スマートフォン版はこちら

CFOとは?最高財務責任者としての重要な役割と必要なスキルを解説【ハイクラス転職】

CFOとは?最高財務責任者としての重要な役割と必要なスキルを解説【ハイクラス転職】

CFOとは「最高財務責任者」のことで財務部門はもちろん、企業経営においても重要なポジションです。財務や経理からのキャリアアップ・年収アップの選択肢の1つとして、CFO(最高財務責任者)の職位を目指している方もいるのではないでしょうか。

今回は、CFOの役割や仕事内容、求められるスキル・資格、キャリアパスなどについてご紹介します。経営戦略や財務戦略に携わることのできるCFOは、仕事のやりがいが大きく、経験を積めば市場価値の高い人材になれるでしょう。

パソナでは、無料の転職サポートを行っています。財務のキャリアやCFOの求人に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

CFOとは

企業の経営活動において、健全で収益性の高い企業に成長させるための資金繰りやお金の管理を行う財務部。CFOは、その財務部の最高責任者として、また企業経営に関わる重要な役割を担っています。
CFOが具体的にどんな役割を担っているのか、CFOが必要とされる理由について解説します。

最高財務責任者であるCFOの役割

CFOとは「Chief Financial Officer」の略語。企業における財務戦略の立案・執行を行う「最高財務責任者」です。

CFOは、財務戦略の立案や実行だけではなく、CEOのビジネスパートナーとして経営戦略立案のサポートまで行います。すなわち、経営陣のひとりとして企業価値の最大化を図るという大きな責任を担っているといっても過言ではないでしょう。

CFOは、これまでの経理部長や財務部長とは異なり、お金に関する数字を集計して財務諸表を作成・開示し、必要に応じて銀行から資金調達をするだけではありません。社内の全事業部門と一緒に競合に打ち勝つための販売戦略や価格戦略を立て、予算管理や利益率の向上を図ることがミッションです。

グローバル化により、経営指標の決定においても欧米の投資家(株主)の意見が重視されるようになり、日本企業においても世界基準に沿った財務管理の透明性が求められています。さらに、短期的な利益を追求する投資家の意見に押されることなく、会社を経営する立場から「自社にとって何が最適なのか」を冷静に判断する役割を果たすといえるでしょう。

CFOが必要となった理由~きっかけはバブル崩壊~

CFOが必要になった理由として、バブルの崩壊があげられます。バブルの崩壊により、あらゆる金融機関が破綻しました。企業は、金融機関からの資金調達が難しくなり、個人や投資家などから自力で資金調達をしなくてはいけなくなったのです。これにより、企業は投資家を相手に財務戦略を考える必要性が生まれました。

しかし、金融機関と投資家とではやり取りに必要なコミュニケーションスキルが異なります。投資家に対しては、自社のマーケットの成長性や競合優位性、リターンの大きさなどを数字に起こし、ロジカルに説明する能力が求められるでしょう。その点において、中間管理職の財務部長では、経営に関する知識やリーダーシップが不足していたのです。

事業規模が小さい企業であれば、CEOがCFOを担うケースもあるでしょう。しかし、事業を回しながら経営戦略を考え、財務知識も身につけて投資家と良好な関係を築きながら資金繰りを行うには、CEOひとりでは限界があります。そのため、「経営戦略」×「財務戦略」を担うCFOというポジションが必要となったのです。

CFOの仕事内容

では、CFOは具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか。ここでは、CFOの仕事内容を解説していきます。

「融資」と「出資」による資金調達

企業は、事業を成長させるために資金調達を行います。特に、創業期~拡大期は運営資金が少ないため、借り入れを行って資金を調達する必要があります。

資金調達には「融資」と「出資」の2種類があり、前者は金融機関などからの借り入れ、後者はベンチャーキャピタル(株式取得などによって資金を提供する企業)や投資家に対して第3者割当増資(新規株式)を発行して出資を受ける形式を指します。

