スマートフォン版はこちら

「アサーション」とは?習得に必要なトレーニング方法や具体例を紹介

「アサーション」とは?習得に必要なトレーニング方法や具体例を紹介

ビジネスにおいて、特に重視されるポイントのひとつがコミュニケーションスキルです。会社組織で働く上では、個人で完結する仕事だけでなく、周囲とコミュニケーションを取りながら業務を進めていく場面も多いでしょう。そうした中では、相手の意見や価値観を尊重しつつ自分の思いや考え、意見などを伝え、やるべきことを実行していくというプロセスが欠かせません。

そこでいま注目されているのが、「アサーション」です。対上司、対部下、対顧客、対取引先などコミュニケーションスキルが求められるシーンは数多くありますが、アサーションを身に付ければ様々な場面で活かすことができます。今回は、円滑な業務の遂行に欠かせないアサーションの考え方や、アサーショントレーニングの方法について詳しく解説します。

アサーションとは?~言葉の意味と成り立ち~

アサーションとは、「人は誰でも自分の意思や要求を表明する権利がある」という立場に基づいた考えで、自分も相手も大切にする自己表現のことです。コミュニケーションには「伝える力」と「聞く力」が必要ですが、伝える力ばかりが強すぎると「利己的」「主張ばかりしている」ととらえられやすく、逆に聞く力が強すぎると「実行力がない」「自信がなく見える」と受け取られてしまうこともあります。 相手の意見に耳を傾けながら、自分の意見もしっかり伝えられるようになるための訓練が、アサーショントレーニングです。

アサーション(assertion)という言葉が使われ始めたのは、1950年頃のアメリカ。当時、精神医学の領域でうまく自己主張ができない患者に対する行動療法(不適切な行動を適切な行動へと変化させるための心理学的アプローチ)として、アサーションという手法が誕生しました。その後1960~70年代、アメリカにおいて人種差別や性差別に対する人権運動が活発になる中、社会的立場の弱い人々が声をあげる手法としてアサーションは変化・発展を遂げます。

こうした経緯からもわかるように、「自分の権利も相手の権利も大切にしながら、互いを尊重し合うやり取りを目指すこと」がアサーションの本質です。ビジネスにおいては、一方的に意見を押し通す(押し通される)ことなく、「相手のことを理解しながら、自分のことも理解してもらおうとすること」と言えるでしょう。

アサーショントレーニングの前に知っておきたい自己表現スタイルと具体例

アサーショントレーニングでは、自己表現のタイプを大きく3つに分類して考えます。重要なのは、自分自身が相手や状況によってどのような自己表現を取っているかを振り返り、理解することです。

1:アグレッシブ(攻撃的)

他人に配慮なく自分の意見を強く主張する自己表現スタイルなどを指します。一方的に自分の言い分を押し通すことが多く、時に大声で怒鳴ったり、相手を巧妙に言いくるめたりして相手より優位に立とうとする傾向があります。はっきり意見を言えるのは良いことですが、他人には敬遠されてしまうことも。円滑なコミュニケーションに支障をきたしてしまうケースもあります。

2:ノンアサーティブ(非主張的)

自己主張が控えめもしくは苦手で、相手に合わせようとする意識が強い自己表現スタイルです。単純に相手への思いやりが強いケースもありますが、自分に自信がなく、「間違ったことを言って相手に否定されるかもしれない」という恐れから自己主張ができないケースもあります。意見を率直に言えないため、主張が曖昧になったり言い訳が多かったりするのも特徴です。

3:アサーティブ

自分の気持ちや考えを大切にする一方で、相手への配慮も忘れない自己表現スタイルです。人を傷付けたり自分の考えを強引に押し付けたりせず、相手の立場やその場の状況に応じて適した表現方法を選ぶことができます。他者への尊重が足りない「アグレッシブ」とは違って人間関係も安定しやすく、自己尊重が不足している「ノンアサーティブ」が抱えがちな後悔や気まずさも残りにくいのが特徴です。

【具体例】上司から急な資料作成の依頼…どう返答したら良い?

