スマートフォン版はこちら

転職サイトで目にする「未経験歓迎」の本当の意味と志望動機の書き方

転職サイトで目にする「未経験歓迎」の本当の意味と志望動機の書き方

転職サイトなどで見かけることのある「未経験歓迎」の文字。企業のなかには、経験者・未経験者を問わず応募・入社を歓迎しているところがあります。キャリアチェンジを考えている人であれば、希望する業種や職種の求人で「未経験歓迎」を見つけたら応募したいところです。しかし、本当に未経験でも採用されるのか、疑問に思う人もいるでしょう。では、業界や職種に対してまったくの未経験者が「未経験歓迎」求人に応募して採用されるためには、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。今回は、キャリアチェンジを考えている人に向けて、「未経験歓迎」求人の意味と、応募する際の志望動機の文例をご紹介します。

求人情報で見かける「未経験歓迎」の本当の意味

求人情報に「未経験歓迎」と書いてあった場合、その言葉を信じて応募しても良いものでしょうか。「未経験歓迎」という言葉に込められた意味について解説します。

●「未経験歓迎」は誰でもOKというわけではない

「未経験歓迎」とは多くの場合、「募集している職種に関連するスキルや知識があれば、業界の知識や実務経験が浅くても応募可能」という意味です。
したがって、「まったくの未経験でも採用される」というわけではなく、単に「未経験でも応募し、選考に加わるチャンスがある」と考えたほうがいいでしょう。
もちろん、応募者のなかに経験者がいれば、選考過程では経験者が優遇されやすいといえます。

●「未経験」の種類

「未経験」にも種類があり、おもに次の3つに分けられます。

・業界の未経験者

異業種への転職を考えている人や、営業職の人が職種変更をせずに異なる業界に転職する場合も「業界の未経験者」に含まれます。仕事のノウハウをすでに身につけていて、業界の知識や習慣などを覚えれば即戦力になれる人です。採用側にとっては、新人を育てるよりも手間がかからないというメリットがあります。

・職種の未経験者

同じ業界のなかで異なる職種に挑戦する人も、未経験者に含まれます。例えば、「衣料品メーカーの営業部門にいた人が、別の衣料品メーカーの広報部の仕事に応募する」「工務店で事務をしていた人が、ハウスメーカーの企画職に応募する」といったケースです。業界知識があるため、将来的に2つの職種をこなせる人材として成長を期待されることもあります。
ただし、自分が希望することと、実際にできることは違うので、スキルや資格など未経験の職種に応募するだけの説得力のある裏付けが求められます。

・完全な未経験者

業界も職種も異なる転職を目指す人が、「完全な未経験者」に該当します。
求人情報に「未経験可」と書かれていると、社会人経験のない新卒者や、正社員経験のないフリーターでも応募可能のように思われがちです。しかし、「未経験可」のみの記載で特筆事項がない場合、新卒者やフリーターは対象に含まれていない可能性が高いので、注意しましょう。

このように、「未経験者」には3つの種類があり、それぞれで意味している人材の特徴が異なります。求人票に同じように「未経験歓迎」と書かれていても、企業によって求めている「未経験者」が異なります。

企業が未経験者を募集する理由

企業が中途採用を行う場合、一般的には欠員補充のために即戦力として働ける人材が欲しいと考えるはずです。それにもかかわらず、「未経験歓迎」として未経験者の採用の可能性を謳うのは、どうしてなのでしょうか。その理由はおもに3つ挙げられます。

●柔軟性がある人を求めている

「柔軟性があって、自社のカルチャー(企業風土)に合う人が欲しい」というのが未経験者を募集する理由のひとつです。
未経験者は経験者に比べて新しい環境への順応性に優れていることがあります。そのため、採用するポジションでこれから活躍する素養があり、第二新卒として自社で育成する価値があると判断した場合は、未経験者でも自社の仕事の仕方や企業風土への馴染みやすさを優先して採用するというわけです。

●経験よりも重要視する条件がある

資格などが必須の職種の場合、経験がなくても資格を取得していればOKと見なされることがあります。業務遂行に必要な最低限の知識が備わっていると判断されるためです。

●斬新なアイデアを求めている

未経験だからこそ、業界の慣例や先入観にとらわれない斬新な発想力を期待されて採用されることがあります。この場合は、異業種で一定の実績を上げている人が有利です。

●経験者が多くない職種を募集している

業界的に経験者があまり多くない職種を募集している場合、応募人数を増やすために未経験者まで条件を広げていることがあります。企業によっては未経験の若手を採用し、専門職に育成することを考えています。

未経験の職種に転職するコツ

「未経験歓迎」求人のなかには、応募者数が多く競争率の高いものもあります。では、そうした応募者数が多く競争率の高い状況で内定を獲得するには、どのようなアピールをすれば良いのでしょうか。