融資を受けるためには、財務諸表を整理したり、現実的な返済計画を提出したりする必要があるため、ファイナンスに関する知識が重要でしょう。 一方、出資の場合は、ベンチャーキャピタルや投資家の候補リストを作ったり、発行する株式の数や種類について交渉したりといった作業が必要になります。ファイナンスに関する知識はもちろんですが、手や足を動かすハードさを感じることも多いでしょう。

財務戦略の立案・実行

事業(部署)ごとに、どれだけの資金が必要なのかを考え、振り分けるのもCFOの重要な仕事です。資金調達ができても、適切な予算配分を行わなくては、資金はすぐに底をついてしまいます。コスト削減を念頭に置きつつ、事業計画やKGI・KPIの目標数値を見ながら現実的な財務戦略を立案・実行することが重要です。

なお、事業拡大に伴い人件費や広告宣伝費、開発費などのコストは増えていきます。それにより「資金管理」はより重要性を増すため、CFOとしての実力が左右される仕事といえるでしょう。

上場に向けた内部統制

上場を目指す企業のCFOは、グループ会社を含めて内部統制の整備にも力を入れる必要があります。

内部統制とは、企業の事業目的や経営目標を達成するために必要なルールや仕組みを構築し、適切に運用することを指します。ルールや仕組みには、業務の有効性・効率性、事業活動に関わる法令遵守、財務報告の信頼性、資産保全なども含まれているため、ほかの部門の社員とも連携や調整をしなければなりません。

また、企業内部だけでなく市場関係者や投資家との話し合いも重要です。上場後の株価形成に影響するので、企業の方向性や戦略的な考え方を持って適切に対応する必要があります。

監査法人・証券会社などの選定及び渉外

上場に伴い、内部統制の整備や申請書類の作成などを行う必要があります。これらの準備を順調に進め、上場を成功させるためにはパートナーとなる監査法人・証券会社の選定及び渉外(しょうがい)が重要です。

監査法人は会計監査を行います。上場前と上場後(四半期)は監査を受ける必要があるため、慎重に吟味して選ぶことが大切です。

証券会社は株式の公開引受を行います。公開準備指導を担うほか、公開審査や株式の引受・販売なども行う重要なポジションなので、選定を行う際は実績や自社のビジネスモデルへの理解などを見ながら選ぶのが望ましいといえます。

社内外を巻き込むチームマネジメント

事業を拡大したり、上場を目指したりする段階では、業務の増加や複雑化が起こります。CFOの業務をチームで分業しなくてはならないケースも往々にしてあるため、マネジメント業務を求められることも少なくありません。

チーム内で一丸となって助け合える関係性を作ることはもちろん、ほかの部署のメンバーとも連携しながら目標達成を目指す場面も出てくるでしょう。場合によっては社外の人とも関わる機会も増えるため、接する人に応じた対応と人を上手く動かす力が問われます。

CFOになるため必要なスキル

こちらでは、CFOに必要なスキルを解説します。「経営戦略」×「財務戦略」を担うCFOは、重要なポジションなだけに様々なスキルが求められます。

経営の知識

CFOはCEOのビジネスパートナーです。自社の資金状況や他社の動向などの現状分析・経営課題を把握し、ときには経営判断の一助となる意見を伝えることもあるため、経営に関する深い知識が求められます。

例えば、「企業価値を高めるためには、どのようにして事業資金を活用すべきか」を判断するために、経営視点から企業価値を分析して、価値向上に向けた戦略立てを行うでしょう。 現場においてCEOと同様のリーダーシップが求められるケースもあるため、経営者に負けない企業経営の知識を有している必要があるのです。

会計・財務・法令の知識

優れた財務戦略を企画・立案するためには、会計と財務の専門知識が必須です。例えば、資金調達、資金運用、ROEマネジメント、投資採択基準、配当方針、資本コスト管理、IR+リスク管理などの業務を通して知識が身につくでしょう。また、企業のIPO(Initial Public Offering:新規上場株式)に関わった経験がある方や、税務知識を有している方は企業でも重宝されるはずです。

このほか、金融商品取引法や銀行法、保険業法といった法令の知識も必要でしょう。CFOは管理部門を統括するポジションになるため、労務や個人情報などに関わる法令の知識も学んでおくべきといえます。

