スマートフォン版はこちら

管理部門とは?やりがいやスキル、向いている人を解説

管理部門とは?やりがいやスキル、向いている人を解説

企業経営を支える重要な部門に「管理部門(バックオフィス)」があります。人事や経理、法務などの管理部門に分類される職種は、企業の根幹を支え、企業の成長と将来性を左右するといっても過言ではありません。企業の基盤であるという認識から、管理部門強化のために優秀な人材の確保に積極的に取り組む企業も増えています。

そこで今回は、管理部門の概要や職種、やりがい、向いている人の特徴、管理部門の業務に求められるスキルなどについてご紹介します。転職を検討している方、管理部門の業務に興味がある方は、ぜひご一読ください。

パソナでは、無料の転職サポートを行っています。管理部門専任の部門もあるので、キャリアのご相談や転職市場の情報収集にもお気軽にお問合せください。

管理部門(バックオフィス)とは

管理部門とは、主には、人事・経理・法務・総務といった職種にあたり、営業やマーケティングなどの売り上げに直結する部門をサポートする部門です。「顧客と直接関わらない、売上に直結しない業務」であるため「間接業務」とも呼ばれています。

安定した企業経営には収益を生む事業が必要であり、それらの業務に従事する部署・人材が欠かせません。しかし、営業やマーケティングなど、お客さまと直接関わり最前線で力を振るう部門や、事業の武器となる製品・サービスを生み出す開発部門だけが企業を支えているわけではありません。後方支援に徹する管理部門があるからこそ、企業経営は円滑に進むのです。

もしも、管理部門が停止してしまったらどうなるでしょうか。
管理部門の業務とひとことでいっても、人材の採用活動、請求書の発行や契約書の作成、備品の管理など業務は多岐にわたります。これらの業務を行うサポート部隊がなくなると、社員の多くは本来の仕事に集中できず、経営面、売上面でダメージを受けてしまうでしょう。

売り上げに直結する業務に従事する社員が集中して業務に取り組むため、また安定した企業経営のためには、管理部門の存在が必要不可欠なのです。

管理部門(バックオフィス)職種一覧

管理部門は、モノやカネ、ヒトなどの経営資源を管理したり、活用したりするための業務を行っています。そして、経営戦略に基づいた会社組織全体の最適化を目指しています。管理部門と呼ばれる職種は、以下のとおりです。

人事

人事は、企業経営において最も重要な「人材」を生かす仕事です。具体的には、以下の業務があります。

  • 人材を採用する(採用計画の立案、新卒・中途の採用活動)
  • 人材を育成する(教育・研修)
  • 人材を評価する(評価制度の運用・処遇の管理)
  • 人事業務の仕組みをつくる(人事戦略・人事制度の企画)
  • 従業員の働く環境を整える(労務管理機能)

人事の仕事は、人材を確保し、育成・登用することで組織を拡大し、事業における利益を拡大させることです。また、評価制度によって社員の能力を見極め、配置転換や異動計画を策定するのも人事の仕事です。企業成長に関わるほか、社員の今後のキャリアプランにも影響する部分なので、最適な配置を実現できるよう公平な目で判断することが求められます。このほか、毎月の給与計算や福利厚生面での手続き業務など、多くの裏方的な業務を担います。

人事の業務について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

経理

経理の役割は「会社の活動(お金の流れ)を数値化・管理し、経営者に情報を提供すること」です。具体的には、以下の業務があります。

  • お金の管理
  • 財務状況のまとめ(決算業務)
  • 資産をお金に換算する業務(減価償却など)
  • 給与や社会保険料の計算(企業によっては人事労務が担当する)
  • 税金の計算・納付

企業活動では、さまざまなお金の流れがあります。企業の売上や支払い、交通費や接待費などの企業活動を行ううえで必要なお金を把握し、管理するのが経理部の仕事です。

例えば、決算書や請求書、納品書、領収書のなどの発行・作成・管理を行い帳簿に記帳したり、事業活動を数値化し処理したりします。小さなミスも許されない責任ある仕事であり、お金に関する深い知識が必要となります。

経理の業務について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

財務

財務は、経理と同様にお金を扱う仕事です。財務の役割は「経理が作成した財務情報のデータや事業計画書をベースにし、未来のお金を管理すること」です。

事業のための資金調達や管理を担うのも財務の仕事で、例えば、金融機関からの融資を受けたり、株券を発行して資本増資を行ったり、資本市場から社債を調達したりと企業の信用を担保に資金調達を行います。財務は、企業が存続するために欠かせない部署です。経理部よりも専門性が高い業務を担当するため、お金や法律などに関する幅広い知識とスキルが必要です。

