顧客基盤の構築の両面を担います。■同社のエンタープライズ開拓・事業開発の型を作り、今後のユーザベースの継続成長に必要な便益の特定と事業開発を担います。■社員のキャリアの志向性を大切にしており、HR、イネーブルメント、プロダクト開発、サービス開発など様々なキャリアチェンジが可能です。【本ポジションのやりがい】■事業の第二創業期(数年後の再上場に向けたエキサイティングな環境)2023年2月に「非上場化」をし、再IPOに向けた第二創業期を迎えています。強固な顧客基盤をもちながら、次のステージを目指すスタートアップとして組織・プロダクト共に進化と高い成長率が求められている今、大手企業との取引拡大は大きなテーマになっており、今後様々なプロジェクトやマネジメント的なポジションの増加も予想されます。大きく成長していく組織の中で営業・事業開発に限らずGo to Marketの戦略策定やエネーブルメントプログラムの策定や営業マネジメントシステムの策定など多様なプロジェクトに関与できる機会があります。
更新日 2025.05.02
株式会社ユーザベース
【本ポジションについて】既に同社とご契約済みの「事業開発・セールスマーケ改革・組織人材開発など大企業の複雑な経営課題を人+プロダクトの力を用いて解決に導いていくコンサルタント」を募集しています。※事業開発支援チーム、セールスマーケ改革チーム、組織人材開発チームのいずれかに配属となります。【業務内容】■コンサルティング提案・デリバリー「SIer、通信、メーカー、金融・商社」の4業界のエンタープライズ系企業の 「事業開発・営業変革・組織人材開発」 の3領域の経営課題に対して、自社パッケージを用いて提案頂きます。※業務の流れ個社担当のアカウントセールスからコンサルチームに相談→AEと連携して企業への課題ヒアリングを実施→クライアントの課題に即したご支援提案を作成して受注→受注後は、チームメンバーや外部パートナーと連携しながら支援活動を実施■コンサルティングメニュー開発新たなコンサルティングメニュー開発や新サービスの構築にも携わっていただくことが出来ます。■ソリューションパートナーとのアライアンス推進クライアントへの課題解決にあたって不足している機能については、自社に閉じずに、積極的に外部ソリューションパートナーとアライアンスを組んで推進していきます。アライアンス戦略立案や推進にも携わっていただけます。■プロダクトの強化/発明PdMチームと連携して、ユーザベースの各種プロダクトのさらなる強化/発明にも携わることが可能です。【組織誕生秘話】クライアントより「スピーダとコンサル(外部)で協働して新規事業を進めたい」との声があり、同社でプロダクト提案+コンサルまで一貫して行うことで、お客様の課題を安く速く叶えていくことを実現する為。【目指す世界観】■コンサルティングをしながらも、「世の中からコンサル依存体質」が無くなることを目指しています。■「自走化・自立化・内製化」をテーマとし、支援するクライアントが最終的に「コンサルから卒業いただくこと」を目指しています。■卒業=売上が無くなるのではなく、同社の場合はプロダクトの売上が残る仕組みです。■支援している間もクライアントの事業は進むが、支援後もその会社に「基礎体力が付いている状態(コンサルティングが必要の無い状態)」を目指しています。■これまでクライアントは「何かを解決したい、達成したい」という状況の中で、「①全て外注する、②完全に自分達でツールを使いこなす」の2択しか選べませんでしたが、そこに同社が「新たなオプションを提示」し、この構造の変化に挑戦しています。【スピーダの強み】■データと質社内のアナリストが集めたデータ、200社を超えるデータパートナーの情報を内包しており、市場に落ちていないデータを提供しております。また、生成AIでは担保できない正確性も担保出来ており、時価総額トップ100の企業様の8割がスピーダを利用しているという実績もございます。【魅力ポイント】■新事業・新チームの立ち上げ5月に発足したばかりの10人位の新しい組織となります。立ち上げフェーズに参画頂くことで組織作りにも携わる事ができます。■コンサル×開発お客様向きあいのコンサルティングですが、将来的には、自分たちで作った開発メニュー(パッケージ)をお客様に提案し、課題解決の為の企画からクロージングまで一貫して行って頂きます。提案スキルだけでなく、事業開発・プロダクト開発の知見を養うことも可能です。