コミュニケーションスキル

CFOは、緻密な財務戦略を経営戦略に組み込むため、実数値に基づいた論理性やCEOにも臆せず意見する豪胆さ、それらを踏まえたコミュニケーションスキルが求められます。

また、資金調達のために金融機関や投資家などの社外の人とも接する機会があり、いかに自社が魅力ある事業を展開しているのか、大きなリターンが得られるかを説明しなくてはなりません。 「相手の表情を見て、説得力のある言葉を使って安心感を与えつつ、自社の財務計画を売り込む」というのは、思った以上に難しいものです。萎縮してしまうような場面も少なくないため、日ごろからコミュニケーションスキルを磨くことが大切です。

このほか、IT化によって、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)や専門知識を有する技術職の方と接することもあるでしょう。グローバル化によって、海外のクライアントと外国語でのやりとりが必要になる場面も出てきます。相手に応じた優れたコミュニケーションをとることが求められます。

CFOになるために必要な資格

CFOになるために必須の資格はありませんが、資格の取得によって業務に役立つ知識を身につけることができるでしょう。また転職の際に有利になったり、肩書きとして権威性を高めたりすることもできます。

例えば、公認会計士の資格やMBA(経営学修士)の学位取得は、実際に財務の実務経験がない方でも評価を受けやすい資格でしょう。また、FASS検定や日商簿記検定試験は、会計や財務、経理のスキルを示すには有効な資格といえます。

どの資格も難易度が高く、すぐに取得できるものではないので、計画的にコツコツと資格の取得を目指すとよいでしょう。先でも述べたようにCFOに資格は必ずしも必要なわけではなく、資格よりも実務経験が重視されるケースも多いです。

経理や財務の資格取得に関しては、以下の記事も参考にしてみてください。

CFOへのキャリアパス

CFOとして活躍している方のキャリアはさまざまです。同一企業でキャリアを積んでCFOになる方もいれば、転職によって多くの経験・知識を得て企業のCFOに就任する方もいます。 こちらでは、CFOになるまでのキャリアアップ例についてご紹介します。

事業会社(ベンチャー、IPO準備中の企業での経理・財務・経営企画)の経験

CFOになるためのキャリアパスの一つとして決算業務や財務業務、開示業務を身に付けるために事業会社の経理・財務部門で経験を積む方法があります。また、CFOは経営視点が非常に重要なので、経営企画の仕事からも必要なスキルを磨くことができるでしょう。

大企業は業務が細分化される傾向にあるため、さまざまな経理スキルを身に付けようとすると時間がかかります。また、中小企業は複数業務を兼務するケースも多いですが、年功序列を重視する企業ではキャリアアップには時間がかかることもあります。

それに対して、上場を目指して監査を受けているベンチャー企業は業務範囲が広く、専門的な業務にも従事できる可能性が高いため、未上場企業に比べて経理・財務などのスキルが格段に上がります。結果的に上場成功に携わることができれば、市場価値の高い経験を身に着けることができます。

コンサルティング会社・監査法人の経験

CFOになるために必要な経営戦略や経営管理、経営企画のスキルは、コンサルティング会社やFAS(Financial Advisory Service:M&A業務にかかわるサービスの提供会社)、投資銀行(M&A、財務アドバイザリー部門)などで身に付けることが可能です。

事業会社側ではなく、経営戦略のスペシャリストととして、企業に参画し経験を積むことで、様々な業界・フェーズの会社を知ることができ、経験や視野が広がることに繋がります。その為、CFOを目指す際には、コンサルティング会社に転職することも選択肢の一つです。また、CFOは監査対応の業務も重要であるため、監査法人で経験を積むこともCFOのキャリアに活かせるでしょう。

公認会計士(会計事務所)の経験

公認会計士としての経験を積んでおくとCFOへのキャリアパスに有利となります。CFOになるにあたり資格の取得は必須ではありませんが、持っていて損な資格ではありません。経理や財務について経験・感覚的なものだけではなく、知識・資格として論理的に身に付けた会計のスキルも、CFOとして重宝されるでしょう。