経理と財務に関して詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

法務

法務とは、企業や公的機関などの組織における法律業務を担う専門家です。契約書を作成したり、特許や著作権を管理したり、消費者やクライアント企業とのトラブルを仲介したりと、あらゆる法律関係の業務を担当します。

また、近年では「コンプライアンス(法令遵守)」が広く呼びかけられるようになり、多くの会社でコンプライアンスの体制作りが行われいます。コンプライアンスの業務を通して社内の秩序を守ることも、法務の大切な仕事といえるでしょう。 法務は法律に関する豊富な知識が必要で、かつ論理的思考力やコミュニケーション能力などが求められます。これらは、法律の観点から正しい判断を下し、円滑な話し合いを行うためにも必要な能力といえるでしょう。

総務

総務は、円滑な企業運営に欠かせない業務を担当します。受付業務、会社の機器や備品の管理、社内イベントの企画・運営、防災・セキュリティ面の整備、社内外の慶弔業務など、ほかの部署ができない業務を遂行するのが総務の役割です。また、企業によっては総務部が人事や労務関連の業務を兼任するケースも少なくありません。

管理部門のなかでもサポート的な側面が強く、会社全体の状況を広い視点で見られるのも総務の強みです。経営に関わる上層部とのやりとりも多く、ときに意見を求められることもあります。

管理部門(バックオフィス)のやりがいとは

企業活動を裏方で支えることの多い管理部門ですが、どんなときに仕事のやりがいを感じるのでしょうか。ここでは、管理部門のやりがいを3つご紹介します。

社員から信頼を寄せられたとき、感謝されたとき

お客さまからの「ありがとう」をモチベーションにできる営業部門とは違い、管理部門の担当者は基本的に顧客と直接会うことはありません。だからこそ、社員から信頼を寄せられたとき、感謝されたときは嬉しく感じるものでしょう。

管理部門の業務は、他の部署では対応できない専門性の高い業務が多いです。そのため、「自分にしかできない仕事をしている」という点で大きな自信につながります。頼りにされたり、感謝されたりする際にもらう言葉はモチベーションにもなるでしょう。

専門性の高い知識やスキルが身に付いたとき

管理部門と呼ばれる職種はさまざまですが、業務内容は違っていても専門性の高い知識やスキルが必要になる点は共通しています。 例えば、経理は会計に関する知識が必須ですが、さらに確定申告や税務申告の業務では税に関する知識も必要でしょう。年間の予算管理や資金調達には経営者目線の知見も求められます。

また、人事では経営戦略に基づき必要な人材の確保・育成する能力が必要ですし、法務では法律関連の知識と、それを常にアップデートし続けるための勤勉さが求められます。 職種は違っても、管理部門の業務では専門的な知識やスキルが必要不可欠です。身に付けた知識やスキルを実務に生かして経験を積めば、自身の成長や成果につながり、やりがいを感じることができるでしょう。

管理部門の職種に役立つ資格に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。専門性を高いスキルを磨く手段として資格を取得すれば、転職で有利になったり、キャリアアップにつながったりするでしょう。

会社全体の課題解決に役立てたとき

管理部門の職種は経営に関わる上層部との距離が近く、ときに経営者目線での意見を求められることも少なくありません。経営者と従業員のどちらの視点も兼ね備えているため、会社全体の課題に気づくことができる立ち位置にいるからです。

経営目線から課題を発見し、従業員の目線で課題の解決策を提案できるのは管理部門の強みです。課題解決に役立てたときは「この仕事をしていて良かった」とやりがいを感じられるでしょう。

管理部門(バックオフィス)に向いている人

仕事には、人によって向き不向きがあり、それは管理部門に関しても同じことがいえます。管理部門には、さまざまな業務があるからこそ、自分に向いている業務を見つけやすいという特徴もあります。ここでは、管理部門に向いている人の特徴についてご紹介します。

責任感がある人

管理部門は、責任感が求められます。
例えば、お金を扱う仕事をする経理や財務は、会社の売上や経費、資金調達などに関することを管理しなくてはなりません。たった1つのミスが会社の損害につながるおそれがあるため、責任の大きな役割を担っています。

管理部門は、会社の経営を支えているため、自身が関わる仕事に対して責任を持って取り組める方は、管理部門に向いている人といえるでしょう。

人と関わることが好きな人

管理部門はさまざまな部署の方と接する機会が多いため、人と関わることが好きな人や人をサポートするのが好きな人にとって理想的な職場といえます。特定の部署ではなく、全社員へのサポートをするという点も一つの特徴でしょう。