更新日 2025.05.02
株式会社シマノ
【職務内容】東京オフィスにて、自転車コンポーネンツに搭載される電動アシストシステム、電動変速システムなど電動駆動ユニットに用いられる製品全般のメカトロ設計開発をご担当いただきます。開発においては、将来を見据えた企画提案を行う要素技術開発テーマと、1~2年先のニーズに応える製品開発テーマがあり、それぞれ本社と東京オフィスでテーマを振り分け、連携を図りながら行っています。【仕事の進め方】・要素技術開発・製品開発テーマを1人1~2テーマ担当し、開発プロジェクトの初期段階からコンセプト立案や要件定義、機械設計、試作・評価など一連の業務をご担当いただきます。・シミュレーション環境:初期段階の構造解析などは東京オフィスで行い、より高度な解析は本社のシミュレーション部門と連携して実施しています。・実験環境:東京オフィスでも実機を用いた実験が行える環境は整えておおりますが、使用設備によって、堺本社に出張する場合もあります。【魅力】■製品コンセプト立案から設計、評価、製品化まで一貫した業務に携わることができ、開発者の想いを込めた愛着のある製品開発が可能です。また、世界中のユーザー様に使用され、自身の開発した製品が目に見える形で街中を走るため、大きなやりがいや達成感を得ることができます。■5~10年先を見据えた世に無い、全く新しい概念の開発にチャレンジできる環境があります。また、自ら提案した開発テーマが商品化に繋がるケースもあり、エンジニアの存在価値が高い環境があります。【募集背景】環境や健康意識の高まりから、移動手段で自転車を使用される方が増加しており、電動変速システムや電動アシストなど電気制御機能を搭載した自転車のニーズが高まっています。今後さらに、開発ラインナップや新たな制御機能開発を強化するため、メカトロ開発者の増員をしたく募集しております。【当社製品に関して】自転車部品の小型化・軽量化、鋭く滑らかな変速性能を追求し、品質の高さや安定性、高性能を評価いただき、高い世界シェアを確立しています。2008年から電気制御開発を推し進め、無線通信によるモーター制御でギアを変速する機能などセンサーネットワーク通信を活用し、自転車そのものをIoT化するような世の中にない新たな概念の制御機能を開発してきました。実際に従来はメカ式の変速機を搭載した自転車が主流でしたが、現在は電気制御式の自転車が多く使われるようになり、プロのロードレーサーが使用する自転車の変速機は電気制御を主とした仕様にほぼ切り替わっています。【自転車市場と今後の開発展望】カーボンニュートラル・EV化などの環境面や健康意識の高まりから、アクティビティやクリーンな移動手段として長期的に自転車需要は伸びる見通しです。ラストワンマイルはもとより、それ以上の距離でも楽に速く目的地に到着できる移動手段として世界的に注目が高まっています。今後の開発においても、ユーザーニーズを徹底的に追求して使用上の不便や手間を減らし、一般ユーザーが手の届くプライスパフォーマンスにすべく、新たな概念の電気制御式自転車の製品開発に取り組みます。例えば、バッテリー充電の手間を減らすなど制御を活用しつつも、高機能化や自転車本来の楽しみを実感できるよう、デジタルとアナログの融合により付加価値を創造し続けたいと考えています。
更新日 2025.04.03
アクセンチュア株式会社
【期待する役割】■テクノロジーストラテジー&アドバイザリーグループでは、「テクノロジーを起点としたお客さまの抜本的な経営・事業トランスフォーメーション」「先端技術を用いた業界の垣根を超えたイノベーションの創出」をミッションに、CEO/CxOをはじめとする経営層が抱える戦略アジェンダとして、テクノロジー活用の在り方の再定義をご支援しています。■従来は業界別ベストプラクティスが重視されてきたITを抜本的に見直し、企業の持続的成長を実現するための全社改革やそれを下支えするテクノロジーへの変革や、本業・コアITと連動した本質的なイノベーションを継続的に創出できる体質への転換など、戦略からアウトソーシングまで”end-to-end”で成果を提供してきたファームとしての知見を活かしたプロジェクトを行っています。