ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
人事職と言うと、新しい人材の採用や配属先の管理をしているイメージが強いかもしれません。しかし、人事職の業務はそれだけではなく、大きく4つに分けられます。
人事の仕事でまず思い浮かぶものは、採用業務でしょう。新卒や中途採用の正社員、契約社員、派遣社員、アルバイトなど、会社の各部署が必要とする人材を把握して採用する仕事です。応募者と接する機会が多く、付随するさまざまな業務に携わります。たとえば、各種媒体への求人情報の出稿や求人票の作成、就職イベントへの参加、会社説明会の企画・実施などです。
また、求人へ応募があれば書類選考、面接を行います。採用が決まれば、入社に関する手続きを進め、入社後に会社に慣れてスキルを発揮してくれるように社員をサポートします。
人事配置業務は、企業が事業目標を達成するために適材適所に人員を配置し、効率良く業務を進めるために行います。具体的には、入社した人材の配属先を決めたり、評価制度にもとづき社員の能力や適性を判断して、人事異動の計画を立てたりします。また、社員の昇進や昇給の判断に関わることもあります。
労務業務は、社員が安心して働くために必要な環境を整え、安全管理などを行う仕事です。細かい業務内容は企業によって異なりますが、一般的には就業規則の作成や入社・退職に関わる一連の手続き、勤怠管理、給与計算などがあります。そのほか、社会保険や年末調整の手続き、健康診断の実施など福利厚生に関する業務もこのなかに含まれます。
評価制度を整備し、社員全員が公平な評価を得られるようにすることや、社員のメンタル面をサポートすることなども、重要な業務です。
人事職は社員の教育や研修に関する業務も行います。たとえば、新入社員や中途採用社員には、少しでも早く会社になじめるように研修を実施します。また、在職中の社員に対して、業務に必要な資格取得のサポートをしたり、スキルアップに必要な講習を行ったりします。
また、外部で行われるセミナーの情報を集めて参加者を募ったり、新たな教育システムを視察・導入したりすることも教育業務の一環です。
社員が働きやすい環境を整えるのが人事職の仕事です。どんな魅力があるのか、ここでは人事職ならではの魅力をお伝えします。
人事職は、社員一人ひとりが力を発揮できるように成長と活躍を支えることで、企業の経営に貢献します。組織運営という立場から経営に携わることができるのは、人事職ならではの魅力です。
「縁の下の力持ち」とも言える人事職は、企業の主要事業に直接的に携わることはあまりありません。成果を実感できるまでには長い時間を要するため、じっくり腰を据えて取り組める人が向いています。
自分が採用に関わった社員が企業の業績アップに貢献して社内で評価されたときに、共に喜べるのも人事職ならではの魅力です。
また、新卒採用でも中途採用でも、新しい会社に入るということは、その人にとって人生の大きな節目です。そうした人生の大事なターニングポイントに立ち会い、入社後の成長をサポートすることは、人事職でなければ経験できません。
人事職は、人と関わり、相手と向き合う仕事であり、会社の経営状況や部署のニーズ、社員一人一人の個性・能力などを把握し、臨機応援な対応が必要です。その分、ルーチンワークにはない魅力が人事職にはあります。
人事職を志望する場合には、どのような点をアピールしたら良いのでしょうか。スキルや自身が希望する業務の領域などのポイントを押さえて、相手に思いが伝わりやすい志望動機を作成しましょう。
幅広い業務に携わる人事職には、「コミュニケーション能力」「企画力」「情報収集能力」の3つが求められます。
採用業務・労務業務・教育業務など、人事職が行う業務はどれも社員とのコミュニケーションが必要です。コミュニケーションが得意であることを伝えるのはもちろん、これまでの職歴でコミュニケーション能力を活かした具体的なエピソードがあれば、しっかりと伝えましょう。
人事は採用に関するイベントや社員の評価制度立案などにも携わるため、新たな企画を立てて実行する能力があるかどうかも、採用側が知りたいポイントです。
たとえば、「発想の転換や企画力を養うために役立てている」としてビジネス書や自己啓発本を読んでいることを伝えるなど、普段の自身の行動を踏まえてアピールすると良いでしょう。
人事職として的確な採用活動をするためには、業界の動向や市況などを把握する必要があります。労働に関する法律改正など社会的な動きにもアンテナを張りましょう。労働環境改善に関する意識と問題意識を常に持ち、面接時に問われた際は答えられるようにしておくのが理想的です。
「採用に興味があります」「人を評価する側になってみたいと考えています」「人を見る目には自信があります」など、自身を主体とした一方向的な理由は、人事職の一端しか見ていないと判断される恐れがあります。労務や教育などの分野にも関心があることを示し、人事職としてどのように企業に貢献したいかを伝えましょう。
たとえば、「社員のキャリアプランと組織の最適化を見据え、双方にとって最大の利益が生じる方法を構築していきたいと考えています」などとすることで、組織運営に貢献できる人材として評価されるでしょう。
人事職未経験者と人事職経験者の2パターンの志望動機例文をご紹介します。履歴書を作成する際に、参考にしてください。
前職では、IT・ASPサービスの企業で営業職に就いていました。そのなかで、企業訪問やサービスの提供をするうちに、人とつながるコミュニケーション能力と企画力を問われる仕事に従事したいと考え、人事職に興味を持つようになりました。
コミュニケーション能力はもちろんですが、これまで営業としてサービスを販売するための仕組みづくりや情報分析を行ってきた力を、採用や育成で多くの社員と関わる人事の仕事にも活かせると考えております。未経験ではありますが、自分の役割に徹し、真摯に仕事に取り組んで参ります。
私はこれまで、金融業界の総務・人事職として5年間勤務してきましたが、より深く社会へ貢献したいと考え、介護業界への転職を決意いたしました。超高齢化の流れが加速するなか、ニーズが高まる介護業界で、誰もが働きやすい制度や体制作りを目指しています。働く環境を改善することで、介護業界全体で高いとされる離職率を抑えることが可能と考えております。10年先を見据えた貴社の経営理念に共感し、ぜひ人事職として貴社で力を発揮したい所存です。
人事職の志望動機を考える際に意識したいのは、多方面から自分をアピールすることです。コミュニケーション能力・企画力・情報収集能力など、人事職として欠かせないスキルがあることをしっかりと伝えましょう。また、自分が目指す将来のビジョンを語れば、前向きな思いが伝わるはずです。
日々変化する仕事に取り組みながら人材の育成と活躍を支える人事職は、組織経営を支える重要な役割を担っています。人の成長と自らの成長を実感できる、やりがいのある仕事と言えるでしょう。
転職の軸について考える
客観的な自己分析から自己PRのポイントを知る
管理職は転職の志望動機をどう書くべき?必ず押さえたい“3つ”の要素とポイントを解説!
【例文付き】志望動機の書き方!書きだしから締めくくりまで5ステップで解説|転職エージェントのパソナキャリア
英文履歴書(英文レジュメ)の書き方で気をつけたいポイント
「御社」「貴社」の違いと使い分け~間違えた面接・メールでの使い方~|転職エージェントのパソナキャリア
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。