ただ、会計事務所での、担当クライアントの規模によっては、事業会社での業務の進め方や社風のギャップが大きくなる可能性があり、転職へのハードルになることもあります。会計事務所と事業会社での両方の経験があると、よりキャリアの可能性は広がります。

CFOの年収は

大手企業CFOに関しては、2,000万円~5,000万円とされていますが、中途採用市場に求人が出ることはかなり稀ですなぜならば多くの場合、社内登用により決まるためです。ベンチャー企業や新興企業における、CFOの年収は1000万円~2000万円が相場となります。また、ベンチャー企業の場合、上場時のストックオプションの行使により、プラスでキャピタルゲインを得られる可能性もあります。

CFOは企業の経営に大きく影響を与え、裁量を持てる可能性がある一方で、資金繰りや会社の経営状況により、当初想定されていた事業ができなくなってしまったり、その結果、給与も悪化してしまう可能性もあるポジションと言えます。 特にベンチャー企業では、自身の経験・スキルと企業の現状が釣り合っているのか?その企業の将来性・成長性はどのくらいあるのか?を見極めることも、転職をする上で重要な要素となります。

また、他の経営陣との相性も非常に重要な要素です。転職市場でもポジションのレイヤーが上がるほど、「会社方針との不一致」「経営者との関係性悪化」という転職理由が増える傾向にあります。会社の経営に近いポジションだからこそ、企業風土・経営方針が自分に合っているのか?という点を、可能な限り、面談や会食の機会を設けお互いの相性を理解した上で、内定を承諾しましょう。

CFOへの転職方法

CFOへの転職は、リファラル採用や転職エージェント経由などが主流です。 通常の転職だと、転職サイトを活用する方法もありますが、CFOに関してはコンフィデンシャル案件(非公開求人)が多いため、転職サイトに掲載されている求人は少ないでしょう。

社員の紹介で入社・転職するリファラル採用は、採用前に人柄や経歴を親しい第三者(紹介元の社員)からも企業に伝えることができるため、CFOという重要なポジションの採用に有効です。双方にとってミスマッチが起こりにくい点も魅力ですが、選考途中で辞退しにくい点や入社後に問題が起きた場合などは、紹介元の社員との信頼関係に関わってくるので、注意しましょう。

CFOなどの重要度の高い求人は、企業が信頼している転職エージェントにコンフィデンシャル案件(非公開求人)として求人を出しているケースがほとんどです。転職エージェントを利用すれば、専任アドバイザーのサポートを受けられるほか、自分に合ったCFOの求人を紹介してもらえるでしょう。 経営者とのネットワークがなく、リファラル採用での転職が難しいという方は、パソナにご相談ください。

まとめ

CFOは、経営戦略と財務戦略を担う重要なポジションです。財務の最高責任者として、資金調達、財務戦略の立案・実行、内部統制、監査法人・証券会社などの選定及び渉外、チームマネジメントなど様々な仕事があります。

実務経験と豊富な知識、専門性の高いスキルが求められるため転職の難易度は高いですが、その分、仕事のやりがいがあり、財務のプロフェッショナルとして活躍できるはずです。 財務としてのキャリア形成に悩まれている方やCFOへの転職を検討している方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。

パソナでは、求職者専任のキャリアアドバイザーがあなたに合った求人情報をご紹介します。企業情報を豊富に揃えているため、あなたにとって有意義な転職が実現できるはずです。応募企業の検討や志望動機の参考となる情報の提供、応募書類の添削、模擬面接などでも力になれるため、どうぞお気軽にご相談ください。

キャリアアドバイザー 相澤 駿

大学卒業後、株式会社パソナに入社。年齢・業界問わず経理・人事などの管理部門領域を担当。20代から50代まで、業界も幅広く担当しているからこその多角的な視点により、長期的かつ客観的なキャリア支援を強みとしております。

「ただ話を聞くだけ」で終わりではなく、お1人で転職活動をした場合には、気付きづらいことや、知りづらい情報を提供することで、アドバイザーが介在する価値を提供できるよう心掛けております。


キャリアアドバイザー紹介ページはこちら>>

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。