どんなに専門的な知識やスキル、資格を持っている優れた人材でも、自らサポートしたいと思う気持ちがなければバックオフィスとしては半人前です。人と積極的に関わり、助けになりたいと思える方が、管理部門に向いている人といえるでしょう。

細かい作業をコツコツとこなせる人

細かい作業をコツコツとこなせる方は、管理部門に向いている人と判断できます。管理部門の業務は事務作業が多く、1日中パソコン作業を行うことも珍しいことではありません。
ときには残業をして、長時間作業を行わなくてはならないこともあるでしょう。そんなときでも、黙々と作業をこなす忍耐力がある方は管理部門の業務に向いています。

スケジュール管理が上手な人

管理部門の業務は、マルチタスクになることもあります。自己管理が不十分だと業務の効率化を図るのは難しいですが、スケジュール管理が上手な人は自らの采配で効率良く業務を進められるでしょう。

人事や経理、財務などの職種を問わず、管理部門の業務では期限内に提出しなければならない書類の作成があります。そのため、管理部門は期限から逆算して、今あるタスクを確認しつつ業務を進められる方に向いているといえるでしょう。

管理部門(バックオフィス)に求められるスキル

管理部門の業務では、どのようなスキルが求められるのでしょうか。
ここでは、管理部門の業務に役立ち、かつ意識して身に付けられるスキルをご紹介します。

パソコンスキル

管理部門の業務では資料や書類を作成したり、データ入力を行ったりとパソコンを使用する機会は多いため、パソコンスキルがなければ業務をスムーズに進めるのは難しいでしょう。 もちろん実務をこなしながら覚えるという手もありますが、日ごろからパソコンに慣れておくことも大切です。タイピングスピードを鍛えたり、Officeソフト(Excel・Word・PowerPoint など)の使い方を覚えたりして、基本的なパソコンスキルを身に付けましょう。

なお、企業によってはさまざまな機器やツールを業務に利用しています。機械への苦手意識をなくすために、最新機器やツールには積極的に触れる意識づけをしておくと良いかもしれません。

コミュニケーションスキル

管理部門は専門的な知識やスキルに基づいた業務を行いますが、仕事の進め方は企業によってさまざまです。転職したばかりの時や新しい業務に携わる時は、慣れるまで多くの疑問点ともなうでしょう。わからないことを質問したり、気づいたことを指摘したりとこちらから動かなければ、業務に支障をきたすおそれがあるため、周りとの関係構築が大きな鍵になります。

コミュニケーションスキルが高い方は、上司や同僚、部下とも円満な関係性を築きやすく、それが業務に良い影響を与えるでしょう。

情報収集スキル

管理部門の業務は、専門知識が必要な仕事が多いため、業務上さまざまなことを調べます。情報がないままでは精度の高い仕事をこなすことは困難なので、情報収集スキルは必須です。

情報収集を行う際は、やみくもに調べるのではなく、何のためにその情報が必要なのか、目的を明確にする必要があります。経営判断にかかわるような重要な情報であれば、法律、ベンチマーク企業(自社の比較対象となる企業)の動き・対応、自社のリスクなどを踏まえ、広い視点から情報収集するスキルが求められるでしょう。

リスク管理スキル

管理部門では、企業のリスクを最小限にとどめ、安定した事業運用・収益確保を目指すことが前提です。常に最悪の状況を想定しながら、危険を回避するリスク管理スキルは、あらゆるビジネスシーンにおいて欠かせない能力といえます。

このほか、物事を順序立てて考え、その先に起こることを予測したり、常に反省点を探したりと、思考のアップデートを図ることもリスク管理スキルを高めるのに有効です。

まとめ

管理部門は、縁の下の力持ちです。営業部門のように目立つことは少ないですが、会社の成長や将来性に関わる重要な役割を担っています。人事、経理、総務、財務、法務と職種によって業務は異なりますし、必要な知識やスキル、経験も違います。

部署によって向き不向きもあるかもしれませんが、企業の根幹を支える裏方的な作業を好む方には管理部門は天職といえるかもしれません。
管理部門への転職を検討している方は、自身のキャリアパスを明確にしたうえで希望の部署を決めましょう。自分が何をしたいのか、何ができるのかを考え、自分と企業が成長できる道を選ぶことが大切です。

パソナでは、求職者専任のキャリアアドバイザーがあなたに合った求人情報をご紹介します。企業情報を豊富に揃えているため、あなたにとって有意義な転職が実現できるはずです。応募企業の検討や志望動機の参考となる情報の提供、応募書類の添削、模擬面接などでも力になれるため、どうぞお気軽にご相談ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。