例えば、重要なコンペで使う提案資料を作成している途中で、上司から「3日後に使う会議資料を今日中にまとめておいて」と言われたとします。このとき、「忙しいのでできません」と断るのはアグレッシブ。ノンアサーティブは断りにくさから「承知しました」と返答するものの、急な残業発生に不満やストレスを抱えてしまいがちです。

アサーティブはここで、「今は明日のプレゼンで使用する資料を作っています。すぐには難しいですが、商談後の着手でもよろしいでしょうか?」と提案します。自分の状況はしっかり説明したうえで、相手の要望にも応えたいという意思を示して妥協点を示す。そうすることで、「難しい」と言われたほうも前向きに次善の策を考えられるようになるでしょう。

習得して人間関係をより円滑に!アサーショントレーニング実践編

アサーションが実践できるようになれば、人間関係がより円滑になり、業務を進めやすくなるでしょう。内心と違うことを言ってしまったり、主張を我慢したりすることが少なくなれば、ストレスの軽減にもつながるはず。アサーショントレーニングを継続することで少しずつ習得し、 “アサーティブな人材”を目指しましょう。

ポイント1:アサーティブな自己表現のポイントを押さえる

アサーティブタイプを目指すためには、下記の項目を意識することが重要です。日頃の自分自身のコミュニケーションを思い浮かべながら考えてみてください。

自分の気持ちを把握すること 自分の気持ちや言いたいことが不明確だと、相手にも「どうしたいのか」が明確に伝わりません。
結果や周囲の評価を気にし過ぎないこと 失敗や「相手にどう思われているか」を過度に恐れると、言いたいことが言えなくなってしまいます。
アサーティブな考え方をすること 「全員に好かれなければ」「上司には当然従うべき」といった固定観念が強すぎると、自己表現が制限されてしまいます。
人権を尊重すること 自分と相手、互いの権利を尊重することで対等な関係性が生まれ、理想的な姿勢や態度を取れるようになります。
アサーションのスキルを身に付けること いろいろな場面で活用できる自己表現のスキルを学習し、練習し、身に付けましょう。

ポイント2:主語を「You」ではなく「I」にして話す

相手に何かを伝えたいときには、伝える相手(You)ではなく、私(I)を主語にすると上手くいくことが多いでしょう。「どうしてあなたは〇〇をやってくれないの?」といった伝え方では相手を否定する表現になってしまいますが、「私はあなたに〇〇してほしい」という表現に変えると相手は否定されたという印象を受けにくくなります。「なんでそんなことを言うの?」よりも「私はそう言われると悲しい」のほうが、本当の気持ちがより相手に伝わりやすくなるでしょう。

ポイント3:建設的な表現を心がける

お互いが気持ちの良いコミュニケーションを目指すためには、細かい言葉づかいへの配慮が欠かせません。「できません」と言いたい場面でも否定的な言葉を使わず、「いつまでならできる」「どのような方法なら対応可能」といったような前向きな言葉に置き換えることで、建設的な話し合いができるでしょう。

ポイント4:「DESC法」に当てはめて伝える

DESC法とは、相手に伝えたいことを「状況」「気持ち」「提案」「選択」の4つに整理するフレームワークです。「状況を客観的に描写し(Describe)、気持ちを表現し(Express)、解決のための方法を提案し(Specify)、提案に対して相手の「Yes」「No」それぞれの反応を想定しながら次の表現を準備・選択する(Choose)ことで、自然にアサーティブな意思表示ができるようになります。

Describe
状況を描写する
具体的・客観的に表現できることを述べます。相手の意図や自分の気持ちは含めません。
Express
気持ちを表現する
客観的状況に対して、自分の考えや思いを述べます。
Specify
提案する
相手に望む行動や解決策などを提案します。具体的で現実的なアクションを意識します。
Choose
代案を選択する
こちらの提案に対する相手の反応を想定し、次の表現を準備・選択します。

アサーションを実践して、成果を出せるビジネスパーソンに

「アサーションを身に付けたい」という人は、まずは日頃の対話の場面を振り返り、自身の自己表現における傾向や課題を理解することから始めましょう。そして、アサーショントレーニング実践編で触れたポイントの中から、自分にできそうなことを少しずつ実践してみてください。

アサーションは、相手と円滑なコミュニケーションの実現を目指せるだけでなく、双方の意見を交換し、理解し合い、協議し、新たな答えを作りだすという創造的なプロセスも促進します。アサーションの実践を通して、自身や所属組織の業務効率化、生産性アップ、そして成果の創出などにつなげていきましょう。

取材・文:C-NAPS編集部

監修:文川 実(ふみかわ みのる)

大学卒業後、会社勤務を経て独立。(株)日本・精神技術研究所でアサーショントレーニング などを担当している。専門領域は、アサーショントレーニング、カウンセリング、キャリア開発、組織開発。アサーション認定トレーナー((株)日本・精神技術研究所認定)、公認心理師、1級キャリアコンサルティング技能士、中小企業診断士、認定スーパーバイザー(日本産業カウンセリング学会認定)の資格を保有。

WEB:https://www.nsgk.co.jp/
アサーションに関する参考図書:「改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために」(発行:日本・精神技術研究所)

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。