【業務詳細】■イノベーション ■エマージングテクノロジー■デジタルトランスフォーメーション ■エンタープライズアジリティ■IT戦略 ■ITガバナンス ■IT組織・人材改革■エンタープライズアーキテクチャ【プロジェクト事例】■テクノロジーを活用した全社DXによるビジネスモデル改革■エマージングテクノロジーによる新規事業戦略・立上げ・ブロックチェーン技術を梃子にしたデータビジネス・ブロックチェーンを用いたデジタル・アイデンティティー・プラットフォーム構築・AIのビジネスインパクト整理と将来ビジネスモデル構想・IoT/5G時代の新規サービス構想 等■グローバル企業のテクノロジー部門再編と事業部門への改革
更新日 2025.03.28
アクセンチュア株式会社
国内外大手クライアントのECサイト構築のプランニング、業務設計、システム設計・開発・運用保守など上流から下流まで、全て内製で開発担当します。要件定義では業務フローを作成、システム開発では必要に応じてECパッケージ(SaaS)をカスタマイズ、データ移行や基幹システムとの連携バッチはスクラッチ開発を実施します。※全領域を担当するため、PM、PL、SE、PG、テクニカルアーキテクトなど幅広いポジションがございます。※開発言語は、Java、Jvascriptが中心となります。【おすすめポイント】■大手クライアントのECサイト構築における全領域を最先端のテクノロジーを活用して一気通貫で支援するため、大規模かつ成長性の高い業務です。またECの専門家としてのキャリア形成が可能です。■デジタルマーケティング全般の中の「EC」として位置づけており、ECサイト構築の領域を超えたマーケティング全般の知識を身に着けながらプロジェクトを推進していけます。
更新日 2025.04.25
アクセンチュア株式会社
【期待する役割、業務内容】エネルギー、不動産・建築・土木、鉄道・造船・航空業界等の社会インフラを支える各業界は、デジタルを活用した変革のタイミングです。アクセンチュアでは、お客様企業で課題となっているインダストリー4.0やデジタルプラント、デジタルツイン技術を活用したアナリティクスによるデジタル・トランスフォーメーションの推進を担っています。【プロジェクト実績】■お客様の投資計画立案(新工場建築・資源開発・洋上風力建設・スマートシティー・地域再開発等)■不動産・エネルギー・鉄道・道路・建設・造船等の社会インフラ領域の企業向け中期経営計画やDX計画立案■サステナビリティ計画立案、エネルギー転換事業立案、工場閉鎖・設備売却計画立案、脱炭素実施計画立案■BIM(Building Information Modeling)/CIM(Construction Information Modeling)/CDEなどの技術データの体系化とそのエンジニアリングデータ・図書管理のアウトソーシングサービススキーム構築・運用■社会インフラ領域での設計・調達・工事・維持管理の業務改革・バリューチェーン横断での情報活用の高度化■上記業務領域での業務・システムアセスメント/業務プロセス変革の推進■デジタルツイン技術やIoT/XR技術活用による経営と現場の融合・アナリティクス業務の高度化■Autodesk REVIT/HEXAGON/AVEVA/Unity/Snaptrudeソフトウェアを活用したエンジニアリング・維持管理領域のDXの推進■Salesforce/ServiceCloudの活用によるフィールドサービス(メンテナンス・現場工事)の高度化■スマートファクトリー・原子力・火力・風力発電所等の大型EPC案件のPMO支援(PM/EM/コントローラー支援)【ポジションの魅力】■グローバルネットワークとテクノロジーの強みを活かして最新かつ先進的な案件を扱っています。公益事業を担い、社会インフラを支えるクライアント向けに大規模なDXを企画・実行いただく、大きなやりがいと成長機会のあるポジションです。■一級建築士資格保有者、構造設計の業務経験者、プラント設計・保全業務経験者など、コンサル未経験からチャレンジできる求人です。■ご自身の業界や領域の知見を活かしながら、様々な社会インフラ事業にも携わることができるため、業務の幅を広げることができます。
更新日 2025.04.16
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。