●担当者を納得させる志望動機

中途採用は書類選考から始まることが多く、書類が通らないことには面接で意欲をアピールすることもできません。採用担当者が納得するような志望動機を、履歴書や職務経歴書のなかで伝える必要があります。

●現職・前職での実績

現職または前職で一定レベル以上の実績を上げている人は、業界・職種が変わっても新しい職場で活躍してくれるだろうと判断されやすい傾向にあります。応募者のポテンシャルの高さに期待が持てるからです。現職または前職で積んできたキャリアやスキルを棚卸しし、数値を上げたもの、新たな取り組みをしたものなど、実績として挙げられる要素はしっかりと書類でアピールしましょう。

●仕事に対する積極性

「新しいことを学ぶのが好き」「新たな環境に溶け込む努力を惜しまない」といった積極的な姿勢をアピールしましょう。未経験をハンデと感じさせないやる気や意欲が前面に押し出されていると、採用担当者に好印象を持たれやすくなります。

●新たな環境への適応力

新しい環境への適応力の高さを強調することも大切です。「人見知りしない性格で、新しい職場環境にもすぐ慣れる」「以前から貴社のサービスを愛用しており、貴社の一員として活躍できるのが楽しみ」などと入社後の活躍に期待を持たせると、未経験者でも採用される可能性が出てきます。

未経験をメリットにする志望動機の例文

履歴書で大きなウエートを占める「志望動機」。採用担当者が「また転職してしまうのでは」と警戒しないように、応募理由への納得感が出るような志望動機を書く必要があります。ここでは、未経験であることも採用担当者にプラスに捉えてもらえる志望動機の書き方を例文を用いてお伝えします。

●アピールポイント

・熱意と積極性
今までのキャリアや身につけたスキルが応募した職種に直接は関係ないものであったとしても、仕事をするうえでの何らかの共通項はあるはず。その共通項を見いだして応募職種に関連づけながら熱意や積極性をアピールしましょう。
その際、具体的なエピソードを入れると、説得力が増します。一例としては、「総務担当として、多くの社内・社外向け資料を作成してきました。応募した営業事務職でも、営業担当の方に積極的にヒアリングを行い、皆さんが仕事をしやすいような営業資料の作成に自身の能力と経験を活かしたいと思います」といったような書き方です。

 

●未経験の仕事に応募する場合の志望動機の例文

<例1:アパレルメーカー人事からWebディレクター>
大学卒業後、アパレルメーカーの人事部で4年間勤務し、新卒・中途採用の担当のほか、会社説明会用の資料作成などを行いました。内定を出した学生の多くが、入社の決め手として会社の公式サイトのユニークさ、斬新さを挙げていたことからWebの影響力を実感し、一生の仕事としてWeb制作に取り組みたいと考えました。Web制作については現在学校に通って勉強中です。今後はさらにスキルを身につけ、入社後はWebディレクターとして貴社の業務に貢献したいと考えています。

<ポイント>
前職の業務を通じて魅力を感じたWeb制作の仕事に挑戦したいという志望動機が明快です。すでに関連スキルの習得に取り組んでいる点、入社後の活躍に期待を持たせる点も評価できます。

<例2:食料品メーカー営業から貿易会社社長秘書>
特技の英語を活用できる仕事に就きたいと考え、海外とのやり取りも多い貴社の社長秘書職に応募しました。前職では飲食店向けの業務用食材の営業を担当し、営業ツールに自作のプレゼン資料を使っていました。特技の英語を活かして英語版も作成したところ、外国人のレストラン経営者への提案や交渉がスムーズになり、社内で営業部用の共通資料として採用されました。英語についてはTOEICで950点を取得しており、ビジネス上のコミュニケーションも問題なく行えます。秘書職は未経験ではありますが、貴社でもこれまで培った交渉力と語学力を活かして仕事をしたいと考えています。

<ポイント>
必要な語学力が身についていることを、これまでの業務の実績を根拠にわかりやすく説明しています。特技を活かして英語版の営業ツールを作成し、外国人のレストラン経営者にも提案を行っていた点を挙げ、交渉力についても具体的に触れています。

「なぜ未経験の仕事に応募するのか」を明確に

募集要項に「未経験歓迎」と書かれていても、まったくの未経験者がチャレンジして容易く内定をもらえるものではありません。募集職種や業界での経験がない以上、経験以外の部分で自身が貢献できるポイントをアピールし、自分が魅力的な人材であることを伝える必要があります。
しかし、企業によっては柔軟性が高いと感じられる人や、実務経験はないが関連資格や知識を持つ人で熱意や意欲を感じさせる場合は、未経験者でも積極的に採用することがあります。興味のある職種が「未経験歓迎」で求人を出しているのを見たら、今回の記事を参考に「なぜ未経験者を募集しているのか」を自分なりに読み解き、「なぜ自分は未経験の仕事に応募するのか」を掘り下げたうえで、応募を検討してみてはどうでしょうか。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。